>>204
fanzaやdlsiteはある意味製品だから品質100が基準だと思う
原稿そのままの解像度で上げてる人もいるけどページ開くのに時間かかったり
中にはパケット気にする人もいるだろうから縦を4Kピクセル(2160)に合わせた辺りでの投稿が望ましい感じがする
pixivとかTwitterの場合は別に品質100である必要性はないと思う
最近はAIの餌として食われる場合もあるだろうし故意に劣化させてる人もいると思う
勿論pixivで販売するなら品質100が理想的だけど
>>209
結構な人数がせんせーの絵柄の方向性にモヤっとしてるのは確かだけど
一番大切なのは本人が描きたい絵を書く事だと思うのであんまり口出ししてもねw
勿論結果は自己責任 でも多くの作者はしっかり戦略を考えて行動してると思います
>>211
以前よりちょっと書き込み増えましたよね
少ない線で立体的に見せる技術は普段の絵を何千・何万回も書いて自然に構築されていくものだと思っていて
ただそれでせんせーが漫画を書き続けれるか?っていうと飽き性だから無理っぽくて(失礼w)
じゃあまだ不慣れな簡略化した線で安価で定期的に漫画を仕上げる事である程度の収入を得ながら
目指す絵柄に近づけていく戦略なのかなって思っていました