ノクターンノベルズPART126 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
何作か完結しないまま放置して新作発表して明らかにポンイヨ乞食してる奴いるんだが
こういうのって制度的にペナルティ無いの? >>7
ない
ハーメルンみたいなマイナス評価が欲しい所 ヴァルチンいつの間にか年間2位か
いい加減もうそろそろ書籍化オファーどっか出してやれよ してるだろうけど男色みたいに本人が首ふらないんだろ
あれタイトルのインパクト半端ないから書籍には向いてそうなのにもったいない いや、あのタイトルじゃ書籍化するとき改題させられるんじゃ・・・ >>7
エタにペナルティつけられるなら削除するんじゃない? エタりまくりでも発表する作品全部素晴らしい作者いるし
正直なんとも思わんな
読む価値で言えば、クソ作者の完結作<<<有能作者のエタ作 >>10
twitterに
求嵐@ノクターンノベルズ
@gurashi_poko
ノクターンノベルズにて執筆中です。書籍化目指して頑張るぞ!
て書いてあるから、それはない。まだ出版社からオファーが来てないだけだと思う エタらす行為は性行為で例えるならセックス中に外出して他の女の所に行くようなあり得ない行為だと言うことを自覚させるべき 作者的には溜まってたもの全部出して賢者モードになったから
自然とエタっちゃうんじゃないの 所詮は単なる趣味で書いてるわけだしな
プロでもエタとか当たり前にあるんだし気にする方が負けじゃね? >>11
「夫のちんぽ〜」が普通に出版されたんだからヘーキヘーキ エタりそうな作品を引き継いで執筆してくれる人に譲渡する仕組みあればいいと思うの
もしその後書籍化等した場合は譲渡された側が全ての権利を持つって事で 二次創作ってだけで何か低く見られてる印象があるなぁ
内容的に面白いのもあるのにポイント伸びてない気がする 創作作業という点から見たら世界観を借りてる時点で低く見られるのは当たり前じゃろ。
面白いかどうかは別にして。どう考えても元作の下位に位置するから二次なんやで。
あと2次を読む読者は概ね原作を読んでる読者の一部だけだ
あとはわかるな 書籍化エタ←プロのくせにけしからん
普通エタ←作者には完結させる義務がある
面白さ失速・打ち切り完結←投げるなんて最低。
この三コンボ、好き 生徒会のメンバーを異世界で娼婦にしてレベル上げの戦略ゲームのやついきなりエタって3年くらいか・・・
誰か引き継いで欲しい。 デレマスなんてアイマスの二次創作みたいなもんなのにもはや原作超える人気だし
必ずしも二次創作が下に見られるというわけでは無いと思う 他人の褌と言えば
ガンダムUCとかFate/ZEROとかその年の円盤BOXの売り上げTOPだったよな
商業作品でも公式二次創作的なスピンオフ増えてるし
未だに二次創作低く見るオリジナル至上主義って古い世代のヲタクの慣習にしか見えないけどな >>30
メディアミックスと二次創作の違いを勉強しような >>31
fateもfatezeroも虚淵だろ……
あれを他人の褌とか本気で言ってんのか……? 涼宮ハルヒとか完全にエタだけど、あれは問題無いのかね?
電撃文庫だと9Sとかさ……。
まあ禁書や物語シリーズみたいな化け物も中には存在するが >>22
原作者は引き継いだ相手がきちんとエタらずに執筆しているか確認する為、1年間は無条件で譲渡を引き戻しできる
ただし引き戻しした場合は引き継いだ相手が執筆した分が全て削除される 頼むから著作者である開発元や版権元が直接関わっている作品を二次いうのやめてくれんか。
褌を分け与えるのと勝手に人の褌しめてよっしゃオレの作品面白いでっていうのは全く別物。
せめて面白さの証明するなら
著作者が全く関わってない二次作品を例えにあげてよ いっそのこと画太郎みたいな絵師に頼んでギャグとして開き直ってみるのも手かもな。 >>34
Fate/stay nightは奈須きのこ
Fate/Zeroは虚淵玄 >>37
そんなん著作権の概念からして無理なんですが セイクリッドなんちゃらがエタ神である佐藤大輔先生の2次創作という可能性 まぁ結論から言うとノクタの二次創作は価値が無いし商業化も絶対されないからゴミ同等ってことだね 原作者が関わっていないのならラピュタとナディアはスビンオフの関係ですか? ガンダムみたいに色んな作家というか脚本家が書いてるのは何て言うん?
シェアワールド?
スピンオフ?
二次創作? 話を元に戻したいんだけど少なくともここで最初に話題になった二次というだけで原作より下に見られているな作品はファン活動の一環として行われている二次だろ。
言葉の意味は二次に入ろうが著作者の許可を得てるzeroとかアイマスは全く別物だから。
それらと世の中に溢れている二次を一緒にする意味も意義も全くないと思うんだが その定義からするとくりいむレモンの新旧作品は二次創作の関係? 作者が二次創作完全許容って書いとけばよくね?
明らかに売れててヤンマガで漫画家もされてなぜかちくま文庫から書籍化された「戦闘破壊学園ダンゲロス」は「無断二次創作完全許可」を謳ってたな
商業で二次創作するやつは出てこなかったが
ノクタ内で他作者のノクタ作品の二次創作ってチラホラあったはずだよな
もっと流行れ 最近アニメ化されるマンガやラノベは
アニメの最終回に原作も最終回を迎えるのが流行りだけど
アニメ化も当たれば大きいけど外れるとぼろくそ言われてファンが離れるから
アニメ化の恩恵を受けつつ
コケた際のダメージも軽減する策としてだろうな >>37
原作と吾輩は猫である。
元ネタは欧州の小説だったけ。 そういえばノクタで二次創作って少ないよな
恋姫とかログホラとか、運営が許可してるのはOKのはずだが
まあ二次創作やりたければハーメルンに行くか >>62
小説のモトネタはシェークスピアと聖書で出尽くしてるといううわさが・・・。 何かめっちゃズレてきてるけどその作品が好きで他人が書いた物でもいいから続きが読みたい
って話なら人気なんて気にせず二次創作でいいんじゃないのって事でしょ
「書籍化等した場合は」とか「ポイントが伸びない」って話が出てくると
売れない作者が人気作の乗っ取りしたいだけに見えるんだよ 栗本薫が亡くなってグイン・サーガの続きを正式に五代ゆうと宵野ゆめが書くことになったけど
あれも他人が書いた物でもいいから続きが読みたいって意見と、生前から親交が深い作家が後を付くことで
成り立った珍しい例だけど
こういうのに必ず付いて回るのが原典原理主義的ファンのクレーマーで嫌なら無いものと考えて無視して読まなきゃいいのに
必死で叩いてディスって大声騒ぐ、こういうのに限って一般ファン100人分くらい声がでかいのが困ったもの 勝手に二次創作なら、ゾンビが該当するな
ノクターンにも山ほどある
ゾンビは御大が版権でポカしたから、映画でもすごいことになっているが
正確にはナイト・オブ・ザ・リビングデッドだけど >>66
杉井光ってルイズの作者と親しかったっけ… ハルヒなんて最初の憂鬱で完結しててあとの残り全部おまけだぞ >>70
うん。名前出されてもよく分からんな。
作品がある程度、確立してたら誰が書いても、良さげなんだろうな
ここ何年か、外伝とか本編以外を別人が書くとかいうのやってるシリーズでてきてるもんね 買うかどうかは書籍の値段にもよる
平均的な値段ってノクタだといくらくらいかね 書籍化がハードル高いならノクタに投げ銭機能付けてあげればいいと思うんだ
ツイキャスとか見てるとクソみたいなコンテンツでも投げ銭する層はいると思うんだ >>75
金銭が絡むと変なトラブルが続出するだろうし、運営がやることはないだろうな
作者twitterにアマギフでも送るのが一番有望 投げ銭したのにエタされた!とか言い出すのが目に見えるしね ・執筆休止機能を実装、定めた期間執筆が休止であることを読者に分かるようにする
・上記機能を利用せず半年放置した作品はアカウント凍結として新規投稿が1年不可となる
・凍結アカウントが執筆した作品は二次創作は自由に行なえ、元の作品からリンクを張ることも可能
・執筆休止は2回まで1回につき1年とする
これでいいだろ エタるとか一部のバカな読者が勝手に騒いでるだけだから
気にする必要無いよ エロ小説なんだからエロシーンさえ終われば後はいつ閉じてもいいからなぁ
だから商業の官能小説とかページが尽きたから突然終わる物も多い つかエタっても気にしないとかどうでも良いとか言う方が作者に対して失礼じゃないの?
続きを読みたいからエタるなって言ってるんだし まあ確かによっぽど気に入ってる作品じゃなきゃエタってる事自体なかなか気づかんしな そうそう
どうでも良い、見てもない作品にもエタるなって言う奴はただの病気
殆どの人は気に入った作品だからこそ続きが読みたい、エタらないでくれって言ってるんだよ セイクリッドもいばらきのも書籍化したくて必死なのが笑えるな ビッチ女神とかFTBとかなろうではあり得んような低ポイントで書籍化する例が多発してるからな
期待する気持ちは分からんでもない 260万字989ptの俺でもワンチャン見えてきたな お前らよくぞ唯一神売り切れの平均レビューをよく押し上げたな。これでまた売り上げが上がるぞ。
SSR出版社と絵師を引き当てて
なろうノクターン双方を制覇した売り切れを崇めろ。 >>89
アレが売れるならいばらきのも売れそうなもんだが
タイプ的には似たようなもんだろ? 低ポイントで書籍化する奴は、出版社の何に引っかかったんだろう?
他と比べて死ぬほど面白いってワケじゃないんだろ?
ビッチ女神もFTBも読んでないから知らんけど >>92
なんでや!
いばらきの先生は年間ランキングに何作品もランクインさせている上に一万ポイント超えを二作品も輩出しているんやぞ!
先生独自の理論では既に二作品も書籍化してるはずやぞ(理論上は)
そんな大作家先生の文章が最底辺なワケないやろ! いばらきのなろうテンプレ生産力はまじで凄いと思う
連日更新+テンプレのパワーは、ポイントだけは稼げると証明している
そしてアンチにあんなに叩かれたら、俺なら筆折れるわ。メンタル鋼鉄製だわ >>93
クロスアウト・セイバーもほぼ間違いなく仕込みだよな
作者調べるとあんま売れてないプロ作家っぽいし、書籍化も一般レーベルだし >>94
残念だがハートで生垣作っているうちは無理 >本作品は、小児性愛を肯定するものではありません。小児性愛は重大な犯罪であり、法に基づいて厳しく罰せられます。
小児性愛(ペドフィリア)はただの性指向(not性嗜好)に過ぎない。児童性虐待者(チャイルド・マレスター)となって初めて処罰の対象となる。
>ただ京都府が児童ポルノに関する条例を出し、東京都でも同様の動きがあると聞いています。今後は、児童ポルノを「想起させる」内容でも、その表現が厳しく制限される可能性があると考え、こうした後書きにしました。
京都府が制定した条例のポイントは児童ポルノを所持する者に対し、廃棄を命令できるという点。懸念点とは無関係。
そもそも法において定義された児童ポルノは非実在児童を描いた創作物を含まない。
だいたいそんなところにビビるぐらいならポルノ小説かかんほうがいいぞ、『セイクリッド・シュヴァリエ』を執筆中の篠崎冬馬大先生。
チャタレー事件の最高裁判例を見ればわかるとおり、創作物であっても「わいせつ物」と判断されれば処罰されるんだから。 小児性愛てだけで重大な犯罪者だったのか…
ちょっと俺、自首してくる! 日本の男の4割くらい刑務所行きそう
俺も行かなきゃ... 大体江戸時代以前の日本人現代定義だとほほぼロリコンなんだけどなぁ
なんでこんな極端な世の中になってしまったのか ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています