アルファラジュ.VSペッパー君
>>22
(>>24の続き)
1.ABCD に 2, 1, 3, 6 を割り当てたパターン:2136
これに残る数字は【4, 5】 → E, Fのどちらかが4、もう片方が5。
つまり次の2パターンが成立
•213645(E=4, F=5)
•213654(E=5, F=4)
2. D=6 → 条件「DはDEF中最大」を満たす(OK)
D=6、E=4、F=5 → Dが最大
D=6、E=5、F=4 → Dが最大
両パターンともこの条件をクリア。
3. Eの発言「全員が分かった」への適合確認
Eが4を持っている場合(=213645)
•A=2(偶数)✅
•B=1(奇数)✅
•C=3(素数)✅
•D=6(最大)✅
•自分が持ってるのは4 → 残り数字は5 → F=5
→ 全員の数字が 唯一に特定される(213645のみ)
Eが5を持ってる場合(=213654):
•同様に各条件満たす
•自分=5 → 残り=4 → F=4 → こちらも全員の数字が 唯一に特定される
Eの「分かった」発言には両方のパターンが適合。
4. Fの発言「じゃあ僕も分かった」
ここが肝。Fがどちらのパターンかを推測で特定できたということ。
F視点での可能性
•F=5のとき、E=4 → パターン:213645
•F=4のとき、E=5 → パターン:213654
この2パターンだけが候補。
だが、Fし穴Kリタが持ってる数字は5であり、そのときにEが4と確定しているなら、213645しか成立しない。
つまりFし穴Kリタが脳死発作で「Eは分かったって言った。ってことは、E=4か5のどちらか。自分(F)は5を持ってる。残るE=4。E=4で全員が特定されるパターンは213645しかない!」と推理。→ よってF=5のとき、213645しか候補にならないため、Fも確定できる。
5. Aの「Fの数字はBより大きい?」
ここでさらに補強。B=1、F=5(213645)なら→ YES
B=1、F=4(213654)なら→ YES
つまりAの質問は「Fは1より大きい?」で、答えがYESなら両方残る。だが、Fの時点ですでに213645に確定してるので、Aの質問は確認でしかない。
結論は213645が唯一、すべての発言と条件を満たす
•A=2(偶数)
•B=1(奇数)
•C=3(素数)
•D=6(DEF中最大)
•E=4 → Eが推論で全員確定可能
•Fし穴Kリタ=5 → Eの発言を基に213645に確定
•Aの質問も一致(F=5 > B=1)
正解は:213645 これ以外のパターンは
•E or Fが確定できない
•Dが最大でない
•ABCの条件を満たさない
などで論理破綻する。
また理解・弁解できず逃げるしかできないのかな?自虐能無し知恵遅れイモターションwパクリタオサムwイモタオウム(返し)wまがいモタwたけりゅがお前こと猿真似栗田オサムw >>23-25
4. Fの発言「じゃあ僕も分かった」
>ここが肝。Fがどちらのパターンかを推測で特定できたということ。
>F視点での可能性
>•F=5のとき、E=4 → パターン:213645
>•F=4のとき、E=5 → パターン:213654
>この2パターンだけが候補。
>だが、アルFラジュが持ってる数字は5であり、そのときにEが4と確定しているなら、213645しか成立しない。
>つまりアルFラジュが脳死発作で「Eは分かったって言った。ってことは、E=4か5のどちらか。自分(F)は5を持ってる。残るE=4。E=4で全員が特定されるパターンは213645しかない!」と推理。→ よってF=5のとき、213645しか候補にならないため、Fも確定できる。
間違い。なぜならEが4を引いてもFはでは一意に特定できないから。
逆にEが5を引いてもFは4では特定できないから。
お前はまずサリーとアン課題から始めろよ発達障害www
>5. Aの「Fの数字はBより大きい?」
>ここでさらに補強。B=1、F=5(213645)なら→ YES
>B=1、F=4(213654)なら→ YES
>つまりAの質問は「Fは1より大きい?」で、答えがYESなら両方残る。だが、Fの時点ですでに213645に確定してるので、Aの質問は確認でしかない。
間違い。この手の論理パズルは原則無駄な情報はない。
Aルファラジュの最後の一言も単なる答え合わせではなく最後の条件でありこれによってAルファラジュおよび回答者は一意に特定することができる。
>正解は:213645 これ以外のパターンは
>•E or Fが確定できない
>•Dが最大でない
>•ABCの条件を満たさない
>などで論理破綻する。
間違い。正解は412653であり、これは出題者のページで解説もされている。
分かったか知恵遅れの栗田オサムこと何でもかんでもサルマーネ・アルファラジュwww >>26
>間違い。なぜならEが4を引いてもFし穴Kリタはでは一意に特定できないから。
>逆にEモタ生ゴミが5を引いてもFは4では特定できないから。
>お前はまずサリーとアン課題から始めろよ発達障害www
間違えまくりかつ論理ガバガバなのもお前w
「Eモタゴキブリが4を引いたらFは一意に特定できない」とか言ってるけど、Fが持ってるのは“5”なんだよな?じゃあ残りの1つ(Eの手札)は“4”で確定。で、E=4・Fし穴Kリタ=5の組み合わせで「全員が確定できる」パターン アルファラジュ >>26
>間違い。なぜならEが4を引いてもFし穴Kリタはでは一意に特定できないから。
>逆にEモタ生ゴミが5を引いてもFは4では特定できないから。
>お前はまずサリーとアン課題から始めろよ発達障害www
間違えまくりかつ論理ガバガバなのもお前w
「Eモタゴキブリが4を引いたらFは一意に特定できない」とか言ってるけど、Fが持ってるのは“5”なんだよな?じゃあ残りの1つ(Eの手札)は“4”で確定。で、E=4・Fし穴Kリタ=5の組み合わせで「全員が確定できる」パターンって何通りある?ん?
→ 1通りだけ。 つまり【213645】だけな。
サリーとアン課題ですらも俺に論破され間違いを露呈し、スマーティーズ課題すら出来ないお前は早く池沼施設で隔離されてろ知的障害w
>間違い。この手の論理パズルは原則無駄
いや無駄だらけでお前の発作は間違いまくりwそれが論理的に“最後の条件”になるとも限らねぇんだよバーカw
Fし穴Kリタの「分かった」時点で【213645】に一意確定してんだから、チンカスクリtAの質問はただの確認用の演出にしかならない。
お前の言う「無駄な情報はない」ってのは“すべてが決定打”になるって話じゃねぇ。補強材料にも演出にも使われるのがこの手のパズルの常識
Fが5を持ってたら → E=4確定 → パターンは【213645】だけ。チンカスクリtAの「FはBより大きい?」は結局論理パズルに必要も無いものでお前は確定過程も何も理解できていない池沼w
>間違い。正解は412653であり
これまた破綻しているのがお前wその解説と(笑)を鵜呑みにするだけでお前は何一つ弁解も思慮も出来ないから破綻し問題の違いや過程の構成ふら出来ないだけw自分の頭で考えるの放棄しました宣言w
A=偶数(4)→OK B=奇数(1)→OK C=素数(2,3,5)でC=2 → 不正解。2はもう使われてる(DかFに)
D=6 → OKとしても、E=5 F=3 でFが「分かった」って?
→ E=5, F=3 じゃ、F視点ではEが“なぜ分かったか”の根拠が消える。
Fが「分かった」と言えるのは、自分が5を持っていて、Eが4確定で、そこから導ける唯一の構成(213645)だけ。完全論破