‡‡二次エロ画像の立体視に挑戦しないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001挑戦者募集中2009/08/16(日) 23:22:13ID:5xUKQ5OE
イラストなどの二次元画像を立体視により擬似的に3D化してみる画像用スレです。
需要が見込めないので角二ではなく試験的にこちらの板をお借りします。
フィギュアや3Dモデルによる立体視作品もOKとします。

加工ベースになりそうな画像の投稿も受け付けます(シンプルで奥行きのある画像が加工しやすいと思われます)が、
実際に加工されるかどうかは職人さん次第です。
0086挑戦者募集中2009/09/19(土) 19:30:18ID:HpQa1Jr2
>>85
ご指摘ありがとうございます。
私自身まだまだ未熟者ですので、今後も精進していきたいと思います。

それとは別に、そこそこのペースで楽しみながら作っていけたらとも思います。
一枚の画像にあまり手間をかけるとあっという間に過疎っちゃいますし、
より簡単に、手軽に立体化できる手法を見付けるのもテーマのひとつにしたいな、
とも思っていますので。

二次コラであるうちは「自分の作品」と呼べるものではないし、それよりも
より多くの人が作って楽しめるものにできればいいなー、と考えてます。

どうか今後ともご指導とご協力をお願いしたく思います。
0087...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/19(土) 23:21:14ID:GRj7bGOg
普段ROMってるけど応援してるからガンバレ
楽しみにしてるよ
0088...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/20(日) 14:28:18ID:q0D+2/hk
俺の感覚では

交差法 ・ 絵と絵が結構離れていても絵同士を
合わせることができるが、ピントが合わせづらい。

平行法 ・ ピントが合わせやすいが、絵と絵が
離れすぎていると絵同士を合わせることができない

って感じなんだけどおまいらはどんな感じ?
0089...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/20(日) 15:25:39ID:N9Fv5POv
自分の場合

交差法:
 絵が離れていても大きくても合わせる事ができる。
 ピントも合いやすい。
 目の前にある(元絵より)小さな絵を見る感じ。
 あわせるのに(毛様筋?の)筋力が要る感じ
平行法:
 絵が離れていたり大きかったりすると合わせられない。
 合わせられさえすればピントは合うが、交差法に比べてシャープさにかける気がする。
 少し離れた所にある(元絵より)大きな絵を見る感じ。
 目(毛様筋?)の力を抜く感じなので楽

こんな感じかなぁ。
以前は平行法のほうが得意だった気がするけど、
最近、平行法で絵を合わせられないことが増えた。
0090...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/21(月) 01:18:17ID:USHNaEQz
>>89
俺近視だからピントの合い方が違うのかも
俺から見たら平行法の方がシャープに感じるな。
平行法と交差法でハッキリした違いは、
平行法は奥に向かって立体感が出て、
交差法は手前に向かって飛び出す感じになるって所かな。
0091...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/22(火) 23:23:42ID:ctn8eCgO
交差法が最も合わせやすいな
平行法はなかなか合ってくれない

アナグリフが一番楽だけど色がなあ
0092892009/09/22(火) 23:29:37ID:GraeWC0G
>>90
ああ、自分は遠視気味だからやっぱり逆みたいね。
なんでだろう、遠視の方が平行法には向いてるような気がするのに。

>>91
やっぱり交差法の方が合わせやすいよね。
0093挑戦者募集中2009/09/23(水) 14:57:26ID:2TCwBN9I
やっぱり苦戦される方が多いみたいですね…
ちなみに自分はツイタテないと平行法できないです。
交差法はマジカルアイとかだとへっこんで見えるので、形が分かりづらいですorz

>>84の修正版と、>>83 >>84の赤青メガネ版持ってきました
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d3370.jpg

右目・青でお願いします
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d3371.jpg
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d3372.jpg
0094...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/23(水) 14:58:51ID:U62YUiHk
自分は両目とも1.0なんだが、よく視力回復用で見る本のやつ(ランダムドットって言ったっけか)は並行法の、
ここのみたいに2枚使うときは交差法の方が楽にピント合うな。
0095...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/24(木) 07:14:17ID:zsiEM4Rd
>>93
畳みに降りたね!

後は顔周辺部の髪の、顔面からの浮き上がり
髪全体や頭蓋骨の立体感にかかわってくるから判断が難しいところなんだろう

遠くなればなるほど遠近の差は小さくなるはずだから
見せたい中では最遠部であることを考えると
平面のままでいくか、処理しても最少にする選択もありかも
0096...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/25(金) 03:11:17ID:+GCWWlBN
メガネで確認
二枚目の立体感がすばらしい
0097挑戦者募集中2009/09/25(金) 09:52:23ID:d2uQu/8P
コメントありがとうございます。
確認しながら製作してると、だんだん立体感に慣れてきちゃって
差分が微妙な部分は「もうちょっとハッタリ利かせないと
立体感がわかりづらいかな…?」って気になってくるんですよね;
やっぱり客観的な意見が聞けるのは嬉しいです。

ちなみに>>84でためしてみた製作法です
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d3575.jpg

先日pixv覗いてみたんですが、ちゃんと作ってる方は「深度表」とかいうのを
使ってるみたいですね。
作品として作るのであればそういうの使った方が良いんでしょうけど、
あわよくば「二次元の嘘を立体っぽく再現してみたい!」っていう高望みもあるし
当分は自己流で色々遊んでみたいなーって思ってます
0098...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/25(金) 12:28:04ID:+GCWWlBN
手前に出す部分を右へ、引っ込める部分は左へズラすでおk?
0099挑戦者募集中2009/09/25(金) 14:52:58ID:EQyp2cxR
>>98
元絵を右目、加工画像を左目で見る場合はそれでOKです。
0100...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/25(金) 15:16:17ID:0UXFbp3N
>>99
交差法ということですな?

深度表というのは、現実的な距離感を出すということかな
せっかくの二次絵だから極端にデフォルメした距離感出せたらいいね
はちきれんばかりのおっぱいが手前にバイーン!と飛び出してくるようなの作ってみたいな
0101...φ(・ω・`c⌒っ2009/09/25(金) 15:16:48ID:oWE8EQ35
交差法は寄り目ができれば比較的容易であり、また出来上がる立体画像が遠くに見えるため
ここではもっぱら難易度の高い平行法立体視の方法について記す


練習方法は以下の通り(2枚の画像による立体視の場合)
@ 遠くを見る
A その遠方視の目の状態を保ったまま視線の正面に立体画像を差し入れる
B 画像を直接見てはいけない 視野を遮る画像にピントを合わせないまま遠方視
C 左右の目はそれぞれ2枚計4枚の画像を見ているが、それがともに重なって普通に画像が2枚に見えてしまったら失敗
  もう一度視線を遠方視に戻して画像を挟む・・・これを繰り返す
D 遠方視状態を維持し、見るとはなしに画像が重なるように努力を続ければ
  左右の目が見るそれぞれ2枚のうちの1枚づつが重なり3つの画像がシャープに見えた瞬間
  あら不思議!真ん中の画像が浮き上がる

遠くを見るといっても実際に遠くを見る必要はない
目はデフォルトで遠方視だから何も考えずボーっとすれば
目を吊っている筋肉が弛緩して勝手に見てる景色が左右に離れていく
ほぼ水平に分離するから画像の水平維持に留意するとよい

その一方で目はどうしても目の前に現れたモノを見てしまおうとする
生まれて目を使い始めてから、ずっとその作業を繰り返してきたわけだから
確立しきった習慣を破るのは容易ではないと覚悟

けれど平行法立体視は必ず誰にでもできる
最初のハードルだけが少しばかり高いだけ
初めて見れたときの不思議な感覚は努力に値する
ゴロンと仰向けにでもなって天井でも眺めながら
プリントアウトした平行法2枚だけの画像を使うとよい
検討を祈る
0102挑戦者募集中2009/09/28(月) 10:17:38ID:7b4g3jzy
変化球というか、実験的にブロック崩しつくってみました。
使用ソフトはB2ブロック崩し。要赤青メガネ、右目青・左目赤
動かない場合は一度保存してから解凍してみて下さい
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org194930.zip.html

…すいません、ちゃんとしたのも作ってますから時間下さい…orz
0103挑戦者募集中2009/10/04(日) 14:24:34ID:guhTfh0K
どうもです。
「どうせ立体視するなら、やっぱり巨乳とかの方が見栄えするよな」と思いつつも
モチベーションが沸かなくて結局ロリに走ってしまいます…

今回はミネ…もといジオン軍服幼女です。出来も微妙です…
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d4377.jpg
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d4378.jpg
0104...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/04(日) 14:37:12ID:wMp7trHz

毎回楽しみにしてます
太ももから膝先にかけての立体感がエロすばらしい
俺も挑戦してみたいけど、これけっこう高度なテクいるよね
解説も丁寧にしてくれてるんで頭では理解できるけど、
いざ作ろうとするとこんがらがってくる
0105挑戦者募集中2009/10/04(日) 23:52:25ID:no8pwzwv
>>104
アリガトです。レス付くと精神的に救われます(^^;
実際に挑戦していただけてるのも有難い事です。

結構な手間がかかるものなので、無理に「作品」として
仕上げなくてもいいと思いますよ(そもそも個人の作品たりえないですし)。

一部だけでも効果的に飛び出して見えれば結構楽しいものになると思いますし。
まずは遊び感覚で、出来る範囲で気楽にいじってみて下さい。

…自作絵を素材用として提供できればいいんですけどね。
0106...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/08(木) 12:17:47ID:6d0WLsuq
しばらく来れん間に新作キテター(n*'∀')nー!
ちゃんと上に飛んでるブーツ?の中も立体になってるのに感動した
自分も3D少女使ってやってみようかと思ったんだが、角度つけすぎたのかうまくいかんかった
いつか成功したら持ってくるよー

0107挑戦者募集中2009/10/11(日) 15:03:48ID:46J5KFyO
レス遅くなってすみません;

今週は忙しくて新しいの作れませんでした;そろそろ乳のを作らないと間が…

ブーツの中身に気付いてくれたのは嬉しいです!まあ、深さは適当なんですが;

新作、楽しみにさせていただきます!!
0108...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/12(月) 17:52:45ID:o0xZx6O5
こんなスレがあったのかー
昔作ったステレオうpろだ貼っときます
なんかwarning出てるけどキニシナイ
ttp://menyou.s3.x-beat.com/up_stereo/upload.php
0109...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/12(月) 19:10:37ID:18iRt4Wi
>>108
自分で画像の位置とかサイズ調整できて
すごい見易いですね
乙です
0110挑戦者募集中2009/10/12(月) 21:50:42ID:ok6Vlx2P
>>108
ちょ、コレSUGEEEEEEE!!
有難く使わせて頂きます!!
0111...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/12(月) 23:33:50ID:/jzGmYL8
>>108
おいおい歩いてるぞ

初めての立体動画なんで目が喰いついてる
0114挑戦者募集中2009/10/21(水) 16:47:59ID:J25ldv2+
>>113
レス遅れてすみません(汗
3DCGだと、正確なぶんポーズやアングル次第で立体感が微妙になっちゃうんですね。
うむむ。

やりかけで放置しちゃってますが、乳の立体感についてご意見お願いします。
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d6759.jpg
0115...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/21(水) 17:22:48ID:V0VbrDc8
髪の毛以外は立体感ないような・・・
おっぱいは煽りなんかみたくして、おっぱいの隙間から顔のぞいてるくらにしたほうが出しやすいかも?
0116...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/21(水) 20:56:22ID:WBGcGgfU
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/62821.jpg
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/62822.jpg
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/62819.jpg
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/62820.jpg
>>114
胸ってなかなか立体感の出るアングルで撮りにくいんですよねー
尻なら簡単なんですがw

↓極端な煽りや俯瞰で撮ってみたんですが微妙でした
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/62826.jpg
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/62827.jpg
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/62828.jpg

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/62837.jpg
自分でもやってみたのですが難しいですねーw
0118...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/22(木) 08:32:18ID:7XV7Ekm9
>>116
折角貼ってくれたけどオレのPCのせいなのかなぁ
コーデック不可で見れないわ


心ならずも連投になってしまったのでついでに・・・

平面画像の立体視に初めて触れたのは赤瀬川源平(尾辻克彦)の著作で
ナチスドイツのベルリン五輪のモノクロステレオ写真集なんかを見て練習してた
いま立体視の鍛錬は湯船に浸かりながらしてるのでここ5年ほど日課だww

そのうち一口に立体視といっても出来る出来ないという二元的なことじゃなく
様々なレベルがあることがわかってきた

最初に気付いたのは立体視の範囲
対象は立体に見えても周辺は結構ずれていることがわかった
以後全視野にわったってのシャープな立像を目指して眼球を鍛えた、意味もなく(笑
0119...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/22(木) 19:42:09ID:jm2qR4FZ
>>以後全視野にわったってのシャープな立像を目指して
いや無理だろw 無駄な5年間乙
0120挑戦者募集中2009/10/22(木) 21:11:23ID:UHREWZvo
>>116
いつもながら投稿ありがとうございます!
このくらい思い切った構図だと立体感引き立ちますね。
二次の方も欠け部分の復元がお見事です。

>>115>>117
質感はこんな感じでいいのかな?
このサイズの乳だと、確かにもっと「ばいん!」って感じで飛び出してこないと
物足りないかもですね。

>>118
>>119は言い過ぎとしても、確かに一方に視点合わせちゃうと別な箇所が
ズレちゃいますからねー。
背景とかはシャープな画像よりもぼやけてた方が気にならなくていいかもですね。
0122...φ(・ω・`c⌒っ2009/10/24(土) 23:16:34ID:jeJPM28O
Flashアニメ
ttp://koshiandoh.com/flash-gallery01/st-gkj-k/index.html
0123挑戦者募集中2009/10/30(金) 22:36:29ID:4evy44F2
いつもながらレス遅くなってスミマセン…

>>122
これは凄すぎ!!これが神ですか!?でもちょっと目が疲れるw

なんかν速にスレ立ってますね…

なぜか>>108のろだが使えない…PCの設定が悪いのかな…
と言う訳で今回も交差法のみで失礼します。>>114からちょっとだけ手を加えました。
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d7303.jpg

>>116さんみたく綺麗に修正できないのが…orz
0126...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/08(日) 09:25:22ID:WdbyW3jO
お前ら普通に貼れよなー
消すのもはえーし

だからスレ伸びないんじゃね?
0127...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/08(日) 11:40:34ID:jZPE+8++
>>126に同感
普通の画像うpろだに貼ってほしいです><
0129...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/14(土) 05:21:48ID:ARtT2TCG
初です。
以前自分の描いたアニメ習作を立体視用に変えてみたです。(交差法)

http://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1847.gif

色塗ったほうがよかったかもしんないし、
アニメ的にもうちょっと中割り増やしたほうが
よかったかもしんない。

0131...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/15(日) 20:09:16ID:E8hKNEVQ
>>129
おもしろい!
0132...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/15(日) 20:40:33ID:qYa3MFGR
>>129
感動した!
01331292009/11/15(日) 21:32:31ID:KDadXOu6
感想どもです。改良版です。

http://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1851.gif

129よりは見れるかと…。

改良点
@左右の絵の差を小さくした(前回は大きすぎたので…)。
A画面をワイドにして背景が目立つようにした(雲の動きをわかりやすくした)。

0135...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/20(金) 02:57:33ID:ezh9pfsu
この動きだとコマ数多くしてゆっくり回らないと立体に見えにくいような?
0136...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/20(金) 15:23:10ID:PrswHqK4
おいらはちゃんと見えましたよー♪

ご苦労様でした。GJ!!
01371342009/11/20(金) 18:51:25ID:tjobzrOg
感想どもです。
中割増やしました。(速度1/2でコマ数2倍)
以前より動きが滑らかにはなったような感じだと思うんですが。

http://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1858.gif (交差法)
0138...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/21(土) 08:48:23ID:svwam7g6
GJ
やっぱり岐阜兄は割り数が多い方が気持ちよいね。
カクカクでも奥行きはある程度分かるけど、立体視ならではの快感が得にくい気がする。
0139...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/23(月) 23:21:45ID:Fy+v3T/Z
>>137
GJ!アニメ立体視製作お疲れ様です。
先のよりもゆっくりなせいか、目の疲れもちょっと軽減された気がする。
0140...φ(・ω・`c⌒っ2009/11/24(火) 10:05:38ID:zocGStqA
ttp://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1863.jpg (交差法)
絵を書けない自分がMSペイントだけでどのくらいできるものなのかチャレンジしてみた
結果、これだけガタガタでもそれなりに見える人間の目の補完能力の高さに感心
0141挑戦者募集中2009/11/25(水) 22:48:09ID:mzzJZfB3
ずっとレスとか付けられなくてスミマセン;
規制かかってる間にモチベ下がりまくってました…orz
相変わらず変わり映えしませんが

ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima021978.jpg
ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima021979.jpg

>>140
色々苦心の跡が見受けられますねぇ。
その分飛び出し具合が大胆で良く出来てると思います!!
人間の目の補完能力は確かにすごいですよね。私もいつも助けられてますw
0142...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/03(木) 06:49:31ID:MII4OTmK
>>125
1枚目、ポツンとした鼻なんだけど、よく効いてる
陰影に乏しいのに奥目な感じとか・・自然な立体感がある
また2枚目の左胸はつぶれちゃったけど服の灰色に入った微かな陰影のせいか
1枚目の胸のふくよかさがいい感じ

3枚目、サービスし過ぎのスカートはともかくとしてww
光るキューティクルやグラデーションによるものか、それとも加工技術の勝利なのか・・
自然な髪に覆われた頭の曲線が半端ない・・・美しい

頭骨の形そのままに湾曲して垂れてる髪に隠れた右上腕部および肘から下と
少し見えてる左肩から引かれた肘と前に伸びる下腕が生み出す深くて滑らかな奥行が
立体視を意識した多少の誇張とあいまってか、まるでフィギュアを思わせる
出色なデキだと思う


惜しむらくは交差法
平行法に比べ容易に見れる反面、元絵より小さく、遠くなるから
その分だけどうしても残念な感じというか、ちょっとだけ損した気になる
でもオーディエンス少なさそうだから難しいところかな
0143...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/03(木) 07:48:26ID:MII4OTmK
>>140
「補完」とはご謙遜wwちゃんと技術で見えてるよ
絵も面白いしゲタも火の玉も飛んでるし、初めてとは思えない完成度の高さ
自分で見れないと話にならないけど上記理由で平行法も
平行視については>>101

>>141
俺も一月以上規制くらってた
モチベ下がってたという割には全体に違和感なく自然な仕上がり
その一方で膣の奥行がありえないくらい深くてスバラシイ
貫けるチンコがこの世にあるのかよっていうくらいディープだぜww
赤青メガネといえば少し前、嵐の番組を見るために知り合いの女の子が作ってたよ
見る人増えるといいけどな

遅ればせながら動画>>122

で、動くといえば>>129以下の一連のgif
遠近感はあっても立体感までは見取れなかった
果たして描線だけの絵でで立体視ができるのだろうか・・
それとも単に見る方が未熟なのか・・
乞食の分際で同じ画像の静止画と色つきバージョンを、などとは言わないが
そいつが3Dでヌルヌル動いたら思わず空中に手が伸びるかも
0144...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/12(土) 08:33:57ID:X458Oary
探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8858782

はやぶさに積まれてたランドローバー「ミネルバ」は
小惑星イトカワの地表でステレオ写真を撮影予定だったらしい
切り離しに失敗し、今は惑星間軌道をさまよっているらしいが・・
01451412009/12/12(土) 22:21:33ID:tJKDKM3b
>>144
sugeeeee!!感動した!!
徹底しすぎだろ日本の技術!!

>>143
どうもです。一番目を引くところなんで、思い切って差を付けてみたんですが
ちょっと極端だったかもですね。


ようやく立体視gifに挑戦してみたんですが、予想以上に難しいです。
バイブとか放尿とか、本体に後付けの部分で動かすのでないと綺麗には出来ないかも…
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d10441.gif
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d10442.gif
0146...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/12(土) 23:23:11ID:+gy9dOni
>>145
これはスゴイ!どんだけ時間がかかったんだか…乙!
0147...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/15(火) 02:18:44ID:J/93XvoR
初歩的な質問なんですが、
交差法用の画像を左右入れ替えると平行法で立体視出来るって事ですよね??
0150...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/20(日) 10:47:56ID:7UR+ibLg
やっつけでないのは多分今年最後になると思います…
色抜いてないので、ちょっとサイズ大きいですがご容赦下さい。

交差法 ttp://cyclotron.mine.nu/uploaders/gif/src/anime0523.gif
平行法 ttp://cyclotron.mine.nu/uploaders/gif/src/anime0524.gif

>>147
基本的に「右目で見る画像」と「左目で見る画像」を並べるので、
並び方を交換すれば同じように立体視できると思います。

>>146
GIFだと画像サイズを小さくする必要があるんで(主にファイルサイズの問題で)、
細かいところに目をつぶれば意外と「やっつけ」ができたりします。
実は>>145は4時間くらいで出来た…(汗
01511292009/12/23(水) 20:50:11ID:obynW+p8
>>143

>遠近感はあっても立体感までは見取れなかった

一連のgifは「遠近感」がテーマだったので
キャラの立体感(左右でキャラの視差の描写)は全く表現していません。
立体感は感じれなくてOKです。


一連のgifをつくった時、自分ではあんまり意識しなかったんですが、
>>143の「 果たして描線だけの絵でで立体視ができるのだろうか・・」
ってコメント見て、描線だけで立体表現が可能かどうか試してみたくなって
作ったのが下です。

http://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1902.swf ※flashです

※flashですので、絵が小さい場合、右クリックでメニュ→「拡大」してください。
 交差法の場合、拡大して画面から離れたほうが、立体感があるかも。

A 上:描線のみ
B 中:色ぬり
C 下:色塗り+影有り

C(色塗り+影有り)が最も立体感があるような気がします。
当たり前ですが…
AやBは立体感、あまりないですね…。

影や色(ほっぺた・乳首)など情報量が少なすぎると立体感はでないのかも…。

描線だけで立体感をだす方法もあるのかもしれませんが。
0152...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/24(木) 00:01:09ID:7ThzSrjl
>>151
ちょ、コレ凄ッ!! しっかり作れば線画だけでも部分的に立体感出るんですね!!
0153...φ(・ω・`c⌒っ2009/12/28(月) 03:18:56ID:WfRf5xYh
age
0155 【小吉】 【1838円】 2010/01/01(金) 23:43:29ID:avab4K3/
あけましておめでとうございます
今年もまったり進行していくといいですね。

昨年は「一口に立体視と言っても、作る職人さんによって色々なアプローチがある」と
実感できた一年でした。
今年もいろんなタイプの立体視が楽しめると嬉しいです。
0156...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/03(日) 17:18:11ID:XryOL53K
>>145
>ちょっと極端だったかもですね。

どの程度の深度を出すかは演出・狙いの問題だから作者側の専権事項だと思うので
意図通りに見えてるか、立体技術の検証材料にしてもらえればおk

かぶりものの狐の鼻は尖がってるし左腕の飛び出し具合や袖のほつれ
2つの体の前後感がでてて違和感なく動いてる


>>150
あえて難点をいえば元絵の左腕に施された影のせいか顔と左肩は同じ位置に見えるのに
手先からたどると胴体との間にわずかな分離感が残るのと、元絵の問題なのかチンコが遠くて挿入がビミョウ・・
自然に見えるという点での完成度は高く、握った左手から始まる全体の奥行はしっかりしている
>>141もそうだけどシーツの皺・広がり等の処理が自然
0157...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/03(日) 18:13:36ID:XryOL53K
>>151
うーん・・顔が正面から右を向く際に輪郭を縁取る髪の先当たりに立体視に特有な
ゆらゆらっというかぎらぎらっとする感じがあるんだけど、絵が動いてしまっているので
それが視差の描き分けによるものなのか、残像によるものなのかはなんとも・・

髪と首にはいっている(のかな?)影が効いてる
情報が少ない素描だけでも十分頭の丸さが伝わってくる・・スゴイ

できれば上の動く絵を静止画で・・というのと
貧乳のバストショットだともともとの凹凸に乏しいので
手前に足、奥に頭(あるいはその逆)等の全身で前後差のある構図
もしくは背景と人物といった絵のほうが「描線だけで立体表現」の検証はしやすいと思うけど
あくまで顔・上半身に限るという趣向であるならスルーってことでヨロ
01581502010/01/07(木) 23:25:09ID:3QsHwc+x
コメントありがとうどざいます!次回以降の参考にしたいと思います。
シーツとかのシワは影や光の当たった部分をおおまかに自由形選択して
左右にずらしてるだけだったりします^^

フィギュアの改造に手を出してしまったので、時間がなかなか取れない…
下は実験
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d12121.jpg
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d12122.gif;
0159...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/08(金) 12:11:25ID:MMSAtKFk
すみません、貼りなおします
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d12122.gif
0160...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/10(日) 07:00:52ID:u4lnAWRA
>>157
コメントどもです。

> ゆらゆらっというかぎらぎらっとする感じがあるんだけど、絵が動いてしまっているので
> それが視差の描き分けによるものなのか、残像によるものなのかはなんとも・・

そのモヤモヤ感わかります。描いた本人自身感じたことなので…
うん。やはり、静止画との比較はあったほうがいいですね。

また、個人的趣向はともかく(?)、キャラが貧乳のせいで肉体の立体感が乏しく
立体視の効果がえられにくいのは、描く対象としては不適切だったかもしれません。

つーことで今回の新作は、次の点をテーマとして、つくってみました。

@静止画対応→絵をクリックすると静止。
A立体感・前後差のある構図
 (おっぱいの立体感及び縄の前後差)

線画のみ
ttp://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1938.swf
色塗り
ttp://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1939.swf
色塗り+影有り
ttp://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1940.swf

やはり立体感は、色塗り+影有り>色塗り>線画のみ ですけど。
まあ線画もそれなりに立体感ありそうな感じですかね。
0161151=1602010/01/10(日) 17:29:59ID:u4lnAWRA
新作うpしました。

以下、テーマ的なモノ

○背景とキャラを描いて遠近感と立体感を演出する… ttp://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1945.swf

○瞳の中で遠近感をだして、瞳の透明感を演出する… ttp://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1946.swf


まだ、どの程度ずらせばいいのかわからないですね。
ずらしすぎると絵として破綻するし、ずらしが少ないと立体的に見えないし…
難しいですね。
0162...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/11(月) 10:17:46ID:khO0n1vY
>>161
ずらし具合が絶妙です!!

と、とりあえずお疲れ様です、時間かけてじっくり鑑賞しないと
コレの真価は分からないような気がする!!
0163...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/15(金) 23:31:09ID:op8qxjF0
モチベ低い… なんか最近だるい…
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d12460.jpg
0164...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/17(日) 10:01:21ID:CRwmxpyE
完全にタイミングを逸したw
モチベ上がらないのはしょうがないです
ttp://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1968.swf
0165...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/18(月) 10:50:24ID:2e3eEwVA
>>164
いつもいい仕事乙です!!
塗りの部分をなんとかして線の立体感に合わせられないもんでしょうか
出来がイイだけにちょっと勿体無いですね〜!

塗り部分にノイズかけてずらすとか出来ないかな。
時間があればやってみたいのですが…
0167...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/18(月) 19:55:20ID:crTfy1Xu
>>165
レスどもです。

> 塗りの部分をなんとかして線の立体感に合わせられないもんでしょうか

それって、トラ模様の所とか、面にそってのってる部分の塗りの部分ですか?

それをおっしゃっているなら、技術的には難しいっす!私にとっては…

まあ、色の明暗や影とか模様など、見る対象の情報量が増えれば増えるほど、
立体視しやすくなるはずなので、塗りの部分の立体感は今後の課題ですね。
0168...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/18(月) 23:52:18ID:T+3OT/De
>>166
斜めにずらしただけなんですけどね、背景。元絵のコラが上手だったからかな。
ていうか、ツッコミを期待してたんだけどw

>>167
いえ、全体的に新聞印刷みたいなパターン入れれば、
ひょっとしたら線の内側の立体感出せないかなと思いまして。
自分もまだ実験段階なんですが。
0169...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/24(日) 08:29:54ID:eO9Gh+Ez
>>168
↓こーゆーコトでしょうか?
ttp://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1996.swf [946KB]
いちおー、ハーフトーン処理すれば新聞印刷みたいな効果だせますけど
 ※ハーフトーンの点の大きさは最小
<ハーフトーン処理前(比較のため)>
ttp://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup1946.swf [15KB]

トーン処理をすると全体的に絵がぼやけてしまうので
個人的には、立体視の効果が薄まってしまうと思います。
0170...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/30(土) 22:08:57ID:LOHG4Ojl
>>169
レス遅くなってすみません;

以前に漫画の絵を立体視にできないかと思った事があって、
それを応用すればベタ塗り部分の立体視化が可能なのではと思いまして…

ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d13268.jpg
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d13269.jpg

ちょっと分かりづらいと思うので、そのうちまとめてみます。
0171...φ(・ω・`c⌒っ2010/01/31(日) 23:34:55ID:omYPfWMw
>>170

>>170の作例を参考に、とりあえず、描いてみました。

http://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup2031.swf

<比較>
http://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup2030.swf トーンをベタ塗り
http://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup2032.swf 単なる色塗り

なんかランダムドットステレオグラムに似た感じですね。

トーンにすると目がチカチカするんですが、
色の選択とかトーンの設定を誤ったかもしれないです。
(つーか、そもそも、作り方が間違ってるかもしれないですけど)
0172...φ(・ω・`c⌒っ2010/02/02(火) 10:35:41ID:dPyWYUAR
>>171
おなかの立体感が特にいい感じですね!

自分も色々試してるんですが、まだ「これだ」っていう作り方までは
至ってないです。
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d13337.jpg
ttp://2d.moe.hm/2d/img/2d13338.jpg

まあ、最近作業量激減してるので、検証不足なのは否めませんが
0173...φ(・ω・`c⌒っ2010/02/08(月) 17:12:18ID:t10bBegb
ノイズ(トーン)を肌に貼ってもあんまり綺麗に見えない気がするけど
0174...φ(・ω・`c⌒っ2010/02/12(金) 00:10:31ID:MvLTFw6V
>>172
レスどもです。
とりあえず、私はトーン表現についてはペンディング状態っす。
なんかムズかしそうだし…。

今回は影のつけかた考えてみました。

@ http://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup2045.swf 影をベタぬり
A http://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup2046.swf 輪郭付近の影描写
-------------------------------------------------------------------
※比較のため
B http://dokan.sakura.ne.jp/up/src/dup2032.swf 単なる色塗り

@よりAのほうが立体的に見えますね。
情報量多いから、当たり前つーか当たり前なんですけど。

Aのように輪郭付近に影を置くと、輪郭を強調して、立体が浮き上がって見える効果があるようです。
0175...φ(・ω・`c⌒っ2010/02/12(金) 09:25:08ID:UNEl6ymE
>>174
乙です!!これはすごい!!
かなり立体感UPするんですね〜!!
0178...φ(・ω・`c⌒っ2010/02/22(月) 20:58:37ID:3FRetEln
すばらしい…
けどアナグリフは右目が青,左目が赤の方が一般的だと思う
ステレオフォトメーカーで見てるから問題ないけど
0179...φ(・ω・`c⌒っ2010/02/25(木) 23:33:06ID:6WyWrngr
>>178
コメどうもです。以前に右目・赤だってどっかで聞いた記憶があったんですが。
最近の立体映画とかで「右目・青」になってるなら、次からそうしようかな?

http://icp.atura.ws/m/g/58598/img/0010911913.jpg
http://icp.atura.ws/m/g/58598/img/0010911926.jpg
http://icp.atura.ws/m/g/58598/img/0010911938.jpg

あと、キルミンスレで作り方聞かれたので
2D画像の立体視加工方法を再貼り
http://icp.atura.ws/m/g/58598/img/0010911962.jpg
http://icp.atura.ws/m/g/58598/img/0010911973.jpg
http://icp.atura.ws/m/g/58598/img/0010911980.jpg
http://icp.atura.ws/m/g/58598/img/0010911987.jpg
0180...φ(・ω・`c⌒っ2010/03/06(土) 04:33:08ID:uR4T0lAz
CGWORLD3月号(先月号)見た?

立体映像特集だったよ。

既存の二次元映像を立体視用に変えたり
3DCGのカメラ位置替えて立体視させたりとかの実例とか
立体視映像をつくる際に知っておいて損はない、基礎知識とか載ってたんで
自分としては参考になった。
0181...φ(・ω・`c⌒っ2010/03/07(日) 16:18:33ID:l9D4GsCh
>>180
二次画像も立体用にできるんですか〜。
手軽に利用できるようになるといいですね。
懐かしアニメのアレとかコレとかが立体で観れるようになると思うと
wktkしますね。
0182...φ(・ω・`c⌒っ2010/03/07(日) 19:49:56ID:lHEm70AZ
>>181
二次元映像って言っても実写だけどね。

実写映像に合わせた3Dモデルを作成したり
手描きで奥行き情報をつくったり
大変な作業だったらしい。
0184...φ(・ω・`c⌒っ2010/03/16(火) 22:26:15ID:EsFFXT89
>>183
情報どうもです。お陰様でいい画像がたくさん手に入りました!!
0185...φ(・ω・`c⌒っ2010/03/18(木) 20:29:47ID:vCqpa2wV
尿を放しすぎました; 全体的に失敗だったなぁ
ttp://icp.atura.ws/m/g/58598/img/0011172605.gif
ttp://icp.atura.ws/m/g/58598/img/0011172630.gif
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況