*診断基準
a 退けられたり、拒まれたりすることに過度に敏感であること。
b ずっと恨みを抱き続ける傾向。たとえばあなどられたり、辱められたりあるいは軽蔑されたりしたことを忘れない。
c 疑い深いこと。および体験を歪曲する傾向がすべてにわたり、他人の中立的あるいは友好的な行動を敵意あるもの、あるいは馬鹿にしているものと誤解する。
d 現実の状況に適合せず、戦闘的にまた執拗に個人的権利を意識すること。
配偶者あるいは性的パートナーの性的貞節を、正当な理由なしに、繰り返し疑うこと。
常に自分を引き合いに出す態度に表れる。過度の自尊心を抱く傾向。
分の周りや世間一般に起こる出来事について、「陰謀がある」という実証のない解釈に没頭すること。

出典『精神および行動の障害 臨床記述と診断ガイドライン』

a 退けられたり、拒まれたりすることに過度に敏感であること。
【事件の起因は紗倉まなに拒まれたことが発端】
b ずっと恨みを抱き続ける傾向。たとえばあなどられたり、辱められたりあるいは軽蔑されたりしたことを忘れない。
【長期間に渡る投稿、恨みつらみを刑法230条に置き換え一日あたり50通を超える膨大な投稿】
c 疑い深いこと。および体験を歪曲する傾向がすべてにわたり、他人の中立的あるいは友好的な行動を敵意あるもの、あるいは馬鹿にしているものと誤解する。
【専門医の診断を勧めたり、投薬で改善すると教え諭したことを敵意とした】
d 現実の状況に適合せず、戦闘的にまた執拗に個人的権利を意識すること。
【現実の状況に適合しない刑法230条を「適合する」と妄想し、条項同文を数百回にわたり書き込みを行い執拗に個人的権利を意識った】
配偶者あるいは性的パートナーの性的貞節を、正当な理由なしに、繰り返し疑うこと。
【紗倉まな氏の性的貞節を疑う余り、同女を脅迫した】
常に自分を引き合いに出す態度に表れる。過度の自尊心を抱く傾向。
分の周りや世間一般に起こる出来事について、「陰謀がある」という実証のない解釈に没頭すること。