↓のレス>>5の池沼負け犬栗田オサムに対して
5:名無しさん@ピンキー:2025/05/18(日) 11:30:46.88 ID:k5Brf+cu

↑↑↑↑↑
>お前の珍回答の事ですけどwww
お前と違って根拠も確実で正式な回答だがぁ?お前の破綻数字羅列に置き換えても無駄だぞぉ?w
論理パズルにおけるタイミング・時機は各人物が自分の持つ情報だけで確定的に答えに到達できる瞬間を指すのであり
考慮どころかその土台にすらも立てていないのがお前なw正解は前スレや下記などの通り213645と論破済みw

>こちらは最後のAの
Aが最後に「分かった」と言うのは、他の全員の発言から推論してようやく理解できたというだけであって
それが「他の人には分かっていなかったことの証明にはならない」し、他の人(E・F)がもっと前に分かっている事かむしろ自然な訳だがァ?w
Eが全員分かったならその時点で解は成立しFやAがあとから分かったのは、その発言が“必要条件”だったとは限らないしそれは単に「彼らがその情報でようやく理解できた」だけの話だぞぉ?w
全員のカードを推理可能な状況になっていたら、その時点で理論上「正解」は得られるしFやAの発言はその妥当性や一意性の検証材料として存在する訳で「あとからの発言が必要ない=無駄」ではないがぁ?w
むしろその発言が正解パターンの正当性を支持する証拠として機能しているなら有用なw

>720通りあると言っただ
だから720通りの根拠も出せてないんだろwあと列挙した数じゃなくてその36パターン以外を初手で無視した思考放棄を指摘されてる訳な?w
論理パズルにおける原則は与えられた条件と制約を使って、候補空間を“ロジックで”削ることで
一意解に到達する事であり720通りの提示は総当り止まりで条件と視点情報に基づき、数手で一意解に到達する事が本質だがぁ?w
だからこそ、お前の「枚挙前提」発想はその時点でオワコンw
213645は破綻・矛盾してるお前と違ってあてずっぽうやいい加減ではなく、明確な論理に基づいて導出された有力解な?w
A=2(偶数)B=1(奇数)C=3(素数)D=6(最大の残り)E=4 F=5でD=6はABC残りの最大値として適切でE=4、F=5の順に与えたとき、
EはFのカードも分かるので「全員を把握できた」と言え、Fもまた全カード把握が成立し得、
AはEとFの発言をもとにようやく理解できる構成であり視点制約も出来ず反証も無く列挙が前提で削れなく他パターン諸々破綻し矛盾した数字を正解と錯覚ているクソガイジがお前なw

>だからそれだったらE=
全然違うwお前は情報がどう伝播するかも考慮出来てないぞガイジwE=5 F=4ならが自分の手札【5】、Fが【4】と知っていたとして
、その情報でA〜Dのカードが一意に確定しないしEは「全員分かった」とは言えない(同様にFも)が?w
結局Eの発言の信頼性は本当に一意に導ける状況かでしか担保されずお前はこの「一意性の証明手続き」と「カード分配パターンの整合性」の両方で完全敗北してんだよw
お前と違って結局【213645】はA〜F全員の視点において情報制約を踏まえて一意性が成立するぞド低能w