ブルマー学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ぜひこの板に相応しく多角的な視点でその起源、隆盛期、衰退から
終焉に向かいつつある現在も多くの人を魅了するブルマについて
語って下さい。 19世紀のアメリカの婦人権論者アメリア・ブルーマー夫人の名を冠した
女性の運動用の下履き。 ブルマとは性に目覚めたての男性への教育の為に開発された教材のひとつであります。
男性は、ある時はブルマの中に大きな夢を抱き、またある時は欲望を抑える為の我慢をするようになります。
それだけではありません。ブルマは稀にパンツがはみ出す仕様になっており、我慢の先には小さな幸せがあるという事も教えてくれます。
ブルマはまさに人生の縮図であり、男性に生きるという事を示します。
私の地域ではブルマをPパンと呼びます。PパンのPとは何か?色々な説がありました、プリティーパンツ、ペナルティーパンツなど。答えは未だ出ませんが私はPTA推薦パンツが正しいと確信しています。 ブルマーが無かったら、日本は今ごろどうなっていたんだろう。 同級生のブルマを拝めない平成生まれは例外なく負け組み 現存しないブルマに未だに拘ってる俺ら昭和生まれの方が負け組みかも知れん。 ブルマー学・・・昔取った杵柄で一説やってみますか。
<ブルマーの穴の謎>
「ブルマーの穴」これがないブルマーもたしかに存在するが、ほとんどのブルマーには必ず「穴」があるはずである。この「穴」について検証してみよう。
ここで言う「穴」とは、ブルマーの大前提である「絞り」を確立するために用いられる「ゴム」を通す穴のことを指す。最近ではゴムと布を一体化した「オペロン(商標名)」というのもあるので「穴」のないブルマーもあるというわけである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています