■問題が起きたときにどう解決するか手順を決めよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し編集部員2008/01/04(金) 05:50:11ID:OTo7Cete
抽象的ですが、決めましょう。
0002名無し編集部員2008/01/04(金) 05:51:31ID:OTo7Cete
[音頭トル人](゚Д゚)<問題発生! 問題発生!
 ↓
[名無し ](´д`)<何か(問題を解決するもの)作らなきゃ
 ↓
[音頭トル人](゚Д゚)<状況把握と認識共有のために、お伺い文言をみんなでつくるぞー(※
 ↓
[名無し ](´д`)<こんな感じでいいかのー ジムさんへもってけー(※
 ↓
[音頭トル人](゚Д゚)<何か(問題を解決するもの)を作るよ、いい?
 ↓
[Jim ](´∀`)<作っていいよ
 ↓
[音頭トル人](゚Д゚)<つくるぞー
[名無し ](´д`)<つくるぞー
 ↓
[音頭トル人](゚Д゚)<作ってみたよ
 ↓
[Jim ](´∀`)<これでいいよ/だめだよ



(※  部分は入れるかどうか未定
0003名無し編集部員2008/01/04(金) 05:53:04ID:OTo7Cete
別の案

[音頭トル人](゚Д゚)<問題発生! 問題発生!
 ↓
[名無し ](´д`)<何か(問題を解決するもの)作らなきゃ
[音頭トル人](゚Д゚) <作らなきゃー
 ↓
[音頭トル人](゚Д゚)<何か(問題を解決するもの)を作るよ、いい?
 ↓
[Jim ](´∀`)<作っていいよ
 ↓
[音頭トル人](゚Д゚)<状況把握と認識共有して、問題を解決するものをみんなでつくるぞー
[名無し ](´д`)<つくるぞー
 ↓
[名無し ](´д`)<こんな感じでいいかのー ジムさんへもってけー
[音頭トル人](゚Д゚) <いてくるー
 ↓
[音頭トル人](゚Д゚)<作ってみたよ
 ↓
[Jim ](´∀`)<これでいいよ/だめだよ

0004◆KEEa96Ecz. 2008/01/04(金) 06:11:45ID:duUpYn03
別の案

俺に相談しなさいU^ェ^U
0005名無し編集部員2008/01/04(金) 06:11:51ID:6I7wqVpj
上記について

意見
・基本「別の案」で。但し運用上どの場面でもJimへの凸報告は発生するでしょ。

疑問
・Jimへの報告は「Let's talk with Jim-san. 」で行うのか?スレチにならぬか?
0006名無し編集部員2008/01/04(金) 10:37:21ID:kJTYwwF5
[音頭トル人](゚Д゚)<こんなことが起りましたぜ
 ↓
[Jim ](´∀`)<それは問題だな (あるいは <それは問題ではない …この場合はここで終了)

を冒頭に挿入すべきだと思います。
そうすると、その時点で [Jim ](´∀`) から、「解決方法はこうしよう」 という発言が出てくるんじゃないかと思います。

管理人に頻繁に報連相をしていないことが問題なのに、その本質を逃げてこのようなお堅いプロセスだけ固めてコントロールしようというのは理解に苦しみます。
yumeさんの以下の発言に賛成。

http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erobbs/1198948245/681

681 名前:yume ◆Yume.xMgf6 [] 投稿日:2008/01/04(金) 05:44:17 ID:Lmy5a1+N
何が問題か、を勝手にフィルタリングしてしまっては、
責任者であるJimさんに届く情報が限られてしまいます。

とにかく何でも、こんなことがあったよ、と連絡する。
Jimさんも、雑談であれ実務的なことであれ、会話する機会が増えていいことだと思います。

Jimさんから何か指示があって動いている時は、随時報告する。

判断に迷った時や、何かをしようとする時は、相談する。

多少煩雑になっても、ホウレンソウをしっかりやりましょう。

Jimさんも掲示板の管理者としてノウハウを積むことが出来ますし、
類似事例に関しては、2度目以降の対応もスムーズになるはずです。
0007名無し編集部員2008/01/04(金) 12:16:57ID:kJTYwwF5
別案

[音頭トル人](゚Д゚) または [名無し ](´д`) <こんなことが起りましたぜ
 ↓
[Jim ](´∀`)<(A)それは問題だな/(B)それは問題ではない  … (B)の場合はここで終了
 ↓
[Jim ](´∀`)< (A)解決策はこうしよう/(B)解決策みんなで考えてよ
 ↓
(A)の場合はジムスレで議論
(B)の場合は以下に続く
 ↓
[音頭トル人](゚Д゚)<問題発生! 問題発生!状況把握と認識共有して、問題を解決するものをみんなでつくるぞー
 ↓
*[名無し ](´д`)<こんなのやあんなのがいいんじゃないかー
 ↓
[音頭トル人](゚Д゚)<こんな感じで進めてるけど、いい? (随時確認)
 ↓
[Jim ](´∀`)< (A)いいよ/(B)だめだよ
 ↓
(A)の場合以下に続く
(B)の場合*に戻る
 ↓
[音頭トル人](゚Д゚)<この進め方で管理人承認してるぞー、最終案まで行くぞー
[名無し ](´д`)<つくるぞー
 ↓
[名無し ](´д`)<こんな感じでいいかのー ジムさんへもってけー
[音頭トル人](゚Д゚) <いてくるー
 ↓
[音頭トル人](゚Д゚)<作ってみたよ
 ↓
[Jim ](´∀`)<(A)これでいいよ/(B)だめだよ
 ↓
(A) (^ω^)
(B) (´・ω・`)…orz ジムスレで議論、あるいは適当な所まで戻る
0008名無し編集部員2008/01/04(金) 19:55:54ID:qJ3zrxwc
>>7の案は、基本良いと思う。
ただし、アメリカ人のJimさんから見て何の問題がなくても、日本の法規制
および慣習から見て、問題がある場合の対処が欠けているんじゃね?
そこが、今までさんざん79さんが悩んでいた部分なんじゃないかと思うんだが。
なんで、

[音頭トル人](゚Д゚) または [名無し ](´д`) <こんなことが起りましたぜ
 ↓
[Jim ](´∀`)<(A)それは問題だな/(B)それは問題ではない  … (B)の場合はここで終了

[音頭トル人](゚Д゚) または [名無し ](´д`) < ↓ Jimに相談したけど
問題じゃないと言われた。どう思う?

[名無し ](´д`)(A)これ問題じゃね?(B)Jimの言う通り、問題なし… (B)の場合はここで終了

(A)の場合、内容を議論検討して複数の[名無し ](´д`)でJimを説得する


の分岐があった方が、よりトラブル回避に繋がると思う。

00092008/01/04(金) 19:59:36ID:qJ3zrxwc
ごめん、Jim問題なしのB終了が、間違って入ったままだった。
0010 ◆79EROOYuCc 2008/01/04(金) 23:18:22ID:OTo7Cete
うーん、、、
管理人にとって問題ではないこと で、住人にとっては問題なこと
というのは、本当にないのかなあ・・・

なんか、ものすごくそれって奴隷な考えだとおもうんですが、、
0011 ◆79EROOYuCc 2008/01/04(金) 23:27:14ID:OTo7Cete
もう少し書こう、、あくまでも例ですが、実際の公園にたとえて、ですけれども、
たとえば、公園の滑り台が壊れました。

管理人は、滑り台を使いませんので、別に滑り台が壊れようが関係ないです。
公園で、ぶらんこしか乗らない人にも、滑り台が壊れていても関係ありません。

滑り台を使う人が、困るわけで、、

そういうことって、PINKちゃんねるでもあるとおもうんですが、、
0012名無し編集部員2008/01/04(金) 23:31:13ID:kJTYwwF5
>>10
そういうことがあったとしても、
それは管理人が 「問題ではない」 と言った時に、「いやそう仰るけどジムさんよ…」
と、住人にとっては問題であることを説明すべきです。

管理人が認識しないでもいい住人の問題などというのはありえないでしょう。
コソコソとやる方がむしろ奴隷的なのではないかと思いますよ。
0013 ◆79EROOYuCc 2008/01/04(金) 23:38:55ID:OTo7Cete
>>12さん

滑り台が壊れた! ← これが問題だと思うのは、いつも滑り台を使っている人なわけです。

で、その滑り台ユーザが、一人しかいなくて、その滑り台はもう、交換されるのを待っているような状態だとしたら
「滑り台がこわれたよぅー なおしてくれよぅー」といくら騒いでも、
誰もそれを問題だと思わないのですね。

最初のプロセス

[音頭トル人](゚Д゚)<問題発生! 問題発生!
 ↓
[名無し ](´д`)<何か(問題を解決するもの)作らなきゃ
 ↓
[音頭トル人](゚Д゚)<状況把握と認識共有のために、お伺い文言をみんなでつくるぞー(※

は、この部分です。
二番目、三番目のプロセスへ進んでいかないとしたら、それは「ほとんどの人にとって問題ではない」ということです。
0014 ◆79EROOYuCc 2008/01/04(金) 23:40:59ID:OTo7Cete
>>5さん

凸は常に発生するでしょう。それを禁止するつもりもないですし、
別に凸はかまわないとおもいます。

ジムさんへの報告は、ジムさんスレでいいとおもいますよ。
0015名無し編集部員2008/01/04(金) 23:45:49ID:kJTYwwF5
>>13
滑り台が壊れた … これは単なる「事実」
滑り台を利用している人は何人ぐらいいるのか … これも「事実」

これらの事実を総合して、それを「問題」だ と判断する時には管理人を輪に入れるべきじゃないのですかね。
単なる事実の段階で、「問題だ」 と言うのはちょっと違うと思いますよ。

誰かが言ってたけど、事実と判断を切り離して考えないと認識ギャップ(=コミュニケーションロス)は埋らないですよ。
誰の判断が正式なものなのか、ということを明確にしておくべきです。それは管理人じゃないんですか?
0016リーマン ◆bO09/AgWLo 2008/01/05(土) 01:04:08ID:urBMHozt
Pinkちゃんねるの管理者はJimさんであると前提して、
JimさんはJimさんも参加できるスレで 

Jimさんが参加して楽しめるスレ(単純にJimさんと雑談したいスレ)

そしてにちゃんねるの規制板のように

Jimさんにも理解できるWe will ask Jim-sanスレのようなものを設置してもいいのではないかと思います。
そして雑談などはこちら、報告・要望などはあちらと名分化しておき、今回のようにスレ誘導をすれば
Jimさんも膨大なレスの中からどれが必要で、どれがそうでないか判断しやすいのではないでしょうか。

ともかく管理人が蚊帳の外になるような状況は作るべきではない、というのは
当方も強く感じています。

そして、あちらのスレで誰かが書かれていたように
Jimさんも
79さんも
もっと本音で楽しめるような環境づくりも必要なのではないでしょうか。

一日中デスクワークで忙殺されていれば、ストレスもたまるでしょう。

そして確認したい件。


79さんが作成中のプロセス図解を当方は このように認識しておりました。 

(゚Д゚)<問題発生!>>Jimさんに報告>>ボランティアさんに報告>利用者に報告 
 ↓  
(´д`)<何か(問題を解決するもの)作らなきゃ  
 ↓  
(゚Д゚)<状況把握と認識共有のために、お伺い文言をみんなでつくるぞー  
 ↓  
(´д`)<こんな感じでいいかのー ジムさんへもってけー  
 ↓  
(゚Д゚)<何か(問題を解決するもの)を作るよ、いい?  
 ↓  
(´∀`)<作っていいよ  
 ↓  
(゚Д゚) <つくるぞー  
(´д`)<つくるぞー  
 ↓  
(゚Д゚)<作ってみたよ  
 ↓  
(´∀`)<これでいいよ/だめだよ /ここまではいいけど、この辺は都合が良くないよ。書き直すか代案出してみて。 

79さん、いかがでしょうか?ここまでの当方の理解度は79さんと食い違っていますか? 
食い違っている部分を、ここで改めて示していただけると、79氏のビジョンが前よりくっきりしてくると思うのですが、いかがでしょう。
0017名無し編集部員2008/01/05(土) 01:22:06ID:hCbFKD+H
というか俺思うんだけど絶対に管理人の認識が大勢の名無しさんやボランティアの連中と、
ジムの間で認識がズレてると思う。

恐らく一部の連中が騒いでるほど、ジムは責任を取るという認識は無い。
問題になったら、裁判になったら、ログ提出して犯人を差し出してそのまま。
下手したら閉鎖して終了。

やっぱりね、誰かひろゆきからジムに管理人が移った経緯を教えてよ。
79は知ってるのかな?
0018リーマン ◆bO09/AgWLo 2008/01/05(土) 01:30:21ID:urBMHozt
そしてこのスレタイについてなのですが、
・各板のスレレベルの問題まで解決法を話し合うのか。
・今回の問題のようにBBSPINKのサーバー大元で発生した問題についてのみ話し合うのか

これによって、話し合う方向性も変わってきます。
PINKちゃんねる規制についてスレでは、どうも個別板単位のスレまで着手したいように見えたので
ここをまず確認したいと思います。

たとえば、

「公園の滑り台が壊れた」という苦情は、国会議事堂まで持ち込むべきかといいますと
そうではありませんね。

市役所や区役所の苦情受付係窓口に申請するものです。

ちょっとグロテスクな例にすると、
「道路で猫(または犬)が轢かれて死んでる! 早くどけなきゃ!」といった場合。
グロも恐れない1市民がダンボールなどで死体を脇にどけてくれる事はあっても、埋葬まではしません。
死体の処理は保健所に電話です。

これは荒らしレス削除人さんが行う作業か、規制人さんまで行くレベルか、その場合
Jimさんはどこまで債責義務が発生するのか。
これを明確にする必要は生じて来ないでしょうか?

問題の大小によって、話し合う場所や手順も変わってきます。

79氏はこのスレでどこまで着手したいとお考えなのでしょうか。

にちゃんねるやPINKちゃんねるを町の小さな公園レベルに例えてしまうと、
こういった疑問が生じてくるのです。
0019名無し編集部員2008/01/05(土) 01:35:47ID:tYf9YOcV
>>17
ジムがどう考えているかはもう間も無くわかるんだから、まあそんなに思い込みで先走りなさるな。
少なくともジムスレでの発言では鯔を守る気はある。
特に書き込み内容に関するものについては日本の法律適用外のところに居るから大丈夫だよ。
0020名無し編集部員2008/01/05(土) 01:40:04ID:tYf9YOcV
>>18
イヤミのつもりではありませんが、
あまり観念的なことに没頭しないで、いろんなスレを見回ってみることをオススメしますよ。
それだけであなたの疑問のいくつかは晴れるでしょう。

それから79氏をサポートする、ということであれば、79氏がいったいどれぐらいの作業に関わっているのか、
これを知るためにもいろんなスレを見回ってみることをオススメします。
0021リーマン ◆bO09/AgWLo 2008/01/05(土) 02:21:57ID:urBMHozt
>>20
いや、申し訳ない。
皆も同じだ!といわれれば 返す言葉もないのですが。
コテハンをつける時に前書きしたように、当方には多くの時間をお手伝い(サポートできるレベルではないため敢えてお手伝いと書きます)
これに費やす事ができる時間が限られています。

早朝から出勤し、帰宅するのが早くとも19時以降、食事や睡眠・リアル付き合いに消費する時間の合間しか、
スレを見る事はできかねます。
先日のようにずっとスレを見ていられるのは休日前及び睡眠時間を削ってか、となります。

ですからスレを見回る事に専念すれば、レスをする時間が削られます。
昨年からスレの流れはを見ていましたが、書き込みを始めたのは先日からです。

できる事とできない事を明確にしてお答えしますと前記したように、それはできない事に含まれます。

できるだけの事はしたいが、当方に手伝える事はあるのだろうか(時間・能力的に=物理的に)、と
先にレスでも断りは入れてあります。

なら引っ込んでろ、というのであればコテハンの必要もありませんし 名無しとして空いた時間にROM、時間があればレス、という
スタンスに戻るだけです。

誤解を招かないように弁明しておきますが、>>20の発言を嫌味と受け止めたわけではありません。
自分の現状を説明しその上でもコテハンとしての存在が必要か?というだけです。
手伝う為には現状把握ができていないと話になりません。逆に邪魔になるだけです。



0022名無し編集部員2008/01/05(土) 02:27:48ID:tYf9YOcV
>>21
引込んでろというつもりはないですよ。
誰にとっても時間は限られています。
その限られた時間をどう使うか、ということを言っているのです。
時間が少ないから書き込みに専念、というのでは却って79さんの足を引張りますよ、ということです。
しかも、あなたの書き込みは、長文、観念的で79さんへの質問も多い。

あなたに時間がないからといって、79さんにクレクレするのはいかがなものか、ということです。
それなら止めろとか、コテ外せとか言うつもりは毛頭ありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています