【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換38 	
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
 !extend:checked:vvvvv:1000:512 
 !extend:checked:vvvvv:1000:512 
  
 AIに理想のエロ画像を生成させるためのノウハウについて語り合うスレ 
 単なる娘自慢も可、だが児ポはダメゼッタイ! 
  
 前スレ 
 【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換36  
 https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1708774858/ 
  
 環境構築方法等の技術系の質問はこちらでお願いします 
 【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ21(ワッチョイ有) 
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1703243927/ 
 【StableDiffusion】画像生成AI質問スレ21(ワッチョイ無) 
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cg/1703250505/ 
  
 【初めての人は読んでね】テンプレまとめ・編集コード「5ch」 
 https://rentry.co/pinkaiero 
  
 次スレは>>980が立ててください 
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured  >>879 
 pony用ってキャラlora難しくない? 
 作っても全然似ないんだよなあ 
  
 だれかレシピ教えてくれー!  服飾Lora学習用に顔を塗り潰した画像を使うときはタグにfacelessとか入れたほうがいいんですかね? 
 稀になんですが顔無しさんを出力しちゃうんですよ  ponyってanimagineに比べて暗がりの情景とか夜のシーンとか苦手ですか? 
 スケベ的に明るいとあんまり雰囲気出ないんですが何か良いプロンプトご存知ないですか? 
 nightとかeveningとかdarkとか色々やってみたんですが効果無しのようです  顔が安定して出ない 
 気持ち悪くなる 
 皆さんloraで固定してるんですか  >>878 
 最近譲ってもらった3060でメインメモリ裂いて当てて動かしてるけど 
 やっぱり4060のマウスコンピュータあたり買った方がいいのかなあ  >>877 
 だいたい4070は3060の2倍速、4070Tiは3060の3倍速くらい 
  
 >>875 
 train trainとやらは知らんけど数十時間は設定ミスって共有メモリにハミ出してるんじゃない? 
 手元のメモだと4070TiでXL1024*1024、num*rep=1830の20epochで9時間くらいだったよ  >>876 
 ありがとう 
 なるほどわけわからんでしたが今までのようにscore789とanimeいれとけば良いみつぃっすね  SDXLの顔LoRAってSD1.5が使ってないOUT00,OUT01,OUT02に集中してるのね・・そりゃいくらLBW弄ってもOUT00~02がゼロのままなら何も出て来ない訳だ 
 延べ数十万ステップぐらい作っては捨ててたorz  >>884 
 メインメモリ割いて云々ってことはノートPC? 
 ノート用のGPUはデスクトップより一回り遅いからSDの為に金かけるつもりならデスクトップ買う予算にしたほうがいいぞ 
 ちなみに速度差2倍くらいないと体感で実感しにくいから 
 3060から乗り換えるなら4070以上じゃないとかかる金の割に満足度低いと思うよ 
  
 あと顔が気持ち悪くなるのは出力解像度足りてなくて顔の表現に費やせるピクセル足らんのが主な原因でないかな 
 試しにportraitとかで顔どアップ生成してみ  職業差別ではなくて区別だと言い張ってんのか 
  
 この糞ガイジが  顔が気持ち悪くなるってのは2.5D以上やろうとすると出てくる不気味の谷じゃないかね 
 Ponyなら3文字入れまくれば多少はマシになるかもしれない?って感じ  >>882 
 civitaiにアップされてる画像を見ると、暗い場所の表現は、Styles for Pony Diffusion V6 XL (Not Artists styles)の 
 nightと付くLoRAを使っている模様  上にもあるけどPonyはLora使った方が早いと思う 
 背景は魔神に比べてお察しな感じだからあまり拘らないけど  >>882 
 人物含めて暗くしたいならCDtuner使うとか 
 ponyで効くかはわからんけど  >>890 
 そっちの可能性もあるか 
 自分はscore系調整でその辺特に困ってないからわからんなすまん 
  
 >>884追加 
 もしforge使ってないなら今すぐ導入したほうがいい 
 計算時間が割合で速くなるから、ロースペックのGPUほど恩恵が大きい 
 他にもLCMとかlightningとか高速生成する方法は色々出てきてるから金使う前に色々試してみるといいよ  かなりリアルな陰毛のLoRAを作成しました。 
 感想求む 
 https://newav.tokyo/?p=1441  >>896 
 そういう剛毛を見ると高岡早紀を思い出すわ 
  
 剛毛は萎える  forgeで1.5イジって飽きてしばらくSDやってなかったけど昨日animagine3.1使ってみたら今更凄さを知ったわ 
 スレもcivitaiも1ヶ月くらい見てなかっただけなのに激変してて浦島状態 
 forgeのおかげか盛り上がってんのね  >>885 
 4070使ってても9時間もかかるんすか… 
 じゃあ、オイラの3060だったら…(絶望)  つかforgeって以前は毎日アップデートしていた気がするんだけど 
 最近はAlready up to date.しか出ない 
 アップデート方法変わったのかな?  ノートの3050でもredrayz氏のkohya lora param guiのプリセットでキャラの学習なら2−3時間で終わるよ(2000step前後) 
 出来はしらんけど自家用なら満足している  >>898 
 あとponyでXLのエロに革命起きたし1.5投げ捨てたは  >>0880 
 stable diffusionで見れるloraのメタデータでloraのパラメータ情報が載っているから 
 よいloraの学習パラメータを見るとパラメータはわかる事が多い。 
 学習画像が一緒についているやつは少ないけど。  >>900 
 ほんとだ、Forge ってコミット数がすごく多い印象があったけど、最近は更新してないね(大改修を検討中とか……?) 
 Fooocus はだいぶ前からべつの人がメンテしてるし 
 自分はComfyUI を使ってるけど、こっちのアップデートは安定してるかな(中の人がSAI に入ったってこともあるだろうけど)  いずれA1111に再統合される予定らしいけど >Forge 
 LCMより高速なDMDが導入され更に早くなる可能性も? 
 これからどんなWeb UIが来るか楽しみだね  XLを絵画のカテゴリに例えるなら「写実派」 
 SD1.5は「印象派」という感じだな 
  
 印象派を好むギークな人達がXLで満足するとは思えないけど 
 一般人に理解しやすいのは写実派のXLだな  pixivにあがってるアニメ公式と遜色無いやつって解説あったりする?  >>880 
 ネット上の「XLのLoraの作り方」みたいな情報にかなり騙された 
 とりあえずエラーなしに回せる設定っての最優先で、肝心の成果物を見せてないのがほとんど 
 版権物は実例に出せないってのを逆手にとって誤魔化してるというか 
  
 自分も>>903で上手い人のを覗いて参考にしつつ、かといって捕らわれすぎないようにして確立していってる  なんか定期的にXLsageしたいおじさんおるな 
 今のXLはようやく実用ベースモデルが登場したばかり、NAIリークが登場した直後のSD1.5みたいなもんよ 
 学習コストがでかいから資源の充実がゆっくりなのはしゃーない  pony俺も最初はあまりになかったけど 
 civitaiの SDXL Pony Fast Training Guide と同じにやったらすごくにるようになった 
 ただしアイドルマスターだからかもしれない  >>910 
 pony xl使ってるけど資源の充実がどういう意味かわからないけど1.5から完全に移行してしまった 
 というかpony使ってると1.5にはもう戻れない 
 そこそこ有名な絵で気軽にきれいなエロが出したいくらいだともう既に十分だわ 
  
 絵の方はかなり満足できる しかも簡単 
 そろそろ、動画やVR動画、VRも同じ様に気軽にできるようになって欲しいところ  >>911 
 有名キャラはloraなしのキャラ名だけで出すとある程度出る場合があるんだよね 
 キャラ名+lora(とトリガー)で綺麗に出るけど、lora(とトリガー)だけでは全然でガックリしたことがあった 
 複合でたまたまうまく行ってたみたいな 
 混乱してわからなくなるので基本キャラ名は入れないことにしてる  pony初めて使ったけどSDで過去一の衝撃かもしれん 
 loraなくても形になるどころかこっちが思ってる以上のものがでてくる 
 背景がクソだけど  XLがどうというか俺わかってる感だしたいだけで本人も自分が何言ってるかわかってないと思う  >>913 
 自作loraで独自のトリガワードとか作る場合はテキストエンコーダの学習を有効にして回さないとダメよ 
 TE学習なしの場合、未知のトリガワードも何かしらのトークン変換して学習データ放り込もうとすると思われるけど 
 そこに既に大量の情報が詰まってると学習の効果が薄くなるから全然ワードが効かなくなるし 
 似たような字面の既存語がある場合、そっちの表現が連動して現れるようになったりする  切り抜きと言えばLayerDiffusion 
 @手持ちの実写風景画像 
 A実写生成画像の切り抜き 
 @とAを自然な形に合成するのって難しいのかな? 
 forge上で1クリック合成するとガビガビになるんだ  >>916 
 XLではtext encは完全無効でずっとやってるけど問題ないよ 
 --network_train_unet_only  背景切り抜きいらなくね? 
 もう30人近く背景そのままで作ってるけどプロンプトで場所指定すればその場所になるわ 
 キャラも壊れることなく再現されてる 
 Pony凄すぎてもうね 
 1.5だと馬鹿みたいにネガにサインやらバッドハンドやらエクストラなんちゃら入れてたけどぶっちゃけなんもいらない 
 ポジティブ側もマスターピースだの4kだの入れなくていいからスッキリしてるわ  見慣れた風景や自宅を背景にすると 
 リアル感が数十倍になるんよ  >>920 
 多分その辺はワードのチョイスに左右されるんじゃないかな 
 プロンプトに「そのワード単品だけ」書いて生成した時にちゃんと学習情報反映した出力される? 
 俺は衣装系LoRA作ってて、衣装の状態管理(脱衣状態の細分化)に独自ワードでトリガ作ってるんだけど 
 TE学習なしだとさっぱりトリガ効かなかったのが、TE学習ありで狙い通りにコントロールできるようになった 
  
 散々実験した上での個人的な感想としては、モデルが未知のワードの場合はTE学習ありじゃないと安定しない 
 既知のワード(例えば人物名)の場合は、既存情報と追加学習したい情報にある程度類似性があるからTE学習なしでも割とうまくいく  だめだ、ponyでlora作ってもキャラが全く反映されない 
 sdだと普通に作れたのに… 
 sdとponyで設定が違うところってある? 
 モデルはponyでVAEもXLのやつを使用してイメージも1024にしてるんだが…  >>924 
 試しに教師画像につけた諸々のタグ(キャラ要素以外は残す、と言われて残してるやつ)をそのままプロンプトに書いて 
 強調かけるなりloraの適用強度上げるなりして生成してみ 
 それで何かしら教師画像の片鱗が出てくるなら、学習はちゃんと進んでる 
 ただし「その他諸々のタグ」に対してだけで、トリガワードにはうまく学習できてない 
 この場合は>>923に書いたようにテキストエンコーダの学習を有効にすればなんらかの変化が見られるはず 
  
 出ないんであれば、学習率とかstep数とかその辺の設定チェック 
 めんどいならオプティマイザprodigyを使うと学習率自動調整してくれてええぞ  >>925 
 なるほどなあ 
 もうちょい見直してみるよ 
 サンクス  >>926 
 最近XLしか使ってないからXLの話ではある 
 あとSD1.5は基本的にTE学習有効(sd-scriptsのデフォルト動作)だから気付かなかっただけで 
 TE学習無効は同様の動作するんじゃないかしら  >>928 
 えと、XLでlora今現在「作って」る? 
 text encoder有効とのことだけどグラボは何?  >>929 
 今まさにこの時間は作ってないけどここしばらく毎日ponyベースでlora試作してるぞ 
 GPUは4070TiだけどTE学習の有無と何の関係が?  反映されないいうても髪型や髪色や特徴的な服のパーツくらいは効くはずやろ 
 それすらできないのは何か根本的なとこでやらかしてると思う  >>930 
 >  GPUは4070TiだけどTE学習の有無と何の関係が? 
 特に苦心はしなかった?  >>932 
 network_train_unet_onlyをtrue/falseするだけの違いだからなんも難しいことはないぞ 
 同じデータセットでTE学習あり/なしのlora2つ作って動作比べるだけ  pony lora作り方は指南書がcivitaiにある 
 設定ファイルもおいてある  あれのずんこ練習用のt5clrs.jsonをだれかxmloraに変換してくれ  1.5でLoRA失敗した画像セット(キディ・グレイドのリュミエール)をそのまま再利用でpony xlでLoRA作ったら自分としては十分に満足できる完成度になった 
 XLのLoRAは作成に時間はかかるけど、1.5よりも遥かに簡単になってる気がする 
 あと512,512で作ってるんだけど、ここを大きくすると画像にはどんな変化が起きる? 
 作成時間の関係でまだ512以外では1個も作ってないけど気になる  3次ふたなり好きのワイはもうプロンプトだけでちんぽがキレイに出るRealPonyにちんぽを向けて寝れんわ  >>936 
 https://ul.h3z.jp/grbzVme8.jpg 
 同じデータセット(白パンツ)で解像度だけ変えて試作したやつの出力(同一プロンプト・シード、上が512*512学習、下が1024*1024学習) 
 学習解像度を上げると、細部のディティールとかテクスチャ感とかの再現度が上がる感じやね 
 1024のほうは綿生地のちょっと毛羽だった感じやたるみ感、股ゴムやクロッチ形状など学習素材により忠実になっている 
  
 アニメ系のフラットな塗りだと学習コストの割に効果わかりにくいかもしらんね 
 あとは学習情報の拡縮限界による汎用性とか絵柄の引っ張り具合とか色々あるとは思う  >>938 
 検証サンクス 
 やっぱ1024でやったほうがええんやね  pony loraを作る際txtには(キャラ名,score_9,source_anime,トリガー名)をいれたほうがいいの?  >>922 
 なるほど自分の部屋でやったら凄そうだね  >>938 
 比較動画ありがたい 
 質感もだけど目が凄く違うな 
 学習素材に特に良質なものが揃った時には1024でやってみるのもありって気がしてきた 
 ただ512でも驚くほどきれいに出るな  >>919 
 初期はもっときれいに出せたけど 
 今試したらまともに機能しないようやね  real ponyってあるんだなーとやり始めたら平日に沼りそうだから止めたw 
 3次もやらなあかんなぁ  real ponyはそれなりにリアル調でかつアニメ風味の表現がしやすいから面白い  2次は妥協できるけどリアル系は小さな違和感もオカズには致命的だったりするから沼りがちだよね 
  
 モロ出しは手間かかるみたいだしチラリズムで沼るのもしんどいしで結局2次に戻ってしまった  civitaiって削除基準とかあるのかな 
 グロ表現は当然としてリョナはどのあたりまで許されるのかな  チッパイ好きの俺はしょっちゅう削除されてる 
 LoRAの扉削除されると困るんだけど基準が厳しすぎるわ  >>863 
 yumekawaiiみたいに、全体的なキャラの特徴を表すタグって他に何かあるかな?  yumekawaiiって安いファンシー服ウェブモールやろ 
 そういう服を着た映像から学習してるってだけで  5凸と1億までミッションやったらあとはデイリーで1回殴るくらいで報酬交換できるから 
 毎日プレイしてる人はキャンプとメインの副官周回に戻ってるでしょ  あかん、ponylora作ってるけど全然似てない… 
 batchは3か4のほうがいいのかなあ 
 ずっと2でやってるんだが…  >>955 
 batchは増やすと学習が弱くなるんじゃなかったっけ 
 もちろん速度とのトレードオフだから効いてるんなら増やせばいいけど効いてないなら減らしてみるのも手 
 あとはそもそもステップ数が足りてないとか 
 キャラLoRAを作ろうとしてるのか画風LoRAを作ろうとしてるのかによっても必要なステップ数は違うし 
 モノにもよるけどキャラLoRAは3000〜5000ステップぐらいで十分なイメージ 
 画風LoRAは作ったことないけどもっとステップ数を多くしないとダメだと聞く  ponyのキャラLoRA作る時のバッチはいつも1だなそういえば  ワイあまりに過学習になるからbatch6でやってたわ 
 lr下げればそんなにいらんのかな  え、キャラなら1でもええんか…(驚愕) 
 サイズ1024でやるの疲れたんで512でもええか?w 
 xl、512×512でキャラなら顔だけじゃだめなんか? 
 5時間も6時間も、もう疲れたよ…  試作の段階なら試行錯誤回数稼ぎたいからbatchもlrもモリモリにして時短すればええよ 
 過学習はlbwでいくらでも調整効くけど学習足らんのはどうにもならんからどんどんガビらせていけ  highres.fixとpostprocess upscaleて具体的に概念的にやっている事の何が違うかとかってわかる方いますかね。 
 あとAdetailerを使う場合、男1人と女1人の2人の登場人物がいる場合、2つの顔を取り出せてもそこに 
 男と女の両方ないし片方のいずれかのプロンプトを突っ込んでいるだけなので普通に考えて 
 難しいですよね。男をfacelessとかにしないと。  batchは1以外ではうまく行ったことないな 
 1でもいいんかというより、1から増やしたいのにどうしようもない 
 かなりストイックに原作準拠目指してるのもあるけど 
  
 >>960 
 XLはlbw調整がほぼ効かんよ 
 まぁ気休め程度のを調査して数種類用意してあるが  皆が言うステップ数って、train interationsってやつでいいのかな?デフォじゃ1000になってるが  >>962 
 IN側のみとかOUT側のみとかそういうレベルなら普通に効いてる印象だけど 
 ちなみにlbw拡張デフォのプリセット(ALLとかOUTDとか)はXLだとパラメータ個数足りてないから書き直す必要あるよ 
  
 lbwはパラメータ個数で自動判断してるから、SD1.5向けのプリセットそのまま使うと 
 XLで対応してるブロック指定が抜けて0扱いになる(生成時のlbw適用ログで確認できる) 
 lycorisまで全対応の26個指定に書き直してやればとりあえずOK  >>964 
 そういうのって独学ですか? 
 lora関連のホームページは沢山あるげど、XL以降になると途端にホームページの数減って勉強できないんだよね…  OSError: None is not a local folder and is not a valid model identifier listed on 'https://huggingface.co/models' 
 If this is a private repository, make sure to pass a token having permission to this repo either by logging in with `huggingface-cli login` or by passing `token=<your_token>` 
  
 こんなエラーがlora作成時に出るんだがなんじゃろ?  >>964 
 lyCORIS26個であれこれいじったけど大したのできないよ 
 試しに一例貼ってみて 
  
 > lbwはパラメータ個数で自動判断してるから、SD1.5向けのプリセットそのまま使うと 
 > XLで対応してるブロック指定が抜けて0扱いになる(生成時のlbw適用ログで確認できる) 
 んなことは知ってるよん  連られて間違えたw 
 XLだから20個ね、今XLの話なんで26なんて数字が出てくるわけない  >>961 
 > highres.fixとpostprocess upscale 
  
 hires ってたいてい、潜在空間の中(VAE でエンコードしたあと)で高解像度化するときに使うよね 
 postprocess はその潜在空間の外に出てから(VAE でデコードしたあと)ってことで、通常の画素に対するアップスケールじゃない? 
 ESRGANとかのアップスケール用のモデルが指定されてると思うけど  hires.fixはまず、あるSTEPまで元の大きさ(妖精が生まれない)で作らせてから拡大(x2とか)して、 
 それを元ノイズとしてで描き直すみたいな動きだったはず 
  
 webuiのhiresは具体的に内部でどういう動きしてるのか知らないけどデキがかなりいい印象 
 comfyUIで出回ってたカスタムノードのはなんかイマイチだった 
 自部で作れって話なんだろうが俺には無理だし・・  またノイズのせいで 
 元サイズだと平気な手がhiresでグチャるからCNtile  使ってないけどcomfyなら1次サンプラーで生成したlatentからvae通して 
 一旦イメージにしてからesrganなりで拡大して 
 またvae通してlatentに戻して2次サンプラーに入力 
 みたいな感じじゃないの?  Ponyで膨らみかけのおっぱい出したけどどうしたら良いだろ?  ponyの3文字ってなんですか 
 pony d v6のモデルダウンロードして1111に入れて使ってるんですが 
 変な絵しかでない  ponyオリジナルはじゃじゃ馬で難しいからまずはebaraにしとけ  あれは気にしない方がいいぞ 
 まずちゃんと効き目が出るプロンプトで自分の好きな感じの生成ができるようになってから 
 フレーバー的に追加してくもんだ 
  
 あとponyは絵柄安定させるための独特なプロンプトがあるから 
 civitaiとかwiki読んでから使わないとナニコレ状態になる  3文字で石系とかザンクロー出ると喜んだのに当たりは数パーセントもない 
 まだ発掘続いてるけどほぼ激クド西洋絵師でがっかりだわ 
 和人は素直にID入れたほうがまだヒットする  今はもうXLとかponyとかが主流なんかな 
 好みのモデルがSD1.5にしかなくてずっと引きこもってる レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。