↓のレス>>12の池沼負け犬栗田オサムに対して
12:名無しさん@ピンキー:2025/05/18(日) 11:34:27.84 ID:k5Brf+cu

↑↑↑↑↑
>ガイジにはその程度も理解
やっぱり理解も自覚も出来てないのがクソガイジのお前wwww「同義だ」と言いながら言語運用的にも意味をすり替えてるだけw「DEFのうち最大」w
その後のEやFの行動が関係しているかのような曖昧な解釈を許してるし「Dが選んだ時点で最大」という明示的な設定の厳密性も毀損状態w
論理パズルでは各行動が確定性が必要で「Dの行動時点で最大値」という前提はその後の推理の起点となるが?w
だから「DEFが取ることになるカードのうち最大」=「Dが取ったカードは後にEやFが取るカードより大きかった」
という言い換えでは、EやFの選択に依存するしか出来ず破綻してる訳なw

>この問題の前提を
この問題の前提も過程も分からず辻褄もあってないクソガイジがお前w
「Eが全員のカードを分かった」という描写があるとしても、それはEが「論理的に一意に導けた」という意味か訳で36通りを愚直に列挙したという意味にはならないが?w
論理パズルの賢い登場人物の行動は制約条件を基にして消去法的に絞り込むことで成立して全探索は前提じゃねーよw
「36通りを列挙しなければ解けない」とい発作は解法の唯一性を誤解してるwEのように情報が限られている場合でもA〜Dの選択順や発言や推理の流れを踏まえることで、
十分に論理的帰結として正解に至ることが可能だが?あれあれ?説明を求めてるのも反証責任を俺に押し付けているだけw
俺がが「36通り列挙は無駄」と述べたことに対して、弁解するべきなのは「36通りを列挙することが唯一の方法である」というお前の発作なw

>おかしくない。素
いやおかしいし破綻してるw質問の形式を当てずっぽうと錯覚してお前が的外れな憶測・責任転嫁で逃げてるだけw
「Fの数字はBより大きい?」というYes/No形式の質問は、情報を引き出すために戦略的に選ばれたものw
「小さいですか?」と聞くよりも「大きいですか?」と聞いた方が、特定の条件下で答えを誘導しやすいという意図があるとしたら、それは合理的判断であり、
意図的な戦略の一環であてずっぽうは知識や情報が全くない状況下での無作為な選択な訳で破綻してるw
物語の前提が「全員が完璧な頭脳を持つ」という前提なら、Aの質問も必ず何らかの情報的意図に基づくと考えるのが自然な訳でたまたまという発作がお前の当てずっぽう・当てつけでしかないw頭悪すぎw