【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
AIに理想のエロ画像を生成させるためのノウハウについて語り合うスレ
単なる娘自慢も可、だが児ポはダメゼッタイ!
前スレ
【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換45
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1721063741/
【初めての人は読んでね】テンプレまとめ・編集コード「5ch」
https://rentry.co/pinkaiero
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 紹介されてばかりだからたまには紹介
https://civitai.com/models/507613/hidden-sex-behind-curtain-and-doorway-concept
コンセプトどおりにはなかなかうまくいかないんだけど
逆に様々な体位が不思議と散らばって出てくるので
特に考えないときに使える ●よくある質問
Q「〜〜〜〜な絵、〜〜〜なポーズを出すにはどういうプロンプト?」
A「 Tagger を使え」
Q「Tagger って何?」
A「Extensionsタブ ⇒ Available ⇒ Load from
⇒ Ctrl+F で "tagger" で検索
⇒ WD 1.4 Tagger をインストール
⇒ 一度 WebUI を落として再起動
⇒ Tagger というタブができているのでそこに
〜〜〜〜な絵、〜〜〜〜なポーズの画像を drag&drop
⇒ Iterrogate image
⇒ その絵のプロンプトが出る
⇒ send to text2img
⇒ 試しにそれで生成させてみる
⇒ あとは自分で色々工夫しろ」 tagger はおま環で そのまま出てこないことがあるよ んなわけあるか
お前が Extensions の Available にある公式の WD 1.4 Tagger を使わずに
どこかで見つけてきた古いレポジトリの WD 1.4 Tagger を参照してるだけだ SDXLの事色々調べてるんだけど今ってひょっとしてanystyleあればinpaintって使わないでいいの? ピンポイントで書き換えたいならinpaint
全体の構図を維持するならanystyle 振り向きざまやアクロバティックなポーズだと
目がなかったり、目がグチャーっとなった絵が時折できてしまう
どうやたら対処できるだろ?
ネガにblind eyes, blind person
入れて
ADetailer full_eyes_detect_v1.pt
使ってる
S/Rで色々回しているのでADetailer専用のプロンプトは入れたくない
例 グロい絵なので注意
https://files.catbox.moe/g0jxx7.png LoRA自作したことないけど、アニメ柄の公式絵1枚でも学習できるの?
1枚なら正面だけだと思うけど、そういうのLoRAって衣装等効くの?
二次創作とかを集めるのももちろんアリだと思うけど、あくまで1枚絵からSDXLでどこまで再現できるのか気になる >>13
そこまでネガポジ大量にいる?
沼って増やすと崩れやすいかと >>13
full_eyes_detect_v1.ptが原因じゃないの?
普通にFACE YOLO使ってみたら? >>13
目じゃないものを描こうとしてますね (たぶんマムコとアヌース)。
ポジに anal や pussy があるのに eye が無いので入れたほうがいいと思います。 Inpaint denoising strengthが強すぎなんじゃね tagger で検索すれば 予測変換で tagger 表示されない というのが出てくるくらい forgeで、anytestとinpaintを組み合わせて、2人のキャラが描かれた画像の
1人だけを別キャラに置き換えようとしているのですが、strengthの値を
色々と変えても、上手く置き換わりません。
どのような設定をすれば良いのでしょうか。 生成する解像度で悩んでるんだけどpony系でみんなはどの解像度使ってる?
数千枚生成した感じ1024×768 (768×1024)が破綻少ない(胴長や手足が長くなる)けど解像感が無い。
いつも使っている解像度を教えて貰えると助かります。 >>21
1回でできるとか思ってる?より理想に近い変化をした画を変換元にして
繰り返していくんだよ その際サイズは同じにしとかないとどんどん大きくなったり小さくなっていくぞ >>22
すなおに1024x1024
時々FCの推奨みたいに832x1216 アスペクト比重視だな
PC壁紙作るなら16:9
スマホ壁紙作るなら9:21→3:7
AI使っている癖に壁紙AI絵じゃないやつ結構おるやろ >>22
スケーリングする前の最初の生成なら
正方形:1536x1536(1024x1024をhires.fixで1.5倍化)
https://files.catbox.moe/xusk6h.jpg
横長:1824x1248(1216x832をhires.fixで1.5倍化)
https://files.catbox.moe/1oaaar.jpg
縦長:横長をひっくり返しただけ
https://files.catbox.moe/r08il5.jpg 基本3:2たまに16:9の縦横の解像度は推奨で
アップスケールは1.5を2回 >>23
ありがとうございます。生成した中から良いのを選んで、さらに生成、というのを繰り返してやってみます。 ponyも512で作って2倍にしてたけどダメなんすね… 解像度参考になる、ありがとう。
意外と1024×1024使ってる人いるのね、破綻を最小限に抑えるなら一番良いのかな。
ただモニターが横長(16:9)だからつい横に長い解像度にしちゃう、1344:768とかモニターいっぱいに表示されて気持ち良いけど崩れやすいんだよね… SDXL自体が基本1024*1024で学習しとるから、1152*896くらいは破綻しないけどそれ以上にするならupscaleかまさんと無理
512*512はSD1.5の規格だからpony含めてSDXLならむしろ苦手なはず >>35
2倍にするより最初から1024×2にした方が綺麗でした。ありがとうございます! >>15
なんU板の人によれば1枚絵をReferenceOnlyとかFaceIDとか何かしらのツールで複数作成してそれを学習するとか言っていたな
というかなんUで質問して来たら?質問流れそうだけど 俺も知ってる事なら答えてあげたいけど
やった事も無い事は答えられんからなあ 学習云々の話で1024*1024でやってたけど自分が好きな構図がだいたい縦長で安定するから800〜1000*1400代でやってるわ >>37-38
サンクス、キャラLoRA無しで今までやってきたけど
どうしてもわからんかったらなんU逝ってくるわ >>15
やったことないから実際うまくできるのかどうかはわからんけど、以下のサイトで手順が書かれてるよ
ttps://wikiwiki.jp/sd_toshiaki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E6%A9%9F%E5%AD%A6%E7%BF%92 >>33
pixivでかなり上手くてpatreonとかやってる人がよく見たら全部1024x1024で驚いたことがある sdだと解像度が1024超えると破綻が多い気がする
Ponyなら1280x720までぐらいなら破綻もなくいける
もっと大きくしたいけどグラボの性能が足らん
ゲームやるから5090は無理だろうけど5080程度にはしたい ponyは縦長にすると立ち絵の胴がにょーんって伸びやすいね
anti long torsoみたいなのも効かない
spread legsにすると治るという不可解さ 1152x1344でやってるけど破綻とかは無いな
拡大とかしないで見れるサイズだと思う
モニタの縦が1440だからこれだと100%で表示できるのもいい そもそもサイズって何をきっかけに変えてる?
うちはPonyにした際1024x1024推奨みたいなの見て以降ずっとそのサイズなんだけど
縦長横長で作ってる人は何を参考にしてそのサイズに至ったのか知りたいかも >>47
生成したい構図に合わせてる
例えば横になって寝てる構図なら横長にする dutch angle指定も嫌いじゃないけど立ち絵バンと出すならやっぱ縦長でしょってしたら上手くいってるから どう見せたいかで同じような構図でも縦長も横長も使い分けるなあ Lora作成者の朝は早い
起きてトレーニング終わったLoraを試し出力し
通勤行き帰りにスマホで学習画像の背景を消し
夜に画像の手動最終調整
寝る前にキャプション整理してトレーニング開始 なるほどサイズは結構直感的に変えてるんやね
チェックポイントからの指定だし、変えて良いものかと、変えるにしても比率やらにルールがあるのか?みたいに思ってて全くいじってなかった
これからは構図に合わせてちょっとずついじってみよ juniorとかにしたいのにponyで1536x1024とかで出すとスリムな大人になっちゃうからhiresとか使うしかない
長身すきならいいけど 抜き用の縦モニタで使う768x1344の2倍を生成するけど破綻は無いな SD forgeにてwd14-taggerのインストールを行ったのですが、Taggerタブが出てこない状況で困っています。
何か原因につながりそうな情報があればご教示をお願いしたいです。
下記URLの「再起動後には新たに Tagger というタブが追加されているはずだ.」まで手順通りに行いました。
https://0uts1de.hateblo.jp/entry/2024/06/10/014551
Extensionsタブのinstalledには下記のようにwd14-taggerは存在しています。
stable-diffusion-webui-wd14-tagger https://github.com/toriato/stable-diffusion-webui-wd14-tagger.git master 99bf7d81 2023-07-18 02:44:24 不明 >>60
古い方を入れてる
新しいのを入れれば出る
新しいのはググれば出る 縦横比は出したいシチュエーションによって変えるののだと思ってた SD1.5の解像度は縦長を多様しているな
512X768
SDXLでも同じアス比でこれを多様している
832X1248
横長だと16:9の1280X720 >>60
だから >>7 に書いてある通りに
Extensionsタブ ⇒ Available ⇒ Load from
で出てくる一覧表の中にあるWD 1.4 Tagger をインストールしろっての
ググって出てくるWD 1.4 Taggerには複数あるし、
ググって出てくる Stable Diffusion 解説サイトに書かれている情報は古くて
古いリポジトリのWD 1.4 Taggerへのリンクが貼られてて使い物にならない
Extensionsタブ ⇒ Available ⇒ Load from
で出てくる一覧表に書いてあるやつが一番確実なんだから
古いのと新しいのを見分けられない初心者はおとなしくこっちを使ってろっての 俺も見に行ったけど
WD 1.4 Tagger タブ, トレーニング
Deepdanbooru interrogateと同様に、様々な代替モデルを使用して単一または複数の画像ファイルを問い合わせる。
Update: 2023-11-04 Added: 2022-11-20 Created: 2023-06-05
これでええのか タブが出てこないことはよくあるんで、ググれば解決法もいくらか点在している
ただ古い解決方法もあるらしい
一番簡単に目にするのは更新してない古いものなんでバージョン次第でかみ合わない 縦長にする理由なんて作った画像を利用する時に一つの画面により多くの画像を表示させたいが為よ
そのせいで横の方が大きい画像滅多に作らない どんな設定がうまくいくのかはCivitaiにポストされてる画像の詳細を見ればいいんだよ >>14-19
LoRAはProdigy使っているのでそれが良くないのか・・・?
ただ画像適当でも失敗LoRAはできないのでありがたく
良い方法がればと模索中です
Inpaint denoising strengthを0.4から0.2にすると仮におかしな画像っぽいものが出ても破綻には至らなくなった気がします
ただここの値の最適値は良くわからないです
以前はface yoloを使っていたのですがそれ使い続けていると、どのキャラでも同じような目になってしまって
同じキャラが色々なコスプレしてるみたいに感じてしまって今は使わなくなりました
瞳だけ綺麗に修正できる物があれば、full_eyes_detect_v1.ptに限らずありがたいです
LoRAを使うとかなりLoRAに引っ張られるようでネガを試しに減らしてみましたが出力される絵はあまり変わらなかったです
eyeを入れると大幅に改善しました!!!ありがとうございます!
ちなみに、perfect eyesやbeautiful eyesでは効果が薄かったです
>>53
うむ >>70
> 以前はface yoloを使っていたのですがそれ使い続けていると、どのキャラでも同じような目になってしまって
普通にface_yolov8n+自作Lora+デフォ設定だけどこんな経験はないなぁ・・
使い続けてると?ってのもよくわからない、古いlycoris拡張とか入れてないよね? 新しいバージョン入れたらtaggerタブ出ました。
ありがとうございます。 webuiのdetailerってセグメント切り出し使えないんだっけか?
comfyuiは普通に瞳だけ直せるよ >>71
そこそこ最近Forgeで環境作り変えたから多分古いのは入ってないと思う
それ使うと、まつげがピンと跳ねて、同じような瞳、AI顔な感じになる
試しにADetailerなしと比較したら顔が結構変わってない?
絵のお手本みたいな綺麗さで好きで一時期よく使ってたけど全作品が同じ同人作家さんになって飽きてしまうみたいな感じ
ただ瞳だけはADetailer使わないと適当に作ったLoRAばかりだからまともな瞳にならないから仕方なく使ってる感じ AI顔の定義がよくわからないがエロゲ絵とか流行の瞼の描き方なんてよく見ると形が若干違うだけで
手法はみんな大差ない(瞼を線で描いて中に瞳に近いの色の反射光を書き込む)んだからまあそうなるというかなんというか
詰めるとそうなってしまうというか
大きさと形状の好みは自分の股間に従うだけ 自分の股間に聞け。とは正にその通りだが、筋肉に話し掛けるような風景画をイメージしてもた くだらないエロ歌シリーズ
↓「はじめてのセックスは体育倉庫の中でした。」(※音量注意)
https://files.catbox.moe/10r9qt.mp4 >>78
エロ歌キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
相変わらず鬼畜やで山田先生 💻((💾🫲😡 >>76
特にまつ毛だけど跳ね上がってないキャラまでピンって跳ね上がってしまってどうにも気になってな
あと、学習元画像、ADetailerありなし3枚比較したら、顔全体がLoRA学習元からどんどん遠ざかってしまわない?
瞳だけ修正してくれるものや学習元画像に近くなる方向で修正してくれるものならありがたいんだけどな あ〜まつ毛か
まつ毛は結構作者によって個性出るからな…選り好み分かれそう 中出しされてちょっと広がったぽっかりアナルのプロンプトわからんくて無駄に2時間も悩んでしまった
gaping anusとかしらねーよばか(poop) promptが分からない、ってのは確かに困る。
今のところ、とりあえず英語に翻訳して、それを元にcivitaiで画像検索して、
それらしい絵で、同じcheckpointを使っているもののpromptを見る、
としてるけど、そもそも言葉が分からないものもあるし。
skindentationとかcameltoeなんて知らんし、和訳のメコスジも知らんかった。
画像があれば、taggerに読み込ませて、プロンプトが分かるのだけど、
ponyだと、違うプロンプトの方が利くこともあるし。 毎日AI絵を生成して遊んでるけど若い学生さん辺りが覚えたら大変な事になりそう、体力?有り余ってるだろうしエロ耐性も低いだろうし。
親に土下座してバイト許可貰ってゲーミングPC買う、自分が若かったら絶対そうしてる。 前途ある若者がそんなオナニー覚えた猿みたいな人生歩むのはちょっと悲しいと思うわ リアルで明かりのない部屋に入って目が慣れてきた頃とか、薄っすらの月明かり程度の少しの明かり(真っ暗では見えないので)とか暗がりを作るのが難しいつか無理ゲー
というのも、暗くしたいからネガに「光源」「月」「月灯り・明かり」を入れても電源onのライト・明かりの元が生成されてそれで照らされるw
暗く出来ると謳うLoRA使用でも光源作られるし...
なので苦肉の策で生成後画像にフィルターで明るさや露出(明闇)、コントラスト辺りを入れるのが良いのかと試したらこれでも良さそうだったが、微妙に違和感があるw ワイは学生時代はエロより格ゲーだったな
今の若者も単純で露骨なエロにしか興味を持てないわけでもなし
世の中うまくできてるもんよ 学生の頃からエロにしか興味なかったな
エロゲとネットでエロ探すために親に泣きついて買ったな
ただゲームのバイナリ編集したり、コード書いたり必死に頑張った
エロの為にPCとAI勉強するとかありだとおもう
硬派でPCを買っていなかった人たちは未だに職場でExcelとかでも苦戦してるっぽい エロゲとか俗にいう紙芝居はゲームとみなしてないからやる気一切起きないんだけど同人誌の方なら探してたなぁ >>86
画面暗くしたいならdarkbackgroundを最初の10 ステップくらいにかけたら なんUでモデルデータ2つ配られているね消えない内に落としたほうがいいぞ このスレで言われてるtaggerの結局どれなの
https://raw.githubusercontent.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui-extensions/master/index.json
で読み込まれる拡張のなかにはTaggerで検索されるのは
SimpleTaggerEditorとWD 1.4 Taggerで校舎が古いバージョンって言われたんだけど 懇切丁寧なマニュアルがあるのにマニュアル通りにやらない人ってなんなの?
やっぱ、学習障害の一種?
会社にもいるけど、やっかいだよね manage extentions で出てくるのは古いやつでそのまま出ない環境が多い
manual install で新しいほうのなりURL入れて、場合によってはエラーの調整してから
どんな環境でも絶対にそれで出来るみたいなのがいるから無視して 自分の知る限りだとtaggerは数人が上げてて4個あったなw
その中で直近のアプデは3ヶ月前でこれが最新かなとw >>90
さんくす!
LoRAとチャットAIに訊いてどうにかなった感じはあるけど
モデル、体位などのその他LoRAの適用で暗く出来ず振り出しに戻されるから
キリが無いので暗く出来るものとそうではない物があるってところに着地したよ
それでも暗くしたい時は画像の露出とかを加工して落とし所にする 元々の本家は23年7月に完全更新停止
https://github.com/toriato/stable-diffusion-webui-wd14-tagger
それを受け継いだのは23年11月から更新が止まっている
SDのExtensionからインストールされるのはこれだけど古い
https://github.com/picobyte/stable-diffusion-webui-wd14-tagger
それをさらにV3やE621(Pony系)の追加やバグフィックスとかしたのがこれ
今現在のForgeやA1111で使うならこれ
https://github.com/67372a/stable-diffusion-webui-wd14-tagger
いにしえの導入記事や1人で暴れてるおじさんがいるけど無視して
67372a版をURLからインストールしようね! XLになる前のStable Diffusionをずっと使っていて、最近1.8.0-RCを使い始めました。
モデルはPonyのv3.1を使っています。
SDXL対応のControllnetを導入して、ここを参考にモデルを落として使ったのですが、
ttps://soroban.highreso.jp/article/article-079#65c9e665de4cf77451649d7d-6be4732063fcbd198c5e0cc7
cannyを使うと色合いが変になったり、線をトレースしていなかったり、
openposeを使うとこれまたいまいち棒人間をトレースしていない感じだったりで、悩んでいます。
もしかしてここのモデルがPonyに対応していないのか? と考えているのですが合っているでしょうか。
合っていたら、Pony v3.1に対応したControllnetのモデルがどこにあるか教えていただけないでしょうか。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています