【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.14
0001名無しさん@ピンキー2025/03/23(日) 07:47:17.07ID:nxBdVHM+
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。

このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは、犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。
※前スレ
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.13
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1732054502/
0039名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 00:50:30.11ID:uPZd4dHA
このスレの過去ログ全部読んでもモザイク超解像の仕組みを正確に理解して正確に説明できてる投稿は一つもないよ
博士のXでの説明も部分的なもの
0040名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 02:36:31.18ID:1Ea0Zw3J
高速シーク60sec.対応になったEXは使いやすいです。
無印の方も対応をお願い致します。
0041名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 05:57:33.13ID:CgnRjbhR
>>31>>40
EXじゃなくてEZな
0042名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 07:24:13.92ID:1Ea0Zw3J
>>41
すみません間違えました。
EZでした。
0043名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 07:31:33.35ID:HfEzS+sg
>>40
スキップとシークでないが違うの?
0044名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 07:37:06.46ID:1Ea0Zw3J
>>43
シークはマウスのホイールで出来ますが
スキップはマウスで出来ません。
0045名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 11:53:59.56ID:sQB5amMo
RTX5080でTG&BVPP_CUDA変換できず・・・Ver.3.00d

CPUも285Kで、サクサク変換を期待していたのにorz
0046名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 12:22:48.69ID:EC5WF384
>>35,36
ありがとうまさに自分が求めてたやつだわ
でもクオリティ的に他と比べて圧倒的なわけじゃなさそうだし値段も高いしで迷うな
このご時世ほかにも類するアプリいくらでも出てくるだろうし
0047名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 12:38:03.65ID:tqPNTsGO
>>46
ソフトだけ買っても環境、グラボやCPUが良くないとクソ時間かかる
TVAI用のPC買わないと他の作業が滞る羽目になる
0048名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 13:19:46.15ID:EMOP1jcR
Topazは現状ベストやん
金無いならさっさと大人しく諦めな
0049名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 13:28:26.82ID:EC5WF384
>>47
ローカルでやれるのは素晴らしいが当然ながら相応のスペックいるよね
実際使ってる人はどう?クオリティには満足できてる?

>>48
現状ベスト(ただし数カ月後にもっと高性能なものが安価or無料で出回る可能性あり)なのがなぁ…
JavPlayerみたいに1000円程度なら気軽に買えるんだけどね
0050名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 13:47:06.12ID:e8oIPVon
>>49
topazのサンプルのような変換結果になったことがない、チャィナの職人の成果を見てもあまり良くないというかAIフレバーありあり
VSRで十分じゃんというのが個人的見解
0051名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 14:13:48.86ID:JcEzNmo3
TOPAZは変換に時間がかかり過ぎで短い時間しかやる気が起きない
まともに変換時間を予測する気すらおきないレベル
DFも同様だがこちらは唯一無二なので動画時間の4倍かかるけど我慢してる
3.00dで博士が実現したような動画時間の2倍以内を各ツールは見習って欲しい
ちなみに、3060でこれだから4070Ti以上なら実時間くらいで破解できるんじゃないのかな
0052名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 14:35:41.18ID:QSCWeiYD
>>まだrtx50x0のpytorch駄目かぁ。ゲームしない人はまだ買い替え待ちやね。前のグラボに戻すほかないな。
0053名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 14:39:41.65ID:EC5WF384
>>50
参考になる現状やっぱ理想通りにはいかんのね

>>51
変換に時間かかる(かつ出来も見合うものじゃない)のは致命的だね
理想は事前変換でなくJavPlayerEZみたいなその都度方式なんだがまだ先になりそう
ところでDFって何のこと?
0054名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 15:37:21.94ID:y9WCTwgp
>>53
言い方悪くなっちゃうけどTVAI程度の出費に躊躇するなら止めといた方が無難
この先便利なソフトが出た時の為に元素材を保管しておくといい
俺はJAV処理終わっても次のバージョンアップ考えて元素材消さないし
0055名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 18:12:10.37ID:2vMWsvyG
>>45
CUDAバージョンが今までとちゃうからね
ちゃんと環境更新した?
0056名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 18:23:39.05ID:JcEzNmo3
>>53
DFはDeepfakeの略
最近はJavPlayer→Rope NEXTで満足してる
以前ここで紹介されていた3D化(VR化)はゴーグル購入に躊躇してるので進めてない
以前買ったゴーグル(VIVE FOCUS)が使いものにならなかったのがトラウマ
0057452025/03/27(木) 19:04:44.87ID:sQB5amMo
>>55
ありがとう。
TG&BVPP_CUDA_300c なんですけど
何か間違えてますかね・・?
0058名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 19:15:29.10ID:2vMWsvyG
>>57
質問の意味がよくわからんけど、CUDA12.8インストールした?
5080使ってるけどエラー吐いたりしないんだが…何か特殊な設定入れてたりしてる?
0059名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 20:11:48.17ID:sQB5amMo
>>58
特殊な設定も何も、、、
今までは「TG&BVPP_CUDA_300c」に入ってる「説明.txt」に書かれていたとおり
DLした「JavPlayer_300d.zip」と「TG&BVPP_CUDA_300c.zip」を解凍して、
「\JavPlayer_300d\JavPlayer_300d\Tools」配下に「TG&BVPP_CUDA」を突っ込んで使ってるだけでした。。。
0061名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 20:27:23.61ID:sQB5amMo
>>60
いや、、
そんな状態なもんでpathなんて何も弄ってないですし、
今までは弄らんでも普通に動いてくれてたから、これまでと同じかと思うてました。
で、
RTX50で使う場合は環境変数を変える必要がある、っちゅうことですね?
0062名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 20:36:51.84ID:2vMWsvyG
>>61
そういう感じなのね。
俺は3080の12GB版からの乗り換えだったからドライバの再インストールとかCUDA環境の更新やら整備をしてからOSを触る人なのだ。
で、JavPlayerの設定もと思って、JP3.udjをバックアップしてから削除して起動。
それで特に問題なく動いてるからRTX50シリーズに乗り換えてよかったなぁと思ってる。
0063名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 21:40:15.73ID:JHllHRso
破壊済みをダウンロードして EZ で文字列消したほうがお得
0064名無しさん@ピンキー2025/03/27(木) 23:23:17.73ID:hXZholwz
Javski @Javski2
RTX50x0で使用可能なJavPlayer用のTG&BVPP(超解像ツール)はPyTorchがCUDA12.8に対応してから配布します
ナイトリービルド(≒ベータ版)は対応済みですが、作業が増えてしまうので暫定版を作る予定はありません
来月中にリリースされると思います
0065名無しさん@ピンキー2025/03/28(金) 04:45:25.65ID:pHmtrZ4F
JP300d BVPP8Xb AF0で破壊した部分で縦に線が入りスリガラスを通したような映像となる個所が発生。
(開始30分くらいの所で発生(1秒程度))
おかしくなった部分を範囲指定して破壊を行うと正常な映像となる。
映像は、2時間程度の長さでSDサイズでWMV形式。
WMVからMP4に変換して破壊すると正常。
WMVが影響しているとの事かな?
0066612025/03/28(金) 08:36:27.44ID:TQF6b8Oj
>>62
>>64
ありがとう。
JavskiのXの投稿も拝見しました。
4月のリリースを待つことにします。
0070名無しさん@ピンキー2025/03/28(金) 18:59:02.55ID:ZfHiC+UB
グラボも米と同じである所にはあるのよ。
儲けようとする者が操作するから品不足になる。
少し待てば価格暴落して出回るはず。車が今それよ、大暴落してる。
報道に煽られないようにしましょう。
0072名無しさん@ピンキー2025/03/29(土) 19:34:52.42ID:FENAP4ff
画像処理バッチファイルA BVPP8Xb
画像処理バッチファイルB NONE
モデル種別 STD
白線ノイズ低減 2
後処理タイプ SPAN4Xhd
入力画像の鮮明度 5
出力画像の鮮明度 5
白線ノイズ低減 0
テクスチャノイズ追加 3
検出用ノイズフィルタ NONE
細かいモザイクの検出 ON
にじんだモザイクの検出 0N
暗いモザイクの検出 2
2回目のモザイクの検出 OFF
モザイクの最小持続時間 4
検出した領域の拡張 2
縮小画像切り抜き範囲の拡張 OFF
これで超解像バッチA実行中
タスクマネージャーの数値
GPUメモリーが5.0GB程度しか使用されない
並列実行上限=10 で5から10の並列実行で稼働中
メインメモリーは15GBくらい使用

もっとGPUメモリーを消費してもよさそうだが、こんなもんでしょうか

CPU i5-13500
RAM 64GB
GPU 4060Ti 16GB

以前配布されたGPUメモリーのバッチは適用済みです
0073名無しさん@ピンキー2025/03/30(日) 11:00:30.21ID:1TuA7abo
無印ずっと使ってるけど博士に少しでも貢献したくてEZ初めて購入したけど録画も出来るんだな
設定も豊富でなかなか最適解を探るのが難しい
0074名無しさん@ピンキー2025/03/30(日) 11:39:28.71ID:18CoV6V9
俺は逆パターンで
EZずっと使ってて、それで満足出来る一般人?なんだけど
博士を応援したくて本家無印も買わせて貰った(まだ解凍してないw)
EZも本当に機能の進化がありがたくて足向けて寝れねえわ
どっち向きになるんか知らんけど
0075名無しさん@ピンキー2025/03/30(日) 12:07:52.24ID:9E6zb2iQ
59.94フレームの動画を破壊すると見た目上破壊した動画と同じ時間の動画が完成するが
再生すると29.97フレームで半分の時間の位置で動画が止まって進まなくる事が起こるが何が原因なんだろう
0076名無しさん@ピンキー2025/03/30(日) 17:16:43.87ID:mjTCqx7Y
博士がxでnvidia、Radeonの新作グラボの対応への困難さを吐露。両社共博士にグラボを提供するべきだ。少なからず、売上に貢献しているのに。
0077名無しさん@ピンキー2025/03/31(月) 19:59:46.26ID:540v+IYw
>>76
Radeon の新しいグラボはたぶん ROCm 6.3.4 以降じゃないとダメな気が…
今は ROCm 5.7 ベースだからそのままだとたぶん動かない
0078名無しさん@ピンキー2025/03/31(月) 21:39:04.76ID:qlbKh0bv
>>77 そうなのか、Radeon使った事無いから分からないけど。ほんと、未だ暫くグラボ買い替え控えた方が良いな。替えたら何も出来ないって事になりかねない。
0080名無しさん@ピンキー2025/04/01(火) 22:22:11.68ID:33jVBQIj
>>79
FHDレベルの解像度でAVのVRを見てもイマイチだ
VRを綺麗に見たいなら解像度を半端なく上げないといけないから、破壊しようとすると処理が厳しそうだね
0081名無しさん@ピンキー2025/04/03(木) 10:31:43.79ID:ys5hgNx1
エンコード中にフリーズするポイントがあってその前後2秒で分割してやり直すんだけど
同じ動画でも範囲を変えるとモザイク検出から始まる

中間データが残ってるものは範囲を変えてもエンコードから始められるようにしてほしい
0083名無しさん@ピンキー2025/04/03(木) 12:04:42.18ID:+VY0QhJl
破解部がざらついた感じの時バッチファイルBにTVAI入れると少し良くなるね
ところでTVAIのモデルでIrisを指定したいときのコマンドは何でしょうか?
TopazのCommand Line Interfaceサイト見てもIrisは載ってないみたい
0084名無しさん@ピンキー2025/04/03(木) 14:09:34.12ID:rHEsgGFY
私の認識だとバッチファイルBのTVAIはモザイク部分にかかるから、顔復元モデルのIrisを適用してもあまりメリットがないような?
0085名無しさん@ピンキー2025/04/03(木) 14:38:34.82ID:3uktTNur
TopazにはまともなUIデザイナがいないのか?
0086名無しさん@ピンキー2025/04/03(木) 14:46:26.77ID:t7uTRnFb
>>83 tvai単独で使えば動画ネームの末尾に使用したモデルネーム?が付くじゃん、それと違うの?
0087名無しさん@ピンキー2025/04/03(木) 15:00:42.89ID:rHEsgGFY
>>83
年に数回バージョンアップしないと更新拒否されちゃう
本質である高画質化は無理なのでUIでちょこちょこバージョンアップしてるうちに明後日の方に行って取り返しのつかない事になったw
0088名無しさん@ピンキー2025/04/03(木) 19:33:26.63ID:6fjt4pHm
先輩方はどのくらいの性能のPCで破壊してるの?
EZしか使わないと思うので参考がてら教えて!
0089名無しさん@ピンキー2025/04/04(金) 01:17:05.76ID:sBUC9mLa
>>83
本体で確認できるじゃないか
0090名無しさん@ピンキー2025/04/05(土) 13:47:08.12ID:AqfcvQJr
無印とEZ共に最大ビットレートを固定できる様な設定あると完成動画サイズの調整がしやすくなると思います。
博士様 改良お願い致します。
0092名無しさん@ピンキー2025/04/05(土) 14:27:36.72ID:H8t0jBeu
>>91
それどうやるのか伝授して下さいお願いします。
0093名無しさん@ピンキー2025/04/05(土) 14:42:09.84ID:5+7nm6zX
>>92
geminiに聞くとすぐ答えてくれる
ffmepgで最大ビットレートを固定する方法
0094名無しさん@ピンキー2025/04/05(土) 15:21:47.75ID:M0pf0YRf
>>92
ありがとうございます。
b:v <ビットレート> オプションでビデオの目標ビットレートを指定します。(例: -b:v 2M は2Mbps)
これで良いですか?
0095名無しさん@ピンキー2025/04/07(月) 21:20:23.66ID:j5TIx6cW
>>博士
高DPI環境(4K等)で、Windows > 設定 > システム > ディスプレイ で拡大表示している場合、
JavPlayerのUIの文字が小さくて読めなくなります。
UIを高DPI対応してもらえないでしょうか。

Unityでどう対応したらいいのかはわかりませんが、他の言語ではWin32APIのSetProcessDpiAwarenessで
PROCESS_PER_MONITOR_DPI_AWAREを設定すれば改善されます。

(以下参考)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/shellscalingapi/nf-shellscalingapi-setprocessdpiawareness
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/shellscalingapi/ne-shellscalingapi-process_dpi_awareness
0096名無しさん@ピンキー2025/04/07(月) 23:17:14.75ID:tuGpmmA7
TG12Xモデルの出来が、STDもAFも自信ありな様子なんで楽しみ
0097名無しさん@ピンキー2025/04/07(月) 23:34:56.56ID:oY8oEHY/
>>95
4Kディスプレイでいつも150%に設定していますが、100%にしても200%にしても無印・EZ共にUIの文字サイズは変化しないようで、
十分な大きさで特に小ささは感じないのですが。
0099名無しさん@ピンキー2025/04/08(火) 00:42:50.79ID:iUBjaCga
>>97
無印です
キューの文字とか小さくなりません?
拡大率上げるとわかりやすいです

>>98
それだと動画も拡大されません?
UIだけ大きくなるとうれしいんですが
0100名無しさん@ピンキー2025/04/08(火) 10:30:11.23ID:RJg9Hcp+
>>95
アプリのプロパティ
互換性
高DPIの設定
は試してみた?
0101名無しさん@ピンキー2025/04/08(火) 11:28:08.02ID:pGtayun0
平均ビットレートを指定したいのですが
Geminiに聞いたら
enc_opt.txtにlibx264 -b:v 3000k -maxrate 3000k -bufsize 6000k -g 250 -pix_fmt yuv420pを記述するとの事で、
EZでやってみましたが反映されません。
何か良い方法ありましたらお願いします。
0102名無しさん@ピンキー2025/04/08(火) 14:24:01.18ID:gE2GLC9j
DVDをISOファイルとしてリッピングしたデータも
モザイク破壊できますか?
0104名無しさん@ピンキー2025/04/08(火) 16:31:32.00ID:bdZrvxwT
ISOを何かでマウントして本編と思われるVOBを取り出せばOK
もしかしたら、拡張子をMPGにしないとダメかも。
ただ、何故かMPEG2+AC3のMPEG2-PSは、描画設定からデコード用APIをDirectShowに切り替えないと表示出来ない。
インタレ解除とか考えると何かでインタレ解除しつつ、H.264+AACにエンコし直した方が幸せでは有る。
0105名無しさん@ピンキー2025/04/08(火) 16:52:40.76ID:QSo3goII
>>102
ISOをHandBrakeでMP4にエンコードするのが簡単だと思う。
0106名無しさん@ピンキー2025/04/09(水) 01:10:04.23ID:YF1oCtYx
>>97
どうでもいいけど、4Kを150%表示だと2560x1440しかないからもったいない気がするね
0107名無しさん@ピンキー2025/04/09(水) 07:24:19.11ID:Hr7Iqklb
Javplerで生成したファイルってファイルサイズ圧縮できるかな?10ギガとかあるから。
0109972025/04/09(水) 20:20:14.36ID:QwPNCSF/
>>106
サブスクの映画なんかはFHDか4Kのフルスクリーンで観るけど、YouTubeなんかの動画サイト
では画質自体は一番上まで上げるけど、画面サイズは初期のままだねぇ むしろ、4Kで100%
だとブラウザとか小さすぎて見づらくない?
0110名無しさん@ピンキー2025/04/10(木) 13:29:13.99ID:qKhYU5+Q
>>101
それ俺もやってみたが駄目だった。ビットレート調整できないと仕上った動画サイズが大き過ぎたりと。
0111名無しさん@ピンキー2025/04/10(木) 17:15:03.41ID:LLp4AkA2
>>101 >>110

録画設定のエンコーダ/コーデックをenc_opt.txtに切り替えている?
0112名無しさん@ピンキー2025/04/10(木) 21:29:42.70ID:5izv64da
>>101
録画設定でenc_opt.txtに切り替えると録画押した途端にエラーがでます。
enc_opt.txtに書いた
libx264 -b:v 3000k -maxrate 3000k -bufsize 6000k -g 250 -pix_fmt yuv420p
が間違ってるんですかね?
0114名無しさん@ピンキー2025/04/10(木) 21:54:24.29ID:5izv64da
>>113
すみません。
赤い文字でFFmegでエラーが発生しました
と出でます。
0115名無しさん@ピンキー2025/04/10(木) 22:53:55.92ID:HY9M4cXP
JavPlayerEZインストールフォルダにログファイルLog_xxx.txtが出力されるからこれを見て
0116名無しさん@ピンキー2025/04/11(金) 00:18:41.16ID:VxIVyWWH
>>115
ありがとうございます。
それがLogと名の付くファイルが一つもありません。
0117名無しさん@ピンキー2025/04/11(金) 00:43:08.37ID:VxIVyWWH
>>115
エンコード用プロセッサをCPUからGPU0(AMD)にしましたら出来ました。
本当にありがとうございます。
0118名無しさん@ピンキー2025/04/11(金) 01:21:53.02ID:VxIVyWWH
やっぱり駄目でした。
何処が駄目なんだかエラーコードやログが無いから解りません。
0119名無しさん@ピンキー2025/04/11(金) 11:11:23.46ID:MbxVHGWG
>>118

オプションの「ログファイルを作成する」をONにしている?
0120名無しさん@ピンキー2025/04/11(金) 12:42:43.66ID:VxIVyWWH
>>119
ありがとうございます。
進展しました。
結果
EZの場合
enc_opt.txtに書いた
libx264 -b:v 3000k -maxrate 3000k -bufsize 6000k -g 250 -pix_fmt yuv420p
では間違っててエラーが出てました。
これを少し修正したらビットレート調整が出来る様になりましたが、何故か完成動画にサムネールが付かない問題に遭遇してます。
録画設定のサムネール項目もキャッシュから動画からもダメでした。

無印の場合
修正したenc_opt.txtを無印に入れたらエンコード段階でFFmpegエラーが出て使えません。
0121名無しさん@ピンキー2025/04/11(金) 14:19:25.65ID:3LBx2kmA
試したけど問題ないな

ffmpeg -y -f rawvideo -pix_fmt rgb24 -s (WIDTH)x(HEIGHT) -r (FPS) -i - -c:v libx264 -b:v 3000k -bufsize 6000k -g 250 -pix_fmt yuv420p (OUTPUT)
0122名無しさん@ピンキー2025/04/11(金) 15:07:54.81ID:VxIVyWWH
>>121
ありがとうございます。
上に書いて頂いたのをDEZで試しましたらFFmpegエラー出ました。

BeginEncoding
ffmenc_arg=-y -f rawvideo -pix_fmt rgb24 -s 1920x1080 -r 29.97 -i - ffmpeg -y -f rawvideo -pix_fmt rgb24 -s (WIDTH)x(HEIGHT) -r (FPS) -i - -c:v libx264 -b:v 1000k -bufsize 2000k -g 250 -pix_fmt yuv420p (OUTPUT) "D:\@download\tmpVIDEO.mp4"
***ERROR!!!*** An error occurred in FFmpeg.
procTS killed
EndExtract
StopRec
elapsedTime=0.5877275
EndEncoding procID=9284
AttachAudio:10.6106-10.7774
AttachAudio: recPath=D:\@download\【パソコンはこう作られる】工場見学スペシャル (1080p_30fps_H264-128kbit_AAC)[11s-11s]^WM.mp4
Recording finished.
こんな感じです。お願いします。
0123名無しさん@ピンキー2025/04/11(金) 16:25:11.55ID:MbxVHGWG
>>122

JPとJP EZのenc_opt.txtは、共通で使用できない。
それぞれの個別の設定が必要。

>>121の設定は、JP用の設定でJP EZでは動作しない。
0124名無しさん@ピンキー2025/04/11(金) 16:38:12.16ID:VxIVyWWH
>>123
ありがとうございます。
>>121を無印に入れてもエンコード段階でFFmpegエラーがでます。
0125名無しさん@ピンキー2025/04/11(金) 17:04:41.97ID:3LBx2kmA
JP付属のffmpegじゃなくて他のバージョンがどっかにあってパスが通っていて悪さしているだけだったり
0126名無しさん@ピンキー2025/04/12(土) 07:28:30.10ID:0DGPqdsI
ログ出力設定してログを確認したら何か解るのでは。
0127名無しさん@ピンキー2025/04/12(土) 16:22:52.91ID:eqMLBkQL
>>126
ログで調べましたがダメでした。
FFmpegなども元の解凍したものと入れ替えたり。
enc_opt.txtにオプション指定せずデフォルトなら正常に動作するから原因不明です。
0129名無しさん@ピンキー2025/04/13(日) 01:30:32.97ID:VrMxyQL9
ほんの少しやっただけやがver3.01、更に良くなったな。博士ありがとうございます。
0130名無しさん@ピンキー2025/04/13(日) 01:34:03.50ID:ZdxbOlmE
>>128
TG12Xa 細部の表現がより精緻になった。大きな効果があって嬉しい。
setup1.batでの、AMD製GPUの選択ロジックだけ見ても苦労が伺えます。ご苦労さまでした。

インストール時の不具合。
・setup1(libraries).batがbatコマンドとして認識されなかったので、setup1.batにリネームして実行終了。setup2(batches).batも同様にsetup2.batにリネームして実行。
・setup1(libraries).bat 実行時にPATHに登録しろとWARNINGがでたが、登録しなくともJP実行時には問題なかった
0132名無しさん@ピンキー2025/04/13(日) 04:32:39.75ID:w4KBlGi7
エラー吐かれた
この面倒でややこしいアップデートどうかと思います
以前の方式の方が良い
0133名無しさん@ピンキー2025/04/13(日) 05:29:13.86ID:cozhgS7X
これ、上書きの場合、今までのTG&BVPP_CUDAフォルダーは削除しないと(念の為バックアップ推奨)バッチが2重登録になってしまうんだな。
まあ、説明.txtにも書いては有るのだが、インストール手順の最初に削除しろと書いてくれた方が分かりやすいかも。
0135名無しさん@ピンキー2025/04/13(日) 07:41:44.41ID:aQimrLLj
>>132
2つのバッチファイルを途中、使用するグラボのタイプを選んぶなどして、あとは実行して待つだけ。素晴らしいぞ。ホントに博士はスゴイ。
0136名無しさん@ピンキー2025/04/13(日) 07:51:27.68ID:Ix1pWv0T
>>130

"setup1(libraries).bat"と「"」で囲むとbatコマンドとして認識される。
0137名無しさん@ピンキー2025/04/13(日) 10:27:58.48ID:cQXuswW7
python使ってる生成AI系のインストール方法と比較したらめっちゃ簡易ですぐ終わるんだけど
これが初めてだと導入の処理は本当にこれであってるのか?と不安になるかもしれない

BVPP8Xb(1xdfではなく)+TGX12(AF0)で
これまで見たことないレベルで仕上がるのが結構あったね
今一つだったお気にはみんな処理し直しだよ!
0139名無しさん@ピンキー2025/04/13(日) 11:52:55.81ID:VrMxyQL9
>>134 メールは来ないよ、ダウンロード先は博士のxにある。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況