0001名無しさん@ピンキー2021/11/01(月) 17:05:03.95ID:s9tiOJtO0
校則で髪を短くさせられてる女の子に興奮する人
0186名無しさん@ピンキー2022/05/06(金) 22:13:58.25ID:YDWwse+g0
校則でなく部則ですな、そこはかなりの名門のはず
華やかなイメージと裏腹に昔は短髪強制の学校も多い競技だった 南日本勢が伝統的に強いのも関係あるかも
>>185
ちがう、あかん
こんな女捨てたモンチッチはお呼びやないでw >>180
入学後にこういうバッサリが見れるのはロングヘアOKの学校ならでは
おかっぱ校では入学時のバッサリはもれなく見れるけど、こういうシチュエーションは皆無
どっちも捨てがたいな >>180
もしバスケット部へ入らなければバッサリもなかったね
かなり遅い時期での入部
経緯は一体何だったんだろう
長髪OKだから入部時点での断髪覚悟はないよね >>188
可愛い子がモンチッチにされてたら興奮するけどね 0192名無しさん@ピンキー2022/05/08(日) 12:33:26.50ID:3Blh4IVS0
内心の抵抗から刈り上げを忌避するあまり、むしろダサダサなモンチッチにされてしまう典型的パターンは素晴らしい
類例としてショートを逃れようと注文したのにパーマ屋のオバンからより古臭い乙女刈りに仕上げられるパターン これもよい
0193名無しさん@ピンキー2022/05/08(日) 13:54:02.04ID:T6yeNmuA0
校則が緩い代わりに部則が厳しいパターン
あるある
>>190
元々は小学校の特別団バスケの団員で背番号8のチーム副将。
ガッツリ体型に非ず機敏な動きで、主将とともにチームを引っ張っていた存在。
中学では部活に参加せずとも、週1時限の必修クラブはバスケを選択したり、
クラス内外でもバスケ部員と親しくするなど、その時点でバスケ部入部への下地は作られていたような気もする。
校則ではロングOKでもバスケに限らず自主的にショートにする生徒も多かったのも事実で、
ロングで部活をしている生徒も少なからずいたことで、多少の安心感もあったんだろうが、
断髪宣告されてのバッサリだとしたら一時は落ち込んだかもしれないな。 昨今では衣替えの廃止も進んでいるんだな
昔は6月1日から一律夏服の制服・体操服に変更されるのと合わせて、頭髪も夏らしく短く清潔に!の掛け声で検査が厳格化するなんてのも、おかっぱ校の夏の風物詩的な風習であったわけだが
0196名無しさん@ピンキー2022/05/12(木) 07:44:30.29ID:h4lnR7Cr0
衣替え、プール開きの時期になるとバッサリしてた子もいた
ちな小学生時代
>>180
>「頭もスッキリしちゃったし…」
部外者なのに、こうも軽く言ってしまうところがまた微笑ましいw 0198名無しさん@ピンキー2022/05/12(木) 08:53:52.55ID:Ob9LsiN70
夜、電車に乗ってると部活帰りの短髪JKが乗ってる。
後ろの首を舐めてやりたい衝動にかられる
やはり“女子の髪型肩上” が最大の関門であって、入学後は以外と緩かったかもな、
ウチの学校は。
本来、ピン留も結んでまとめるのも禁止だったはずだけど、
体育の時間、体育会系の部で結んでる子もいたし(授業中は何故か結んでない)、
厳しい部活でも顧問が髪に対して注意してたことはなかった。
露骨なヤンキー系は、やっぱり注意されてたけど。
あと、髪型検査みたいなのは、各クラスに委ねられてた。
厳しい担任ならそれなりにあったんじゃないかな。見てないからわからんけど。
集団でチェックされたので覚えてるのは、修学旅行前くらいかな。
旅行日程が近づくと、全校集会の後、3年だけ体育館に残らされて。
それでも流し見程度で、どちらかといえば男子の変形制服の方に重きを置いてた感じ。
>>199
うちはゴムやピンの使用は厳禁だったな
体育や部活の時も誰も使ってなかった 0202名無しさん@ピンキー2022/05/13(金) 07:37:54.33ID:SuDO4BnY0
競技によってはたしかにピンは危ないがき
ゴムピンは使用禁止で、髪が邪魔なら短く切るよう指導されるのがおかっぱ校では普通だった。
0204名無しさん@ピンキー2022/05/17(火) 23:19:59.82ID:3D+ZWUte0
>>199
>やはり“女子の髪型肩上” が最大の関門
例外なしで断髪を避けて通れない状況がいいよなあ
女子の入学バッサリ見放題だもんな 地元中学はスボーツ系=ベリショーの認識があったね。
小学校のときからボブでも中学で部活やるようになったら、
別に切らなくてもいいのに、思いのほか刈り込んて、
わざわざベリショーにしちゃった子もいた。
0206名無しさん@ピンキー2022/05/20(金) 15:59:57.40ID:DwHbnE0f0
今の時期は中体連の地区大会が始まるから、夏本番より短髪ガールがむしろ多いかもしれんね
部活女子のバッサリは自主的と半ば強制が混在してそう
同調圧力で仕方なくの子も一定数はいるんだろうなと想像
修学旅行前にロングヘアを短くする子は今も昔も多いようだ。
髪が長いとお風呂後に支障があるのが理由のようだが、
たかだか2泊3泊だけのために切らなくても・・・と思うが
どういう心境でバッサリいくのだろうか?
修学旅行当日にバッサリとおかっぱにしてきた子が居たけど、
そういう理由だったのかな
シャンプー禁止とかいう今思い返せば訳わからんルールあったし
>>207
美容院ブログやTwitterで部活の仲良し4人組が切りにきて皆同じ長さのショートにバッサリ
みたいなのをたまに見るけど、このうち1人か2人は内心切りたくないなと思いながらも同調圧力に負けて泣く泣くダサショートに切ったんだろうな…と思って見てる >>209
うちはおかっぱショートカット校則だったけど、宿泊行事の時は女子はシャンプー禁止で、みんな文句言っていた記憶がある >>210
4人組の中で泣く泣くバッサリに付き合わされたのがどの子なのかも気になるよね 0213名無しさん@ピンキー2022/05/21(土) 09:50:14.26ID:/tZ6nj2O0
手帳の写真のときはロングヘアでその後で 校則おかっぱ矯正とかだと生徒手帳の身分証明書をみる子の気持ちが(笑)
>>212
あぁこのノリノリな感じの子が主導してこっちの子は圧力に屈した子かなと分かるよね 0215名無しさん@ピンキー2022/05/21(土) 18:05:31.48ID:DAoVrlwv0
>>215
じつに味わい深い
写真に耳出し部活ショートの子が居るのが気になるが 0217名無しさん@ピンキー2022/05/22(日) 04:23:44.37ID:/hylAkpd0
やはり全盛期の資料は素晴らしい価値がある
ルールに「絶対禁止」とか「問題外」とか書いてあるあたりが、
頭悪いのか笑わせに来てるのかネタなのかw
当時生徒らにとってはこれが恐ろしいものであったというのがもうホラーの域
>>219 ガチ
例外は認めない、絶対禁止、問題外などといった大袈裟な文言や、二段階といった独特の文言はともかく
指示されてる髪型は我が出身校と概ね同じだったようだな >例外は認めない、絶対禁止、問題外などといった大袈裟な文言
どんな顔して起草したのか想像したらオソロシヤ
日教組仕込の狂った教師によくある、人間の顔をしてないと推察
>>218
「伝説のT」っていうと、あっちを連想してしまう ここのおかっぱ廃止は学年進行で、1年生は新校則適用で長髪可なのに上級生は引き続きおかっぱ継続で、不満を漏らしてたという記述があったね
姉妹でおかっぱ強制とロングヘア解禁で運命が分かれる家もあっただろうね
>>225
校則おかっぱ断髪した姉を見て
妹「お姉ちゃんダッサ。カッパみたい笑」
姉「あんただって来年この頭なんだよ!その長い髪をバッサバッサ切られて首のとこ剃られるからね!」
なんてやりとりをしていたら翌年度の入学前に解禁に… >>223
たしかに平成の最後までおかっぱは伝説級 >>226
姉と妹の頭髪格差はその後2年間続いたのであった バックの規制は相変わらず厳しいものの、前髪はかなりフリーになってるな
>>226>>228
公立中はおかっぱ継続で、姉のおかっぱを笑いものにしていた妹が私立に合格してバッサリ回避、サラサラ髪をなびかせて私立中に通学なんてこともあったのかな >>230
その昔、神戸の男子が公立中学の丸刈り回避で私立に行ったみたいに
女子でもおかっぱ校則を逃れるために私立に行った子もいたんだろうか >>230
姉のおかっぱを笑いものにしていた妹が、私立の受験を失敗し公立中に通う羽目に
入学バッサリで姉とお揃いのおかっぱなんてのも良い 私立の選択肢があるだけまだマシなほう
田舎だと私立中学なんてなくて、公立おかっぱ校一択のところも
あそこでは私立もおかっぱやったからな
周辺の非おかっぱエリアから私立受験すると、地元中学に行ったの小学校時代の友人は長髪なのに、という状態だった
公立より数年早く撤廃に至ったけど
>>234
たしかに
おかっぱエリアから進学の場合、公立より私立の方が多少規定や検査が緩いとかもあったのだろうか
ハードおかっぱのNに行くより私立に行ったほうがまだ良いみたいな あそこの私立は、バックはちゃんと短くさせられてたけど
前髪はそこまででもなかった印象。公立の子の悲惨な状況に比べればだけど