単発映画と言えば打ち上げ花火序盤で寝落ちして続き見れてないや
どうにも見る気になれない
バケモノの子は2回ほど寝落ちしたけど三分割で最後まで頑張って見た
最近の映画がつまらないのかそれとも自分の感受性が衰退しているだけなのか
でも昔のジブリとか今見ても何べん見ても面白いよなぁ…
ナウシカとラピュタともののけ姫は何度チャレンジしても寝ちゃって最後まで見たことないわ
ほかのジブリで平気なのにな
>>952
観たけど打ち上げ花火は仕方ないと思うよ
そしてバケモノは観に行ったけど後半どうしてこうなった…と思ったし
この2作に関しては仕方ないんじゃないか
ついでにそばかすの姫も…うーん…て感じだった
今年の拾い物は実写になるけどキャラクター良かった
グロいけど >>950
同じ版元の雑誌なら付録に原作絵使えるって強みもあるしね
大手も雑誌部門は苦境だしカテゴリ超えたコラボって今後定着していくんだろうなと思う 細田さんはケモナー×ショタ(ペドも含)の性癖に家族愛のトッピングで大事故が起きるんだよな
明らかに女性に興味が薄いのに女子高生や母親を描きたがるのも謎
もうケモショタだけの映画にしてしまうか
あるいは誰かが手綱を握らないとこれ以上伸びないと思う
>>956
邦画は男女の恋愛要素か家族愛要素を入れないと駄目って縛りがあるからじゃないの >>957
安牌だから使うだけで入れなきゃダメなんてそんな縛りは無いと思うよ
例えば今年観た騙し絵の牙とか男女恋愛も家族要素もゼロ ジブリもなんでも面白いかといえばそうじゃなかったりする
自分的には猫の恩返しおもいでぽろぽろ海が聞こえるあたりがそれ
個人の好みも大いにある
>>953
自分は紅の豚がそれで、何度見ようとしても途中でギブアップしちゃう
でも一般には評判イマイチっぽい猫の恩返しとコクリコ坂からはかなり好き 満場一致で最糞だろうと思っているゲド戦記だけど
あれが一番好きって人も1000人に1人くらいはいるんだろうか
>>961
クモの見た目だけは好みだった
ラスト酷いことになったけど 手嶌葵の歌声を聞くとやる気が失せて無気力になってしまう
>>948
局のサポートも無く単館で地味にやってた同人出身の新海さんも
5年前に100億監督になってますしお寿司
細田さんは元々ジブリ信者だったからジブリをなぞってるわけじゃないと思うんだけど
つまらないって人が多く新海映画みたいな信者も少ないのはジブリのスタイルだけを真似た
劣化コピーに見えちゃうんだよね。似たような例は今をときめくufotableのジブリに寄せた
映画、ヨヨとネネ。引くほど興業失敗したらしい
https://www.youtube.com/watch?v=uMgzN8e38EA
まとめるとジブリ的な綺麗事に基づいた童話はもう信じられなくなってる世の中で
宮崎さん引退で完全に役割を終えたんだろうね
宮崎駿引退してないだろ
2023には新作公開予定だぞ
>>967
元ネタの人はますしが口癖だっただけでますしおすしとは言ってないのになんでこんなに広まったんだろうな >>964
心オナニーって言われてたヤツか
4月は君の嘘の七色チンポに並に酷い 4月は〜で思い出した話
身内が同作者のさよなら私のクラマーを好きで読んでたんだけども、今まではちゃんとスポーツ漫画として面白かったのに
アニメ化云々の辺り?でいきなり俺達の戦いはこれからだ的な展開になっちゃったとかで絶望して全巻売ってた
作者と雑誌の間に何かあったのかスポーツに飽きたのか理由までは知らないがアニメ化したなら年内打ち切りとかではないだろうに
メディア展開がうまくいって人気化して儲かりそうな作品に限っていきなり投げっぱなしジャーマン終了って以外と多いよね?
アニメ化までしたのに打ち切り…ブリュンヒルデさんッッッ!
昨日まで無料配信だったAKIRA初めてちゃんと見たんだが、
「BGMなにこれ」
「コード類巻き込んで義腕になる元ネタアキラかよ」
「アキラくんあれかよ」
「え?そこで終わり?」
でめちゃくちゃびっくりした
技術がすごいことはわかったけどぜんぜん内容を理解できなかった
原作読めばわかるのかな
あと声が気持ち悪かった
アキラのDVDとサントラ買ってたわ…
っていってもリアルタイムでない世代だけど
漫画も持ってたけど読みにくくて読まずに手放した…
女キャラが男にしかみえなくて扱いが酷いからミソジニーなのかと…
金田と鉄雄の関係はちょっとBLっぽい
akiraの映画は脚本のことはあんまり語られることはないのでとにかく芸術的な映像だけ見とけばいいと聞いた
最遊記の一期から観始めたんだけどアレって腐女子人気に支えられた系の作品なのかな
作画もボロボロっぽいのに何となく見続けられてしまう
アキラは映画の映像のみ楽しむ作品と聞いたが原作は即リタイアしたからなんか納得
攻殻機動隊も映像をひたすら愛でる系だけどあれはアクションが秀逸なんで内容がよくわからずとも楽しめるし
原作もついつい何度でも読んでしまう魅力があるからコミック柱の作者蘊蓄が技術面でも理解できる理系層には大変面白いんだろうなあ
AKIRAは個人的には大好きだしこの板的にもブロマンスはあるんだけど
展開が展開だし人を選ぶだろうね
茨城...いや、東京リベンジャーズ好きな人ならいけるかも
攻殻はああいう文化を確立したから好きな人は酒飲みながら見たらいい的な物だと思ってる
>>982 乙です
AKIRAは中学生の頃に非ヲタの同級生に誘われて見に行った
内容はところどころしか覚えていないわ
「アキラ」はほぼ出てこないのと老人化した子供、イカれた鉄雄となんとか助けようとする金田
「過去は変えられないけれど、未来は変えることができるから」というセリフくらいかな
あと当時アニメディアの表紙になったことがあったんだけど、そのとじこみ付録ポスターを譲ってほしいと同級生に頼まれて「大事な雑誌を切るんだから、なんかアニメグッズと引き換えならいいよ」とずうずうしい条件を出したことは今となっては申し訳なかったと思っている
雑誌代より高かったぞ、あれ… たて乙です
AKIRA内容はさっぱりだけど、劇伴は民族音楽と芸能山城組好きな私にはたまらん
>>980乙ッ
タチコマはバトーさんと絡む時が特にかわいい
フチコマから名前変わった時は何故!?と思ったけどタチコマでもフチコマでもかわいいからいいや >>983
当時どっかで見た老人化の子供の台詞改変ネタで
『夢を見たの 新刊がおちるの』
って奴があったのが未だに忘れられないw AKIRAは子供の時だってので音楽とバイクの残光と子供と最後しか覚えてない
音楽は素晴らしかったのだけは覚えてる
AKIRAはユリゲラーとかのサイコキネシスが本当にあるならっていう世界線なんだよ
あれが全部トリックだとはまだ証明されてないからね。結果的に能力バトル物の始祖となったわけだけど
それを「バイカーギャング」(暴走族と峠の走り屋をサイバーに加工して意図的に混同しているので
米風に言うべき)とブレードランナー的東京とミックスしたら「あれ?めっちゃ格好いい!?」
っていう絵画(アート)的映画
世代的には見てるはずだったんだけど、なんだかんだタイミング逃してたからこの前初めて見たけど
そんな難しい話だったかな
基本は結構シンプルだと思う
当時はなにもかも新鮮だったけどターニングポイント的な作品になって陳腐化したやつなのでは
バック・トゥ・ザ・フューチャーとかしつこいくらいの伏線描写ですが当時は親殺しのパラドックスとか時間旅行ものについて認識が薄かったので
これくらい丁寧に説明しないと鑑賞者に気がついてもらえなかったのです、って言われていてなるほどと思った
大佐がタカシたちを名前で呼ぶのは結構好き
老人化した子供じゃなくて、子供の外見のまま老化してる(でもおそらく50代?)のが分かりずらくて難点
言われてみたらバック・トゥ・ザ・フューチャーは子供が見ても分かった作品だった
そっかそんなに丁寧に説明してたのか
バック・トゥ・ザ・フューチャーは本国ではあれでも当時解説本があったみたいだよ
日本でわりとすんなり理解されたのは、ドラえもんのおかげでタイムトラベルの話が浸透してたからとか
ドラえもんが過去を弄りまくってもセワシ君が産まれるという離れ技まで受け入れてるからなあ
のび太がジャイ子と結婚した世界線ではしずかちゃんは誰と結婚したんだろう
やっぱりのび太がジャイ子と結婚するのってドラえもんのブラフだったのかね
>>996
茂手茂夫でその子とのびジャイの子が結婚→のびしず・茂夫ジャイの子同士結婚とかなら
理論上セワシが生まれる…のかな? 999だったら初夢でマイカプが幸せになれる夢が見れる
10011001Over 1000Thread
::: ヾ ;;; ,;:"
;;; :::: .. ゞ.
;;;; ,,, 、、 ,i' ○
ヾヾ `
ゞゝ;;;ヾ :::,r' ` `
i;;;::::′~^ ` ` `
ii;;::i ` ` `
iii;::i ` `
iii;;::i ` ` `
iii.;;:i,
iii;;::::ヽ;;,,';;"'';;";;""~"`"`;.";;""'"~"`~"''::;;..,,,
ii;;::;';;" `;;
このスレッドは桜にさらわれました。
月が見てるので、新しいスレッドをたててくださいです。。。
カオスでマターリ http://yomi.bbspink.com/801/
life time: 49日 17時間 7分 43秒