【同人・商業】マンガ、CG集描きたい人が集うスレ1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
( ↑コピペ魔法で3行以上にしてね
・マンガ、CG集描いてる/描きたい人の情報交換、質問、意見交換の場です
・デジ同人、オフ同人、商業を目指す方、漫画サイトに投稿したい方、
とにかく作品を描きあげたいという方歓迎
・日々の進捗報告や発見、雑談など、モチベ上げや息抜きのために利用するのもOK
・エロ/非エロ、男性向け女性向け可
・荒れにくいようにワッチョイ制
・他人への攻撃は禁止です
絵の発注者、漫画編集、アニメ制作、パトロンなどの、関係者について書く時は
「自分の苦悩」という視点でどうぞ。 個人が特定できる書き方は禁止です
・馴れ合いすぎず殺伐すぎず持論語りは程々に大人な付き合いをしましょう
・おかしな人は大人の気持ちでさっさとNG
次スレ立て→ 970〜980目安
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>653
漫画が描けても話が詰まらなかったり絵が上手い(受ける)って限らないから
それぞれの分野 原作と作画に分業してヒットを産むってあるな。
古いかもだけど地獄先生ぬ〜べ〜とかデスノートとか原作も実は漫画家だったわけだし
(後者は公式には発言してない) >>659
解像度じゃなくて解像感ね
カメラで言えば被写体深度みたいなもん
キャラにフォーカス当てて色々動いてるときに背景の詳細な情報って画が散らかって逆に邪魔だったりする
だからボカしたり省略したりするんだけど外部素材ってはっきりしたままだからさ 今週は試してられないので備忘録的に貼り
実在の都市を3D背景で使えるじゃないのこれ
・クリエイティブ分野での活用[1/2]|CLIP STUDIO PAINTで活用する
https://www.mlit.go.jp/plateau/learning/tpc15-1/
>>658
同じレイヤ内なら揃えられるかな
配置は他のオブジェクトと同じ
プリミティブはあくまで「書割」、本格的にやるなら3Dモデルのほうが確実 一般的なエロ漫画だとキャラの背景空間をそんなに突出して書く必要性はなくある意味作者のこだわりで決まる感じ
ただ今どういうところにいるのかの詳細を書くか言わせるかしないと読者には伝わらないし
わからないままだと臨場感に影響が出る
今作は美術部の話 そして都合上人があまり来ない(通らない)場所にする必要があった
そういった色んな情報を読者にどうやってそれとなく伝えるかを考えるのって面白いよね〜
https://i.imgur.com/nejtp6w.jpg
>>661
なんかTSFとも呼ばれているらしい
こういうのも気が付けば知ってて当然の単語にまで昇華するんだろうなぁ…
>>662
分業にするとネームをどっちが書くかでもめそうw 原作者が文章だけだと想像していない状況になったりすることもあるみたいだし…
「あしたのジョー」は原作者はボクシングの経験があったが作画担当は知識が無かった為に力石を高身長に書いてしまって
伝説的な「過酷な減量シーン」が生まれたらしい
>>683
余り背景が際立ったりしちゃダメだよね 背景が重要なシーンならいいけど
流石にローポリ化は無理だけどクリスタEXならこの辺りまで手作業なしでやってくれる
(急いで作ったら3がちょっと効果薄目のまま進行しちゃった)
https://i.imgur.com/AuvFeTh.jpg
>>664
おお!すごい! けど権利的に大丈夫なのだろうか…
2Gは自分のまぁまぁいいCPUとGPU メモリ-64GのPCスペックでも読み込みや動作に支障が出そうだなぁ
クリスタちゃんすーぐ弱音吐くから… 俺はテクスチャは使うけど3DCGはつかわないから勝手はわからないけど
CGでも自分の絵柄に馴染む背景にする技術って大変ね
話は横道それるけど
小説のイラストの挿絵をしている人が
キャラクターの特性を理解しているわけでもなかったりする場合もあるから
オリジナルの絵柄なのに漫画が(描けているのに)とてつもなく酷い内容ってのもある。 背景仮説1
少女漫画は背景をあまり書かなくても何となくいい感じに読める(フキダシとセリフだけでも形になる)
→心理的かつ印象的な部分が多いから?
→逆に考えると心理的かつ印象的じゃない部分は背景を描きがち?
→重要じゃない部分=心理的かつ印象的なアピールが弱い部分は視覚つまり物理的なものを見せることがメインになる(キャラや背景をしっかり書き込んで視覚的に見せる)
→キャラや背景が書き込まれていても心理的かつ印象的なものは失われない場面もあるが、キャラや背景が書き込まれていなくても心理的かつ印象的なものが失われないのなら、その場面は心理的かつ印象的な側面が強いということになる
→背景の書き込みは心理的かつ印象的な部分の強弱のコントロールによる?
→それはつまりネームを練るってことだろ
→イラスト並べただけじゃ漫画じゃねーんだわ
→ネームを練って強調する部分は背景を除き、どうでもいい部分は背景書き込んで視覚的に誤魔化すってことだな
→つまりネームが全てってことか!
→冨樫先生はやはり正しかった >>665
おっぺけさんは映画的かもしんないですね
このアングル動かしてる感じはやれるひと少ないかも
浦沢直樹さんとか好きなので自分はそういうのいいと思います
富樫先生は背景減ったのは奥さんの影響あったりしてwなんてね
久しぶりにジャンプ買ってみたら知らない人ばっかりだった
そして書き込みがすごくて雑誌こんなにインク薄かったっけ…?
呪術廻戦見ようと思っただけなのに載ってないし 今まで古の2chルール「句読点を使わない」を遵守してきたが自分の文章が…読み辛すぎる… 読点は使おう
という事で>>664で上げられた都市データの読み込み実験をしてみた
ちゃんと一定区画で分けられていて大きくても300M程度だったので、なるべく凹凸の激しそうな300Mのやつで実験
データは空撮し3D化とテクスチャー化を行った物
そのため窓等の情報はほぼテクスチャーにて貼り付けられている状態だし、地面に近いほど暗く分かりにくいため
遠景用のみに使用できる感じの物だった
300Mのデータもクリスタに取り込んだ時点でかなり読み込み&表示に時間がかかったうえ
使用メモリーは最高16Gとかになってた…
クリスタは公式ではマルチコア&マルチスレッドに対応と言っているけど、どんなに重い作業をしてもCPU使用率は10%未満
線画化も15分くらいかかった…
結果としては画像の感じ
使えなくはないけどあくまでも遠景用で、PCスペックが低いと落ちたりしそう…
表面はテクスチャーなので撮影時の明るい箇所&影の箇所がそのままテクスチャー化されてて、修正はかなり厄介
参考までに
https://i.imgur.com/r4keJS4.jpg (6Mあるよ ごめんなさい) >>666
3DCGのいいところは一度作れば後はどんな構図でもいけるところ!
室内とかが最高に力を発揮します! 漫画の舞台がほぼ固定だったり色んな物が置いてある場所なら特に!
ぐりぐり動かして見栄えのいい構図を探し出したりも出来るし、煽りや俯瞰・パースにも対応出来て
構図が決まればボタンポチッで出来上がる
後は自分好みに味付け(添削・加筆等)するだけで漫画の情報量がすごく上がるからいいですよ〜
>>667
まぁ言ってしまえば背景は読者と世界観を共有するための情報源の一つって感じですかね
ただ余り目立つと気が削がれる場合もあるので、上手く使いこなす必要性はありますよね
自分の場合はエロ漫画である以上、エロシーンはそれに集中してほしいという気持ちと
エッチしてる二人が周りが見えない状態に陥ってるという意味合いも兼ねてエロシーンになると背景がほぼ無くなりますw
>>668
一般漫画書きたいって気持ちが強いから一般漫画的青春群像劇に濃いエロシーンを加えた作品で書いてるからなぁw
だから読み心地のいいコマ進行や絵からくみ取れる必要情報の提供には結構気を使ってるかも
(といっても寝ながらネームは考えてるんだけどね)
自分も浦沢直樹さん大好きだわ〜 でも最初すごく面白いのに中弛みする作品も多い印象w
最近の漫画、書き込みがすごいの多いよね〜
そしてワンピースとか書き込み過多でもう何が何だかわからない悪い手本になりつつある… >>669
わざわざ試してくれたのかw
視点と高度が自由に取れるのがメリットだね
現地ロケハン行ってドローン空撮なんて現実的じゃないもの
それにビルの屋上構造物がそれなりに再現されてるのも高評価
基本的に引きで使うようにすればアラは隠せそう 修正続きで特に書く事がない… なんか役立つ事を…
多分みんな知ってると思うけど、クリスタで消したい線やゴミがどのレイヤーにあるのかわからない時は
CtrlとShiftを押したままその線をペンタッチ(もしくはマウス左クリック)で消したい線のレイヤーに移動する
サブツールだと操作→レイヤー選択
これを左手ツールに組み込むだけで作業効率がそれなりに上がる…けどおそらくみんな知ってるよね…
>>671
ワンシーンの遠景で使うなら十分な出来ですよね
空撮からの3D化だから屋上付近の立体化はかなりいい出来
でも上からだけの3D化だからトンネルのように地面と平行に開いてる穴や凹みは3D化出来てない弱点もある
屋根付き商店街とか
それでも実際にある都市を背景に使いたいって時にはかなりいい素材ですよね >>670
自分は恋愛もの描きたいんだけど
感情部分で表現の一部が欠落してるとこがあるみたいでなかなか共感されないわー
コマワリやセリフが大事なんだろうね
SAKAMOTODAYSの人が連載してた
もともとうまかったのに青年誌とジャンプのイケメンのいいとこどりみたいな絵と
コマワリのスピード感がやばい
また天才が現れた >>672
これ知らなかった…ありがとう
Ctrlだと一時的にしかレイヤー選択できないみたいなんだけど
CtrlとShiftだと常時レイヤー選択になるから
この機能入れかえってできるのかな
ファイルメニューの修飾キー設定ってところでできそうなんだけど… うわあ、3月終わりですよ
これあと3回で今年も終わりですよっ、みなさんっ
期末処理の方、お疲れ様です
よしっ、4月から本気だすっ
>>664
>>665
ほえー、そんなデータが公開されてるのかぁ、すごいなぁ
BLENDER等でデータを切り出すのが一般人には難しい感じ?
でもこいつは映えるね
わしが前回のマンガで使ったやつ
ただのビルブラシw
パースがあってないがキニシナイ
https://i.imgur.com/5qPFrOO.png >>674
入れ替えは修飾キー設定でできるはず
ただ個人的にはctrl単独はオブジェクト掴むのに使いまくりなので
ctrlまわりは変更したくない
レイヤー選択は、
ふつうにショートカットキーに割り当てることができるから
それでもよいかも
レイヤー選択はわしはめったに使わないのだけど
レイヤー間違えで、違うレイヤーに描いちゃうの、
どうにかならんかなぁ
注意力散漫なのかしらん >>676
お帰りなさい〜
自分はめちゃくちゃ使うので
Fキーに割り当ててたんだけどCtrl+クリックで良いなら
Fキー別用途に使えるんでやり方変えようかなって
確かにほかでもCtrlってよく使うから挙動おかしくなるかもしれない
自分は間違わないな
初めにレイヤー選択してるのかもね 3月は2月の倍以上の販売数があった (2月が1冊、3月が2冊売れたとかでは一応…ない)
新学期、新社会人になる人が暇を持て余して購入してくれる月なのだろうか…
1年以上新作出していなくても収入が入ってくるとかデジ同人ってスゲーなぁ
そして今作の修正・加筆作業はいつまでも続く… いやはや…
>>673
恋愛ものはどうしてもページ数必要とするからなぁ〜
どうなって相思相愛に至ったかを回想で端折ったとしてもそれなりに書かなきゃならないし
好きになった理由が薄くても駄目だから結構大変だよね
でも媒体がエロ漫画なら多少足りないものがあってもどうにかなる気がするw >>675
わーい せんせー復活だー!
BLENDERで切り出せるだろうけど300Mのデータを100Mにしても比率的には5Gのメモリーを使うから
結構しんどいかもしれないです…
正直、少々パースがあってなかったり室内的におかしいところがあったりしても
読者はそこまで気にしてない気がしますよねw 新年(度)あけましておめでとう
>>675
Blenderは広い面積を繋ぎ合わせたり逆に切り抜いたりするときに使うと理解
>>679
読むときは一瞬で通り過ぎるけどパースが合ってないと目が引っかかるw(個人差あり)
国交省都市3Dデータ言い出しっぺなのでワイも使ってみた
.obj形式をクリスタの「読み込み」-「3Dデータ」で配置して加筆
実質作画一コマでこの情報量はコスパいいけど濫用はできんなw
https://i.imgur.com/i6Xzuwo.jpg 久々にジャンプを読んだ 知らない漫画ばかりだったw 当たり前かー
ワンピースは誰かが耐えれず指摘したのか少しだけごちゃごちゃ感が薄れて読みやすくなっていた
なんか全体的に絵が雑な作品が多くなった気がする
これはやはり「進撃の巨人」を逃したショックから絵柄での不採用が緩和されたのだろうか…w
書く側になって変に厳しくなったのかな?って思ったけどナルトや花の慶次やジョジョ見たら
今でも雑さを感じないからやっぱそういう時代なんだろうな
(今日の日記)
>>680
絵やコマの繋がりとかで違和感(引っかかり)を感じるとどうしても集中度に影響が出ますよねw
書く側の人は特にだと思うw
遠景、それも高度高め以外での使用が難しいしやっぱ重いからコマ毎の背景には向いてないですよねw
そういう決めゴマ的な使い方ならいける!
>>681
人のを勝手に使うわけにはいかないし、でも自分で撮りに行くのは大変だし意外と厄介なのよねぇ ご無沙汰ですが相変わらずちまちま描き直してます
仕事が12年ぶりに異動になったけど異動先の担当が内示出た途端にメンタル理由にバックレて引き継ぎできないまま4月に突入で無事脂肪
12年いた部署も前任が急逝して何も情報が残っていないまま引き継いだ
なぜそういう部署にばかり行かされるのか
https://dotup.org/uploda/dotup.org2966790.jpg うーむ、時間が過ぎるのが早い
よし、明日から本気出す!
>>678
わしは世間が春休みになったらぜんぜん売れなくなった
やっぱり同人なんて買うのは社会人だよなぁ、と思ったけど
おっぺけ氏とわしの漫画では客層違うんかな
次に売れるのはGWらしいけど
いまのペース(気力)では新作は無理やぁ
>>680
ええ感じだよ、これ
ちゃんと取材して漫画描いたら売れる!(んじゃないかな)
取材したら、写真も取れちゃうかもしれないけど
>>683
あらら、たいへんですな(他人事)
バナナ、うまく描けてるけど、ほんとにそれでええんか?ww >>684
無職と思われてた!?ww
ノベルティとかのデザイン頼まれることもあるけど基本絵とは関係ない普通の社会人です
>>685
うむ、俺はバナナで行く
おっちゃんにも使用ライセンスをあげよう
バタバタしたエロマンガなので全編どこかフザけた感じを出していきますよ 今までならシステムのバックアップとか待ち時間があるものは用事を済ませて寝る前にセットしてPCつけっぱで寝てたけど
節電の時代だよな〜と先にそれやってから作業しよう!と開始したら待ち時間で寝落ちて
さっき目を覚まし、俺は何をやってるのだと途方に暮れている今日この頃です
(今日の日記)
>>683
仕事は何年経ってもどんなに偉くなっても理不尽な要求される事が無くならないから愚痴りたくなりますよね〜…
みんなコミカル路線かー なんか俺だけ路線が違うなぁ…
>>685
ええっ!? みんなの参考になればとたまに販売数関係の事書いてたけどそんな事もあるんですね…
アテにならない情報を流してしまっていたか…
じゃあなんで伸びたんだろう… どこかのサイトかなにかで取り上げられたんだろうか… >>678
エロはエロに徹したほうが良いかもですね
>>680
つづきは?
>>682
今のジャンプはデッサン重視の実写っぽい人はいませんかね
ヒーローアカデミアってマガジンかと思ってた自分…w
>>683
仕事の事は分かりませんがメンタル大変そうですね…おじさんの顔が気になるw
>>685
明日って今日ですよ! 今日の午前中が一番緊張したけど何事もなく無事帰還
>>681
ワイは割と写真使用積極派やで
>>682
使いどころを考えると例えば新宿副都心の高層ビル群を背に飛び回る
ふたなり魔法少女の空中戦とかええよね
「くらえ!アルティメット・スペルマ・エクスプロージョン!」ドビャァ!とかw
立体機動のセンスがあれば楽しい絵作りができると思う
>>683
「本編ではバナナとおっちゃんはありません」ではないのかw
>>685
取材費で大赤字じゃいw
それに都市の自由な俯瞰は現地行っても難しいと思うよ
>>680
一発当てて取材費を捻出するまでお待ちくださいw https://imgur.com/a/x4WvwLd
30ページと思っていたら29ページしかなくて、
男1人に女4人が絡むシーンはしんどくてもう描きたくないから、
登場人物紹介で1ページ稼ごうと思いました。
ノートに描いた絵をトレス台使って清書するのですが、
キレイに正確にトレスしてるのになぜか顔が違う。
しょうがないから切って貼り付けたら馴染まない。
顔は1ミリ違っただけで全然違うと言いますが実感しております。 修正してるとページが進むたびにと少しずつ線画の丁寧さが上がっていって楽になっていくw おもろいw
でも3Dの加筆はいるから背景が多いページは速度がガクンと落ちる
完全に作業って感じで何の面白みもないよぉ〜
>>688
売れるのは嬉しいけど前の月より2.3倍売れたから何事かと思ってしまった
春休みだからみんな売れたのかなと思っていたけどそうでもないようだしいったい何が…
>>689
恋愛ものに限らず感動モノでも自分の脳内では変にボリュームアップして感じられることが多いと思う
夢とかもめっちゃ感動する夢みた!って思って内容書き出してみると大した事なかったり…
自分は描写を余すことなく伝えれても相手に伝わるのは50%位じゃないかなぁと思ったりしてる
考え方の違う人や読解力の差次第で20%とかしか伝わらない事もあるんじゃないかなぁ
>>690
魔法少女がふたなりである必要性は置いといて空中戦はいけるしウルトラマンとかもいける!
>>691
よし! 絡みシーンの途中で誰かが部屋の電気を消してしまい「うわっ暗い!」「わりぃ スイッチに当たったようだ…」
「電気付けろ!」「スイッチどこだ?」「あったあった」「点けるぞ!」で1ページ真っ暗なシーンという事でページ数稼ごう 半導体需要が一気に減って
メモリとか安いらしいけど、これを機会に増やした方がいいのかな
去年、PC買ったときはめちゃ高かったから32Gにしておいたんだけど
でも64Gあっても、今の使い方だとあんまり意味ない気がするし。。
>>690
風俗も経費で落とせるらしいですぜ
儲かることが前提ですけどw
>>691
顔は難しいよね
かわいく描けた、と思っても翌日見ると、バランス悪いーってなる
でもハタからみると大して変わらないらしいから、案外そのままでもいいのかもよ
>>692
たまになにかの琴線に触れて
どうでもいいような場面にうるっとくるときもあるよね (年寄り)
>>693
その問には、こう問い返そう
セックスがあるのに、オナニーは必要か?
必要ないという者もいれば、絶対必要という者もいるだろう (禅問答) AIと著作権の関係がどうなるか不明なのが気にはなるが
何かしら作ることは続けたいはな
将来どうなるかは分からんけど https://imgur.com/a/nv1TTOE
登場人物紹介今日休みだったのでトレス抜きで直で描きました。
でもこれだとアタリの線が残って見栄えが悪い。
やはりデジタル移行は必須ですね。
>>692
それはいいですね。
30ページと決めててお話的に中途半端なブツ切れでおわっているのですが、
顔のアップとセリフだけで一応のエンドまでもっていきます。
5人が絡むシーンなんて当方アナログなのでアタリの線ばかりで、
途中で訳わからなくなって投げ出したくなるのをグッと我慢して描いてきましたが、
もう描きたくないです。
>>694
や、トレスするともう明らかに違うんですよ。
それが良くなる方向で違えばいいんですが、
いまのところ100パーもとよりおかしな絵になってて。
アニメで身体より顔が作画崩壊しやすいのがわかります >>696
デジタルは終わり処がわからなくなるけど そこまで下絵が描けてるなら
デジタルでペン入れして良い感じがするな。
勝手な想像ではあるけど、漫画的な絵よりは
90年代のゲームやアニメのような絵柄なのでそっちに寄せた仕上げとか似合いそう
今だったらカケアミしないでグレスケでそのまま出せるしセル塗りみたいにしても表現できそう >>693
自分で書いた娘の方が100倍愛おしい
子供産むのと一緒なンだわ バス氏はデジタル仕上げなら天野雨乃さんのアギレラ本を参考にしたらいいかもです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2968500.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2968501.jpg
中盤の帰宅後の展開でブレザーのままか私服にするか悩む
制服のシャツのままは1で描いてたしな
オシャレ好きな10代の裕福な女の子の服って二次元だと落とし込むの難しい
ガーリーファッション見るのは好きですが エーアイは確かにすごくて「エロい一枚絵」ってお題ならこれほど適した物はないだろう
イラストレーターが精神的に追いつめられる気持ちもよくわかる…
ただ、漫画に使う技術としてはまだ実用化レベルではないと思う
自分の好む俯瞰・煽り・パースを利かせた構図は苦手っぽいし、繊細な仕草・表情まで反映されない感じだから
でも無意味に拒絶するタイプじゃないから著作権の問題が解決したり、上記の問題点が解決したら使うのもアリかな〜
ってか軽く指定するだけで色だけしっかり塗ってくれるエーアイさん現れたら喜んで使うw
>>694
クリスタで一般的な使い方するだけなら32Gもあれば余裕!
でかい3D読み込みすると64Gあったほうがいいけど、それ以前にCPUがネックになるかな
自分の場合は3Dモデリングも動画編集、超絶綺麗レンダリングとかもするから64G仕様にしてるけど
ブラウザ20窓とクリスタ、動画閲覧でも32Gも使わないだろうから気持ちの問題かな〜
飼い犬(猫)が窮地に立った赤ちゃん(子供)を身を挺して守るのとかうるっときちゃうw
>>696
いやw 全然良くないですよぅ!w
なるべく読者に「あっ手ー抜いたな…」って思われないようにしないと、その本は買われても次作買われない可能性が高まります
自分は今作140ページ位だけど全ページ全力です!
自分がどうしても30ページにしたい場合なら、最初のぺージに前振り(盛り上がりページの直前載せ)や最後に後日談的なページを書くかなぁ
>>699
そういう細かいところでその子の性格出すのに使えますよね
帰宅してすぐに着替えるしっかりものか制服のままだらだらするものぐさかw pixivでスジイラスト探してるけどAIタグないAI絵出てくるから通報するだけのお仕事 商業だと
AIで作ったアニメ公開されてたね、実写と3Dをアニメ化したものだけど
最近増えてきた、漫画のヒット作のカラー化ではAI使って着色してるし
WEBTOONの背景なんかもAIだっていうし
ゲームでも使われ始めたし、どんどん拡大してきてる
商用で使うようなやつを個人で使うとなると、きっと利用料とか高そうだけど、いずれ落ち着いてくるだろうから
そのときは同人でもけっこう使われると思うよ
DMMも20億かけて、AIサービス?を開発するらしいし
>>699
普段着は性格とか趣味がけっこうでるから、いろいろ悩むのです
キャラ作るときに、ファッションサイトみて、どのタイプがいいのか選んだりしてる
(とはいえ、イメージだけで見てるから、合ってるのかはわからないw) >>700
AIかコマ毎につくって漫画作ってるやつおったぞ。 >>702
実写からAIでアニメ化や漫画化は男優はいいとして女優をどうするかがエロ系だと鬼門…
女優を雇うのならもう漫画化より実写でいい感じがするからやはりここはこれの出番か…
https://i.imgur.com/vHAsnSf.jpg
個人的には絵を書くよりストーリー考えるのが好きだからAIで漫画出来るようになったら
長編一般漫画をやりたいという夢が叶うしそれはそれで楽しみ〜
>>703
ざっくりとした漫画なら出来るんだろうけど、上でも書いたように繊細なところまで描きたいから
まだ今のAIさんでは物足りないんだよなぁ〜…
漫画って絵以外の能力の高さも必要だから、「AIさえあれば俺も漫画書ける!」って挑戦した結果
完成出来なかったり微妙な作品しか作れず落胆してる人も一定数いると思う 少女漫画家の漫画講座でもファッションや小物は性格や好み出るから
絵で説明するために気をつけろみたいなのありましたね >>703
AIから出力したイラストを並べただけでは漫画あらず(キリッ 漫画かどうかよりAIで作ったことで著作権が認められなかったりすると苦労は全て水の泡だぞ
その辺どうなるのか次第だろ >>707
同人だと販売して売れればいいだけだから桶 どのみち絵師に残された時間はあまりないと思う。
マンガ描いてくれるAIが出る前に、
作品残しておかないと 今月は全く売れなくなった… まぁみんな忙しい時期だろうからなあ
個人的な考えだけど今AIの正しい使い方は「こんな感じ〜」というラフを書いてAIで出力
それを下絵にトレス気味に自分の絵柄に合わせるってのが一番ベストな使い方な気がする
苦手な構図やバランスの悪さはAIで修正されるだろうし、再度自分で線画化するからAIっぽさは無くなる
しりおじとかもそんな感じで試してるみたいだし(違ったらごめん)結構アリな使い方だと思う
>>707
AIの怖いところはAI出力してもらったもののアイテムがめっちゃ著作権に厳しい人のとそっくりな形状をしてて
大トラブルになる可能性を秘めているところにもある気がする
>>710
絵師には厳しい時代になりつつあるけど逆に使う側にもなれるからなぁ〜
作りこんだストーリー漫画を書くAIはまだまだ先な気がするし、その前に脚本家が小説家がやられるよな〜 >>711
某絵師の絵がいきなりAI風の構図と塗りになって特に塗りが全く変わったのでAI絵だ!と凸されたけどいやAIじゃないですとタイムラプス出して以降は完全にAI絵みたいな絵しか書けない人になって某掲示板ではあーあの人AI模写してるねと失望されてますw >>713
コンパクトにまとまってて感心したw
数年後に読み返すと面白そう AIをうまく使って楽に描く、って未来ならいいけど
AIに使われる未来もあるかもよ
AIが苦手なつまらないところだけ人間が行う
そもそもシンギュラリティって政治も経済もAIに任せて従う、って将来像だし
まぁなんにしてもそれはそれとして楽しみではあるし
とりあえずウォッチだけしておこう
今すべきことはまったく変わらないのだ
>>707
著作権ってのは皮肉なことに
だれかが作品を流用して、それを訴えてはじめて認めれるもんなんだよね
同人なんて、そもそもワレが大量に流れてる状況でAIだからどうこう、ってのはないなぁw マンガ描く気にならないし
作品仕掛中ではないのでタイミングがいいので
クリスタV2、インストールしてみたよ
特に致命的なバグも聞かないしね
でも整列機能くらいしか使うものないかなぁ
自動陰影なんて絶対使えないだろうなぁ、と思ってたけど
試しに白黒絵に使ってみた
https://i.imgur.com/oi8sDOu.png
調整なしなので、チークや乳首がひどいことになってるけど
工夫すればけっこう使えるんじゃね?
ワシの場合、最後に人物にグラデかけることよくやるけど、その場合に楽になるかも >>716
自動影付けはV2の目玉機能だと思ってたけど微妙になったw
左は腹踊りの化粧みたいになってるな
影付けはプレーンな状態でやったほうがいいのかな? >>717
わしはデモ見てて、こりゃまったく期待できない、と思ってたから
逆に使いようがあるかなと思ったよw
手順はいろいろ工夫しないとダメだね
ぜんぜんいじってないけれど、パラメタはいろいろあったし
グレスケなしで陰影つけて乗算で重ねるとかが
いいのかもしれない
もともとカラー用だからモノクロでつかうのは邪道かもしれないけどね 3D背景につかったら
3Dっぽさが軽減されて、いいかんじのグラデ作ってくれないかな
とチャレンジしたけど
パラメータいくら変えてもまともに影がつかなった
AIが立体を捉えてるわけじゃなさそうだね
https://i.imgur.com/mh0yoiE.png >>719
こりゃまたサイケな内装にw
幻覚症状の演出に使えないかな
今週乗り遅れた話題について脳内JKに聞いてみた
https://i.imgur.com/Srgp3fg.jpg 40ページ修正完了 普通なら終わった終わったというページ数だが、まだ半分にも到達していない…
>>712
法整備が曖昧なだけで犯罪してるわけじゃないんだから何らかの形でAI使ってるって堂々と言えばいいのに
変なところに絵師としてのプライドみたいなものを持ってる人多いんだよね〜
AI使って自分が書きたかった物が出来上がるならそれでいいだろうに…
>>715-716
言い方(考え方)次第で主観が変わっちゃいますよね〜
一枚絵ならともかく、漫画を作成するAIが出来上がるって事は人の感情を揺らがせれる作品が作れるって事で
それはAIが人間の感情を理解し、操れるって事になるからもうターミネーターな世界が来る時ですよねw
V2 自分的には魅力的な機能がないんだよなぁ…
本格的にマルチコア・スレッドに対応して処理速度が上がるとか、なんかビビっと来るものがあればいいんだけど…
更にせんせーのの影トライ見て意欲を失ったな…w
>>720
ごめんねw 定期的にガス抜きしたくなっちゃうw
一枚のエロい絵を出力するだけなら現状コスパ最強のツールではあるんよね
でも自分の表現したかった物を忠実に表現出来るかというと、そうでもない
絵が書けなかった人が出力してドヤッてるのと、絵が書ける人が簡単なラフからAI出力させ足りないものをしっかり加筆するのでは
大きな差がありますよね >>722
多分そうだろうと思っていました
個人的にはすごく正しい(自分も使うならそういう使い方するだろうという)使い方だと思いますわ
ただ自分の場合はイラスト風の出力もして自分好みの絵柄に修正とかして使うかもしれない
しりおじほどの画力を持ち合わせてないからなぁ〜 模写練習だけならいいけど>>712みたいにならんようにな
下絵だけじゃなく配色や陰影の落ち方も盗んだら、絵柄が変わって昔から絵を見てたファンにバレるぞ
追伸・ねぎ玉牛丼復活しました AI画像を模写すればトレパク元が見つからないトレパクしてるのと同じだからな
古塔つみは今頃歓喜のダンス踊ってるんじゃないか?
つかAI画像がいいならトレース・トレパクなんて些細なもんだろ
あれだけトレース・トレパク叩いてた絵師がAIになびくとかどういうことやねん
著作権がどーとか言っときながらAI画像を参考にキャラ作るとか言ってるやつもおるし
ダブルスタンダードはアメリカだけにしとけ!
追伸・萌えアニメパーカー買いました AIはこの進化具合だと漫画もあっという間に描けるようになるだろうな
違和感もどんどん減っていきむしろ絵の拙さを人間が描いたかの判断材料にするようになるのかもしれない
あらすじを書くだけで漫画が出力されてしまう
そうするとパッと見の印象は商業漫画みたいなクオリティ、でも読んでみるとおっさんの日記みたいな内容のない漫画が粗製乱造され
漫画文化自体に影を落とす問題になる気がする AI漫画は承認欲求イキりたい勢に情報商材いっちょ噛み隊
さらに怪しい資金洗浄組まで参入してきたらしいから
そのうちバブル崩壊・アタリショック的な価値崩壊起こして
その後に本当のAI利用が始まるんじゃないかなと思う花冷えの夕方
そういやAIってエロい描き文字書けたっけ? >>722
4枚目のオバチャンの顔見たことある気がするw
>>724
尻おじの絵を昔から見てたファンだが最近の絵柄のほうが変化激しいぞw
というか今の絵柄でカッコいい青いのシリーズも描いて欲しいわ 拙い絵を描けば「下手だな」と言われ
上手く描くと「AIですか?」と言われる酷い世の中
https://i.imgur.com/gRQEkBD.png
まあ、この絵ならAIとは言われないだろう あらすじ入力するだけで
ストーリーもネーム絵コンテもやってくれるなら
こんなに有難いことはない。
すぐに描き始められるし いずれAIは人間が描いたようにみせるテクニックすらも学習するだろう
そうなるとデジタルの絵というのはほんとに価値が下がりアナログ画材に回帰していくんだろうな >>732
そんなAIが明日発表されてもおかしくないとこまできてる気がする。 そこまで急いで触る理由がなくて、AI使ったこと無いのに想像で話してたから試しにAI環境構築してみた
そして今作のキャライメージ構築中時の絵を読み込ませて再構築してもらった
…つまり「お雨の絵はこの程度」って判断されたわけか? AIスゲーな…
https://i.imgur.com/GNgwdHl.jpg
後 何度も会書くけど漫画作成はまだまだ先な気がする いろんな技術が必要だから
裸の女の子がエッチしてればいいってのなら出来るんだろうけど
人の習慣とか感情の移り変わりとかAIにはまだ理解できない気がする
今AIで漫画書き始めた人は元々漫画書く才能があって絵を書く才能がなかった人だろう
作曲の才能があって歌う才能がなかった人がボーカロイドと出会った時と同じ現象だと思う
>>731
ごめんねしりおじ 別に問い詰めるつもりはなかったんだよぉ
絵のバランス、手癖になってる線の引き方が突然変わって何かを参考にしてると感じたから 絵描きがAI結果を表に出すのは例えテストだろうと自殺行為だなと思っていて
もうどんなに自力で頑張ってうまくなったとしてもAIでしょ?AIのテストしてたもんね?と言われて論破できるかなと
自分はAIに興味ないから調べることすらしてないけどこれからのあり方は考えさせられますわ まあ今、自分の頭を一番悩ませてるのはAIなんかよりも乳輪の描き方ですわ これまで培ってきた絵の技術が無意味になるときは近い。 こういう話し合いするの大好きだから今回も長文w
多分AIを使っていようと使っていまいとその技術が表に出た時点で全ての絵が疑われる
多くの人は自分が書いた絵がそういったツールを使ったものと疑われるのが初めてだから、疑われた人はもどかしい思いをするし
突然AI絵が脅威として現れたから苛立っている人も多い気がする
前も書いたけど自分はこういう状況を何年も前に味わっている
荒らし全盛期に某スレの一員として活動してる時にモビルスーツの絵を書いたら3Dや模写を疑われた
その時はどう対応したらいいのかわからずただ書く意欲を失った
多分みんなもこの時の自分と同じ気持ち感覚なんだろうなぁと思う
結論から言うと、結局AIか否かとか懐疑心をもって見てるのは絵描きさんか絵に興味を持っている人だと思う
だから自分は漫画を選んだ
読者はそれがAI絵だろうが手書きだろうがそこまで気にしてないと感じたし
漫画は作品の出来、どれだけリビドーを突き動かされたかの勝負だから
そういった「どうやって書いた」かはどうでもいい事なのである
なにより絵柄的に上手い絵描きさんやAIに負けていてもそれ以外のところで読者が魅入られる作品を作ればいいと感じたから
いつか漫画さえAIで書かれる時が来るとしても、その頃はもうドラマ・アニメ・映画等も同様の技術で作られてるだろうしな〜
ホント、一枚絵でイラストレーターとかで食っていた人や、ツイッターやこういうところに絵を上げて満足してた人には
今回のAI騒動は非常にキツイと思うけど、モチベ維持して頑張ってほしいと思うし
そういう時代になった以上現実から目を背けず、自分の進む道をしっかり模索してほしいと思っております こんな書き方をすると「俺もAI使ってバリバリやるぜー!」と、取られるかもだけどそんな事はなくて
今回の背景3Dに手書きキャラのやり方が結構気に入ってるので当面はこの方法かな〜
そして今の悩みは毎回長編になって前半と後半では熟練度が変わり書き方に差が出る問題
達者になるのはうれしいけど後からの修正が…ね… エタりそうになってしまった…ネーム
何とか…まとまり始めた
脳の機能が危うい今日この頃
>>692
それ!他人には20-50%しか伝わらない
それだ!実感するわ
仕事術とかに書いてあったの?
なに?AIの話?急激に傾いてきた感じ? AI使って漫画描いたら儲かるぞ
エロイラストも儲けられる
両方とも圧倒的に時間がかからない
まず若いAIに抵抗がない人が使いこなす術を見つける
AIの使い本を出版してさらに儲ける AI漫画家なんてジャンルもできるだろう ストーリー構想の天才が大量に漫画を書く
今までの10倍以上の早さで書くだろう
質も量も敵わない 8時間勤務で生涯、手塚治虫並の作品量を書ける可能性がある
そんなやつがゴロゴロでてくる
多くがB級品のような作品で
Kindle無料でそこそこ楽しいレベルだが その中に天才も現れるだろう
新感覚の漫画がでてくる
絵を描くことにプライドがあるやつは
プライドを捨てられずに地獄をみる 漫画描く人、描きたい人って絵を描くのが好きな人だよね。もちろんイラストとか落書きとか日頃描いてる人も。
そんな人が大好きなお絵描きをやめてAIに絵を描かせたくなるなんてありえないと思うんだけど。
AIに絵を描かせる人って日頃絵を描いてないとか上達をあきらめてしまった人たちが多い気がする。(偏見?)
自分は全然上達しなくて才能無いなってことは受け入れているけどそれでもちょっとずつ上達していく感じがあって楽しい。
その先に漫画描きとかあるのかなって思うとセロトニンがにじみ出てくる,
プライドとか地獄を見るとか何を基準に言ってるのかちっともわからない。お絵描きや漫画描き楽しくないのかな? 純粋に絵だけ描ければいいって人も中にはいる
しかし好きなことを仕事にしたい人には絶望的で 方針転換を考える時期
手動漫画家のプロ枠が90%減ったと考えるのが現実
ただしAI漫画家のみが活性化される >>742
スルメを食って顎を使うと脳が活性化されるそうなので今すぐスルメを食べるのだ!
>他人には20-50%しか伝わらない
うんにゃ、今まで生きてきた人生の様々な事象から得た経験則的なものからw
簡単なものなら伝達率はもっと高いけど、こういった複雑なものはなかなかねw
大好きなアニメとかでも何度も見て俺以上に詳しい奴はおらんやろ!って思っていても
解説動画とか見て「うわっこれは気が付かなかった!」って事はよくあるし
逆にこの人この解釈は間違ってるな(他の人にも指摘されてたりする)って事もあるもんなー
AIの件はたまにみんなの現在の意見聞きたくなって定期的に発言してるだけなので特に何かあった訳ではないw
>>743-745
ただ単に儲けたいって人は最近流行りの転生して無敵化ストーリーみたいなのである程度儲けれるだろうけど
それ一本で名を轟かすような深みのある作品を作ろうとすると何度も熟考を重ねる必要があるからポンポンとは難しい気がするなぁ〜
>>746
絵と漫画は使う脳が違うから絵が上手くても漫画が面白くなかったりその逆だったり…
今AIでドヤッてる人は後者で今まで溜まってた鬱憤が吐き出されてるように見える
でも結局自分で書けないと微細な表現が出来ない中途半端な作品なものになると思うから
金儲けしたいだけの人はそれでいいんだろうけど、自分の世界観の表現をしたい人はモヤッてるんじゃないかなぁ〜 >>748
話考えるのが上手な人がAI使って儲けるってこと セリフなど得意な人も有利
絵のスキルが必要じゃなくなる
膨大な時間がかかる部分が省略される
イラストレーターに仕事5万くらい払って頼んでたやつはAIで無理になるから経費削減
漫画家より先がない AIで描かれた漫画を見たことないからどんなものかわからない。
話題になるほどの漫画が描かれているの?最近エロ系漫画20冊、一般漫画十数冊買ったけどAI使われてるっぽい箇所はまったくなかった気がする。
実例とかあったら紹介して欲しいんだけど。
イラストは別スレで見たけどpixivでよく見かけてた人の絵そっくりなものばかりで単なるビックデータなんかなって思った。
AIで漫画描くのってどれだけのスキルが必要なんかな。しっかり描かせるためには猛勉強しなきゃダメなんじゃないの? これから漫画家もアニメーションも簡単にできるようになる
アニメーションはパソコンのスペック必要だけど 神絵師vs絵が下手漫画上手いの
逆転劇を目のあたりにするだろう 面白い出来事としては
全く絵も漫画も描いたことないやつが
AIのみで凄い作品を創るってことが起こる これは確定してる未来な >>743
儲けAI厨はここのスレにいていい住人なのか?
>>745
手塚治虫って3〜4作品並行して書いてて睡眠時間1時間
下書き無しでいきなりペン入れから書けちゃう
車で移動してる間も書いちゃう
過去書いた自分の漫画をすべて覚えてるから海外からでもアシスタントに「ここをこの漫画のこのコマの背景みたいに書いて」と指示できる
しかも彼は話にこだわってた
未だにこんな人は見たことない 全く絵の素養がなくてもツールを使えばできる 超横道から入ってくる人は
技術の革新で生まれるものなんだよ
金儲けなのか遊んでるのかは心の問題だから
イラストレーターは今年消えるんじゃないかな AI漫画家と漫画家は別種の存在
楽器弾けなくても作曲できる人が増えたようなのと同じだね
出来上がる作品にもAI漫画家と漫画家が影響受け合う
ツールが便利になるとパソコン苦手な漫画家も使うようになるよ
いずれ完全なAI漫画家かと区別がつかなくなる クリスタなどにAIつけちゃえば
漫画家とイラストレーターが
ド素人に仕事取られることもなかったかもな
まずAIで儲けるやつが仕事を奪って、その後に従来の絵描きもAIを使い出す 芸術家ってのは商業的なガメつさがないから、儲け主義のやつに仕事とられちゃうのよ
AIを使うことを躊躇してる今の期間は
芸術家魂ゆえなんだな
その弊害を考えた方がいい
いずれ使うようになる
新参の100%使うやつと50%AI使う従来の漫画家になるだけ マンガは1兆円産業だから
多くの企業がAIでの参入してきてるし、水面下ではもっと進んでるんだろう
個人で参画できるのは今がラストチャンスなのか
すでに遅いのかは何とも言えない
将来を想像するのも楽しいが、そろそろファクトベースで語られる時期にきた、と思ってる
そんなことより目先の作品描かなきゃ、日銭も稼ぎたい
AIと関係なしになかなか気持ちが乗ってこないんだけど、明日から本気だす! ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています