どっちもおいしいみんなで長生きでいいじゃない
股を割って話そうよ
攻めチンと受けチンがそれぞれたけのこときのこだって話じゃないの?
苗字に嶋の字が入ってるけど山へんに島になってること多い
苗字以外で使われない漢字だから仕方ないしなんで山へんが付いたら鳥に成るのかもよく分からない
郵便を使った大規模ゲームに参加していた頃
届くはずの配送物が来なくて二度再送してもらった挙句
リア充の妹が勝手に世帯単位の郵便物を局留めにして
取りに行っていなかったと判明した事がある…
BFからラブレターぐらい受け取っても叱らないから
局留めにするなら自分のだけにしろ、せめて毎日回収に行けと
両親にもぎっちりしかられたが当時のゲーム会社の事務の方すまん
サイトウだけど間違えられ慣れすぎて正式な書類じゃなきゃもうどのサイの字でも気にしなくなった
サイトウさんとワタナベさんはもうしょうがない
無限だもん
そんなに珍しい名字じゃないのに市内で5軒ぐらいしかなかったのと父の名前が武将みたいだったせいか町名と父の名前が合っていたら間違っていても届いたりしてたな
たとえば山田なのに山本とか山口とか山中とかで
同居の祖母と母の名前が同じだったから年賀状分けるの大変だったな
どちらも先生で毎年大量に来てたし
たまにどっちも知らないなーとか言うやつもあって草だった
渡辺に巻き込まれる辺見
苗字に3通りの読みがあるので常に名前を間違えられる
短期アルバイトのときは訂正するのがめんどくさくてそのままにしてた
田山とか中田みたいによくある名字の反対だったからたまに間違えられてたな
学生時代の短期バイトの給料明細が田中にされてたのは忘れられない
アライって名字だけどアラの字は良く「じゃないほう」で書かれる
指摘はしないけどこちらの署名を見て気がついて謝ってくれる人もいればそのままずっと間違えてる人もいて
ビジネスでこちらに決定権のある取引をするときは間違えない人か気がついてくれる人がいいかなくらいの基準にしてる
あと最近LGBTQ関連の話題で良くアライさんって書かれてるのを見ると意味を知ってても微妙な気分にはなるかな
0970風と木の名無しさん2023/02/28(火) 14:52:08.50ID:WuNU66zy0
かなり珍しい名前だったので、一度覚えられたら間違えらることがなかった
結婚して姓がまあまあ普通になり、似た名前と間違えられた時は嬉しかったなあ
姓変わってかなり経つから今は嬉しさはないけど、全然気にならない
杉元と杉本かいな
一般ファンとして読んでたけど一般ファンの語り場でも
しょっちゅう間違える奴いたしツッコミも入ってた
腐ったファン同士でやらかされるとへこむよね名前間違い
結構珍しい姓で、あまり馴染みのない音の並びだから1回で聞き取ってもらえない
ふざけた名前(架空の名前?)を言っているのかと思われるのか
名前を聞いてきた相手にキレられることも、そこそこある
聞き直されるのは日常茶飯事だから流すけど、イラッとしてないワケじゃないんだよね
漢字の訂正も同じだと思う
名前は本当に気を付けてほしいなぁ
自分の名前のお話?
自分も難読苗字だったけど結婚したら一発で読んでもらえる苗字になった
聞き返されるんだろうなー漢字の説明めんどいなーとか考えずに気楽に名乗れるのめっちゃ嬉しいw
難読・レア名字+キラキラネームだったら大変だろうなあ
キラキラも終息に向かいつつあり、ひらがな名が見直されているという記事を読んだよ
ひらがな名をつけられた人は、それはそれで漢字に憧れるみたいだけど
ひらがな名前でイージーモードに生きてきたけど就職を機に実印を姓名で作ったら初めて困惑した
印面の左側(名前のひらがな)だけスッカスカw
そういや最近はキラキラネーム(漢字の読み方)に規制が強まってるらしいね
それもあってひらがなネームが増えてるんだそうだけど名前は漢字でもひらがなでも
いいんじゃないかなあ。お隣の国は間違った国粋主義で漢字自体を使用禁止にして
文化が廃れたと今は後悔してるらしいけど
古い記録を読むのが難しくなってるみたいね
自分のおじいさんの残した書きつけが読めないとか、それ想像つかなかったん?と思うわ
ひらがなで「かほり」と書いて「かおり」と読むみたいなのはリアルではアリなのかしらん
流れとちょっと違うけど小学生の頃にALTで来てたライアンさんが漢字名を雷闇にしててかっこいいと思ったな
今思うと中二ネームっぽいけどでも好き
0993風と木の名無しさん2023/03/01(水) 00:02:15.52ID:U7PZ0HIq0
>>990
乙乙
雑談荒らしが来たのいつだっけ。
長いこと経ったねえ。
あれはなんだったんだろうな。 たておつです
正直このスレにアライがふたりはいるとはおもわんかったw