侯爵嫡男好色物語 Part.11 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
実在してないのでどうでもいいのです
実際の子供に手を出す男は死ねばいいのです
竿だけちょん切って、性衝動だけ溜め込んで死ねばいいと思うの 腹黒さ勝負になると△さんに敵わないから
ロミリエはそこで挑んじゃ駄目 >>736
ク家以外が応援で参戦する形になるとしてシュ家の姫に手を出す馬鹿いるかな?
百歩譲って姫殺すならまだいいほうで生け捕ったほうがのちのち問題になるのは必至
シュ家殺すマンに喧嘩売るようなもんだぞ><
タイトルのままでいくならパパは死なないだろうしウィルクは若様のままでどこまで行けるんだろね?
統一王はまず無理でシュ家くらいはじーちゃんが生きてるうちに落とすところまでかな… こう言ったらナンだがなろう系のタイトルは一時的にでも状況が合致すればおk程度だから信頼度はあまり……
無職童貞(前世)とか無双(無双してない)とかスローライフ(するつもりだった)とか そもそも別タイトルだったのを投稿直前にノリで変えたって言ってたからな タイトルは変えればいいだけだからな
○○○○(旧侯爵嫡男好色物語)
で、問題ないし
書籍化するなら、それにあわせてタイトル変えてもいいし 得意の振り返り省略法やな。
全力で魔法3発ぶっ放したら、終わってたわー、てな感じ。 そもそも大決戦、相手にするのかなぁ
なんか奇襲かけそうで…
それとも貴族的には絶対相手にしなきゃいけないんだろうか
というか聖都遠征の後にヴォイストラ攻めとなると、その長ーい間に戦線維持しなきゃいけないだけでヴォイストラめっちゃ疲弊しそう >>749
ヴィダルドが橋描写とともに出てきてるしまぁ奇襲はするんだろう
何で今までそっちからしなかったの?ってのは説明してくれるだろうし
たしかフィールドで守られてるはすだよね 橋はそんなにすぐにかけるのは厳しいのでは?
設計、材料集め、建設とあるし 爺さんは一騎打ちで勝ちたいだろうし
ウィルクは接待プレイに徹しそう ヴェアドバーグのフィールド
アルクノア汚染区
クオルデンツェの脅威階級第五位・魔獣アルクノア
川超えてすぐのフィールドがアルクノアだったらルペッタも関わりそう。 社交終わったら大決戦始まってしまわないかな
総力で当たられたら相当押し返されそう
もしガルフィスやられたらファニイ出荷ルートまっしぐら 城の近くで会戦なら、川から遠過ぎね?
守勢側は、城からあまり離れると、侵攻ルートが複数生まれるから、城からあんまり離れんと思うし 奇襲用の橋ならウィルクが氷の橋とか架けられそう
氷魔法もあるっぽいし >>751
ヴィンチ村のレオナルドさんは、木材を組み合わせて架ける橋というものを設計していて、
これは釘や接着剤を使わずにその場で組み立てることが可能なのだ。
https://www.excite.co.jp/news/article/Labaq_51903294/ >>755
野戦築城してるヴォイストラ平野の入り口に軍集めるだろうし
現状平野入り口以外からの進行ルートは無いから城にいない展開になったりするかも ダ・ヴィンチは>>757以外にも橋関係の有名な記録は多いね
実際当時に活用されたものは無いから実用性があるのかは疑問が残るけど
てか捕虜の工兵がたくさんいるし材料もマンパワーでなんとかできると考えれば
ヴィダルドが設計を持ち込めばもうそれで十分なんじゃないかね >>751
メタ的な考え方だか登場時わざわざ橋のはなししてるからね
やりかたはわからんが出てきそうだなと 暗殺の話はおじさん絡みか誰か社交で殺られるのか
何かの伏線だとは思うんだが むしろシュピアゼイクが川越しになんかやろうとしてるんじゃないかって思ってた
> 「ルペッタが子供の頃に入っていたフィールドには何か特産はなかったのか?」「何もなかった。………」(61:晩餐)
のにかかわらず
>「……軍の施設を建てるかもしれないって村長が言ってた。……」(195:凱旋の裏で)
ってところがだいぶ怪しい
大決戦を囮にして成熟魔獣テロとかやってきそう >>751
中世日本で一夜城ができるくらいだもの
魔法も使えるこちらなら一夜橋くらい余裕余裕
なお、人ひとりが渡るのが精一杯の幅しかない模様(´・ω・`)
ってわけにもいかないだろうねw
最低でも馬は渡したいしできれば荷馬車も通れるようにはしたい
アーチ橋とかなら強度設計しないといけないけど
一夜橋だと船並べて錨を下ろして固定
その上に板渡して仮橋を架橋するといったところですかね
夜間に橋をわたらせた先行部隊に陣地作らせて徹底防御
あとは仮設橋の横にちゃんとした橋を作ればいいと思うんだがさてはて… 秀吉の2つは実際には一夜じゃないってハナシかね
墨俣一夜城のほうはそもそも創作かもって説もあるほど
石垣山一夜城は約80日間で作ったが一夜城といっといたらカッコいい アメリア河の川幅設定って書かれていたことあったっけ?
なんか日本の河川スケールを前提に話しているみたいだけど、俺はてっきり向う岸の見えない(2km以上ある)大陸級河川だと思ってたわ。
そうでないと誰でも川を渡って攻めることを考えるし、わざわざライシュリーフを回る必要はないと思うけど。 ニュネリー・ナンボナン間が東京駅・新潟駅間と同じくらいなら、地図上では川幅2kmくらいはありそうね
前線基地もすぐ完成したわけではないし、そんなに早く橋作れる気がしない
身体強化した人間の橋を作る方がありえそうだわ あ、すまん。水平線までの距離は5kmやった。
ナイル川の川幅は4km、黄河河口幅は18kmあるらしい。
日本には河はないらしく、作者もアメリア河と「河」を意識して使っているから、かなりの大河をイメージしてるんじゃないかな。 そもそもニューネリー戻ってすぐにヴィダルトが来たとしても信用を得るまで時間がかかる気がするし、数十kmの橋つなげるのに時間がかかるだろうからオセロリア市に奇襲を仕掛けるのに関わるのはルペッタ、メルギンのみなのでは?
ヴィダルトのマナラル結晶の研究は主祖が多いであろうアテラハンとの戦いで使って
ヴィダルトの橋は 橋を見て城を知る?のことわざを当てはめて威信を高めるために使う気がする 橋自体つくらなくても一時的に河を超えられる手段ぐらいはなんとかなるんじゃないかな
ルペッタが渡りやすい場所を教えてそこに簡易的な足場を並べるとか
大軍が通るわけじゃないだろうし まあ橋にこだわらなくても奇襲なら船でいいしな
対岸で待たれると危険というのはどっちも変わんないわけだし
橋でも船でもリスク自体は大して変わんないよな 川岸から、都市もブス城も離れ過ぎじゃない?
いくらフィールドがあるからといって、都市やブス城まで続くわけでもないのでは?
相手に見つかったら敵中で孤立する、当然奇襲も出来ない
1.ブス城近くの大合戦地域に後ろから近付いて攻撃
川から遠い。通り道全部フィールドとも思えない。見つかったら敵中孤立
2.ロゼの治めてた都市
川から更に遠い。通り道全部フィールドとも思えない。見つかったら敵中孤立
援軍のあて
3.本拠地を落とす
川から遠い。通り道全部フィールドとも思えない。見つかったら敵中孤立
篭城に向かない都市。援軍のあて
内政として橋をかけるのはあると思うけど
今回の戦争時には無いと思う 大決戦で相手はほぼ全ての戦力を北に集めてる状態で余力があるとは思えないけどな
むしろウィルク達が後方にいることが発覚したらライシュリーフでのこともあって後方の自分の領地が落とされることを恐れて大決戦の戦力が内部崩壊するまである 重税で苦しんでるから村々に調略をかけるんじゃない?
収穫の時期に攻めれば男手も軍に行っていないだろうから戦争はしやすそう。
ウィルクが集めた傭兵は収穫の時期に影響されないし
織田信長かな? 大軍が通るわけじゃないんだしそもそもシュピアゼイク領は元々食料だけはたくさんある領地なんだから金でなんとでもなる
ナンボナン戦での三万人解放も効いてくるだろうし >>776
収穫の時期に戦争するやつは勝った後の支配で苦労しそうでな><
ウィルクはそういう目線持ってるから単純に勝つ確率が高いってだけではその方法は選ばないんじゃないかね
行軍や戦闘する場所が収穫に影響しないところならいいけど…
シュ家は青田刈りとかすんのかな?
「男手も軍に行っていないだろうから」は
男手も軍に行って(村に)いないだろうから
男手も軍に行っていない(村にいる)だろうから
のうち後者か…日本語ムツカシイネ! 早い時間に来ないって事は
何かあったか、最後の一歩が余程苦労してんのかな 敵の経済を破壊し自軍の兵糧も手に入る収穫期こそ合戦の季節 >>779
むしろ現状の時点で重税と徴兵でヤバイからそこなんとかしたらころっといきそうだけどな
別に焦土作戦とかするわけでもあるまいし >>779
むしろファニィNTRを防ぐために早期開戦からの電撃戦で終わらせに動きそうだけどな 最近の読み返してたけどアテラハンとの対面は本当にクオリティ高いな っしゃぁ来てる
tweetにある通りなら
次回遅くとも再来週には期待できるか うおおおおおおおおおおおおおおお
信じてた!”!!!!!!
まだ読んでないけど絶対話し進むやつじゃん今回は! 本人の性格にもよるけど
100の褒め言葉よりも、1の誹謗のが影響力があるんだよなあ
心臓に毛を生やしてほしいもんだ おいおい最高にイチャイチャしてるじゃねぇか
プルのかわいさが止まらないぜ 序盤のプルへの口説きっぷりから
ターン、ぷにの念願の痴漢もGOODだ >>798
作者がこの手の意思表明すると必ずこの手のアホ愉快犯が出るのはしゃーない、それだけ読者が大勢いるってことだし
表明通り、順次削除NGしてくだろうし、反応(感想欄会話)しないのが一番 あとガリアナ子爵が見事なダンスのあとすぐ種付けにいったw
近くにベッドルームが用意してある慣習だとは 話が進むってのは結局、作中における時間経過のことなんだよな
それだと今回は2時間くらいかな
ガリアナムーヴが完璧過ぎて笑うわ
プルの可愛さを引き立てるし、やっぱミロードさんは最高だな >>805
入ってくときにざわつくのもわかるけど、出てくときのトーチ姫次第ではもっとざわつきそう 泣き寝入りしてもらうとかナチュラルにゲスくてわろた >>802
普通にいちゃいちゃしつつ、こっそり視姦やセクハラもしてくれるのたまんねーな 夜の運動を欠かさないガリアナ子爵が動けるデブなのは当然の事だったのだ 幼馴染属性そんな好きじゃないはずなのにプルには興奮するんだよな プルーメへの痴漢を期待する読者にガリアナステップを見せつけるとは思いもよらなかった この回をノリノリで書いてたと思うと割烹の発言もわかるわ
こういうのがあじだからもっとやってくれていいぞ! プルで楽しみすぎやろww
とちょうど真ん中あたりで1回書き込んで見る(´・ω・`) ガリアナ子爵は控えめに言っても天才だよなあ
ウィルクよりも難易度の高いミッションをいくつも越えてきている >>813
従姉ってほうのがでかいかな
ずっと近くに住んでるわけでもないし >>816
胸を覗く時、胸もまたこちらを覗いているのだ(´・ω・`) 平民の間から生まれた祝福の子
乱世を生き抜いて大商人へ
ナンボナン市で絶大な支持を得る
ガリアナ家に食い込み当主の座を得る
クオルデンツェ家に取り入ってウィルクと関係を持つ
謀反を利用して完全なのっとりを成功させる
もうこれ顔と体格以外主人公だろ… プルの背中を舐めながら健康的なプリケツに腰をパンパン打ち付けて喘がせたい ウィルク色々と考えてはいるがさ
これもうプルに完全にばれてるだろ
けつもみもみされてノーリアクション、よしセーフはないわー >>824
鬼作的な感覚で言えば完全に主人公かと… 「プル。踊ろう」
「うんっ」
「はははっ、バレたか」
「こーら、ウィルっ」
ええなぁ >>827
それはそれで燃える
メルリィママンやエイシア婆ちゃんの言動からするとシルオペア家との密約(ウィルクの種ちょーだい)とかあってもおかしくないし、それをプルが知らされてたらと思うと…色々滾る >>807
生まれたての子鹿みたいに足腰フラフラでどらだけ激しく交わったかをアピールするんだな >>824
>クオルデンツェ家に取り入ってウィルクと関係を持つ
この書き方だとまるでガリアナ×ウィルクでは >>830
トーチ姫が連れ込まれるのを見て、もしかして自分も、とかね ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています