↓のレス>>16の池沼負け犬栗田オサムに対して
16:名無しさん@ピンキー:2025/05/18(日) 11:35:01.79 ID:k5Brf+cu

↑↑↑↑↑
>ガイジも大概にしろよ
クソガイジ進歩無さすぎw完全な論理崩壊wEが「自分が5、Fが4」「自分が4、Fが5」どちらかカードの数字の視認として理解するのは当然の事な?
論理パズルとしての「一意性の判断」は、「この数字配置が唯一正しいものである」と他の選択肢を完全に除外できたかどうか、という視点の問題な?
Eが「自分が5」だと知っていても、その5が成立する配置が複数あるなら一意じゃない。
栗田オサムことお前の発作は「サイコロを振って5が出たから答えは5!」→だから?5が出る目は6通り中1つだぞ?他の条件との整合性は?と言ってるような条件除外を放棄した基地外思考なw
お前はEの視認と推論の混同してるだけw
Eがカードを取るとき、彼は以下を知っている
A〜Dがそれぞれ何番のカードを取ったか
残っていた2枚のうち、どちらを自分が取ったか
つまり、Fのカードも含め“確実に”分かる
この通りEの視点で (213645, 213654) の区別は完全につく。完全論破w
Eの発言が成り立つのは、自分の数字とFの数字を踏まえた上で、全体の構成が“唯一成立する”場合のみな訳で213645はその要件を唯一満たすパターンであり、
E→F→Aの発言と完全に整合しお前の発作前提の取り違え➕論理破綻で完全な論破な誤解・勘違いだから特定出来てないぞクソガイジw

>違うぞガイジ
論理構造の根本的誤読で何もかも破綻してるのがお前だよガイジw二の次ってw全体の整合性”を以って正解を確定する競技な?w
Eの立場では・A〜Dの行動+カード配置が特定できたと仮定したとき、・自分とFのカードが逆転しても整合性がとれてしまうなら、→そのABCDの組み合わせすら確定しているとは言えない。
なぜなら、EFの不確定性がA〜Dの構成の不確実性に波及するから。論理パズルで「後ろに不確定性を残したまま前方の構造を決定」なんてのは、「地盤が揺れてるのに家を建てる」ようなもんな?w
結局お前が前提と結果の因果関係をロジックとして理解できていないだけw結局こそ完全論破劇も理解出来ず様々な要素と近藤・勘違いして現実逃避しか出来ないクソガイジもお前と確定w

>まったく分かっ
上記・下記の通り全く論理とルールも何もかも理解も出来ず進歩も無いのがお前wAの発言は「最終確認」ではあるが、「それ以前に候補が2つまで絞れていてこそ意味がある」。
E(池沼勘違いイモタ)やFの時点で一意に絞れなければ
•Aのあてずっぽう質問によるYes/Noで複数候補が依然残る可能性
•よって「Yesと答えても複数該当」「Noでも複数該当」になるなら→答えが決定できない
だからAが「Fの数字はBより大きい?」と聞いて“確実にYESが返る構造”になっていないとダメな訳
結局この一文が示してるのはお前が「Aの質問の構造的意味」を1ミリも理解してないことの証明なw
結局お前が条件列挙の意味を理解していない➕視認情報の分離と推論の積み重ねを軽視➕一意性の定義を履き違えた見切り発車の推論(当てずっぽう・めくらめっぽう)をしてるだけw
213645はお前と破綻回答と違って一意性・単一性を満たしているが?w
A=2(偶数)、B=1(奇数)、C=3(素数)、D=6(DEFの中で最大)、E=4(残りの数字の1つ)、F=5(残りの数字の1つ)でこの213645だけがすべてのロジック(E/Fの発言含む)に完全に整合しているぞぉ?w
自称412653(笑)の弁解はよw