■問題が起きたときにどう解決するか手順を決めよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[音頭トル人](゚Д゚)<問題発生! 問題発生!
↓
[名無し ](´д`)<何か(問題を解決するもの)作らなきゃ
↓
[音頭トル人](゚Д゚)<状況把握と認識共有のために、お伺い文言をみんなでつくるぞー(※
↓
[名無し ](´д`)<こんな感じでいいかのー ジムさんへもってけー(※
↓
[音頭トル人](゚Д゚)<何か(問題を解決するもの)を作るよ、いい?
↓
[Jim ](´∀`)<作っていいよ
↓
[音頭トル人](゚Д゚)<つくるぞー
[名無し ](´д`)<つくるぞー
↓
[音頭トル人](゚Д゚)<作ってみたよ
↓
[Jim ](´∀`)<これでいいよ/だめだよ
(※ 部分は入れるかどうか未定 別の案
[音頭トル人](゚Д゚)<問題発生! 問題発生!
↓
[名無し ](´д`)<何か(問題を解決するもの)作らなきゃ
[音頭トル人](゚Д゚) <作らなきゃー
↓
[音頭トル人](゚Д゚)<何か(問題を解決するもの)を作るよ、いい?
↓
[Jim ](´∀`)<作っていいよ
↓
[音頭トル人](゚Д゚)<状況把握と認識共有して、問題を解決するものをみんなでつくるぞー
[名無し ](´д`)<つくるぞー
↓
[名無し ](´д`)<こんな感じでいいかのー ジムさんへもってけー
[音頭トル人](゚Д゚) <いてくるー
↓
[音頭トル人](゚Д゚)<作ってみたよ
↓
[Jim ](´∀`)<これでいいよ/だめだよ
上記について
意見
・基本「別の案」で。但し運用上どの場面でもJimへの凸報告は発生するでしょ。
疑問
・Jimへの報告は「Let's talk with Jim-san. 」で行うのか?スレチにならぬか? [音頭トル人](゚Д゚)<こんなことが起りましたぜ
↓
[Jim ](´∀`)<それは問題だな (あるいは <それは問題ではない …この場合はここで終了)
を冒頭に挿入すべきだと思います。
そうすると、その時点で [Jim ](´∀`) から、「解決方法はこうしよう」 という発言が出てくるんじゃないかと思います。
管理人に頻繁に報連相をしていないことが問題なのに、その本質を逃げてこのようなお堅いプロセスだけ固めてコントロールしようというのは理解に苦しみます。
yumeさんの以下の発言に賛成。
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erobbs/1198948245/681
681 名前:yume ◆Yume.xMgf6 [] 投稿日:2008/01/04(金) 05:44:17 ID:Lmy5a1+N
何が問題か、を勝手にフィルタリングしてしまっては、
責任者であるJimさんに届く情報が限られてしまいます。
とにかく何でも、こんなことがあったよ、と連絡する。
Jimさんも、雑談であれ実務的なことであれ、会話する機会が増えていいことだと思います。
Jimさんから何か指示があって動いている時は、随時報告する。
判断に迷った時や、何かをしようとする時は、相談する。
多少煩雑になっても、ホウレンソウをしっかりやりましょう。
Jimさんも掲示板の管理者としてノウハウを積むことが出来ますし、
類似事例に関しては、2度目以降の対応もスムーズになるはずです。
別案
[音頭トル人](゚Д゚) または [名無し ](´д`) <こんなことが起りましたぜ
↓
[Jim ](´∀`)<(A)それは問題だな/(B)それは問題ではない … (B)の場合はここで終了
↓
[Jim ](´∀`)< (A)解決策はこうしよう/(B)解決策みんなで考えてよ
↓
(A)の場合はジムスレで議論
(B)の場合は以下に続く
↓
[音頭トル人](゚Д゚)<問題発生! 問題発生!状況把握と認識共有して、問題を解決するものをみんなでつくるぞー
↓
*[名無し ](´д`)<こんなのやあんなのがいいんじゃないかー
↓
[音頭トル人](゚Д゚)<こんな感じで進めてるけど、いい? (随時確認)
↓
[Jim ](´∀`)< (A)いいよ/(B)だめだよ
↓
(A)の場合以下に続く
(B)の場合*に戻る
↓
[音頭トル人](゚Д゚)<この進め方で管理人承認してるぞー、最終案まで行くぞー
[名無し ](´д`)<つくるぞー
↓
[名無し ](´д`)<こんな感じでいいかのー ジムさんへもってけー
[音頭トル人](゚Д゚) <いてくるー
↓
[音頭トル人](゚Д゚)<作ってみたよ
↓
[Jim ](´∀`)<(A)これでいいよ/(B)だめだよ
↓
(A) (^ω^)
(B) (´・ω・`)…orz ジムスレで議論、あるいは適当な所まで戻る >>7の案は、基本良いと思う。
ただし、アメリカ人のJimさんから見て何の問題がなくても、日本の法規制
および慣習から見て、問題がある場合の対処が欠けているんじゃね?
そこが、今までさんざん79さんが悩んでいた部分なんじゃないかと思うんだが。
なんで、
[音頭トル人](゚Д゚) または [名無し ](´д`) <こんなことが起りましたぜ
↓
[Jim ](´∀`)<(A)それは問題だな/(B)それは問題ではない … (B)の場合はここで終了
[音頭トル人](゚Д゚) または [名無し ](´д`) < ↓ Jimに相談したけど
問題じゃないと言われた。どう思う?
↓
[名無し ](´д`)(A)これ問題じゃね?(B)Jimの言う通り、問題なし… (B)の場合はここで終了
↓
(A)の場合、内容を議論検討して複数の[名無し ](´д`)でJimを説得する
の分岐があった方が、よりトラブル回避に繋がると思う。
ごめん、Jim問題なしのB終了が、間違って入ったままだった。 うーん、、、
管理人にとって問題ではないこと で、住人にとっては問題なこと
というのは、本当にないのかなあ・・・
なんか、ものすごくそれって奴隷な考えだとおもうんですが、、 もう少し書こう、、あくまでも例ですが、実際の公園にたとえて、ですけれども、
たとえば、公園の滑り台が壊れました。
管理人は、滑り台を使いませんので、別に滑り台が壊れようが関係ないです。
公園で、ぶらんこしか乗らない人にも、滑り台が壊れていても関係ありません。
滑り台を使う人が、困るわけで、、
そういうことって、PINKちゃんねるでもあるとおもうんですが、、 >>10
そういうことがあったとしても、
それは管理人が 「問題ではない」 と言った時に、「いやそう仰るけどジムさんよ…」
と、住人にとっては問題であることを説明すべきです。
管理人が認識しないでもいい住人の問題などというのはありえないでしょう。
コソコソとやる方がむしろ奴隷的なのではないかと思いますよ。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています