BBSPINK Wiki編集部 2.1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>133
クラウド鯖への引っ越しで、もう完了しています。たぶん ネコちんは「ペヤングソース焼きそば」「フリスク」とミミズのはったような文字
の書かれたメモを残して行方不明なので、私がいろいろしていたりするのだ。
とりあえず、ペヤングとフリスクの関係は不明だけど、Cloudtaniumにお引越
計画(仮)とFreeStyle Wikiを最新のにする計画(仮)が水面下で進行中〜。 ダイイングメッセージってのか。
良いヤツだった。安らかに山林の地中にて眠れ。 >>130
web上から読めて一部の人が編集できればそれでいいような感はありますが
新機能による変化に期待 まったくの水面下というのが末恐ろしい。
ジムがちょっくらアカウントつくってくるといったところで進捗状況は止まってる。
今なにがどうなっているのかすら、なんと私にもわからないのだ。ヒャッハー。
ちなみに、FreeStyle Wikiはプラグイン拡張が肝。デフォルトだと最低限の基本
機能しかないから、素の状態で使ってるから真価は見えないんじゃないかな? みすずちんがあたらしくやるんならそれもまたよしってことで。さて、どうしよう? なんとまぁヒャッハー
とりあえずTOC機能がないのはちょっと…と思ったのです >>142
なんかないモンはつくってちょ。
で、つくったモンは公式サイトにアップすればみんなハッピーになれる、と思う。 >>145
どうやらジムが窓から投げ捨てたサーバーがあるらしいぞ。EROさんが>135
で言ってるやつなのかもしれない。みすずちんもやりはじめたりしたら……ι
できあがったら三つのうちどれがいちばんいいか総選挙でもする?
とりあえずこっちのサーバーは区画整理されてない更地なので耕してるとこ。
まだ、上物を建てるところまでいってない。もうちょっと時間かかるかも……。 なんかたいへんそうだな…
Misuzuya先生が頼んでたのは削除補助ツールの置き場じゃなかったっけ?
広告大量削除用の
Wikiも自分で面倒見る気なのかな?ようわからん 自分のお願いしていたツール置き場はまだ no response ですわ >>148
あ、スマソ
permitはもらっているので、あとは作業してもらうだけなんですけど
この週末か週明けにはやれるようにしますです。 ハ
, ヘ. / 〉
V\V,/
/゙/ヽヘヾ ◇
ノノノノハ))ヽ /◇◇ なんとか耕し終わったので、
ノ从!゚ ヮ゚ノ!)ゝ/ ◇ ◇ 豊作でも祈っておいてみよう。
,ヘ.i`V/i´|)/ ◇ ミ
,く_,//永トJ
`く/_j|l_,|lゝ
`´ `´ 耕したはいいけどFreeStyle Wikiを植え込むには肥やしがたりなかったらしく。
どうやらFreeStyle WikiはPerl5.8以上のバージョンだと動作しないのだそうな。
しくしく……。なので、Perl5.10でも動くように化学肥料をぶちこんでドーピング。
そんなわけで芽は出ましたわよん。 新しいアカウントに移行がすんだらDNSの変更とかをしてくれるそうでーす。
新しいアカウントのほうにデータをコピー中なのでページを編集しないでね。
ぴんくちゃんは現在のアカウントに関しては何も知らないのだ。ということで、
完全コピーは無理でーす。なので、編集権限なんかもリセットになりまーす。 ご苦労。
編集権限はリセットで良かべえ。管理放棄状態だったし。 時々メンテしてくれた人、いったい何ネコなんだ…
他にも何人か居たはずなんだけど、だいたい削除人と兼任で
wikiのアカウント自体は有効でも
79さん含めてもうボランティア辞めた人ばかりだった気がする 編集権限あったのは、79さん、SELEN、ころ、yume、ネコだったかな。
まあ、リセットで問題ないべ。 >>156
まだほかにもいるよ。たぶん、もっといたはず。 じゃあ、編集権限は引き継がないっていうことにしよう。じつを言うとほんとは
編集権限なんてぇのはなかったりするのだ。FreeStyle Wikiのユーザータイプ
は二種類だけ。管理者ユーザーと一般ユーザーしかないのだ。
この管理者ユーザーってのがちょっちこまったことに、コンテンツの管理だけ
じゃなくてコンテナの管理までできるようになってしまうのでマズかったりする。
この部分をなんとかしないと、いろいろ無理かもしんない、とか思ったり……。
で、Cloudtaniumのほうに構築中のWikiは、ページ&添付ファイルのコピーと
不完全なところもあるみたいだけどバックアップのコピーは完了しています。
ということで、現行のcream111上のWikiのページはすべて凍結してあります。
ページの作成/編集も管理者権限がないとできないようにしてあります。
で、いちおう現行のWikiを新サーバー上の新バージョンのWiki上に再現できた
ので目的は達成したことになるのでこれでも完成なんだけど、どうしよう……。
DNSをもうこっちに振り向けてもらっちゃってもいいんだろーか? >>158
おつです
わたしとDeleDeleさんで内容の確認をさせていただきますです。
構築中のURLはJimさんから教えてもらったので
出来るだけ早く時間を作って拝見させていただきますです。 >>158
ああ、そう言えばそうだった。
海王にソコのセキュリティホール突かれたんだっけか? >>159
cream111上のWikiが置かれてるユーザーアカウントを知ってればサーバー間
でコピーできたんだけど、そうじゃないのでファイルシステムの相違で欠損とか
あるかもしれない。大文字/小文字の区別とか、ファイル名の制限とかで……。
>>160
メニューの下のほうに書いてあるあなるちゃんの名前は消しちゃおうかなぁ?
もうすぺしゃるさんくすでもなんでもないわ。すぺしゃるのーさんくす。 >>161
YOU、消しちゃいなYO!
ほんと、何しに来たんだろうアイツら。。。 >>162
盗んだバイクで走り出したかったんじゃないかなぁ。 いまのところ、ログインユーザーは管理・一般に加え特権・上級を考えてたり。
ページ管理やユーザー管理とかを特権・上級ユーザーができるように。
あと、今は誰でもページの削除はできるけど、これもちょっとマズいのであった。
以前のバージョンではページが削除されてもわからなかったけど、3.6.4からは
いちおうわかるようにはなってはいるんだけど、やっぱり気がつかない。
sage更新もページ管理から実際の更新日時はわかるようにはなってるものの、
やっぱり気がつかない。sageても更新されたことがわかるようにできればいい
のかもしれない。そうすればsage更新もアリかもしれない。 ハ
, ヘ. / 〉
V\V,/
/゙/ヽヘヾ
ノノノノハ))ヽ も〜ぉい〜ぃかい♪
ノ从!゚ ヮ゚ノ!)ゝ
(,{つ旦O _。_ ζ
く,/__)ゝ .c(_ア 改修によってログインユーザーの権限は管理・特権・上級・一般の四段階に。
参照と凍結の権限もそれに応じて四段階に。ログインユーザーアカウントの
受け渡し用にトリップを使った方式を試しに追加。これは管理ユーザーのみ。
だいたい必要な機能はできあがった。あとはサーバーにアップしてデバッグ。 ちょっと、各リーダークラスの人。名前とトリップで出てきて。
あと、自分が運営ボランティアになったときの任命した人の名前を言って。 リーダークラスを予め特権ユーザーに登録するので。
複数兼任の人は複数ぶんの名前とトリップと任命者をそれぞれべつべつで。 じゃ、ためしに登録してみたので構築中のほうのやつにログインしてみてちょ。
ユーザー管理とページ管理が超パワーアップしてるのでバグとかはあるかも。 おっと出遅れました。
任命はJACKさんによってです。
よろしくお願いします。 登録してみた。とりあえず、「てすと」というページで参照や凍結をいじったり
読み書きしてみたりしてみて。まだそのほかのページはいじらないでね。 Apacheの設定を変更してテキスト系はgzip圧縮転送にした。レスポンスは低下
すると思うけど。あと、attachプラグインでCGIから出力している添付ファイルの
ヘッダーにLast-ModifiedとContent-Lengthを追加。これでキャッシュが効いて
くれることを祈ろう……。 Digest::SHA1を使おうとしたらなんかいろいろ入ってないらしくめんどうなので
Digest::SHA::PurePerlで代用。これで12桁トリップでも仮パスで登録が可能に。 >>173
YE------ d(゚∀゚)b ------S!! ハ
, ヘ. / 〉
V\V,/
/゙/ヽヘヾ
ノノノノハ))ヽ どうなのかな?
ノ从!゚ ヮ゚ノ!)ゝ
(,{つ旦O _。_ ζ
く,/__)ゝ .c(_ア >>177
ログインがうまくいきません(´・ω・`)
明日再チャレンジしてみます。 トリップ生成関数の引数を強制的にSJISに変更してみた。これでどうかな? ううう・・・できないです・・・。
このトリップに問題があるのかな?
何かIDとパスを発行してもらう手段はありませんでしょうか? トリップ生成関数に強引に文字化け処理を追加してみた。これでどうかな? 「てすと」ページの参照・凍結レベルを変更して、ログインしているときしてない
ときで、表示されたり表示されなかったり、書けたり書けなかったりすることを
試してみて。ユーザーを追加したりして各権限レベルで試すといいかも。
ちなみに、ユーザーを追加するときトリップをパスワードの代わりに使うには
たとえば、「◆3SHRUNYAXA」というトリップを持つ人の場合、◆を#にかえて
「#3SHRUNYAXA」というふうにパスワードを設定してちょ。パスワードの先頭
が#じゃないときはトリップじゃないただの普通のパスワードになる。
ユーザーの権限の変更は、自分をルーツに持つユーザーのみ変更が可能。
あと、一度でも使われたユーザーIDは再使用できないようになっているので
削除したときに除外ユーザーという権限(?)で残るようにしてあるので注意。
テストで作ったユーザーはあとでぜんぶ消すので残ってても気にしないでOK。 あ、そうだ、トップページは今までと同様に
削除ガイドラインのページが開かれるようにするのが良いです。 トップページというと、このページのことなのかな
http://deleter.bbspink.com/wiki/
(http://deleter.bbspink.com/wiki/index.htm)
-----
<html>
<frameset rows="100%,*">
<frame src=wiki.cgi>
</frameset>
</html>
↓
<html>
<frameset rows="100%,*">
<frame src=wiki.cgi?page=GUIDELINE>
</frameset>
</html> >>189
index.htmは仮に置いているだけなんだけど、wikiディレクトリのやつのみ変更
してみた。もしかしたらアクセス元やリンク元によって動的にリダイレクト先を
変更するかもしれないので、それまでの仮の姿ということになるかな。 なんかいやな感じがするので、mod_mime_magicを窓から投げ捨ててしまった。
あと、隠してたけど、わりとはじめのほうで気がついて、Apacheの設定を変更
してAddDefaultCharset UTF-8をコメントアウトしていたので、強制的にUTF-8
にエンコーディングが化ける現象は起こらなくなっているはず。 そりゃもう、freestylewikiのデバッグの段階に突入してないっすか。。
rootが持てるサーバなら、もっといいwikiソフトがあったと思うような ガイドラインはWikiよりもhtmlに書き出す計画があったような あったあった。
編集権限持った人間全員がガイドライン触れちゃうのはマズいだろ、て話でね。 >>193
カリフォルニアから獲れたてを産地直送なので素材の味が生きているのさぁ。
最初っから和風仕立で調理済みの真空パックをレンヂでチンする北海道産の
ほうが手間ないんだろうと思うけど、ゴゾンジサーバーとかネーミングセンスが
ジュウシマツもびっくりするほどスゲえダサすぎるので使う気がしない。
Cloudtaniumのほうがかっちょええ。→ http://www.cloudtanium.com/ htmlに書き出すのかぁ
その方が良いような気がするけれど、
どなたかやってくれると嬉しいなぁ・・・ まんこちゃんが作りかけてやめたやつで削除ガイドラインだけの試作品なら
logo.bbspink.comに置き去りになってる。私は悪のinfo.bbspink.com計画(仮)
という計画を画策してたんだけどみんなの関心度がゼロだったので放置中。 >>189
http://deleter.bbspink.com/guideline/ というもうほとんど使われていないURL
もあったりもする。削除ガイドラインにはそっちのURLを使うといいかも……。
で、思ったんだけど、Menu/Header/Footerの各ページがあるといつもそれが
表示されてしまうので、ページのボディ部分だけを表示するアクションハンドラ
があるといいかも。ということで、改修してしまうことにしよう。そうしよう。 アクションハンドラにしようと思ったけど、そのページから別のページに飛ぶと
元に戻る予定なのでクエリーで実装することに。クエリーの「page=ページ名」
を「view=ページ名」に替えてアクセスすると、ボディ部分だけの表示になれる。
GETリクエストのURLのクエリーから「view=ページ名」パラメーターが消えない
限りは状態は継続するはず。なので、POSTのときには状態は継続できない。
/guideline/ディレクトリに/wiki/wiki.cgi?view=GUIDELINEへ飛ぶリダイレクター
を置いてあるのでアクセスしてみると、どんな表示になるかわかると思う。 そろそろDNSをこっちに振り向けてもらって公開しちゃってもいいかな? ページの下のほうのPerlのバージョンの横んとこに処理時間を表示するように
してみた。Time::HiResが入ってなかったのでtimes関数を使ってプロセスの使用
時間で代用してるので実時間じゃないけど。これでもいいや。 ジムにメール。そのうちdeleter.bbspink.comが新しいほう向くようになると思う。 >>205
なんかエラー出ているようですね
えと、Deledeleさんとわたしを管理アカウントにしてくださいです バーチャルホストのほうでなぜかエラーになってるらしい。原因究明中。 どうやらバーチャルホスト設定とsuEXECがらみの超まんどくさい問題が起きた
らしいのだった。CGIには一時しのぎの魔セッティングで無理に動いてもらった。
って、ジムにいっといてちょ。 管理ユーザーと特権ユーザーはコンテンツ管理ではほとんど差はないのよん。
問題が起きているサーバーのセッティングが解決したら、どんなもんか一時的
に管理ユーザーにしてみるかも。 バイナリーを変更しないでなんとかセッティングのみで動かすにはやっぱりこの
魔セッティングしかない。べつに魔といってもドキュメントルートの下にユーザー
ディレクトリーをくっつけてそこにあるようにみせかけてるだけだけど。
問題がなければこれでセッティングは完成。 じゃあ正式公開。
BBSPINK Wiki
http://deleter.bbspink.com/wiki/
削除ガイドライン
http://deleter.bbspink.com/guideline/
ハ
, ヘ. / 〉
V\V,/
/ヽベヽ
メ((ハ))ヽヽ ヒャッハー!
(ヽi、ヮ゚./ )ゝ
ヽ(<ハ>ソ
く,んとつ )) (○)
ヽ_) ヽ|〃
"^"^^""^ ""^" オープン記念にユーザー追加しました。パスは#トリップキー。
ジムのみが管理ユーザーなので管理お試しユーザーはそのうち消えます。
queen / misuzu / omega / hentai
スパム対策のためにログインしていないとページの作成・編集はできないよう
にしてあるので、ユーザー登録フォームを公開して誰でもユーザー登録できる
ようにしてあるので、編集したい人は自分でユーザー登録してね。
いまのところは、リーダーな人は特権、ボランティアな人は上級、それ以外は
一般で登録しています。誰が誰を登録したのかがわかるようにしてあるので、
自分の権限を上回るユーザーや自分のチェーンの下流にいないユーザーの
設定変更はそれができるユーザーを探して頼んでね。
ユーザー登録フォームから登録したりして登録者がuserになってるユーザー
は特殊で、管理/特権/上級ユーザーなら誰でも操作できるけど、操作すると
登録者が操作したユーザーに切り替わります。ノラネコを拾って飼う感じ? なんだかよくわからんが
登録されてるみたいだからログインしてきた
誰でも登録出来る一般にはあまり意味がない気はするけど
トリップによる登録は問題ないということで
ロック無しページの編集も出来た
ロックしてるページはそれとわかる表示が欲しい
上の方に赤字でオフィシャルページって書いとくとか、背景ピンク色にするとか
登録ユーザーなら編集ボタンが出ないからわかるけど
もっとパッと見でわかった方が良さそうな気がする 上級ユーザーからはページ管理メニューから一覧で状態がわかるんだけど
一般ユーザーだと知る手段がないし、凍結・参照レベルもそれぞれ五段階も
あったりするのでそのへんはどにかしよう。 ローカルで実装は完了。メニューんところに表示したらなんかミバエがよくない。
ガチャガチャした感じがする。やめることにしよう。なんかべつの方法を探そう。 >>217
おつです。
メニューの表示があるとか、見やすいところへメニューのリンクがあるとかとか
簡単にメニュー目次が見れるとよいですね なんとかできるところはなんとかするようにしよう。
そんなことよりも、マズいことが判明。一日に550行くらい約100KBくらいずつ
アクセスログが増殖してってる。このままだと一年で200,000行の35MBになる。
五年間熟成させると1,000,000行にもなってしまう。アクセスログを溜め続ける
FSWikiの仕様はかなりマズい。ここらへんなんとかしないと……。 と、いってアクセスログを捨ててしまうとaccess/accessdaysプラグインに影響
してしまう。まぁ、access/accessdaysプラグインなんてほとんど使わないから
いいんだけど。膨らんできてから処理時間が0.5秒を超えるようなら手動で捨
てたほうがいいかな? そういう仕組みになってると、ログが増えるとページ表示も遅くなりそうだな
手動で捨てるよりは、何メガ超えたら捨てるとかで自動化した方がいいだろ
そのプラグインを無視するか改造するんであれば
access.log.1 -> access.log.2
access.log -> access.log.1
と毎日連番でリネームして7を消す、という仕組みを入れとくと、最新一週間分だけ残せる >>221するなら表示用のaccess/accessdaysプラグインだけじゃなくて
記録側も変えないとな気がします
http://sourceforge.jp/projects/fswiki/scm/svn/blobs/head/fswiki/tags/fswiki3_6_4/fswiki/plugin/core/ShowPage.pm
掲示板サーバの_serviceみたいに日付をファイル名の種にするというのも方法の1つですけど
結局ローテーションするのに手間が必要だったり
残す期間が長いとファイル数が増えちゃうのも難点ですし
うわぁーほんと乙です。
今日は酔っ払いでしてもうだめー。
ガイドライン参照でのWIKIリンクはTOPを貼ればいいのでしょうか? ログインでけた。
削除ガイドラインとか、編集権限持ちたくねえよってページが触れんくなって良い感じ。
おつおつ。 access/accessdaysプラグインはpeachサーバーで動かずcreamサーバーでも
あとのほうでは動かなくなってたけど、もしかしたら、許容時間内に処理が完了
しなくてCGIのプロセスが殺されてたのかもしれないし処理途中でアクセスログ
の追記があったりしてわけわからんことになっていたのかもしれない。 /にはふつうサイトマップを置いたり入口的な役割がふつう。なので……、 トップ削除ガイドラインのページにリダイレクトするのはちょっと不便
なんというか、本来のトップページにたどりつけない
ガイドラインの上下にトップへのリンク付けてもいいんだけど
deleter.bbspink.comでアクセスした時はメニューが出て欲しい
http://deleter.bbspink.com/guideline.html(仮)
で開くとメニュー無しのシンプル表示になって、
リダイレクトじゃなく別名表示を使ってアドレス欄はそのまま
権限があればwiki上で編集出来るけど、基本的に隠しページ扱いにする
メニュー等に載せるリンクはhtmlの方を使う
という感じでどうだろうか サーバー側とCGI側の両方でなんかの処理が必要になるなぁ、それは……。
ってか、どうやったら別名で現在のURLに出力できるんだかよくわからない。
http://deleter.bbspink.com/guideline/も直接内容を出力したかったんだけど
やりかたわかんないのでリダイレクターを置いてるだけだったりするし……。 それはパフォーマンス的にはどうなんだろう。
ユーザーを追加するときにトリップをパスワードとして登録するときの仕様を
変更します。◆を#に変更するのはめんどいのでコピペでいけるようにしよう。 変換ルールをたくさん書けばあれだけど
1つ2つ書いてもどうということはないはず
2chでもいろんな箇所で使ってる方法だから した。ので◆ABCDFEGHIJのトリップはそのまま◆ABCDFEGHIJで登録して
ください。あと、なんだかありえないトリップで登録している人をみかけたので
消しときました。たぶん登録ミスだと思うので。 mod_rewriteはロードされてるので、そのうち時間があったらテストしてみよう。 たとえば、access.logというファイル名が設定されてたら、その月のアクセスを
access-20121001.logというファイル名に追記してく方法にしてみよう。元々の
コードと大差ないので挙動も変わらないと思う。access/accessdaysプラグイン
は動かなくなるのでその月のファイルを見に行くように直さないといけない。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています