【超解像】 Lada 

0001名無しさん@ピンキー2025/09/21(日) 14:43:27.81ID:IQnSOxbq
Lada JavPlayerの対抗馬について語る

0707名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 12:09:04.68ID:W3Bq+SQP
前に書いたのに消されたんじゃ書き直す気にもなれないわね。まっいっか。

0708名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 12:12:44.81ID:W3Bq+SQP
ここ書いてる人も要らないので止めてほしい。人それぞれ楽しい事いろいろで、楽しい事も辛かったりも人それぞれですよね。

0709名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 12:17:37.06ID:ja3KyGIZ
だってよ。

ladaapp がコメント 11 時間前
オーナー
リポジトリhttps://github.com/ladaapp/ladaを開いたときに 404 ページしか表示されないため、フラグが立てられたようです。

理由は分かりません。通知もメールも来ておらず、サポートチームの担当者に確認してもらう方法もなさそうです。ボットがフラグを立てたのだと思います🤷。

私の知る限り、これはGitHubやCodebergの利用規約に違反していません。露骨な表現は一切含まれておらず、NSFWモザイクのピクセル除去のみを目的としています。同様のソフトウェアは何年も前から存在していましたhttps://github.com/HypoX64/DeepMosaics ...

FlathubとDockerのリリースは引き続き利用可能です。Windows版はGitHubのリリースページでホストされていたため、削除されました。この禁止措置が続く場合は、できるだけ早く新しいリリースを公開するよう努めます。

0710名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 12:21:03.36ID:DPY7JTO+
支那人による大量アクセスが原因なん?

0711名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 12:37:32.89ID:vJ4Lx8g+
>>710

たぶんそれで異常と関知され削除かな。

政治に関するネット規制は厳しいのにこういうのが野放しなのは迷惑。

0712名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 12:38:11.03ID:Bp7ybq9H
オフィシャルのバックアップ

https://codeberg.org/ladaapp/lada

0713名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 12:50:36.75ID:DPY7JTO+
>>711
そうですか。
移民問題といい支那人はろくなもんじゃないな。

0714名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 12:57:25.36ID:S7JgNWir
>>712
これだけだと多分動かんよ。ファイルサイズ全然違うし。
てかこれ、何のためのファイルなのかよくわからんのよね。( ´Д`)

0715名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 13:02:12.08ID:UzX/xshF
GUI形式のEXEファイル等も見当たらないしね。確かZIP形式だと4Gくらいなかった??

0716名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 13:08:36.11ID:hNCzFLL5
>>608をダウンロードしてエンコードまで問題なく終わった
でも、このスレ見ると再エンコードを選択しないとエラーで進まないっていう書き込みをよく見るんだけど、俺の場合は逆に再エンコードを選択するとエラーになる
何が原因なのか…

0717名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 13:09:21.57ID:2D3konnp
拾ってきたH264の動画をffmpeg使ってHEVCに再エンコしていますが、
crf/cqを指定せずデフォルトでやるとnvenc使った時はCPUエンコよりとても大きくなるのですが、
もしかして、nvenc使うと使わないとで、デフォルトが違ってくるんでしょうか?(スレ違い?)

0718名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 13:18:41.88ID:i2+fTtBU
>>714
>>712はコードだけでreleaseのアセット(Windows用のビルド済みバイナリ)はない
まぁでもコードあるなら自分でビルドする余地はあるな、よかったね取り逃した人
https://codeberg.org/ladaapp/lada/src/tag/v0.8.1/docs/windows_install.md

>>717
スレチなので詳細は省くがデフォルトが違うのかで言えばはいそうです

0719名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 15:36:44.83ID:S7JgNWir
>>693

>>692っす。コメント感謝。
おれ環書くと i9-9900KF RAM 128GB グラボRTX2080 Ti 11GB
タスクマネージャ見てるとCPU負荷だけぱっつんぱっつん、メモリは余裕、GPUは全然スカスカで勿体ない感じ。
負荷配分てCodecに何を選ぶかで変わるんだろうか?ここがデフォのままノータッチだったから、今の処理が止まるの待って色々試してみようかと。( ´Д`)

0720名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 15:37:32.76ID:S7JgNWir
ついでに、
PCを新調しようかと思った時に、StableDifusion を動かす場合は CPUに core ultra と Ryzen のどっち選んだらええの?ってChatGPTにお尋ねしてみたらば、そらあんさん圧倒的にRyzenですわ、って返事だった。
LADAでもRyzenの方が有利なんだろうか?

0721名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 15:45:45.47ID:2D3konnp
>>718
「ffmpeg nvenc デフォルト」でググってみたらわかりました、ありがとう

0722名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 16:41:58.20ID:i2+fTtBU
>>719
そもそもGPU使えてないのでは?
スカスカってのがCUDA(※)を10%も使ってないってなら異常、CUDA入ってないんじゃないのレベル
タスクマネージャのパフォーマンスでGPUのグラフのどれかをCUDAに変える

>>720
Core Ultraなんて聞くからでは…CPUは別にどっちでもいいよ

0723名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 16:49:59.02ID:eS4zbHjH
種類によってクソ遅くなるやつがあるな

0724名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 17:06:20.83ID:XkwErrDp
たぶん60fpsの動画なんじゃね?

0725名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 17:22:18.50ID:e+6+Qj0m
>>720
お前の質問の仕方が悪い
GPUに何を使うか具体的に書いた上でCPUを質問しないと

GPUが並列処理を引き受けるからCPUはシングルスレッド処理性能が高い Intel の方がいい
Stable Diffusion もそうだが Lada も同じ
てか、ほとんどのプログラムは並列処理の部分+(並列処理が不可能な部分や並列処理の結果を統合する部分)で成り立ってる

0726名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 17:31:09.77ID:/1dMzD8R
ladaはramメモリ多い方が良いの?96gbやがタスクマネージャーで見ると20%も使ってないんやが、cpuとgpuは使用率高いのに。構成によるのかね?

0727名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 17:31:20.74ID:e+6+Qj0m
CPU: 並列処理の準備をして GPU に実効オブジェクトを投げる

GPU: それぞれで並列処理

CPU: GPUの処理結果を受け取って統合し、次の準備をする…

てことを繰り返してるから CPU の性能が低いと GPU が活用されない

0728名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 17:32:31.00ID:e+6+Qj0m
96GB あったら RamDisk 使うわ

07297192025/10/21(火) 17:42:58.58ID:S7JgNWir
>>722
早速ありがとう。
んで、パフォーマンスのCudaの表示のさせ方がわからんくてしばし探したw
https://www.nuasa.org/~tama/BLOG/250810_win11-taskmanager.html

わし普段は「プロセス」でしか見てなかって、「パフォーマンス」でCuda表示させてみたら、しっかり負荷が乗っかってて、専用GPUメモリも7.9/11.0GBってなってて、グラボはしっかり使われてた。ああよかった。(のか?w)
「プロセス」でGPU負荷が一見スカスカになってるのは、RAMをヤケクソで128GBも積んだせいでか、共有GPUメモリが64GBになってるせいっぽい。ようわからんけどw

0730名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 17:58:26.82ID:suFgOmZY
>>726
必要なのはVideoRAMでしょ

0731名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 18:36:28.77ID:dtcW6+U8
VRAMもたいして使わんよ。

0732名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 18:38:55.39ID:LIIP1NF4
Release v0.8.2
https://codeberg.org/ladaapp/lada/issues/9

Should try to get this release ASAP as at least the previous Windows release is not available anymore.
個人的にはモデルに手をつけて欲しいな〜

0733名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 18:56:40.40ID:eS4zbHjH
どれだよ

0734名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 19:05:30.96ID:5qHCzBEZ
どうせばかの代表ね。あんたらの精神病のせいやろ。

0735名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 19:09:50.98ID:5qHCzBEZ
不快ね。誹謗中傷わやめて。

0736名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 19:13:51.43ID:5qHCzBEZ
子育て頑張ってくださいね。親離れ子離れしてくださいね。

0737名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 19:18:31.50ID:5qHCzBEZ
反論している人の考えお想像し自分なりに考えるのがいちばんだと思うよね。僕もそうする。

0738名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 19:21:52.84ID:vphdf5m1
>>719
i5-13600K+4070tiS+32GBなのでPコア6のCPU相当弱めな仕様だけどCPU全開張付きとか頑張ってる感じ無いかな50%弱くらい。タスクマネージャー見るとむしろCUDAさんが頑張ってる感じ

0739名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 21:01:31.50ID:XkwErrDp
どんぐり弄ってから またスクリプトが沸くようになってるなぁ

07407192025/10/21(火) 21:02:17.43ID:S7JgNWir
>>738
ありがとう。CPUベンチマーク見ると処理能力が倍半分違うっすな。
https://technical.city/ja/cpu/Core-i9-9900K-vs-Core-i5-13600K
4世代でこんなに違うのね。なるほどだわ〜。( ´Д`)

0741名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 21:15:08.16ID:6ZEQoTe9
CPU負荷が高いのはデフォルトのH.264使ってるからじゃね?
hevcだとCPU負荷半分ぐらいになるよ

うちも6コアのしょぼいCPU3600だけど負荷25%ぐらいだわ

0742名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 21:23:03.97ID:XkwErrDp
HEVCの方が負荷重いっしょ

0743名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 21:42:22.93ID:6ZEQoTe9
やってみりゃわかるけどCPU負荷はhevcのほうが低いぞ
gpuをうまく使ってんだと思うけどな

0744名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 23:02:18.33ID:2kTTRJcs
デコードとエンコードがあるから注意しような

0745名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 23:11:47.59ID:72Bbg91b
クソ中国人がよぉ
人の皮被ったケダモノがネット触んなや

0746名無しさん@ピンキー2025/10/21(火) 23:25:45.47ID:dtcW6+U8
>>738
4070tisの消費電力どれくらい?
ずっと監視してるわけじゃないけど俺の場合は40〜60w位をウロウロ。
その時の処理速度は8k60fpsの動画で7ti/sくらいで4k60fpsだと60ti/sくらい。
CPUもGPUもなんか全力って感じに見えない。

0747名無しさん@ピンキー2025/10/22(水) 00:01:51.57ID:C7dvPSK/
>>746
うそっ( ゚Д゚)
400〜600Wじゃないの???( ゚Д゚)

0748名無しさん@ピンキー2025/10/22(水) 00:56:10.29ID:iOoBjyRv
>>747
MSIのGAMING SLIMの場合だけどそもそも4070tisの最大消費電力は285Wだよ。

07497472025/10/22(水) 01:08:02.30ID:C7dvPSK/
>>748 めっちゃ省エネやん・・( ゚Д゚)

0750名無しさん@ピンキー2025/10/22(水) 01:13:40.81ID:U2n4kmgn
ゲームですら60fpsで動かしてる分にはビデオカード単独で200W超えることなんてまず無いよ

0751名無しさん@ピンキー2025/10/22(水) 01:31:53.10ID:C7dvPSK/
うーん。ビデオカード更新するだけで電気代節約できて元が取れるかもしれん・・( ´Д`)

07527192025/10/22(水) 01:35:10.57ID:C7dvPSK/
ところで、Codecによる負荷の違いの件、確認してみた。
おれ環 >>719

結果、おれ環だとnvenc系は全部途中で処理が止まってしまう。2080Tiじゃダメらしい。
その他ではlibaom-av1が全然ダメ。CPU負荷がかかったまま何分経っても進行しない。
libx264 libsvtav1 libx265 libx264 だけが動作する。ファイルサイズが小さくなるほど画質が悪くなり、処理時間がかかる。おれ環で実用に堪えるのは libx264 ていう結果でした。

ここでよく引き合いに出てる4070TiSとのベンチマーク比較を確認。
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-2080-Ti-vs-GeForce-RTX-4070-Ti-SUPER
性能比1.5倍程度なのに、余裕で動くか全然動かないかの違いになるとは・・・こりゃ資金調達するしかw

GPUがちゃんと動いてるかどうかは >>729 で確認済みで、CUDAはちゃんと効いてます。

0753名無しさん@ピンキー2025/10/22(水) 01:36:07.11ID:eufcfd8h
ダウンロード数、001が4万位で002が3万位か
片方だけしか落としてない人数結構いるんだね
仲間がいると少し気が楽になるよ

0754名無しさん@ピンキー2025/10/22(水) 02:32:27.40ID:oK3aTUg1
>>752
そもそもAV1エンコードはRTX4000シリーズ以降じゃなきゃ出来ないんでない?

0755名無しさん@ピンキー2025/10/22(水) 07:26:25.77ID:6/sRx181
>>732
これ見てるとv0.8.2をどこかに上げたいけど
適当なアップローダーが無いって事?

0756名無しさん@ピンキー2025/10/22(水) 08:41:00.78ID:/pAAzDva
支那人は存在そのものが迷惑だな
早く日本から居なくなれば良いのに

0757名無しさん@ピンキー2025/10/22(水) 10:49:27.13ID:FSoYS9Kl
>>755
その話し合いしてるスレッドあるけど作者もピンと来る場所無さげやな
AVメーカーからの通報とかも恐れてるっぽい

新着レスの表示
レスを投稿する