18の答えにはなっていませんが、ふと思い出した話です。

バングラデシュ人でイスラム教徒の友達がいまして、彼らは一夫多妻制なので
4人までは妻を持てるそうです。

そこで既に奥さんが一人いる彼に「もう一人奥さんを持つつもりはないのか?」
と尋ねましたら、日本語ができる彼は「それはむつかしいです」と即答しました。

彼がいうには、新しい奥さんをもらうには今いる奥さん全員の承諾が必要なん
だそうです。そして全ての奥さんを平等に愛さなければならないんだそうです。
奥さん同士が反目しあわないような求心力やら調整力やらを夫自身がもってい
なければならない。実際、夫がよほどしっかりしていないと、複数いる奥さんの
誰かから不満がでてきて、結局家の中がゴタゴタして、夫としてもとても辛いこと
になるんだそうです。他にもいろいろ聞きましたが、細かいことは忘れてしまいました。

結局、話を聞き終わって頭に残った印象は、「イスラムの一夫多妻制って必ず
しも男にとって都合のいい制度というわけでもないらしい。一夫多妻の夫は、
経済力だけでなく(それは当然のこととして)、人格者でないといけないら
しい。自分の欲望優先では到底無理そう。わがままな人間にはかえって窮屈
そう。少なくともオレには無理」というものでした。

まんべんなく分け隔てなく愛情を注げる人でないと、たとえ最初はお互い
に納得して始めた生活でも、長い間には結局家の中がギスギスして、全員
が傷ついて、暗い人生になってしまう。それは一夫多妻が認められている
イスラムの世界であっても同じことらしい、と思いました。