エロ漫画家の愚痴・雑談スレpart145 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■前スレ
エロ漫画家の愚痴・雑談スレpart144 [無断転載禁止]
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1551099173/
【23:00〜25:00辺りの煽り・荒らし投稿は「大分DTI」です。スルー必須 】
※大分の特徴:週末は昼間から出現、空気を読まないレス、アンカーを用いた煽りや罵倒、
表紙の絵柄のみでレビュー気取り、複数の板・スレッドにて同じような行動をしている。 自分は翌月払いとかでも特に困ったことはないけど「もし金銭的にキツイこととかあれば
支払いは考慮します」みたいなこと言ってくれる編集もいたので相談すれば早めに
払ってくれるところは結構あるんじゃないかね まあ単行本作業なんかのワイルドカード位つうか
恒常的に頼みにするのは仕事回ってないわけでマズイわな
「支払い融通してあげるけど原稿時間かけて密度上げてね」ってのが例えば良いかっつうと罠だし コミフロってワニとコアマガジンがやってるんだっけ?
ワニはある程度手数料貰えるって聞いたけどコアはどうなんだろうな 描き込んでる作家単行本サイズに縮小されると途端に見辛くなる気がする
そういうの読者も作家も気にしないのかな
どのくらい描き込めばいいのか未だに分からなくなるわ マーク付きのコミックスだと版型大きめだから
ちょっとくらい描き込んでも大丈夫な感じ 紙とオン両方で売ってる雑誌とオン限定の雑誌どっちの方が売れ行き良いんだろ
紙の方よりオンの方が内容の自由度高いんだけど読んでくれる人多い方の媒体で多く仕事取りたい そりゃ基本的に両方やってる方が読者多いにきまってるだろ エロで今どき紙だけしか発行してないとこなんてないだろ
実力あるならノータイムで紙媒体選ぶべき まあ紙では全然売れなさそうな(そもそも紙面に載せてもらえるかも怪しいレベルの)人が
電子の宣伝が上手くいって売れまくるパターンもあるっちゃあるから一概には言えないけどね
大手誌の末席よりも電子のトップの方が扱い良かったりとか
紙雑誌でも対応古くて電子単話なかったりものすごく遅い所もあるし
まあ実力次第かな 最近紙で単行本買おうかなって作家大体すぐ売り切れるな
大手はあまりないけど >>328
正しい知識とそれを正確に紙にアウトプットできる人。個性だとか誤魔化しで描かない人じゃない? 基本的にはデッサンの上手さかね
次に、トーン、ベタなどの表現力の高さ、背景描き文字漫符効果線の技術力
個人的に構図はペンを起こす前の発想力だと思ってるから別の才能 画力高くても全コマ同じように描き込み過ぎていて読みにくかったり
ストーリーがいまいち面白くないどころか何を表現したいのか分からないような漫画力低いような作品も
商業エロ漫画だとゴロゴロあるからやっぱり画力が最重要視されてるんだろうな 明らかやり過ぎてたりエロ漫画として微妙になっていくのはまあ一部だから、そこ無視するなら
勝手に作画上がってった時代背景があるのでぶっちゃけ、今の流行りをそこそこガチで押さえれば画力高いとかになるし事足りる 当然だろうけどやっぱりデッサン力か
作家がいう画力が高いと読者がいう画力が高いって若干ズレがある気がする
デッサン崩れててもトーンも背景もみっちり描き込んで画力高いって言われてる人いるし 漫画が上手いと絵が上手いもまた別だから難しいもんだね 漫画はまだマシ
塗りの世界は画力が高いと言われても多種多様過ぎてとても言い表せない
ただ逆にデッサン力はそれほど重要でもないね 画力高いってよき漫画の界隈で使われるよね。
あんまりイラスト界隈の人には使う人いな気がする。
広く浅くいろんなもの破綻なく描けるような人によく言われたりするな。 認識力の問題だろうな
自分はやたら時間かけて形整えたり書き込んで質あげるタイプだからよく画力高いって言われるけど
本当は資料用意したり描きなれてたりするもの以外はろくに描けないハリボテみたいな実力しかないの自覚してるから
言われるたびに「そうじゃないんだよ…本当は…」って心の中で呟きつつ凹んでる 漫画読者側の言う「画力が高い」は破綻を強く感じさせない程度にデッサンが整っていたら後は画面の密度だろうな
そして執筆側はそれが本当の画力の高さではないことを知っているので辛い
でも読者も編集も密度≒書き込みを要求して来るのでそこだけに応え続けると時間ばかりかかるようになって(技術面と経済面で)死ぬ >>312
> ──各出版社、作家への還元システムについてお聞きします。サービスに加入することで、
> 出版社や作家への応援になると考えてよろしいのでしょうか?
> FANZA 契約面の話となるので明確にはお答えできませんが、読み放題サービスを通じて、
> 実際の収益に限らず作家や出版社の認知を上げる支援になると考えています。
> 読み放題で認知して、絵が好き、話が好きなどの共感を得ていただいたら、
> 新作を購入していただく、という流れが生まれることも期待しています。
ttps://kai-you.net/article/68008
「読み放題で認知して〜新作を購入していただく、という流れが…」
出版社も損するくらいなら参加しないと思うけど、この文言が気になる。 >>340
おおまか今時の画力褒められる層で、密度全振り(アシ含む)系の下のチョイ上手い系は割と各自手抜きする所作ってる
ギラギラと塗り描きする造りより、画面のパース感に流行寄ってきて久しいしな(小物や背景に力入れるのはこの延長)
描き込み要求されるのはそのままの意味というよりは
・当座は描き込んでごまかすしかないデッサン力
・ツール駆使した演出や作業配分など、完成見据えた画面作りが未熟
・絵柄が2000年代のスッカスカ系
のほぼどれか
別に読者も(焦る編集も)きちんと問題伝える必要一切ねーんだから、本意は割と作家と同じ事言ってる
画力全振り系を手本にする意味ないよ >>341
俺も前に読んだけど、現ナマ的な還元はなさそうなのかね
同人誌のマージンとかでもそうだが、DMMって大企業の癖に(だからこそ?)金払い悪いイメージあるな 秒速で億り人に?最近きている”DL同人”って!? 作家と編集者に聞いてみた!
https://www.pixivision.net/ja/a/5100 売れてるのはいいんだけど、金の集まる場所にはゴロが湧くからなぁ、作家もそうだし作家に書かせるやつもそうだし。
更に税務署ゴロがアップをはじめる。 とにかく売れたい売れないからどんどんモチベさがってくる >>341
これが公式コメントなのかよ
今後の事も考えたら出版社からもデジ権利引き上げて自分で写植打って自サイトで売った方がいいかな >>348
貧すれば鈍するからな
場合によっては商業はお休みしたり別の取引先作ったりしよう >>349
売れる作品ならそれでいいと思うがFANZA読み放題ってブックオフかよってレベルの
古い作品ばっかでおそらく電子で単話売りしてても全然動かないであろうやつなので
日の目を見るチャンスはまだこっちの方があるかもしれん >>352
電子は古い新しい関係ないよ
ユーザーが情報拾ってくるタイミングが紙と全然違うから
20年前とかならもう賞味期限切れてるかもだけど
単行本なら普通にチマチマ売れてる >>353
そういう一般的な話じゃなくてFANZA読み放題に入ってる作品の話
20年どころか30年くらい前のとかあるしとりあえず見た目上の数字だけは稼ぎたいのか
8割くらいは単話だし >>347
実際NTR作品が電子で売れると分かり一気に増えたしな というかfanzaなんぞ使わなくても漫画図書館zも同じことやってるんだよな 単行本の電子印税、来年契約更新から大幅下げの報せを突きつけられ
業界のことをサッパリ知らずどうしたものか途方に暮れてまして
電子印税何%位が普通なのかどこで知る事ができるのか
差し支えなければどなたかご教授願えませんか
ぼんやりした情報でも構いません 送られてきた書面で率下げの理由を読めばお前んとこに限らず遠からず横並びで率下げするだろうことはなんとなくわかるはずだけど
なぁに気に入らなければ同人でやればいいさ 電子は基本的に販売サイトがショバ代として定価の半分持っていくという前提
本は定価が安いから仕方ないっちゃ仕方ないけど
個人契約じゃなく出版社での大型契約なんだから実際の利率はもっと高いはず
そしてそこから編集と折半するわけだけど
返本のリスクがない電子配信と製本時の印税を天秤にかけて
「ほらこれだけお得ですよ」ってのは正直納得はできない
作家を飼うレベルの原稿料出してくれるわけでもないし
作家と一緒に”売れるネタ”を練り出してくれるわけでもないからね
作家を消耗品にしてプラットフォームサービスの権益拡大を計る勢力とは一線引いた方がいいと思う 参考に
>全国書店新聞 令和元年10月15日号より
>日書連(矢幡秀治会長)は9月19日、東京都千代田区の書店会館で定例理事会を開催。
>神奈川県書店商業組合(松信裕理事長)から提案された、キャッシュレス化に伴う決
>済手数料を出版社・取次も応分負担することと、ICタグ導入の2点を求める意見書
>について審議し、日書連として検討を進めることを承認した。
なんでキャッシュレス化の決済手数料を出版社と取次が負担しないといけないの? 書類送られてきた所あるな(同じかも
よそで仕事したり他社編集&作家に話聞いたりで、知る限りは電子は15%〜25%だな 総売上に対しての比率か、出版社に入った売上に対しての比率かはっきり書かないとわからんで 出版社に入った分で言ってる所が多いと思う、高めに勘違いさせられるし
25%でも販売価格に対したら12.5%になるんだよね(サイト側と折半の場合) うちも先日デジ印税減額するから新しい契約書にサインしろ言うてきたわ
どうせ今は付き合いもないしそこの印税も微々たるモンだから
切っても構わないんだけどなんかしょっぱい気分だわ 色々とご意見ありがとうございます
自分も出版社に入った額に対する率ってなってますが
そも出版社とサイトの契約がわからないので
誤魔化そうとしてるのが前提に見えて信用したくてもできません
皆さんの書き込み参考にしてどうするか考えてみます ところでその出版社ってどこなん?時期的にコンビニ切られた所かな コンビニ切られた所は契約書なんて書かされないと思う 高に描いてる作家が何人か電子の印税が〜ってツイートしてたので
茜かなと思ったけど過去の仕事までチェックはしてないのでいまいち確証はない あっそれでつながったわ
昔LOで描いてて今は違う雑誌にいる作家が似た内容をつぶやいてて
「じゃあ版権引き上げるかなー」って言ってたw バベルの電子印税って最初から10%と低めな数字だった筈だけど、さらに下がったの?
逆に茜は凄く良かったイメージがあるから下がっても他社に見劣りはしなさそう
まあ全部又聞きなんですけどもね 作家離れしなければいいけど
というか堂々とツイートするもんなんだなあ それこそ言っちゃダメなんて契約してないしな
昔は泣き寝入りだったんだろうけど、SNSの登場で作家の方が立場強くなってきてるしね >>375
紙の印税が10%なんだから電子で同じは安い方なんじゃない?
俺が今描いてる所は電子の販売価格から単行本で15%、雑誌単話で50%だよ 本と違って金かかってないんだから印税上げろよマジで
DL系なんて5割程度入るのになんで商業だけこんなケチ臭いんだろうな
そりゃ作家も離れるわ >>372
今までがんばってたのに他社と変わらなくなっちゃった〜みたいなツイートしてる
作家がいたからまさにそんな感じだろう deepcreampiのおかげでデジ版のモザイク強化されるかもな、、、
誰だよあれ作ったのふざけんな 海外の掲示板で職人みたいなのがエロゲのCGのモザイク部分を補完してくれるやつあるだろ
それをAIが自動でやってくれる >>382
なんでそれのせいでより強化されるんだ? 知らん
配信してるエロ漫画をぶちこめば事実上可逆的に消しを外せるようになるから
ディープラーニングでモザイク外せないくらいベタベタに修正しないとダメになるぞって妄想じゃね? webサービスだろうが職人の手作業だろうが、モザイク外せるのは本質的には変わらないのにな 三店方式でもない只の第三者改変を、発行元配信元が想定しろってのは自主規制としておかしいし
そもそもそんな改変手順じゃベタベタにウィルス仕込まれて終了だわな ツイッターに単行本のサンプルとして本文の一部上げたいけど過去の原稿は全てが古く感じる ex-hentaiが潰れたから割れは格段に減るつってたけど微減って感じだな
最近FANZAの電子書籍を直接割ってるのがやたら多いのが気になるわ 手法に殊更違いありそうでもなし単に母数じゃね
コンビニ撤退頃と前後する感じで、FANZAあたりの今年出た書籍は(見える部分で)数字エグい伸びだし 吾妻ひでおが69歳で死去、「失踪日記」「ななこSOS」「不条理日記」など - コミックナタリー
https://natalie.mu/comic/news/352313 異世界系のコミカライズやる人多いな
ちらほらヤング系に行ってる人も見かけるし 何度か断ったな
異世界コミカライズやアニメ関連コミカライズは 適正や当たり外れに勿論よるけど
自力一般誌デビューはまだしも、大抵のコミカライズ物は商業エロの方がマシ並みだからでしょ
年単位で拘束・毎月〆切・稿料折半・原作待ち・エロ出戻れば何も残らん(寧ろマイナス)のがしばしば 最近は折半より作画の方が割合多い気がするな
アシ代もあるしな それでも全然割りに合ってないが 学園ラブコメならまだしも異世界物でモンスター鎧フリル書かされるの嫌すぎるわ 話かえて申し訳ないけど、商業途中で投げ出してオリジナル同人DL配信+同人誌で
出して更にそれを出版社が単行本として出すの普通に納得いかない
商業で真面目にコツコツ規約守って描くより、同人(この場合オリジナル)で好き勝手
描いてある程度儲けた後に出版社に持ってって単行本にしてもらえるって事だろ?
で印税まで貰えると
意味わからん 作家も出版社もそれで良しとしているなら外野がとやかく言う事じゃない 出版側は原稿料を払わず単行本化できる。作家は印税分が同人で稼いだ分にプラスで入る。 だったら同じくオリジナルで同人活動すればいいのでは?
連載途中で商業投げ出したらモヤモヤするけどエロってほぼ読み切りだし その反応で安心したわ
なんかゴチャゴチャ言ってくる他作家がいたからここで聞いてみて正解だった
これからもどうどうとおいしいとこどりしていきます 本当に出るかわからん単行本のためにこつこつ読みきり毎月描くの
馬鹿らしくなる作家はそりゃ多いだろうな今のご時勢
同人で描いて商業ベースでも流通させてもらうのが一番いい気がする 同人商業で売り方違うし、ひいては求められる中身違うから現状やめる気も無いなあ
同人も紙か電子かで少し変わってきてるし
まあ一定ネームバリューあれば商業だろうが再録だろうが何出そうがクリアできるわな羨ましい事に ぶっちゃけ 今現在の商業って義理立てするほどこっちの事考えてくれてる訳でなし
稼げるんなら手段に罪悪感なり感じる事はないわな 今度特殊性癖で初同人CGでも出そうと思ってるんだけどお客さんって何を求めるのかな。
やっぱり基本CGは多めの方が売れたりする?
初歩的な質問で申し訳ない。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています