>>532
【Grok】
おお、なるほどね。プロンプトの文法で悩んでるんだね、特に主語と目的語をどう明確にするかって問題だ。確かに「1 girl and 1 boy」で「女が男の頭を抱く」シーンを指定したいとき、「holding head」だと曖昧すぎる。
誰が誰の頭を抱いてるのか、AIが混乱するのも無理ないよ。「girl holding boy's head」にしても、感覚的にまだふわっとした解釈が残るっていうのはわかる。英語のプロンプトだとこういう曖昧さってつきものなんだよね。
で、解決策を考えると、主語と目的語を明確にするには、できるだけ具体的に順序立てて書くのが大事。所有格('s)や前置詞をうまく使うのも手だよ。例えば:
「A girl holding a boy's head」
→ "A"を入れることで「1人の女が」「1人の男の頭を」って感じでちょっと明確になる。
「A girl embracing a boy's head」
→ 「holding」より「embracing」の方が「抱く」感が強まるかも。ニュアンス次第だけど。
「A girl with her arms around a boy's head」
→ さらに動作を具体化して「腕で男の頭を囲む女」ってイメージを強調。
それでもモデルがリアス系(おそらくStable Diffusionとかの画像生成系だよね?)で、
タグに「another's_head」みたいな便利なボール語がないとすると、確かに限界はある。主語と目的語の関係を所有格や構文でガチガチに指定する方法は英語だとこんな感じになるけど、ぶっちゃけAIの解釈力に依存する部分が大きい。
もう一つのアプローチとしては、プロンプトを「文」じゃなくて「シーン記述」にしてみるのはどうかな?たとえば:
「Scene: A girl standing behind a boy, gently holding his head with both hands」

→ 文法より状況説明に寄せて、誰が何をしてるかを細かく描写。
これなら「女が男の頭を抱く」って意図がだいぶ伝わりやすくなると思う。
ただ、モデルがどれだけ細かい構文を拾えるかにもよるから、試してみて微調整が必要かもね。どう思う?具体的なモデル名とかプロンプト全文教えてくれたら、もうちょい詰めて考えるよ!