【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換49
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:vvvvv:1000:512:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:
↑スレを立てるときはこれを3行にしてね
AIに理想のエロ画像を生成させるためのノウハウについて語り合うスレ
単なる娘自慢も可、だが児ポはダメゼッタイ!
前スレ
【StableDiffusion】AIエロ画像情報交換48
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocg/1727242815/
【初めての人は読んでね】テンプレまとめ・編集コード「5ch」
https://rentry.co/pinkaiero
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured PC関連初心者なため、達人の皆さんにお伺いします。
このアプリ試してみた人いますか?
試した方いらしたらいくつか質問させてください。
・(自動で)課金されるの?
・捨て垢?で入会し無料で数枚作って退会出来る?などなど
https://undressher.app/?ref=dcomrc5t まんこが白抜きだったり切手みたいなのが貼られたように描かれることがあるんだけどネガにcensoredだけじゃダメなのかな >>3
業者さん乙
undress.appがundresser.appになってて笑った ComfyUIアップデートしたらControlNet動かんくなったんで最新バージョン注意やで
(2つ前のバージョンに戻したら動いた) illustriousがエロい構図ポンポン出してくれて凄いのだけど、自分が生成してる特徴少なめマイナー版権キャラだと派生モデル含めてLoraの効きが悪くてponyから移行できないでいた
昨日たまたま見つけたillustrious派生のCat Carrierが絵柄安定してそうだったので駄目元でLora作ってみたら凄い再現高くていい感じだった。今日からpony卒業できそう SDXLがカタログスペックは上位互換で、出る絵の雰囲気はモデル次第で、LORAは自分で作ればどうにでもなるのは知ってるけど、
実際の運用上でSDXL使うメリットって解像度が上がる以外にはどれくらい感じてる?
パラメータ数が増えてるからモデルの上限レベルは上がってるんだろうけど、そのスペック向上を活かせてて、なおかつローカルで使えるモデルがあるのかなあって
公式サービスのNAIはもちろんスペックを活かしてるんだろうけどローカルじゃなきゃ嫌なんだ >>11
何と比較してるのか不明だけどSD1.5とSDXLって事?
それなら色々あるっしょ
SD1.5と比較してloraの学習精度が半端なく向上した
pony系ならおまんこの造形が群を抜いて出来が良い
あと何より解像度が上がるってメリットだらけだからもうSD1.5には戻れない
SD1.5とSDXLは雲泥の差があると言ってもいい ずっとsd動かしてたら最近生成スピード落ちた気がする
どこかにキャッシュやバッファたまって支障になってたりしませんか >>12
SD1.5と比較してだね
PonyがLORAの学習精度が高いってのはメリットやね
(派生形ではない)モデルがどういう学習してるかが肝っぽいし、やっぱSDXL故のメリットではないって感じなのかな webui自体の重さが最近気になるわ
昔もっとサクサク動いてたよな?
スペックとか関係なくUI自体の動作が遅い >>14
自身の思っている懸念を書いた方が良さそう
SDXLの移行にハード更新等のコストが伴うから移行に慎重なのかとか
そうじゃないなら、とりあえず試して比べて自分が良いと思った方を選べば良いかと >>15
Windows が重いだけ
Linux にして ComfyUI にすればサクサクだよ >>4
Tagger入れてるなら、その絵をタグ付けして貰えばそれらしいタグ見つけれることも
例えば「bar censor」とかついてたら、それをネガに入れるとかかなぁ
あとはスジらせたくて「Cameltoe」入れても、これは下着とか水着用のスジ用ぽいから
全裸に使用しても前張りついたようになることが多かった >>11
解像度の高さが正義だろ
SD1.5 で 4k解像度の絵がつくれるか? Copycatってイラストリアス派生だっけ?
Pony用のLoraあんまり効かないな >>20
3.1使ってるけど普通にpony派生じゃね?
アニメ塗りとまんまんの造形がお気に入り copycat_v3.1とかはponyだけど
copycatillustrious_v01及び02はその名の通りillustriousだよ
今話題に上がりやすいのは後者だよ
因みにcopycatPVCとかもある noobが色んな画風しっちゃかめっちゃかで出して来てponyとかリアスみたいに普通のCG風とかイラストアニメ的な1枚絵が狙って出せん
ネガに4komaとかcomicとか入れてもお構いなしにマンガ風のコマ割りみたいのも出て来るし
masterpiaceとかanime style、worst qualityみたいなクオリティ画風指定以外に何か方法ありますかね? >>23
「色んな画風しっちゃかめっちゃか」では他人には何をしているのか伝わらない
とりあえずメインで使っているチェックポイントと理想に近いイラストとか貼ったらいいかもね
後はCivitaiの理想に近いイラストに書いてる環境情報を丸パクリするとか そりゃ素モデルで絵柄指定してなけりゃばらけるだろ
逆に素ポニーとリアスで安定させてたのが謎なんだけどおおかた派生なんだろ >>20
copycatにはpony派生とイラストリアス派生がある
6種類かそれ以上に種類があってフィギュアっぽくなるverもある 俺の持ってるCopycatはPony派生の方だったわ
イラストリアスは持ってたから試しにマージしてみたけどグチャグチャになるだけだった >>25
ああ、そうか
諸々データ付きのをパクれば良いのか
こねくり回すのにムキになり過ぎて抜け落ちてた…
>>26
noobって大元だったんだ
ponyリアスは確かにマージ?FT済み?だからこんな苦労するとは思わなんだ
初めて日が浅いからその辺分からんくてモデルの家系図みたいの欲しくなる そういや前スレのAutodepth Image Viewer試してみたけどいいね
前に聞いたときは買い切りソフトだし試そうとまで思わなかったけどデモ版やってみたら思いのほか良かった
回り込んでとかは出来ないほぼ一方向からの立体視だけど
体型も背景もしっかりこういうことだろ?って判定してくれて
自動でdepth調整する設定さえ切ったらスライドショーにして流してるだけでおちんちんバッキバキだわ パワーリミットの話が出てたから聞きたいんですけどafterburner使っても90%が下限でそれより下に設定できないのはなんか理由あるんですかね
グラボは4060tiです Autodepth Image Viewer 教えてくれた人ありがとう
生成AIで作ってVRで覗く、俺のちんちんだけ未来に住んでる 昨日の寝る前から仕掛けたlora学習終了まであと3時間・・・3060tiで学習ステップ5000を超える自作loraなんてやるもんじゃねぇな・・・ さすがにそれは掛かり過ぎでは・・
バッチ大きくしすぎてメインメモリに溢れてはいない? 前スレ最後の電源設定くんは、コスパとパフォーマンスの違いがわからない人なのか... バッチは1なんだけど素材が268枚ありまして・・・
それにエポック20で合計5360ステップ
前回の学習失敗したから素材を顔と体で分けてたら素材数がえれーことになっちまったよ
GPU共有メモリは最大の50%まで行っちまってるよ バッチ1、512x512画像1、エポック1で試したら3時間かかったんでもう作るのやめた >>36
自分?
最初の設定は説明読んで間違いだって気付いてGeForce Experienceの設定で電力最大を80%にしたんだけどなんか間違ってるかな? 追記でSDXL用だから解像度は全部1024x1024だね >>5
>>8
業者でも釣りでもありません。
単にこの手のエロアプリ?を登録したらのちにえらい目にあったりしないか?と不安だから聞いたまでのこと。
オマケに英語なので解らんし。
なら逆に日本の、日本語のこの手の安全なアプリがあれば教えてくださいな。
お気に入りのグラビアモデルを脱がせたいので(笑)
よろしくです。 やり方にもよるだろうけど長い時間かかるものは学習分割した方が楽かもね 生成の高速化技術も必要だけどそれ以上に学習の高速化技術も必要だね スペック低いから諦めてるけど学習のモデルやクリップもGGUFで行けたりする? >>32
電力制限のみでお手軽指定したいならnvidia APPを使う、ただコレだと別に最大周波数や電圧が変わるわけではない。
AfterBurnerは前スレ992の最後に書いた細かく調整したい人用。
コア電圧とコアクロックを調整して下げていくのが電圧調整より発熱・電力対策になる正しい使用法なんよ。
あ、両方ガチンコ設定できなきゃヤーヤーな狂人はNVIDIA GPU Power Managementを使ってくれ。これは俺もよく知らん。ゲーム廃人共は最終これ使ってる。 Autodepth Image Viewerの動作してるとこを録画したので
どんな感じか参考になれば。
正面から見ればちゃんと立体的に見えるね、画像を回転させたら
当然破綻しするけど。
なかなか凄いと思う、VRのお決まりで動画だと凄さがほとんど伝わらないのが悲しい
(動画は平面だから)
https://files.catbox.moe/khzaxz.mp4 VRの弱点だよね
VRを経験した事がない人に動画を見せても凄さが伝わらない >>46
前にクエスト2にはまってた時に色々やってたな
画像の立体を感知してコントローラーでキャラに触れると振動したり
画像の奥行きを作り出して少し進むことが出来たり
動画のキャラを部屋に召喚できるのとかもあったな
これらは変換が必要だったのでリアルタイムなのはいいね すげーけど版権やアニメキャラなら動く分コイカツやオダメに分があるな
惨事の女優や身近な人間の方が真価を発揮するのでは? 画像から3Dモデルを作るAIも出てきてるから画像生成AIで女の子画像作る→3Dモデルにする→VRで眺めるって未来が…来れば良いなぁ。
画像から3Dデータに変換するAIも進化してるからあと5年くらいで実用レベルになる気がする。 もっと簡単にキャラの3Dモデルや声や性格設定が作れて歌って踊れるようにしてくれんかな loraの学習終わって強度テストしてみたけど0.5〜0.7の範囲で適正って感じだった
ステッ3000〜4000くらいまで下げてもよさげだなこれは AutoDepth Image Viewerそんなに良いんか、Index久しぶりに使えるようにするか。
カスメ、オダメ。コイカツ、みそにこみ、VaMと来てVaMでFPS出したくてハイエンドGPU維持してたからスムーズに
生成イラストに来れたんだよな。結局一番遊んだのはAlyxとBeat Saberだが。 SD1.5並みにマニアックな絵が出るやつ来たら乗り換えるが・・・
新型ほどマニアック路線から遠ざかる傾向あるのでSD1.5から離れられない 1.5じゃないと無理なほどマニアック…
ponyも結構そういうところカバー出来てると思うけど一体…産次口リか? VR元年からもう10年くらい経つ気がするけどいよいよ買い時か
でもVR機器多すぎて何買えば良いか分からんねんな 1.5ってマニアックだったっけ?
失敗画像はなかなかマニアックだったけど マニアックといえばマイルドな表現だけど
実際には今なら違法性を問われて当然レベルの学習素材からしかでないようなヤツだろうな AutoDepth Image Viewerってオンラインじゃないと使えないぽい?
立体化した画像の元データがどっか他所に保存されたりしてるんやろか 3次ロリが生成できるモデルは大体まともな学習素材ではないのでは >>60
今だと入門用はQuest3S一択だな、でもこの用途だけだとかなり微妙。
板的にエロ方面ならVRchatで風俗紛いの事やってる連中多いから、これ狙いで買うならアリ。 ponyの時もなかなか手が出なかったけど、
illustriousというベースモデルに変えたらプロンプトも変える。
illustrious用のloraはチビタイにあるの? Lora覇権はponyのまま数年は継続しそうだな
Lora学習に関する革命が起きないとなあ >>45
どうやら持ってるGPUが90%までしかPLをかけられない機種だったようでした AutoDepth Image Viewerは動画にも使える
制限ないローカルで第3世代レベルの動画生成技術出てきて欲しい >>46
久しぶりにpopcakeのこと思い出したよ は〜今日も出来上がったloraの強度テスト楽しい〜ずっとやっていたい 上がりたてのloraいじりが1番面白いまである
あとはポイーで forge coupleってillustriousと相性悪いのかな?
2キャラlora(強度落とし)でやるとグチャるし混ざる
仕方なく1111+regionalに切り替えたらほぼ同じ設定でめっちゃ綺麗なの出るようになった
ただちょっと遅いしregionalは分割記号がほんと使いにくい、まぁ1,1くらいしかやらんけど VRは解像度命だから買うなら高解像度版を買うと良い
大容量VRAMが求められるがSD使う人は条件みたいしているだろうから気にしなくて良いな >>76
わいは特に相性悪くかんじんかったね
強度落としたことで単純に要素が混ざりやすくなっただけじゃないか?もしくは混ざりやすいタグ付けしてるとか あとは構図による領域かぶって要素が混ざるやつはあるか NoobAI-XL、二次元絵ぶっかけでrealistic cum入れると良い感じですげーって思ったんだけど…何か一回だけで安定して出ない?ようわからん >>62
つまり新型ほど「無難な絵」しか出ない設計になってるわけ
解像度や再現性は向上しても、学習素材が平凡な物ばかり
だから行き着く先は見えてるんだよね・・・ 自発的にネットをあちこち廻って自己学習するタイプの画像生成AIキボン
これなら学習素材は無限大、それにリリース時の違法性は問われない(学習前だから) >>78
いや、それなら1111のregional prompterでうまく行く説明がつかんと思うんだわ
領域云々はまぁお馴染みなんで知ってる、真ん中のところでオッドアイになったりw ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています