【MMD】MikuMikuDanceでアダルト動画を作るスレ19 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001...φ(・ω・`c⌒っ 転載ダメ©bbspink.com (ワッチョイ 7f32-kcIY)2016/12/19(月) 00:44:41.79ID:MrFEzByg0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMDはフリーの3Dアニメーションツール

■MikuMikuDance 配布場所(VocaloidPromotionVideoProject)
http://www.geocities.jp/higuchuu4/index.htm

■MikuMikuMoving開発ページ(Mogg Project)
https://sites.google.com/site/moggproject/mmm

■開発者による説明動画
3Dミクを躍らせるツールを自作してみた(説明前編)
http://www.nicov ideo.jp/watch/sm2420025
3Dミクを躍らせるツールを自作してみた(説明後編)
http://www.nicov ideo.jp/watch/sm2420128

■ユーザによる情報ページ
・VPVP wiki (FAQや製作のヒント、各種アクセサリ・ユーザーモデルの紹介等)
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/
・紳士wiki (このスレ住人による紳士のためのwiki、基本は上と同じで紳士向け特化)
http://seesaawiki.jp/gentle/

■前スレ
【MMD】MikuMikuDanceでアダルト動画を作るスレ18
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1471599933/


※次スレは>>980を踏んだ人が宣言してから立ててください。
 もし立てられない場合は早めに申し出ること。
>>980が立てられないor宣言せずに踏み逃げしてしまった場合は、最初に代理で立てる宣言した人が立ててください。
 立てる前にスレを確認すること。
>>980以降、次スレが立つまでは不要な書き込みは控えましょう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0720...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 3614-nbFI)2017/05/04(木) 13:25:11.02ID:9JuVFw400
>>719
恐らく、このツールのボーンモーフと頂点モーフとのグループ化でできる。
頑張れ。

【MMD】ハイポれ!ちゃーりぃさん 〜 巨人化モーフのつくりかた 〜 ttp://nico.ms/sm23104279
0721...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 3614-nbFI)2017/05/04(木) 13:45:33.36ID:9JuVFw400
>>720
あれ?
気になって自分でもやってみたが、できない…。
物理オフならできるが、物理オンだと
できないな…
なんでだ?
それで
>>719氏は躓いてるのだろうか。
すまん、俺にも不明です。
0722...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ df14-Ogwz)2017/05/04(木) 15:11:24.15ID:Z8Il42Xb0
>>721
一応経過報告を。
いったんすべてスカートが短くなった形状変化のモデル作成して、
スカートすべての段のCSV取得。

次に1段目のみの差分作成して、スカート1みたいな名前で1段分のボーンモーフ作成。
次に1段のモーフを適用した形状で、形状変化モデル作成。
そのモデルから2段目のボーンの位置CSVを取得して、一番最初に取得したすべての変化CSVと
比較差分作成して、形状変化前のモデルにスカート2ボーンを追加。
これでTBでスカート1、2でおかしくないか確認して、以下、3・4・5・6・7まで作成。
最後にスカート1〜7までをグループボーンにして、縮小ボーン+頂点モーフはなんとかできました。
ボーンが縮小するとジョイント、剛体も連動して縮小するのどうやればいいのか、かんがえなきゃ・・・・(死
0723...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 7631-aKNv)2017/05/04(木) 16:21:58.48ID:jVJTuAbo0
>>719
座標で計算すると子ボーンの移動量は親+子の分になるから、スカートの端ほど移動量が増えていく
そりゃ天まで突き抜けもするさ
スケール自体がPMXE専用の機能で、MMD上では再現できないから、当然モーフ化もできない
ついでにいうとジョイントや剛体をMMD上で変化させる方法もないよ
0724...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 3e7b-Ogwz)2017/05/04(木) 16:27:03.51ID:C3J05PN10
スカートを別モデルに分離して頂点モーフボーンモーフで誤魔化し
視点切り替え挟んでミニ化させた別モデルのスカートと差し替えるあたりが現実的?
0725...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 0f14-6eBE)2017/05/04(木) 16:27:39.63ID:KbwpgVog0
一番簡単なのはスカートを段数ごとに材質を分けて材質モーフで消していく
スカートの模様があってそれが難しい場合はUVモーフで短くする→先の方を透明にしていく
頂点や剛体はそのままだけど、見た目だけ短いってね

短いスカートを用意してまるごと入れ替えるって手もある
0727...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ f231-EIWT)2017/05/04(木) 19:57:09.09ID:5oCCTZ910
脇毛の生えているモデルって配布されているのある?
探してみたけど見つからないんだが、動画で見かけるのは自作しかないんかな。
0728...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 768c-pKhs)2017/05/04(木) 20:12:20.83ID:QDawsFpI0
貼り付けるアソコの毛ってのが配布されてた記憶があるから
それを貼れば良いんじゃね?
どんなモデルでもモッサモッサよw
ただ、どこで配ってたかは記憶にございません
0729...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 6314-HG4F)2017/05/04(木) 20:27:44.08ID:TsyxK7gY0
スカートだったら長さが変わるのを動画にする事は無いだろうから別モデルにしてしまうのが簡単で確実だと思うけど。
0730...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 3232-6eBE)2017/05/05(金) 01:09:56.24ID:qgb0+sa30
アホみたいに剛体付けまくってもまだ足りなくて
更に激重モデルにしてようやくまともな動きになるらしいね
ボーンモーフ頑張った方が早いじゃね
0732717 (ワッチョイ df14-Ogwz)2017/05/06(土) 21:28:16.55ID:BmAFLZRe0
みなさん、色々とありがとうございます。
参考になりました。ひとまずスカート短くするのは材質をいくつか分けて、
モーフで消す方法で行きます。
0733...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ bee0-HG4F)2017/05/07(日) 13:55:59.34ID:9TH4RySV0
用途がイマイチわからない、スカートの剛体ミニ化をわざわざモーフでってロングスカートがひゅっとミニになる演出でもやりたいのかな
0734...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 57c4-3eBY)2017/05/07(日) 17:41:12.43ID:i85RHIGm0
段々短くなる感じかな。よくあるのはカメラが切り替わったら脱いでるの多いけど、じょじょにというのがエロいわな
0737...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ fe72-HG4F)2017/05/08(月) 22:01:25.15ID:m0Bp37X90
>>736 紳士枠エフェクトだとシェーダーかけれなかったはず
類似エフェクトのディープレンズとかM4レイヤ使って紳士枠っぽい物を作るならシェーダーかけれる
0738...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ df37-pbrx)2017/05/08(月) 22:16:23.48ID:/s0kBPOL0
今紳士枠を持ってないのでうろ覚えになるけど
エフェクトの割り当てで紳士枠関係のタブにシェーダーを
割り当てればいけなかったっけ?
0740...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ df14-g+05)2017/05/09(火) 19:25:26.40ID:7+mWHQ/70
手元にある改7alpha見てみたがキャラ1体分(ボーン210本)なんだから当然
パーツ移植するなら移植前にいらない素材削っておけばいいだけだぞ
0743...φ(・ω・`c⌒っ (アウーイモ MM87-NjTk)2017/05/11(木) 12:29:19.47ID:s6iY7OarM
>>741
単純に紳士枠をというのなら、
Bowlに行って、適当な紳士枠をダウンロードしてレドミを熟読。
エフェクトで透過させたい材質をサブセット展開から指定するか、
モデルに組み込むパターンのどちらか。

その枠を傘に指定したいというのなら、モデルに材質順を気をつけて組み込むか、
モデル(身体)→傘→モデル(服だけ)というようにすればできる。
物理無視になってしまうが。
どちらも、傘のテクスチャは透過か、
もしくはいっそなしに指定し直しが必要。
0744...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 936e-DjQ0)2017/05/11(木) 21:07:55.80ID:TvKjyGVW0
>>743の後半にちょっと違和感覚えた。紳士枠エフェクトなしでできるんだが、そういう意味で書いてないよな?

モデルの身体と服を別モデルに分離できるなら、モデル描画順を身体→傘→服にするだけでOK。この時、傘は半透明なのが必須条件
モデル分離時の物理の扱いは確かに面倒。手間を惜しまないならMMMとかで物理焼きこんで、物理OFFするといい
0745741 (ワッチョイ 8314-SU9n)2017/05/12(金) 00:05:55.17ID:L7n9P7My0
みなさんレスどうもです。
昼携帯からだったので、ID違いますが。

なんか色々方法あるみたいですが、とりあえず、一から触ってみます。
1回のMMDの出力上で、やるのは難しそうですね
0747741 (ワッチョイ 8314-SU9n)2017/05/12(金) 01:18:46.35ID:L7n9P7My0
>>746
やりたかったのはまさにそれですが、
モデルのデータが 人.pmx 傘pmx で
透けさせたくない

透けてほしい
のやり方が、いまいち理解できないおバカですいません・・・

あと、紳士枠セットとかなら、Shinsiwaku.xを読み込んで、これのアクセサリ操作から
傘の面の部分に登録でしょうか・・
0748...φ(・ω・`c⌒っ (ササクッテロリ Sp27-vLbX)2017/05/12(金) 01:32:56.23ID:YGrutnAzp
>>747
これは一体だよモデル分割してませんつーか普通の?モデルに傘を追加した物
先に書いたのは材質順
傘自体が半透過なので傘より下の材質が透けてるだけ
紳士枠は使ったことないですスイマセン
0749...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 936e-DjQ0)2017/05/12(金) 07:35:37.52ID:vEgrCH0P0
>>747
モデルの分割も一体化もPMXEを使う。トゥインクルの場合はモデルの一体化が改造の手間も少ないし、映像出力も一回で済むぶんベター
PMXEが使えない場合は映像2回出力でクロマキー合成か…傘の描画順序を最初にして背景AVIを透過させる?
ttps://www.axfc.net/u/3805150
こういう合成の場合は枠とモデルのZ順序が考慮されないから、違和感が出る場合がある

俺もほとんど紳士枠エフェクトは使ってないんだけど、方形の平面にしかならないから傘に貼るのはおすすめしない
あとshinsiwakuは枠内にはシェーダーとか他のエフェクトが乗らない点がいまいち。その点では紳士鏡エフェクトがいいとか聞いた覚えがあるけど形状の問題は残る
0756741 (ワッチョイ 8314-SU9n)2017/05/12(金) 22:07:54.97ID:L7n9P7My0
更にレス増えてて、ありがとうございます。
わかってる人は仕組みをわかってて書いてるんで、すごく簡単な事なんだろうなと思うのでうすが、

人と傘のモデルの一体化、これってPMXEでモデル読み込み⇒追加で傘読み込む
人と傘が重なった状態ですが、これで保存?
保存したデータで、nac_tkl.vmd読み込んで、kasa.vmd読み込んでも、すごく変な事になるようです。

ボーンのマージとかどうするんでしょうか 両モデルともにセンターありますよね。
0759...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ cf14-NjTk)2017/05/12(金) 22:59:04.20ID:vwBovqhb0
>>755
横からですが上も下も頂きました。
相も変わらず嬉しいです。
あのsukeエフェクトも頂いたものです。(それで今回suke2だと)
エフェクトも、確かに普通の紳士枠よりもいいかもと思います。

>>756
上のエフェクト入れて頑張って下さいな。
これならPMXEditorなくてもできそうですよ。
因みに中身有りのモデルじゃないと、
とても残念な事になります。
大丈夫だよ…ね?
0760...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ cf14-NjTk)2017/05/12(金) 23:19:06.72ID:vwBovqhb0
折角なのでご参考
琴葉姉妹
ttps://bowlroll.net/file/50448

かこみき様 SaYaKa Projectより
DATA→門を開く者アリス
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/kakomiki/
とか…
まあ、DeviantArtとか、MMDarchiveとか行けば色々あるけど、
そっちはモデルをさわれないうちはオススメしない。
0761...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 936e-DjQ0)2017/05/12(金) 23:40:34.73ID:vEgrCH0P0
>>755
同じく横からいただきました、感謝。これはまた面白い事ができそうな

>>756
というわけでsuke2エフェクト推奨するけど、やりかけのモデル改造はWikiみても分からんと思うので補足しとくんで参考に
手順はだいたいOKだけど、傘のセンターボーンは傘センターとかに名前を変えよう。つまり、同名ボーンのマージはしない
あと材質タブで、くどいくらい言われてる描画順序の調整やっとこう

改造終わっても、kasa.vmdをそのまま読み込むと変な事になるので、なんとかしてvmd内のセンターを傘センターにコピーしないといけない
方法はいくつか考えられるけど、VMDEditor使うのが素直か。外部ツール使わない方法も考えたけど、説明が面倒だわ
0762...φ(・ω・`c⌒っ (ササクッテロリ Sp27-vLbX)2017/05/13(土) 00:19:12.24ID:Oio0rDfSp
どうやったんだっけとモデルとモーションをチェックしたw
傘のセンターボーンは親を-1にしといてモデル側の影響を受けないようにしておく
モーションはcsvに書き出して変名してますな
これね
https://bowlroll.net/file/13705
ボーン名称だけなら普通のテキストエディタで置換しておしまい
表計算いらず
0766...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 936e-DjQ0)2017/05/13(土) 19:43:41.12ID:GNJZlJrb0
>>755のエフェクト使って流し込んでみた。音なし mmd
ttps://www.axfc.net/u/3805578
MMMなら問題ないかも知れんが、MMDではエフェクト適用させて保存すると、読み込んだ時にエフェクト設定が吹っ飛ぶようだ。これはMMDの仕様っぽいから、たぶん直せないんじゃないだろうか
透けさせるモデル(材質)にはテクスチャ設定が必須で、設定空欄の場合は黒扱いで透けてくれない。材質モーフでテクスチャRGB値やその他パラメータを調整しても効果ない雰囲気
↑の動画には箱プリミテクブにテクスチャ貼って、UVモーフで色が変えられるものを使った
0768...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 6f3c-fZIx)2017/05/14(日) 06:57:13.08ID:6R0vw+da0
初心者なんだが精液ってどうすればいいんだ...
0775...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ cf8f-+8ye)2017/05/15(月) 02:24:50.15ID:1hu/YNf20
>>739
返事が遅くなりました
大量のボーンは使わないなら非表示にするか下半身100パーセントで塗ってしまって問題ありません
外部親前・後ボーンは連動ボーンになっていて前後に動かすとそれっぽい動きをしてくれます
0782...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 7ffc-Tnyy)2017/05/18(木) 22:45:19.80ID:naadejy80
知ってる人はとっくに知ってるのだろうけどJ&JさんのNierはいいぞ。
元ネタのゲームはよく知らんけど、貴重なリアル寄りの男キャラ。シリアスなエロ動画に使える
でもって、最新バージョンの2Bも同梱されているぞ
0786...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ d331-rE0G)2017/05/19(金) 17:09:59.97ID:m9bkgCTt0
J&2Bのニアが話題に出てるからそのことで話たいんだが
ぶっちゃけ上半身に比べて下半身のバランスが急激すぎると
思うんだが改良されて足は違和感が少なくなったが
まぁ俺が本当に話したいのはこのモデルのように
パソコンにどちらかというと負荷がかかるモデルって
どんな違いがあるのかな?
パソコンがこのモデルで重くなることはないんだけど
ファンがうるさくなりガチになるんだよね
0790...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ aa32-p4im)2017/05/19(金) 20:56:39.31ID:SQv7+Cn70
2bってリアル系モデルだけど白人系かと思ったら
アジア系の美形何だよな 鼻が低い
やっぱりリアル系は欧米系が良いと思うのでよろしくお願いします
0797...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 6b14-DDox)2017/05/21(日) 04:14:15.44ID:LCvTvgry0
ぶっこ抜きをパッチワークしてるだけじゃね
あれ系は元配布の時点でリッピング明記されてるのが殆どだしトラブっても使用者の責任だぞ
0798...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 662e-PZTw)2017/05/21(日) 12:38:42.41ID:WCDzU2gV0
リッピングしたデータを使ってりゃ二次利用でも駄目なのには違いない
こっそりやる分にはわからんのだから、おおっぴらにやらずこっそりやってりゃいいのにとは思う
0800...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウカー Sa5b-Gf5t)2017/05/21(日) 18:27:12.09ID:VS8/GzLKa
モデルが色白なんだけど、これをコントラスト調節というか赤とか青を強くするときに使えるアクセサリ系のエフェクト(ポストエフェクトだっけ)って何かありませんか?
0803...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 3e14-AT7F)2017/05/21(日) 22:51:21.00ID:AuVzFV7l0
>>800
GreenerShader ver1.12 と MMM対応版(Ver1.13UPしました)
ttp://sp.seiga.nicovideo.jp/seiga/im2925983

このあたりが有名どころ。
でも、割と使いずらいし、
ポストエフェクトだと、基本画面全体に影響でるし…
できればトーンかスフィアあたり、
欲を言えばテクスチャの色合い変更をもてくる方が楽かな。
0806...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウカー Sa5b-Gf5t)2017/05/21(日) 23:27:51.89ID:b0hbXY/Ka
それと使ったことがある方がいたら教えて欲しいんですが、Scale.fxというエフェクトで大きさを変えたモデルにSSAO系のエフェクトを当てると、
元の大きさのモデルにエフェクトが掛かったまま、見た目だけ大きくなるのでおかしい描写になります(説明がすごく下手なので実際に触っていただくのがわかりやすいと思います)
それを打開する方法や、違和感なく当てられるSSAOと似たエフェクトを教えていただけると幸いです(上の質問もそれを打開する一案として聞きました、直ぐに本題を話せずすいません)
0807...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 6b37-9r6K)2017/05/22(月) 01:05:42.23ID:806ADvrx0
俺はエフェクトで大きさを変えずにモデル自体の大きさを変えるがな。
SSAOは調整きっちりやるならいいけど黒いオーラ出すなら無理に使う必要もないと思うが。
0808...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 7f14-PZTw)2017/05/22(月) 02:19:40.83ID:JSVf2s810
>>806
Scaleはモデルを描画する時に細工するもので元のモデルの大きさはそのまま、SSAOはモデルのデータ使って処理する物だから辻褄が合わなくて当然でしょう。
打開するにはSSAOにScaleと同等の機能を組み込む事。

MMMなら本体にモデルの大きさを変える機能があるのでそれ使えばできるだろうとは思います。
SSAOならMMM版もあったと思いますし。

まあ現実的にはモデルの大きさを変える一手になりそうですが。
0809...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ e614-kvD5)2017/05/22(月) 05:55:30.03ID:8PlzMXUe0
>>806
なんでもかんでもMMEでやろうとするより、PMXエディタでテクスチャの色調調整したり材質の色いじったり、大きさモーフ追加したりを覚えたほうが楽だと思う
0811...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウカー Sa5b-Gf5t)2017/05/22(月) 06:58:50.47ID:KW95RTfja
教えていただいておいてなんですが、MMMの大きさ変更は補間曲線使えないんですね…とはいえいい仕様を見つけました、ありがとうございます
0813...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ 6a31-ysFl)2017/05/22(月) 23:05:14.62ID:d0ld/F/K0
>>772
パスがわからんのだが・・・。誰か覚えている人いるだろうか。
0815...φ(・ω・`c⌒っ (アウアウカー Sa5b-Gf5t)2017/05/23(火) 00:47:21.99ID:7fKgAyB4a
モデルにグロテスクな表現への利用の禁止ってあるんだけど、血痕を数滴付着させただけでもグロテスクな表現に当たるのけ?
0819...φ(・ω・`c⌒っ (ワッチョイ e614-y0P4)2017/05/23(火) 18:58:52.48ID:3WIcZxbN0
>>817 814じゃないけど、俺も欲しい、くぱぁできないのは結構持っているけど、くぱぁできるのはぜひ欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況