>>485
うん、だからそういう風に諦めや回避を先に取った人は、貴方のように
冷静に双方の立場から話せる場合が多いと思うし、そもそも諦めたり回避したりしてるから
そこまでワッチョイの有る無しに拘泥せんだろうからね

どっちにしろ、具体的な事例収集しないとワッチョイがあった方がいいという話も
無い方がいいという話も結局ケースバイケースなんだから、どっちかに定めるなんて事自体
不可能だからね。その点をあくまで無視しようとしてる時点でまともに建設的に話をして、
何らかの成果を得ようとしている人間ではないと判断されてもやむをえないだろう