【初心者】いい歳こいて絵を描くスレ ★203【歓迎】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
いい歳こいて絵を描く絵師の参加ウェルカム
いい歳こいて〜
・いまさら絵描き、マンガ描き、同人はじめたい
・いまさらプロを目指している
・趣味としての絵を描いている
・せっかく描いたので絵を晒してみたい
こんな時、出会ったのがこのスレです
参加資格:おっさんBBAと自覚している概ね25才以上(年齢申告する必要なし)
参加したい方はお気軽にスレに絵を貼っていって下さい
初心者歓迎ベテラン歓迎、上手いとか下手とか関係ありません
馴れ合いすぎず殺伐すぎず持論語りは程々に大人な付き合いをしましょう
おかしな人はさっさとNG
次スレは>>950(放置されていたら、気付いた人が宣言してから建てに行く)
(一行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 でワッチョイ設定)
前スレ
【初心者】いい歳こいて絵を描くスレ ★202【歓迎】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1658575272/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>866
女の子、下から見るか、横から見るか
もしくは後ろから見るか くぱぁして子宮口とか、
さらにくぱぁして子宮内部の卵管に続く穴とか、
子宮脱とか、そんなのも好きなり。 >>872
前者はよく見るけど後者は見たことないです
描いてくださっても構いませんことよ? https://i.imgur.com/ft9A08yl.jpeg
土管の有る空き地は無かったなぁ。
>>863
チラが素敵✨
良い仕事してる〜
>>862
ダサジャージのまんチラ、エロい
学校でのラッキースケベ?
妄想膨らむ 子宮脱とか脱肛はおばあちゃんとかに時々いる
キシロカインゼリー(なければローション)塗った指でムニュと押し込むと戻るけど
なんかの拍子に出てくるよ 職場のお婆ちゃんが子宮脱なんだけど結構大変だってよ
摘出すると他の臓器が下がってきたりもするらしいし死ぬまで子宮脱と付き合わなきゃいけないのと自分の身体がどんどん崩れていくようで怖いんだと な なんだ これは!
わたしの からだが!
なにが おこったんだー!
からだが… …くず……れる…
ってアポロンかな? 現実の話はノーサンキュー
とある同人で「子宮が裏返って(体外に露出)、左の卵管は裏返って、右側は卵巣が丸見え」って状況があるんだけど、
エロいと思うより、これ立体的にどうなってるのかな?合ってるのかな?って思ってしまっていまいち萌えないのよね。 >>884
ああ、なるほど秋ですもんね。(よく解ってない。) >>512
かわいい言って貰えてうれしかっです!みなさんありがとうございます!
塗り勉強進捗
https://imgur.com/M93KUQn.jpg 綾波
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/es000067811815874111281.jpg >>896
あらかわいいと思ったら下ぁ…
色的に自前のがはみだしてるんですかね… リク絵。画像生成AIを本格的に使ってみました
https://i.imgur.com/nisEqbO.jpg
「お前は画像生成AIを手に入れた今から人間を超えるのだ!」「お前は神にも悪魔にもなれる!」「神となり作品の品質を上げることも!悪魔となりコピペで手を抜くことも!」「お前の自由だ!お前が選べる!お前の好き勝手に(以下略)」 AIも確かに凄いんだけど、絵を描くスレの趣旨からするとどうなんだろ? 画像生成AIって、もとになる絵は自分で描いてるのかな?
だとしたら、スレ的には、元の絵とセットでうpってくれれば荒れない気がする。 >>904
何十億も収集した画像が元になってるぞ
あなたがPixivに上げた絵も入ってるかも >>902
素材として使うんなら従来の写真や配布モノと変わらないんじゃね 元の絵を「参考にして描く」なら誰もがやってることだが
「改変やツギハギをしている」のだとすると許諾なしでは大いに問題がある
AIがやってることはどっちなのか?
個人的には前者に見えるけど
万人が納得するまでには至ってないのが現状かと 901の作成方法って、
途中まで自分で描いて、仕上げをAIにやってもらってるイメージだったんだけど違うんかな? 指示は言葉でも出せるし元絵を与えることもできるけど
個人的には言葉で指示したAI絵を元に改めて自分で描くというのが
一番有益かつ問題のない使い方かなと
下絵をAIに仕上げさせてそれをまた描き直すというのでもいい
AI絵をそのままとか、多少手を加えたとしてもそれで自分の絵とするのは抵抗があるね >>901 の元絵はこれ
https://i.imgur.com/Vtbw9cH.png
たまたまリク絵のキャラに似た画像が生成されたので使ってみた次第
こちらの文章は色々と端折ってるのでアレですが、一応葛藤はしています (;_;) >>910
参考にしつつオリジナルで描いてて良い使い方っぽ
3D人形や自前写真参考に描くのと変わらんと思う >>910
いい絵じゃん
もう一人のキャラはAIが生み出したってこと? いや逆か
AIの吐いたのが910でそれに手を加えたのが901? AI絵の良し悪しは別の場所で任せるとして
このスレは、絵を描くスレ
とはいえ、今の時代、フォトバッシュだって広義では絵を描くことに入れていいと思うので
AI絵を利用して加工してたものならスレに上げてもいいんじゃないかな
著作権等のグレーな件については本人に責任もってもらうしかないし
それは二次絵だったり模写絵だったりと同じ >>912
後ろキャラは描いてます
流石にそこまでピンポイントには生成できない (;_;)
ひとまず塗りの勉強には物凄くなるので、しばしAIベースで行く予定 >>910
にゃるほど、AIで生成した絵を参考にして、
自分の手で絵を描いたのならいいんじゃないかにゃ。 スケブとか頼まれて自分はAI絵師だからって言って逃げるやつ思い出した。 「スケブお願いしまーす」
「喜んで! どんなの描いたらいい?」
「できれば、アイマスキャラを5人くらい登場させてもらって・・」
「OK、そのくらいなら」
かばんからキーボード取り出して、テキストをカタカタカタ…… 最近のスケブはタブレットなことも多いのでリモートでAIサーバーに繋(ry
と言うか紙には10年以上描いてないかも知れない 「あ、できれば最後にわたしの名前を入れてもらえるとうれしいです・・・」
「もちろん!」
カタカタカタッ
「はい、NFT入れといたから。これでこの絵は君のものだよ」(イケメンスマイル) >>923
ありがとう
まだバイクの根本的構造や必要なパーツ等については
一切の知識が無い為、それっぽいフィクションとして
捉えて欲しい。 >>926
あ、それはもうご指摘の通りで…はい…
精進いたします >>927
なんせプラズマジェットエンジン搭載の
SFバイクなんで…クラッチの存在初めて知りましたわ 色塗りがどうしてもテラテラギットギトになってしまう。 >>931
かわいい系の童顔とえちえちボディのギャップがエロいくてとてもいい… おっさんになるとダジャレが好きになるの
なんでやろ
>>940
ありがちょー! >>939
SDめちゃうま姐さんやん!
生きてたんかワレ! >>938
垂らしてくれ、主に乳首周りに
>>939
もうわかるこの相当の画力
なんでも描ける感じ
>>941
アイフル〜
には少なくとも愛はない。ダジャレわかる〜 https://i.imgur.com/urW7P2q.jpg
嘉門達夫の替え歌メドレーで懐かしさに浸りながらゲラゲラ笑ったりな。
まぁ、それは小学生の頃からだったけど。 TATSUOのUを入れ忘れた
やっぱり酔っ払いながら絵を描くものじゃないな。 >>939
かわええかわええ
SDは慣れてないとバランスムズカシイからねぇ。 >>952
うおお、上手いって言ってくれてありがとう
嬉しいよ。ジャンクロードヴァンダムにも似てるよね笑 >>958
生まれそうだなw
そういえば昔、塗りがPhotoshopぽいかPainterぽいか
判断しようとする風潮がある界隈があった >>958
もう既に「量産型」って差別が生まれてる気がする…
それと同じ程度のものだと思う 標準規格の量産型絵師が差別により排斥されるならそれはいいことでもあろう >>962
ごめん全く同意できない
量産型ってのはつまり人気があるってことでな >>962
まぁそれでも仕事は回っていくさ
クライアントとの信頼関係さえ保っていれば。
それは絵に限った話でも無かろ? >>964
今は人気があってもいつか時代と共に廃れるだろう?
80〜90年代の絵柄のまま仕事続けられてる人なんて
ほんの一握りしかいなくてさ。それはその人にしか出来ないことがあるから。
でも多くの人はそんなもの持ってないから、流行の絵柄をどんどん取り入れなきゃいけない。
でも歳食ってくと頑固になっていって「俺は今のは好かん」となるともう仕事が回って来んくなるわな。
私はそういう人間をいっぱい見てきたよ。 一番人気のあるスタイルはAIで代替できてしまうというジレンマが
今後は付きまとうことになるわけだよ
ただ複数絵に一貫性とか物語性を持たせることはまだ苦手のようだから
そういうところに絵師の存在意義は生き残るだろうね >>964
絵のスタイルは残るけど絵師は淘汰されるんだと思う
よく引き合いに出されるけど量産型広告カットなんかはかなりいらすと屋で消えてる
それと同様のことはまあAIにかぎらず昔から常にあるんだろう >>967
前に手塚治虫プロダクションが出したAIが作った漫画はどうだったんだろ
まだ読んでないからわかんないけど。
でもいつか汎用型AIみたいなのも生まれたら…ってのはある。
Googleが開発中のAIとかは意識が生まれてる、って報告が上がってるらしいし。 レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。