>>740
説明のソースをもとめるなら Unicode Standard だろう
俺もStable diffusionが絵文字を扱うこと自体がすげーこととは認識しないけども、
Unicodeの定義に文字の説明がないかのように煽るのは違うと思うよ
Unicodeの奴らは偏執狂的に文字に定義を与えるキチガイ集団だぞ

例えば、一番新しい絵文字shaking face(U+1FAE8)(マンガ的なブレる顔)の例だと、Unicode定義書には
CLDR Short Nameとして shaking face, キーワードとして earthquake | face | shaking | shock | vibrate
とあって、絵文字->英単語マップや抽象ペクタを機械的に作れる程度の情報はあるし、
これに加えて、この一文字を提案するために「ヒトにとって体の動きとは....」と意義の説明から始まり、
Googleトレンドでの使用率の変化とか、例文16, マンガの引用20コマ を含む6ページの提案書がついてる