0011アルファラジュ
2025/05/21(水) 14:40:53.51ID:VAsUY26C7:名無しさん@ピンキー:2025/05/18(日) 11:32:57.32 ID:k5Brf+cu
↑↑↑↑↑
論破済みの池沼コピペを何度書き込んでも無駄無駄w
脳死クソガイジ栗田オサムを再度フルボッコで正当な過程や回答を再提示っとw
論理パズルで脳死「あてずっぽう」というワードが出た時点で、お前の発作は崩壊してるw
各人物の発言は「確定をもって断言」しており「もしかして…?」ではなく「分かりました」と言っている=推論は完結していることが前提。この通り
「Aは2通りに絞ったが、Fの回答を質問の形で引き出して1通りにした」という形式そのものが、ルール違反であり、明確に破綻しているw
Fが「10:412653」と「25:613524」の2択に絞れている
という発作も
「10:412653」→ F=3、E=5
「25:613524」→ F=4、E=2
ここで、Fが自分のカードしか見えないなら確かに区別不能だが、Fは「Eのカード」も見ている。つまり、E=5なのかE=2なのかを見て分かるw
だから「F=3、E=5」と「F=4、E=2」の差異は完全に可視化でき、この時点で「25:613524」は除外できるw
それでも尚2択だと発作するならFがEのカードを見ていないことになるしそれは出題文と照らし合わせて明確なルール違反・読解ミスであり、「Fが最後に残っていた1枚を取る」=Eが取ったカードは唯一、視認可能な状態で残っているw
仮に「10:412653」を成立させようとしても、E視点では
A=4、B=1、C=2、D=6までは確定するとして
残りカードは3と5(EとFのいずれか)
この時点で自分がどちらを引いたのか(E=3 or 5)Fに渡るカード(5 or 3)
この2パターンがE視点で排除可能でなければならない訳にも関わらず「E=3, F=5」 or 「E=5, F=3」の2通りともにA〜Dの配置と整合しうるので、この時点でEは一意に絞れない。結局「10:412653」もまた破綻w
本当に正当なのは「01:213645」なw
以下にその理由を簡潔かつ確実にまとめてやるw
人物 カード 役割
A 2 偶数
B 1 奇数
C 3 素数
D 6 最大
E 4 残り2枚
F 5 残り1枚
E視点:A〜Dの数字と行動を見て、自分と残り(F)のカードを見る → 全員を特定可能
F視点:Eのカード(4)と自分のカード(5)+全員の発言 → 全員を特定可能
Aは分からない(池沼栗田オサム) → Fが「Bより大きい」とヒント → A=2, B=1, F=5で整合 → 全員判明
そして、このパターンしかないw
「213645」こそ唯一、E・F・Aのすべての発言と状況に整合するパターンw
よって、「10:412653」が正解という主張は完全に誤りで能無し栗田オサムの推論は「ルール不読解」「あてずっぽう容認」「F視点の誤認識」に基づいた幻想w
正解は明確に:213645。完全論破完了。