絵がうまくなりたい人の雑談所★103 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
プロアマ問わず雑談しましょう。>>980踏んだ方は次スレ建て当番です。
以下テンプレ
・雑談うp何でもあり。各自の勝手。ただし皆がプロ志向持ってるわけじゃないんで押し付けない。
・ゆるく仲良く語りましょう。
・絵に批評欲しい人/批評したい人は当該スレへ(「本当に 下手」「下手絵師」等で検索)。
・下手絵師にも生温かくコメントする。上手絵師を過度に持ち上げすぎない。
・絵のお題等は各自勝手に。描きたいもの見つからない人は↓
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/1782/100.html
・実用性のない能書は程々に(自分の絵でなくてもいいんでせめて絵を示す)。
■人体バランスとか筋肉
人を描くのって楽しいね(hitokaku)
http://www.asahi-net.or.jp/~ZM5S-NKMR/
萌える絵のかきかた教えてくれ ぷちまとめ
http://www.moee.org/
ドールアトリエ http://doll-a.net/
dessinpose http://www.dessinpose.com/
人体デッサンのポーズ集360度 http://poses3d.appspot.com/jp
マッスル講座 http://kitasite.net/b/musmob/
PSG Art Tutorial 日本語翻訳版 http://img.atwikiimg.com/www19.atwiki.jp/aki426/pub/PSGArtTutorial_JP/
Croquis Cafe https://www.youtube.com/playlist?list=PLOq-SnwbtX9u231janaHRCo3tcTWshKML
前スレ
絵がうまくなりたい人の雑談所★102
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1475882387/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured >>522
そんなに絵がほしいならこういうことだ
等間隔線を描いたとして奥側の圧縮かけるとするなら奥側の線の間隔はほぼ認識できなくなる
おっさんの絵は明らかにそのあたりがいい加減だった
http://i.imgur.com/Fzm0xcn.png
実際あとから発言を読んでみたらただたんにクリスタのパース定規のグリッドをなぞっただけだったようだし
それではパース関連の作画能力があるのかすら怪しい ちなみに俺は文なり図なりで正解を提示しろといっただけで
絵が欲しいとは言ってないよ
しかしその作図力でよくここまで人をつつけたな… >>524
おっさんと同じネタか
理解の程度の差なだけじゃね? >>525
奥側の線は急いで描いたからミスってた
ただグリッドをトレースするだけよりはいいと思うがね >>526
違うね
おtっさんは「クリスタのパース定規だと潰れてしまった」とかようわからんことをいってたろ
それって自分が必要な範囲に等分割の線を自力で引けないってことじゃないか >>524
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org401169.jpg
お前よぉ、俺の絵に間違ったパース描くなよ。
なんだよその意味不明な分割方法
君の主張では「縦6番目からパースが狂っている」って話なんだろうが。
どう見ても狂ってないんだよなぁ・・・
>>516
そもそもスナップある程度効くし、せっかく全自動で等分割線を引いてくれるのにこういう使い方しないで、一体どこで使うんだよ。 補助線の太さとか交差の精度とかひどい
少なくともトレースしたおっさんのものより完成度としては低いよ
そもそも発端は作図能力じゃなく「パースの等間隔線」がどういうものかって
理解の話だったしその意味ではおっさんの図を精度の問題で
「間違い」ということ自体間違い >>528
何が違うのか知らんが少しは理解してるならいいじゃないか
パースって遠近法でもあるし >>529
これが意味不明ってないわ
もっともオーソドックスな等分割方法だし
グリッドにスナップはきかないだろ
全自動でもない
使い方がおかしいよ >>530
太さがどうとか細かい事を言ったらキリがない
線が等間隔に引かれているかどうかだよ重要なのは
あと俺は奥行きの圧縮について聞いたが等間隔線の話はしていなかった
それにおっさんのグリッドのトレースでは奥側の圧縮は表現できていない
それって要するになんとなくパース定規のグリッドをなぞった程度でパースで奥行きが表現できると思ってるってことだろうから
やっぱり間違った知識だな >>531
クリスタのグリッドをトレースしてあとからツールの正確さを
手前の限られた範囲だけ確かめるっておかしいだろうw >>535
きいてない
グリッド自体ににスナップがきいているのではなくパース定規にスナップがきいているだけ >>533
太い分精度が落ちるのはわかるよね?細かい事じゃないぞ
それ加味してもズレすぎだけど
とりあえず「急いでたからミス」とかって言い訳しちゃう時点でおっさんに負けてる >>537
すまん、そうだっけ?
あと>>524のやってることは正解よね >>538
じゃあいまちゃんと線画の太さを統一したやついま用意するからまってろよ >>536
だから遠近法とか少しは理解してるならそれでいいんじゃね?
前スレでおっさんに粘着していた人?
おっさんもおいおい学べばいいんだしさっさと次の話に行ってほしい >>541
統一って…なんか的外れだなあ
太くても線の中心でちゃんと交差してるなら正確な図は可能だぞ
ただ正確な作図と明示のために細い方が適してるって話
もう524で認識の甘さは見えちゃったから改めて出されてもどうとも言えんがなあ 貼りミスした
http://i.imgur.com/hRhUeK6.png
というか作図の正確さより、奥側に明らかに圧縮のかかっていない縦線が数本並んでいるのをみて
そのあたりの知識が曖昧なんだなと思った http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org401176.jpg
>>536
ここまで確かめれば満足か?
てか、ツールの線そのままなんだしズレてるわけねーだろ。そしてこれ以上はピクセルの世界だからピクセルの揺らぎで正確に描くのは不可能。
この作画に文句をつけること自体がそもそも間違いなんだわ。
>>466
あってますYO
>>541
おう、さっきのあの適当作画で文句つけられたんじゃたまったもんじゃねーからな。 パースなんて消失点さえ押さえとけばどうとでもなるやん…
綺麗に見えればそれで良いんだし気にしすぎても絵描けないっしょ >>544
線が太いと線の中央部分を特定して線を引くという無駄な手間がかかる
正確さを求めるなら線画はなるべく細い方がいい >>545
改めて貼ってそれかあ
>明らかに圧縮のかかっていない縦線
それ線の幅のこと言ってる?としたらその認識の方が危険かも
>>548
うん、おれそう言ってるよね >>546
このあたりがほぼパース無視した等間隔になってるだろ
http://i.imgur.com/K23DNjA.png
描けないとわかっていながらなぜこんなところを描いているのか
ただなんとなくグリッドをなぞったからそんなことになったんじゃないのか >>550
だから、そういうとこつっこむならまず自分が描けるようになってからだろw >>543
全部じゃなくて少しは理解してんじゃねって話だし
パースは遠近法でもあるから
何十レスも引っ張る話かな? >>549
線の幅じゃないよ
線のおかれてる間隔のことだよ >>551
なにも自分のパース知識が完璧だとは思ってないが
少なくとも等間隔線の作図に関しては間違っていないつもりだが >>552
俺はおっさんと一対一でとことん会話するのを楽しんでるんだけどさ
外野が横槍入れてるくるからややこしくなる >>545
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org401177.jpg
ほら、赤ペンしてやったぞ(棒
そもそもそのラフな適当に描いた斜めの線でどうやって正確な等分割線を出すんですかねぇ・・・
>>550
そりゃ、ピクセルの限界ですよ(震え声)
しかも等間隔じゃないやん
右から1,2,3本まではピクセルで潰れているがちゃんと圧縮されてる。最後の1本はもうピクセルの限界に達して無理になってるが。 >>555
パース定規なぞるのも補助線使うのも同じことだよ
ズレはズレ
あとはそれを利用する絵に許容範囲であればいいだけ >>550
その黒線が同じ長さとして、赤い線に被ってる所と被って無い所あるじゃん
恣意的な批判はかえって首絞めるから絶対やるなよ
批判したいなら正論だけ言いな >>557
ここまで消失点に近いのに
間隔がほぼ等間隔になっていることが問題なんだよ
圧縮はされてない >>559
>>560で言ってることと同じことを繰り返すが
線の間隔がほとんど同じなのが問題なんだよ >>561
荒らしてるつもりは一切ない
だから俺はおっさんを罵倒してないだろう もう駄目だこれ。
広い間隔の部分のパースでさえちゃんと描けてないのに、ピクセルで潰れてる部分にずっとこだわっている(;´゚д゚`)
私はもうあきらめました。私の負けでいいです。 なにこれ結局
超構造物上でのスカトロ絵をおっさんが描くのが目的? やりとり見る限りパースの理解も作図能力もおっさんの方があるな
あとはそれを絵に生かすだけだw >>563
本人に無くてもいつまでも叩いてると愉快犯や荒らし認定されるかもな
おっさん批判専用スレじゃないのは理解してる? >>564
勝ち負けを競っているわけじゃないからそこは問題じゃない
ただ奥側の縦線の間隔は明らかに圧縮がかかっていないし
等間隔線を描いて知識があることを示したいのであれば
そういった有耶無耶な部分をを描くべきではないな >>569
いや叩いてるよ
少しの理解すら否定したよね >>562
遠くになればなるほど変化は小さくなるんだからほぼ同じなのは仕方ないし、そこまで言うなら分割してる線の中心で長さ測らないとダメでじゃん
おっさん擁護する気はマジで全く無いけど今回はあんたが悪い
批判と難癖は違うからそれは気を付けた方が良い >>572
だから描けないのなら描かなければいいってことだよ
正確に書ける範囲だけを描けばいい たぶん難癖じゃなく本気で自分がおっさんより上級者だと思ってるんだと思う >>573
ぜんぜん正確に描けてない君はなにも描けなくなっちゃうよ >>570
事実じゃないよ
パースは遠近法でもあるんだぞ
奥の奥まで理解してなくても描けるんだよ >>557
あとその赤ペンなんか変だ
いまなぞったけど特にずれてない
一体どういう風にその分割をしたんだ?
http://i.imgur.com/65f67kf.png とりあえず一度1pxかできればベクターの細い線で描いてみ
交差するところはちゃんと交差させてな
>>578も正直ひどい ちゅーかこんなに細かく等分割する機会なんて絵描いてて無いんだしどうでも良いじゃん本当
絵描きはみんながみんな数学者じゃないんだし 描いてみ
例えば奥の2本、自分がおっさんにつっこんだポイントどうよ? >>583
シアンでかいたやつはただ作画のただしさを確かめただけだから間隔は問題にしてないけど
音の黒い線で描いたやつは等間隔になってないだろ? >>581
しつこいからイライラしてきた
おっさん批判専用スレでも立ててそこへ行ってね? >>585
今は俺の絵に関しての指摘なんだから
間違っていると指摘がきたらどう間違っているのかききたくなるだろう? >>584
間隔問題にせずになにを確認できるんだ
手順だけあっててもしょうがないんだぞ
黒い線も見るからにズレてるな
奥に向かって幅の減少が均等に推移してないの分かるよね
とにかくパース感覚も作図力も不足してるのは確かなようだから
補強する気があるなら練習した方がいいぞ 批判した人間には絵を上げてどこがおかしいか示せと求める一方、
批判した人間を批判する人間は「お前おかしい」の一言が許される風潮
滑稽 >>588
とりあえずシアンに関しては手順だよ
そこで間隔を指摘されたのなら手順を確かめたんですとしか言いようがない
あと幅の減少が均等に推移してないってどういうこと? >>590
おっさんと同レベルだからションベンして寝ろって事だよ >>587
お前の感情は知らん
事実とか意味わからんししつこいしイライラさせる才能はありそうだ とりあえず最初のおっさんの絵に関しては
手前の間隔はだいたいあってるとは思った
ただ奥に行けば行くほど圧縮の間隔がいい加減になっているから
いったいどうやって作画したんだと疑問に思っただけが
それは結局クリスタのパース定規のグリッドをトレースしただけだったってことじゃん
あとからグリッドの間隔の正しさの検証に用いた作図法もなんかよくわからんし
そんな状態では自分以外の絵かきが描いた絵のパースの正しさを判定する能力があるとは思えないね
とりあえずおっさんいないんだしもう話ここで終わっていいよ
俺が個人的にそれじゃ知識ないじゃんと思うだけだし >>592
とりあえずキレすぎだろ
イライラするなら別に俺にレスしなくてもいいんだぞ >>590
>減少が均等に推移
パースのついた等間隔線って奥に向かって
同じ調子で狭まってくわけじゃん
グラフにしたらなめらかな曲線になるような
その変化の度合いが一部偏ってるのは見えるよね
>>593
>いったいどうやって作画したんだ
パース 5等分 とかで検索しろ 引用そこじゃなかった
>作図法もなんかよくわからん
のとこだな
おっさんもその偏りが見えたから赤したんだと思うよ >>594
キレたらこんなもんじゃない
事実とか意味わからん発言した上にしつこいからだろ
パース知識の程度の差でズルズル引っ張り過ぎ しかしこれだけ作画が苦手な人は初めて見たかも
それで人の正確さに突っ込まなきゃ微笑ましいだけなんだが
知識云々言っておいて5分割知らなかったようだし 正直パースの図式については間違ってないのに、言動でワナビ図式と言われちゃうのがなんとも。 言われっぱなしは嫌なのでしっかりやったよ
確かに俺が適当に作図したやつは厳密にみてみるとどれも不正確だった
http://i.imgur.com/WZs8qp9.png
1ピクセルのアンチエイリアス無しの線で書いてるが、奥側の縦線の間隔はこれ以上描いても黒く塗りつぶされるだけ
おっさんの元絵は消失点に近づくほど変な圧縮になっていたので圧縮のことは知らんのだろうなと判断してしまった
3分割以上の分割は正直ほとんど使わんというか使ったこと無いので具体的な作図方法は頭に入ってなかった >>603
いいんじゃない?
基本的にいわゆる増殖法でやってるようだけどそれだと誤差が蓄積されやすいから
対角線で倍幅だしてそこから分割する分割法も使うとより正確に描けるよ
4分割なら簡単だし
http://i.imgur.com/kMiqWHP.jpg
あと余談だがより正確を期すのに線ではなく面の境界として描くという手もある
そうすれば実質線の幅は0 パースの話はなかなか理解出来ないから、難しいよね…背景描くには必須項目なのにな…。
増殖法は分かるのだが、>>605のやり方が分からなくて混乱してるわ。 ID真っ赤
53回発言って見てて痛々しいね
こういう所でしか話せる相手いないのかな そりゃ二ヶ月でフォロワー200越えた君だからな
そしておそらく赤以前の問題君でもある 俺も>>605の方法がようわからん
>>608
話がこじれれば発言回数も増えるだろう
雑談板でレスバトルしてる奴らはもっとレス回数稼ぐからな >>612
すまぬ、ちょっとしたとこだけど
4の手順が5に反映されてなかったので差し替え
http://i.imgur.com/WNIPOz6.jpg てか等間隔で並んだ線をパースつけて綺麗に描けまして
で?
なんになる?
どうでも良いよ >>612
分かり易いのありがとう!
個人的には1〜2を繰り返した増殖法でやってるけど、それにプラスアルファして補助する感じかな。 >>612
書き方はなんとなくわかったけど
具体的にどうメリットがあるのかがいまいちわからん
>>614
広い空間を描くときに圧縮のかかり具合を大まかに把握するために役に立つ >>615
>プラスアルファして補助する感じ
そだね
仮に増殖で毎回で縮みがちだと繰り返すほどに誤差が大きくなるけど
奥のほうを先にとっておくことで誤差 使いこ比べたことないから実感わかないが分割する空間を先に確保するから誤差が生じないのか これもあんまり奥まで始点から伸ばすと線が斜めすぎてやっぱり誤差の原因になるし
途中まで使ったり、2倍ずつだけ使ったり、成り行きでいいなら増殖のみでもいいし
ケースバイケースが良いだろね >>619
言われっぱなしが嫌なら上から目線でおっさんにしつこく絡まなきゃいいよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています