↓のレス>>11の池沼負け犬栗田オサムに対して
11:名無しさん@ピンキー:2025/05/18(日) 11:34:01.86 ID:k5Brf+cu

↑↑↑↑↑
>ほぉらwww最初
それは正しくお前と違って辻褄が合い正当性がある事も提示して論破しているが?w>>305でもお前の工作回答の破綻や矛盾も立証して論破済みw
最後の数字との照らし合わせた適切な回答が不都合だから省いて逃げてて草wはい論破w
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
27:アルファラジュ:2025/05/10(土) 03:59:51.79 ID:JkzcWYFR
>>25
まず仮にA=2(偶数)、B=1(奇数)、C=3(素数)とした場合
→ A=2, B=1, C=3 → 残りは【4, 5, 6】
→ Dはこの中の最大=6を取ったと考えると
→ D=6
→ 残り【4,5】をE,Fが取る(順不同)
じゃあE=4, F=5 だと仮定する。
このとき、
• E「みんなが何を取ったかわかった」→A:2, B:1, C:3, D:6, F:5 で全て一意に可能
• F「それなら僕もわかった」→自分は5で、残りの全員のカードを知っていることに矛盾なし
• B,C,D「僕たちもわかった」→納得できる流れ
さらにAとFのやり取り
• A「Fの数字はBより大きい?」→F「うん(F=5, B=1)」→A「わかった」
→ Aは自分=2、B=1を知っていて、Fがそれより大きい→F=5と判断→全体が一意になる
すべての条件を満たす。
A2
B1
C3
D6
E4
F5