絵がうまくなりたい人の雑談所★101©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
プロアマ問わず雑談しましょう。>>980踏んだ方は次スレ建て当番です。
以下テンプレ
・雑談うp何でもあり。各自の勝手。ただし皆がプロ志向持ってるわけじゃないんで押し付けない。
・ゆるく仲良く語りましょう。
・絵に批評欲しい人/批評したい人は当該スレへ(「本当に 下手」「下手絵師」等で検索)。
・下手絵師にも生温かくコメントする。上手絵師を過度に持ち上げすぎない。
・絵のお題等は各自勝手に。描きたいもの見つからない人は↓
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/1782/100.html
・実用性のない能書は程々に(自分の絵でなくてもいいんでせめて絵を示す)。
■人体バランスとか筋肉
人を描くのって楽しいね(hitokaku)
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
http://www.moee.org/
ドールアトリエ http://doll-a.net/
dessinpose http://www.dessinpose.com/
人体デッサンのポーズ集360度 http://poses3d.appspot.com/jp
マッスル講座 http://kitasite.net/b/musmob/
前スレ
絵がうまくなりたい人の雑談所★100 [転載禁止]©bbspink.com
http://nasu.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1443056126/ >>611
そりゃ見えてないだろうなぁ。俺というフィルターがかかってるわけだし。もう少し上手くなれば、ちゃんと出来るんだろうけどなぁ。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1014564.jpg
集中力が切れたのでこれでおしまい。
>>610
だなぁ。リアルというか、無意味に色数増やしてグラデも多用してしまったな。
こういう塗は時間かかるし、俺の目指すものとは違う気がするな。 何かが違う。
色トレスは俺の目指している方向とは違う気がする。 グラデは多用しすぎると締まりの無い絵になりがちだあな
目指すのが何か知らんけども わいが絵を描くといつもこんな感じになる。何かが違う。これでは人気でない。 描いてみてこう描くとこうなる様子が分かったわけだし
何かのときに使えそうって思っとくんだぜ おっさんは行程をはしょりすぎだw
アタリからペン入れしてる、ラフのまま塗ってる形になってる
塗りもマスクでレイヤー分割しないと一発塗りで修正しにくい それが何なのか人から言われる前に自分で気が付くようにならないとどうしようもない気がするな 塗は分割してるぞ。レイヤーたくさんで管理が大変や。
ペン入れは少しショートカットしたな、集中力切れ ID変わってるかもだが
ラフの時点で自分の比率というかキャラができてないと絵にならない
更にペン入れで補正してって修正を重ねることでイラストの精度が高まる
それをしてないから変な感じになる
そのために必要なのが模写で>>607に尽きる
>>620
そっか失礼した
ボカシいれてないから一発描きなのかと せっかく頑張ってもまた今回みたいにクソな絵が出来るだけだと思うと、ペンが動かなくなるよな。
アタリという概念が必要かもしれん。一度は捨てたがやはりあれが必要に思われる。 立体で捉えられてないのもあるな。平面でしか見てない。
少し角度が変わると、どう見えるのかがわからない。
立体を意識しながら描くことが出来ない。たぶん、練習方法があるんだろうが。 何でこの人は
何にも出来てないのに
何もかも理解してる風に喋るのか >>627
師匠がいない以上、自分の経験しか頼れない。いいネット教室があればいいんだけどねぇ。
アニメ私塾はアニメーター向けっぽいね。アニメーターのソフトも買う必要があるみたいだし。ただ、公開してる動画見るだけでも勉強になるね。 >>628
まあそう
普段から参考にするものは、回り込んで観察できるもの
つまり現物を用意するのが一番なんだけどね >>630
上はカスタムメイドを参考にしたな。現実に彼女がいれば一番いいんだがな。
もっとこういう多角度から同じものを描く練習するべきか それも闇雲じゃなくな
「なんとなくしわの線を描いてたけど、横から見たときのこういう
盛り上がりが正面ではこういう線に見えてたのか」とか考えながらね >>627
確かに
誰かに「その通り!そこに気が付いたアンタはエライ!」とでも言ってもらいたいのだろうか?
教えを乞うのはプライドが許さないから上からな言い方なのか?
まあ自分で理解出来なければ動けない以上は自分で考えて試行錯誤して確かめていくしか
手はないだろう
それは良い師が見つかったとしても同じ
もしかしたら一生かかるかも 良い師ってむずかしいよな
指導がただしいだけじゃなく、本人がその人を信用できないと意味ないんだよな
年をとるほどに下手に疑念を抱いてしまう
往々にして先生が正しいとは限らないことを知ってしまってるからでもあるけど やっぱり線の引き方変える必要あるな。
適当に引いていい線を選ぶ方式が今までだったが、もっと線を大事にした方がよさそう。
それはプロだからそうできるのか、もしくはそうあろうとしたからそうなったのかはわからないが、
プロは線をあまりひかないで、うまいことあたりを取る。あたりだけでまるで完成しているような。 手本を示されるとなんとなくわかってしまう、理解できるタイプじゃないから
難しいんだよね
よく言われる「筋が悪い」タイプ
考え込んでしまうタイプ
そういう人にはとにかく何も考えないでもっと手を動かせって思う
逆に早合点しやすいタイプだともっと考えろという 高齢で明らかに絵の才能は無いのに
描き方の屁理屈・能書きだけは得意なんだから
なろうとかそっちに行った方がいいと思うけど アニメーターが一発書きできるのは枚数描かないと食っていけないから
線に勢いがないと絵に勢いが出ないから
線が死んでると絵が死んでしまうから
塗りは別工程だから彼らは線に命懸けるしかないんだよね まあでも線って大事だよな。
pixivとかで塗っていいのよの線画をたまに塗ったりするが、そうすると上手い絵になるもんな。
1mmズレてるだけで変な絵になる。その繊細さ いや、立体モデルから入ったり影響大きかったら難しいと思う
俺も似たような感じで、三次寄りだったから二次に合わすのに苦労した
三次系には三次系の、二次絵には二次絵の描き方があるし塗りもちがうからな よく昔の師が弟子に「習うんじゃなくて盗め」って言ってたのは
言葉で全部説明するのは面倒くさいし自分もそうやって技術を得てきたからなんだよな
だけど今の人はわかりやすく教えろ、なんだよな >>641
ただ、わかりやすく教える技術を師は持っていない。 違うよ、弟子側に学ぶ技術があれば師は手本を示すだけでいいんだよ おっさんの絵からはフェチズムが感じられないわ
ただ描いてるだけって感じ .>>644
それは暴論だろ
職人はその職業に対してプロなのであって教えるプロではないからな
デッサン教えるならそれこそ画家より予備校の講師の方が上手かったりする すまぬ安価間違えてた
分かると思うがただしくは>>643 >>642
技術を教えるのは簡単だけど、それよりも大切な物がある
自覚とか考える力だよ
技術だけ伝えてもそこで終わりになるから、そいつは伸びない
萌え絵も手品のようなもので、タネを明かせば簡単に描けるようになるが
そんなことしたってただの人気取りにしか思われず、誰も得しないってこと
だからみんな回りくどくヒントだけを言うしかない 優秀な先生はそういう考える機会とかモチベーションをつくる
適切な課題や体験つくるんだよ
もちろん全て先生任せでいいわけではないけども 俺もモチベーション上がらないせいか上達しないんだよなぁ このスレって愚痴り合うか説教し合うかしかしてないよな
無益すぎる 雑談スレに来て
わざわざ俯瞰で「お前ら雑談ばっかしてるな」とか言う
意識高い系 >>653
そいつ汚いものを巻き散らかしに来た人だから、触っちゃダメですよ
触らなくても一人で会話を続ける不思議な能力も習得してるらしいですが.... 雑談所じゃなく絵が下手な上に何の生産性もないバカ達のスレの間違いだろ
twitterでもやってりゃいいものをコミュ障で絵も下手だからこんな所にしか集まれないんだもんね 「わたしそれキライ!(ごくまれにこういう人もいる)」ってか
リアルでいるもんだな
あのネタ画像みたいに会話が成り立たない人 >>655が荒れてた時期のクソレスや
最近の流れを見て言ってるなら間違いでもない ずっと過疎だったし見なきゃいいだけじや?
一体何を期待してるの?
それか自分から有益な情報振れば? >>660
さすがにその擁護はウルトラCすぎる
いつだか知らないが過去の荒れてた時期の話まで持ち出して
ただの雑談に「生産性がない」とか「Twitterでやれ」とか
言い出すのは、一般的に言って間違った行動ですよ? むしろ自分からtwitter行けば有益な情報が得られるんじゃ?w >>662
擁護というか単純に
私信や日記レスを繰り返してる奴らに対して
SNSでやれって不満なら分からんでもないって話
そいつの攻撃性を肯定している訳ではないよ >>667
まじそれな。
てか唯一のフォローしてくれてるのリア友が反応してくれなくなってるし、なんかもう嫌だわ。
今見てみたら、2009年に登録してるのに、フォロワー1とか信じがたいな。使い方もよくわからないし。適当につぶやいて放置してるわ。 Twitterってpixivみたく誰とも交流せず自分の言いたい事だけつぶやきながら絵投稿するような使い方ってありなんだろうか intuos pro
USB3.0で無線使えなくて1年前に諦めて、また今日挑戦してたんだが、2.0につないだら普通に動いて草も生えない。 「やっぱり無線はクソ」ってほざいてた1年前の私に伝えてあげたい。
しかし、無線はいいね。マウスとか遅延で嫌がってたけど、もう体感できるレベルで問題ない。
まぁ、マウスで問題あるようじゃペンタブレットの無線とか無理だからね。技術力の向上はすばらしいね ラフではいい感じなのにペン入れすると線はきれいになるが絵が死んでる 美人一人と平均レベル三人
お相手してもらいたいのは後者であっても主演女優たり得るのは前者
ラフの要らない線を削って整えて主線にする手もあるよん ラフ通りにペン入れしようとするからじや?
新たな気持ちで引き直すかラフを清書の精度まで描いておくか プロじゃないんだから一度で決めようとしないで
紙と鉛筆でラフを何度も重ねて組み立てのプラン練った方がいいんじゃない?
いくら補正があるからってペンタブできれいな線引くのはかなり慣れがいるよ アニメ私塾見てみたけど、
というか、多くの人が言ってるけど、ラフが大事だっていう。
でもこのラフって、ラフじゃなくてシルエットのことなんだね。
>>679
ありがとう
>>679
細かい線じゃなくて、太い線でするっと一発シルエットをとらえる練習を開始している
>>680
少しずれてるかもしれんな 何度も重ねては線を重ねろって意味じゃない
同じモチーフで何度も描けって意味だよ なあ、おっさんって目指してる絵師とかいんの?
此ノ木よしるとかの方向に近いと思うんだが http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org378458.jpg
ふと、セリフを入れてみたくなって入れてみたが、唐突に俺は気づいた。
今まで、俺の絵に存在した”それ”はただそこに存在しているだけで、何のメッセージもなかった。
セリフを見れてみて「あ、ここはこういう表情にした方が、このメッセ―ジにそぐうな」などということ、色々考えた。
これからは、セリフを入れて、物語を込めていこうと思う。
>>682
今まさにそれをやっている!
>>683
やっぱり描いた方がいいのかな
>>684
わりと目指してるのはコロコロかわる。
大まかには、アニメ絵と厚塗り
此ノ木よしるさんは目指してないな。
髪の毛に関しては、とりあえずカントク風を目指そうと思ってるけど、服とか肌とかは、いつも色々変わってるな。 まあ好きなものとやれることは必ずしも一致しないからな
自分なりの方向を見つけたらええ
最初の頃と比べたら格段に良くなってはいるよ >>685
いいね、可愛くなってる
足が難しいんだが、これは全体的にいいバランス
ただ線がぶつからないように描いてるから、肩が省略されてるだろ
ラフなんだからもっと描きやすさを追及して描き込んでいけばいいよ
でなければ線が途切れて線画にするとき迷う
ペン入れ時にうまく繋げれるなら問題ないけどな 反対に手足の指なんかは省略したほうがいい
全然描かないんじゃなく、寸法や向きだけ合わせる感じで
ペン入れのときしっかりと描けばいい部分だから
まぁ全体絵は難しい、それに挑戦してるおっさんは偉いよ http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org378493.jpg
>>686
そこら辺は難しいよなぁ
>>687
そうなんかなぁ。1年前の絵とか見ると、まるで成長してないように見える。
>>688
シルエットで描いてるから、補助線とかほとんど使ってないな
>>689
まぁ、指とかはぱぱっとかけるくらいのクオリティーで一応描いてるな。 なんというかパーツとパーツのつながりを曖昧にしてる感じがするな
>>690だと上半身と腰が上手く繋がってない
90度折れ曲がってる感じがする
写真を手本としてるならば1回目はレイヤで重ねてトレスしてみるといいかもしれん
トレスするとしてもただ輪郭をなぞるのではなく補助線を入れるとすればどこに入れればよいか
骨や筋肉はどうなってるか、探りを入れながら描く
2度目は横に並べて見ながら、3度目は手本を見ないで描く
手本を見ないといってもその前に2回も描いてるから結構覚えているはずだ
アレンジを加えて描いても良い >>692-693
そういう練習昔は結構やったな。最近はなんかやってないけど、暗記するためにはそれがいいんだろうな。 やっぱり重ねた方が立体感あるな。
頭の中の「体はこうあはずだ」っていう漠然としたイメージに線が引きずられて上手く行かないんだろうな。 重ねて描いて上手く描けた気になるのを注意したほうがいい
それはまだ自分の絵になっていない
出来れば2度目と3度目の間で少し時間を置いた方がいいかもな 3Dモデルは顔も平べったいし関節潰れるからやめとけって >>699
まじそれなんだよ。なんかいいモデルねーのかな。
いい3Dソフトとかないかな いや、3Dモデル参考にして描いても
それは「動かせない3Dモデル」を再現しただけに過ぎないからな
自分の頭の中にモデルを作れるようにしなきゃならん 自分でここおかしいなと気付かないと永遠にこういうやり取りをやり続けてそう 例え叶わぬ夢でも目標があるのはそう悪い事でもない
明日を生きる勇気になる
…かもな おっさんはほんと輪郭とかディテールしかみてないな
もっと引いて見ようや
それこそシルエットとか単純な形でまずモチーフ全体を描けないとそりゃあガッタガタにもなる 彼はこうしてだべるのが目的だから別に絵はうまくならなくても良いでしょ 上手くなりたいんじゃなくて上手くなろうとする人間でありたいだけだからな
きつい言い方するとままごとに近い んでそれを言われても
「やっぱりそうだよなあ」とか「そうかもしれないなあ」とか、
「そうか俺は上手くなりたいんじゃなくて上手くなろうとする自分でありたかったのか悲しいなあ」
って具合に言葉だけで同意して内心全く意に介さずループし続けるのがパターンだよね >>708
もしかしておっさんはbotなのかもしれないな なんも見ずに描いてるのかと思ったら見てこれだったか
まだまだ先は長いな
それこそカスメがありゃ誰でもなんの苦労もなく
ポンポン望み通りのズリネタを生み出せる時代
最低限そこは超えなきゃ手描きの需要なんてないわけでな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています