絵がうまくなりたい人の雑談所★101©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
プロアマ問わず雑談しましょう。>>980踏んだ方は次スレ建て当番です。
以下テンプレ
・雑談うp何でもあり。各自の勝手。ただし皆がプロ志向持ってるわけじゃないんで押し付けない。
・ゆるく仲良く語りましょう。
・絵に批評欲しい人/批評したい人は当該スレへ(「本当に 下手」「下手絵師」等で検索)。
・下手絵師にも生温かくコメントする。上手絵師を過度に持ち上げすぎない。
・絵のお題等は各自勝手に。描きたいもの見つからない人は↓
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/1782/100.html
・実用性のない能書は程々に(自分の絵でなくてもいいんでせめて絵を示す)。
■人体バランスとか筋肉
人を描くのって楽しいね(hitokaku)
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
http://www.moee.org/
ドールアトリエ http://doll-a.net/
dessinpose http://www.dessinpose.com/
人体デッサンのポーズ集360度 http://poses3d.appspot.com/jp
マッスル講座 http://kitasite.net/b/musmob/
前スレ
絵がうまくなりたい人の雑談所★100 [転載禁止]©bbspink.com
http://nasu.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1443056126/ 右手の袖のシワ多すぎ
制服は固い生地なのでそんなにぐしゃぐしゃシワができない
柔らかな生地を描くならシワを多目にする、固い生地ならシワは少なめ
服に限らず、そこに使われてる素材を考えること 現実からアニメ絵にするのやっぱり難しいな。
そもそも、影のつき方から変なんだよ。現実はもっと複雑なのにな。 いつもの絵よりはマシに見えるな。自分補正(ラフ補正)がかかってるだけかもしれんけど。
しかし、影をどうにかせなあかんな。 反転してもおかしくないししっかりかけたと思っても
一ヶ月ぐらいすると下手すぎるってなるから他人に見せられない
すぐ補正切るにはどうしたらいいんだ… 線画の問題なら骨が入ってないか折れてるか
顔や体型が不安定かだな
だが下手でもいいからアップしまくって他の絵師と実力を比べるのが
手っ取り早く上手くなるコツじゃないかな まあ、模写重ねて元と比べてを数多く繰り返して目を肥やすしかねーんじゃ? >>537
他人に絵を見せないなら別に深刻になる必要なないんじゃない?
それか、さっさと他人に絵を見せれば、他人が君の補正を取ってくれると思うけど。 なんかいい写真集ないかなぁ。
3次元でちゃんと服着てるええ感じの写真集って結構すくないな。
kindleとかで読めるのがいいんだが。紙はかさばるし tonyは目指してないな、まぁ、目指してる絵師はころころ変わるよ。 ニッセンの無料カタログとか
ポーズはバリエーションないけど 三次は資料にならん
うまい絵師の作品だけ見てればいい 色々な意見があるよなぁ。
>>550
俺もそう思って3次元で練習はの言うこと聞かなかったら文句言われまくったが、
実際上手くなってないから二次元見ても意味ないんだろうな 三次資料にならんとか言ってるので上手いの見たことないわ まあでも全体から見れば特に顔だけがってこともないから
まずは完成させて場数踏んだほうがいいだろう 体をしっかり組み立ててから服着せないとちぐはぐになるな つまづいている時は出来ていると思っていることが出来ていないことが多い 描き順を決めてないと絵は安定しないし
全体的にバランスが悪くなるよ >>560
線はひどいが、色はなんか綺麗だなー右明るくしてるのも効いてる
線もっとちゃんとしてポーズも最後まで描けばぜんぜん見れる 原色きつい塗りしかできなかったけど一色で塗った上のレイヤーをパーツごとに塗って透明度落として全体の色を合わせたり
彩度同じで色相の違う色ところどころ置いたりしてる
後から覆い焼きとかオーバーレイとか重ねてみるだけでも仕上がりの印象だいぶ変わるよ
俺もやり始めたばっかで自己満足してるだけだから他人から見てよくなってるかはわからんけど 色のセンスはありそうだが確かにデッサンと線が課題だな
割りきってクリペの3Dデッサン人形とベクター機能使えばいいのにな 色がいいってマジ? 色の選定が下手くそだと思ってたけど、客観的にはそうではなかったか。
>>564
昔は使ってたけど、結局なんか上手く行かない。
上手く行ってもつまらない。「これ俺いらないじゃん。っていう気持ちに押しつぶされて終わり」
pixivに上げてるのとかはMMDの人形が元だぞい。
クリペは使いづらい。 何事も使いこなす前から諦めるの早すぎ
勿論紙と鉛筆でのデッサンとかの修練は続けれ、そういうのは決して無駄にならない
要らないなら大多数が要らないよ
ずるしてる気がするならデジタル使う時点でアウトだよ ずるではないなぁ。モチベーションが問題だな。
まぁただ、MMDとかクリペももう少し進化すれば使えると思うんだがな。
結局、服のしわとかの段階で止まるんだよな、ああいうのは なんかいい音楽ないか? 絵ってことくすぎて退屈だわ。
言論系がたのしくていいんだが。あとBGMがうるさくないやつ。 わいが絵上手くなったら、ニコ生やって、たくさんリスナーついて、OFF会やって、友達たくさんになるんやな^v^ http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org377603.jpg
頭普通だったらこんな一日中絵なんて描いてないわな。
今回は背景にも力を入れるぞい。
久しぶりに線画も起こしたし、まじめに描こう。 なんか、絵上手くなってきたな俺w
(寝て起きたら評価変わってそうな予感) 服は体のラインにそわないが、そうするとデブデブして見えるな。
>>582
わりとそうだなぁ。でもこれ治らねぇんだよな。 直らないじゃなくて直す気無いだろ
本気で悩んでいないって事だよ 治らないだろ
まあ助言に疑念を持っちゃうのは程度の差こそあれいい歳共通だと思うよ いやあ、わかんねぇかなぁ?
なにか言われるだろ? 例えば「こうしたほうがいいよ」って。
でもさ、”どうしてこうしたほうがいいのか”は大抵の人は教えてくれねぇんだ。
で、俺は納得できないと”そう”することが出来ないわけ。
なんか”そうしてはいけない”という強い意志が心の中から湧いてくるわけよ。
”そうすると損する”っていう気持ちがわいてくる。
例えば俺は、高校の頃、古文漢文がまったく勉強できなかった。手がつかなかった。
勉強しようとすると”そんなことをしてはいけない”っていう気持ちがわいてくる。”面倒だとかやりたくない”ではなく、”してはいけない”っていう気持ちなんだ。
勉強しようとすると”やってはいけないぞ”っていうルールというか何物かに縛られる。
逆に、数学とかいわゆる理数系のことについては普通に勉強できた。好き嫌いじゃなくて、”やっていい”と”やっちゃだめ”なんだよ。
自分の頭でかみ砕いで、それを理解できるまで、行動に移せないんだ。その理由はよくわからない。わからないけど、行動出来ないんだ。 わかるよ
やってダメならもう一回ができる時間も減ってくるしな
特に2chなんか有象無象なんだから話半分でいいよ
それよりおっさんも教室には興味もってたようだし
信頼できる先生見つけたほうがいいが、まあそれも難しいんだよな 構ってほしいけど俺に構うなってのは関わりたくないな あんたのその「内なる声」が常に正しければ今のあんたは何よ?w
結局その勘は全部ハズレだったわけじゃん
あんたを気にかけて言ってくれてるのに、言葉だけじや伝えにくい事もあるのにあんたは何も考えて無いんだよ 他人が言ってくれてるのはあくまで「ヒント」確かめるのはあくまで「自分の経験」だけだよ >>590
それなぁ。でもはずれというかなんというか、
やっぱり3次元を参考にし始めると「二次元を参考にした方がいい」っていう意見が生まれてくるし、
二次元を参考にすると「3次元を参考にしたほうがいい」ってなるわけよ。
模写すると「そんなの意味ない」、模写しないと「模写しろ」ってなるわけよ。
俺がどっちの意見を持とうと反対意見は出てくるわけだ。
実際俺はやってるわけだな。両方の意見を。
結局、自分でやってみて正しいかどうかを判断するしかないわけだ。 おっさんに構いたい奴がじわじわこっちのスレに流れてきてるなw そうだよ、全部やって自分で答え見つければいいんだよ
今までさんざん無駄な時間過ごして来たんだ
無駄な事なんか無いよ
損だとか失敗を恐れるなよ まぁでも、大体わかってきたよ。
わかったというか、他人をみて気づいたんだが、二次元の模写はマジで意味ない。俺もこれをずっとやってきたわけだが。
模写5年続けた人のブログと、あとはニコ生とかで俺よりもはるかにモチベーションあるのに上手くならない人の放送とか見ていて気付いた。
結局、二次元って贋作なんだよなぁ。
それはさておき、pixivの方針転換を考える必要がありそうだな。
なんだかんだランキング載ってもGだとそれほど閲覧しに来てくれない。俺自身がGに興味ないのも閲覧者にもばれてるんだろうな。
普通のR−18に転換していくことも視野に入れる必要がある。Gだとランキングのメリットがない。自尊心は満たされるけど。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org377714.jpg 色んな奴がいるから色んな意見があるのは当然だわな
ここにいるのがちゃんとした絵の教育受けてきたわけでも無いだろうし 手本見せてくれって頼んでも、何故か出てこない率120% そんなことはないだろ?
雑談中のうpとか、赤もときどきあるし 車輪の再発明でも趣味ならそれでいいんだよ
上手くなることばかりが目的じゃないし 上手いというか、魅力ある絵だな。下手でも上手い絵ってあるよね。
特に俺みたいに年齢行ってから絵を描き始めた人とかは上手い絵は描けないんじゃないかな。
車輪の再発明については、結局、車輪見ても意味が分からないんだよな。
だから、でこぼこな車輪とか楕円の車輪とか作って上手く行かなくて、なんで上手く行かないのかもわからねぇっていう。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org377730.jpg 車輪でたとえるなら発明じゃなく技術習得、性能アップだろうけどな
特に萌え絵は >>604
いいねぇー あとはおっさんがこの絵をどう自分の中で理解・吸収・昇華していくかだけど・・・・ >>604
やっぱりフィクション的なアクセントって必要だよね。
現実見ると、服のしわは中心から外側に向かって若干上に伸びてたけど、
重力に従っているイメージ、椅子に座ってくつろいでいるイメージを考えると、(私の絵は上向きだけど)しわは下向きの方がいいのかもしれない。
あと、股とかも、現実だと脂肪がつき過ぎててわりとぴっちりしてるけど、アニメ的な足の細さを考えると、(私の絵の)股はもう少し間が空いていた方がいいのかもしれない。 模写をどんだけやっても上手くならない人がいるのは理屈がわかってないから
「何故そこにその線を引いたか?」がわかってないから表面上の真似しか出来ない
最初に基本的な事をやっとけば模写もそれらを固め深めていくという意味はある
三次を二次にどうアレンジ、デフォルメしていくかの点においてな いや、おっさんは三次の参考画像見ながら描いたんだろうけどこの人は
おっさんの絵を見て想像で描いたんだろ
おっさんが元の参考画像出してればまた違った解釈があったと思う >>608
漫画的描き方ってことでしょ。
わりと、絵が上手い人は現実参照しないんじゃないかな。
実際、俺の描き方よりも>>604の描き方の方が、全体としての調和がある。せっかくフィクションなんだから、そこは記号的というか、あらゆる要素で物語を表現するべきだろう。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org377763.jpg
しかし、明らかに顔失敗したな。てか、髪の毛適当過ぎたな。
とりあえず背景まではがんばる。そういう心積もりで描いたわけだからな。 がんばれ
なんか塗りがリアルっぽすぎる気がする
勉強としてはアリだけど >>609
おっさんの絵だと元の状況が見えてない、ってことがあり得るから言ったんだが
やっぱり伝わってなかったか
やっぱり変なフィルターかかってる? >>611
そりゃ見えてないだろうなぁ。俺というフィルターがかかってるわけだし。もう少し上手くなれば、ちゃんと出来るんだろうけどなぁ。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1014564.jpg
集中力が切れたのでこれでおしまい。
>>610
だなぁ。リアルというか、無意味に色数増やしてグラデも多用してしまったな。
こういう塗は時間かかるし、俺の目指すものとは違う気がするな。 何かが違う。
色トレスは俺の目指している方向とは違う気がする。 グラデは多用しすぎると締まりの無い絵になりがちだあな
目指すのが何か知らんけども わいが絵を描くといつもこんな感じになる。何かが違う。これでは人気でない。 描いてみてこう描くとこうなる様子が分かったわけだし
何かのときに使えそうって思っとくんだぜ おっさんは行程をはしょりすぎだw
アタリからペン入れしてる、ラフのまま塗ってる形になってる
塗りもマスクでレイヤー分割しないと一発塗りで修正しにくい それが何なのか人から言われる前に自分で気が付くようにならないとどうしようもない気がするな 塗は分割してるぞ。レイヤーたくさんで管理が大変や。
ペン入れは少しショートカットしたな、集中力切れ ID変わってるかもだが
ラフの時点で自分の比率というかキャラができてないと絵にならない
更にペン入れで補正してって修正を重ねることでイラストの精度が高まる
それをしてないから変な感じになる
そのために必要なのが模写で>>607に尽きる
>>620
そっか失礼した
ボカシいれてないから一発描きなのかと せっかく頑張ってもまた今回みたいにクソな絵が出来るだけだと思うと、ペンが動かなくなるよな。
アタリという概念が必要かもしれん。一度は捨てたがやはりあれが必要に思われる。 立体で捉えられてないのもあるな。平面でしか見てない。
少し角度が変わると、どう見えるのかがわからない。
立体を意識しながら描くことが出来ない。たぶん、練習方法があるんだろうが。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています