■発見した・・・!萌えない絵の法則■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001手元にあるお前の絵。2006/07/10(月) 17:56:59ID:m9KY37EX
まず眉毛をみて見ろ。ただ横に一もんじをひっぱっただけだ。
次に鼻。鼻の穴がない絵に萌えたためしはない。
イラスト用紙に鼻クソがついたような鼻だ。
最後に色。ポスターカラーのインク切れなのか?仕様なのか?
0047...φ(・ω・`c⌒っ2014/06/19(木) 22:29:42.42ID:obOXTEtV
どうでもいいなら書き込むなよw
こっちはどうでもよくねえんだよw
0048...φ(・ω・`c⌒っ2014/07/03(木) 01:07:02.59ID:ONCbo+yh
>>46
クズ野郎それで終わりかコラ
0049...φ(・ω・`c⌒っ2015/01/06(火) 23:55:57.59ID:5ND/eaSe
 は☆い、く☆そ☆小☆便をたらして逃亡したー☆ ごきぶり☆ギョウチュウ♪( * ^ _ ^* )
   ぎゃははははははははははは★★★★★★★★★★★★★★
超くっそ☆☆ワ☆ロ☆ス☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆( * ^ _ ^* )
 ほぅら小汚いツラで白目をむいて涎をたらして痙攣してシんでる☆
0050...φ(・ω・`c⌒っ2015/03/01(日) 20:52:30.86ID:3ZHuybJt
どうでもよかない
0051...φ(・ω・`c⌒っ2015/03/01(日) 20:55:18.77ID:3ZHuybJt
だれも萌えない絵には興味ないので法則を把握する必要ないのだ

ニートの法則とか需要あるじゃん、って?
ニートや童貞はからかいがいがあるから需要があるのだろう
0053...φ(・ω・`c⌒っ2015/08/02(日) 22:19:16.30ID:wl8Zffa8
最近、ほとんど同じような絵柄なのに萌えるものと萌えないものが出てき始めた
直感レベルで瞬時に明確に振り分けられるんだがその理屈がわからない

仮説なんだが、仕事として割りきってやっつけ仕事で苦しみながら描いたものと
厳しいスケジュールで肉体的にキツい状態であろうが楽しんで描いたものとでは
理屈として指摘できない程度の微小な差が生じそれが感じ取れてしまうのではないかと
0054...φ(・ω・`c⌒っ2015/08/06(木) 23:50:38.85ID:R2s5+Qsy
昔あった神戸新聞の「いまいち萌えない娘」の考察や
二次創作やバージョンアップ過程を見ると色々面白い

萌えないポイントとしては下のような事があげられていたけれど
・表情が死んでる。特に目が死んでる
・キャラクターの性格や設定を想像させる小道具やフックがない。
・配色がいまいち。寒色系の単色でメリハリがないい。
・有名キャラの劣化コピーに見える。
・鼻の主張が強すぎる(古臭さやリアルの壁)。
・塗りとか仕事が雑。

ただ萌えない絵をずっと見てると
「萌えないことが萌える」という価値観の転換と言うか
ゲシュタルト崩壊みたいなことが起こってくる
これは絵柄が奇形化していく状況とも似ているかもしれない
0055...φ(・ω・`c⌒っ2015/08/07(金) 00:03:26.91ID:nuRlfI+U
>>53
イラストレーターの中村祐介さんも解説してたけど
描き手の本気や楽しさ、熱意が伝わる絵は目を惹くね。

ただ描く人の思い入れの強さとなると難しい。
たとえばデブっぽい肉のたるみとか奇乳とかを好きで描いてる人の絵は
拘りが強くて楽しんで描いているんだけど、そういうものに興味がない
多くの一般的な人にとってはキモいと思われるものになってしまう。
アニメ絵嫌いな人には、目のでかい絵とか髪の毛ピンクだけでもアウトだったり。

あと江戸時代の浮世絵とか70年代の劇画、90年代の大張絵とかは
現代では多くの人には萌えないものになってる点とか
ディズニーやアメコミとかに多い「小鼻」を描くデフォルメや
表情の多彩さは日本人にはくどく感じることも思うと
どういう嗜好や美意識を持っているかは、その人が育った地域の文化や
時代性がもっとも大きい要因なんだろうなあとは思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況