エロ漫画家の愚痴・雑談スレpart146 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■前スレ
エロ漫画家の愚痴・雑談スレpart145 [無断転載禁止]
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1566722499/
【23:00〜25:00辺りの煽り・荒らし投稿は「大分DTI」です。スルー必須 】
※大分の特徴:週末は昼間から出現、空気を読まないレス、アンカーを用いた煽りや罵倒、
表紙の絵柄のみでレビュー気取り、複数の板・スレッドにて同じような行動をしている。 まあ慣例かつ紙市場があれだから別にいいけど
電子が、割がいいぶん5%10%単位で変わったり同人もボってんなーって感じだったりで過渡期だからそっちが心配だなぁ 最近は紙出版社でも印税7パーセントもあるし、10パーセントもらえるところは減ってるんじゃないかと。 8パーも他社で経験あるけど自分ずっと7パーだわ
一定以上の部数の重版分から10パーになるけど
同じ雑誌の作家さんに宇あ売れ売れの人もいるから
そういう人には10パーなんだろうか
でないと他社に引き抜かれそうだしな
今は昔と比べて仕事先自体は増えたし 商業もたいがい作家格差えぐいというか売り上げてくる桁が普通に違うし
配信で人気の一部が可視化される時代だし、まあそら繋ぎ止めようとはするわな 毎月末にきてた電子販売数の(電子売上の)メールが半年以上仕事しなくなった出版社からこなくなったけど、確認のメールするか迷う。 【速報】新閣僚人事 平沢勝栄氏が初入閣へ 菅新総裁が意向固める [potato★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600134177/
16 名前:不要不急の名無しさん 投稿日:2020/09/15(火) 10:45:52.35 ID:rZFyQsGt0
「児童ポルノ禁止法で漫画を規制するべき」 平沢勝栄議員(自民)、WEB番組で力説
https://togetter.com/li/535911 〇〇を先に規制しろとかはやめとけ
どうせ両方規制されることになるから全部規制やめろが正解 エロ漫画家って最低な奴多い?あるジャンルの交流サイトでストーキングされたことあるんだが
俺がある部屋にはいってチャットみてるときに俺しかわからない発言落とされたりした 一般人のふりして5ちゃんにかきこんでる編集も居るから(前の出版社の担当がそうだった)
いちいち気にしてたらやってらんないよ なんだよストーキングって
お前女か?男のケツなんて誰も追い回したりしねえよ ゲスい奴は一般社会並に居るとして
どっちかというと絵描き全般で繊細な、気にしいだったり
マイナージャンルの者ほど結構成熟してたり
多いといえばコミュ障ばりに控えめな人のが割合多いというか 漫画家にストーキングされたっていうと漫画に自分の私生活とかが描かれてたから
監視されてるはず〜とかそういう話でしょ
エロ漫画家に限らずよく聞くよねわかるわかる ストーカー等の被害妄想は統合失調症の陽性症状のひとつだから>>679がそのパターンではないことを祈るよ そのパターンかは置いといて内なるツッコミや罵倒に耐えきれず・処理しきれず・外的な緒問題と切り分けられず
頑なになったり潰れたりって多いからなあこの仕事 知り合いではないけど数人メンタル病んだのか描かなくなった人いるな
しかも総じて画力が高い
自分も拘り強い遅筆な方だけど一般でもエロでもモリモリ描いてる人凄いよ へらぶなさんもそうかな?
DOA本やガンダムのプル本、ルナマリア本今でも現役です 今商業やるメリットってなんだろな
よっぽど知名度あるならまだしも微妙なレベルの雑誌に誘われたところで原稿料も安いだろうし お前の立場によるだろう
同人で食ってけるレベルにないなら商業で安い原稿料もらうほうが安定するだろうし
そりゃ自分より知名度ある作家が一人もいないって雑誌なら描くメリットはないが
VIP待遇でどうしても描いてくれって言われてるんなら条件次第じゃん 全体的な話であって相対的な話はしてないだろ
口も頭も悪いな 続けてて既に中堅クラスだったり(単行本の弾がある)、やってるうちに人気ハネたり(単行本売れる)したら定期で入り続ける印税も稿料もそこそこ旨い環境になってるはずだけど
今からキャリア作る位ならひとしきり同人頑張るほうがいいって感じだな
但し同人4桁部もいかず商業も微妙なら微妙過ぎてなんとも言えん え? >>692は真っ当な答えじゃね?
何か相談したいことあるなら前提条件から具体的に書けよ
微妙な雑誌に誘われて悩んでんの? 相対的な話でなくそういう構造だとしか言えんしな
ほんと個人の現状次第 微妙な雑誌って言っても難しいところだな
紙媒体で出せてるところなんてまだ全然マシだし コンビニ売りやめたことで出版社としては採算どうなってるんだろうね
怖くて担当にも聞けないが まあ紙は撤退戦で電子次第だろうけども
作家的には雑にいえば人気さえ確保してれば最悪著作権者カード切るだけだしなあ 紙本の総額表示のアレどうなるのかね
うちあれ結構ヤバいって上のほうゴタゴタしてるみたいだけど
茶目のツイートなんかは余裕綽々だな 儲かってんのか 海明寺裕って脳卒中で倒れてたよな今何してるんだろう。
と思って検索したら嫁に逃げられて入院してた、これがエロ漫画家の未来なのか えええ倒れた当初は嫁さんが献身的に支えてたのに
何があったんだ・・・ モラハラセクハラ酷くて耐えられなくなったんだよ…
元奥さんフォローしてるけど逃げないと精神的にヤバい感じだった 新しい電子参入の会社の原稿料がバカにしてるのかってくらい安い
そんな値段で引き受けるわけなかろう 大手だって新人は7000〜8000円くらいだけど安いとなると4000円くらい?
そのくらいなら案外受ける人いたりするよ
作家の質はお察しだけど
数打ちゃ当たるで探してるんだろうね オレんとこ1枚3000円できたわ
同じ会社かもしれんな 同人の皮を被った企業とかから来るけどこっちもオリジナル同人出しているんだからその売上を見てメリットを提示出来ないのならお互いに時間の無駄だから依頼を見合わせろと思う 紙の方も場所によってはかなり糞だけどな
しつこく依頼メールしてくる性格の悪い編集長で有名な某誌
提示原稿料が現状より3000円低いんだわ、受けるわけねーだろ相手するかバーカ 俺のところは凄くいい人だぞ編集長
あと現状の原稿料提示すれば揃えてくれない?
まあそこまでして描きたいところじゃないんだろうけどさ 電子のみでやる場合の原稿料はどこから発生するのかね。
ダウンロード販売のみなら、原稿料出るだけありがたい? >>718
運転資金からとしか言いようないけど待遇なんか安かろう悪かろうだし
まあ個人が同人やSNSでのし上がれるって事は同時にそこそこ数字見極められてる部分もあるわな(そら交渉事としてなべて提示額控えめだが) 今流行りの目の描き方や塗りを真似しようと思ったけど
エロと相性あまり良くないなと感じた
上手く取り入れてる人は凄いな 情報量ある一枚絵用の化粧ありキメ顔 の描き方だったりするから
それ以外の状況が多いエロ漫画だと消化して描くか、なんなら見切り(描ける幅を狭めてでも今時感を優先)がいるしな 最近のはやりってどんなの?
もうアニメも見なくなったし全然ついていけない
なんか例上げてくれよ SNS見てれば大体わかると思うけど
流行ってるかどうか微妙だけど見掛けるのが目の描き方だと涙袋とかメイクしてる様な感じ
中韓系の塗りとか 今の流行、漫画だと表情つけづらいしあそこまでいくとケバすぎに感じてしまう… イラストだと最先端を気にするのはわかるけど
漫画は流行りに興味無いなら無理して意識しなくてもいいと思う
他人に言われるほど古臭い絵柄じゃなければ
だいたい今の売れてる作家は皆似たような絵柄ばっかだし
単行本の売り上げTOP10あたりを見ればあぁこんな感じかってなんとなくわかると思う 色々できる環境になったから手が混んできている、って流れ自体は変わらないだろうし髪表現はかなり様変わりした
目に限らず動線や肌・服の処理?なんかも変わってきてんなあと思うし、盛り過ぎはさておきチープにはなりたくない所やね >>727
去年のとらのあな上位
愛上陸
ホムンクルス
たかやKi
なぱた
岡田コウ
水平線
言うほど絵柄似てるか? >>729
岡田と愛上陸はロリと催眠でジャンル違うしな
純愛は絵柄が似てるのばかり
ホムンクルスは確立した絵柄だわ 似たような絵柄の作家なんて程々には売れるけどランクインはしてこないのばっかりだろどこのランキング見てんだ? >>727だと合わせなくていいってのがやや価値観的な話というか
「売れるのは絵似てる」って主張だとするとそれになんの問題が…?だし
「人に合わせても売れるとは限らないよ」っていうほうが主張の筋通るわな
ランクイン層じゃなく売れない個性ないって層のほうが状況ヤバイし 最近の絵柄の傾向だとまた目が小さくて書き込まない(まつ毛ビシバシ描かない)のが流行りなんかな?
逆にイラストだと目玉キラキラまつ毛バチバチが流行ってるけど
個人的な好みは目がデカくて眼力強い方が好きなんで
目が小さいとブスに感じるんだよね
ちょい前だと目は顔の3分の1ぐらいだったのが
5分の1ぐらいまで小さくなってる感じがするんだがどう? 今だとジブリとか新海みたいなシンプルで清潔な絵柄が逆に受けてるな
英語の教科書のパロみたいなやつ 言ノ葉までの新海キャラデザそこまでウケてなかったような 胃之上パクリのピジャが流行ってから目が小さくて細いジャギジャギ線の作家が急増したよな
雑な線画にキャラにだけ暗めの色をベタ塗りする手法とかも
昔の石恵塗りフォロワーみたく数え上げたら切りがないぐらいまたコレかって感じの
あの系統の絵柄がちっとも良いと思えない
大元の胃之上は上手いしエロいから尊敬してるけど
あとちょい前はホムンクルスの真似も多かったな
売れ行き悪くて編集に言われたのか
わりとベテランで絵柄が定着してる単行本出てる作家まで
急に真似してる人もちらほら居て驚いたし
初期のきいとかまんまホムンクルスだったし
何かで見たが景気とキャラの目の大きさは比例するってやつ
バブルなんかの景気の良い頃は顔の半分ぐらいありそうなデカ目が流行って
平成から地獄の令和になってからは目がどんどん小さくなっていってる 景気云々は目の大きさと言うか派手さ華やかさじゃない?
目の大きさは昔よりオタクコンテンツに触れる層がかなり幅広くなったからで(ライトオタクやアニメを好む非オタ等)
好まれるキャラデザや絵柄がより現実的に寄ってきた感じだと思う 基礎的な画力が高くなるほど極端なデフォルメが減るってだけじゃね
そもそも抜きんでて上手いのに馬鹿みたいなサイズの目描く人なんて元からおらん 技術的に昔よりも多様に細かく印象を付けられるようになったから目大きくする必要がなくなった面あるし
現実的といっても劇画的リアリズムというより、装飾性デザイン性のある心地好いリアル(改変)って方向だから
整合性やニュアンスは細かくなりつつも用途や目的ごとに各々フォロワーぶら下がってる感じだと思うが
受け手の好みとあいまってジャンル違いで良さ分からんって溝も多いしな エロって一般と違って1枚絵上手いカラーが上手い方がある意味得なんじゃないかと思えてきた
得っていい方はおかしいけど漫画の構成出来てなくても画力高い方が圧倒的に有利というか そりゃあエロの分野だとそうじゃない?
うまい下手が如実に出ちゃうのもあるけど それで同人でヒット飛ばしてるかor支援でウハウハか、ってのが分かれ目な感じ
強みが漫画であれイラストであれ上手く無料から稼ぎに転化できてない活動なら多分苦しくなってきてる
全体底上げされてるのがちょっとひと昔前とは違うつーか 一枚絵は競争と栄枯盛衰が激しすぎるし「この作者じゃなきゃいけない」という部分が作りにくくてそれ一本でやっていける気がしない
流行りものの版権カラーエロイラスト上げてるとフォロワー爆上がりするから承認欲求満たせて勘違い加速するけど 「絵だけ」「漫画だけ」って仮定するなら
ワープア脱出はしやすいっつう点では有利みたいな そもそもしんどい思いしてでも漫画描いてる人間が今更イラストレーターに転向なんてせんだろ 好きな作家がエロ漫画最近描かねぇなーって思ってたらイラストレーターに転向してたわ イラストも漫画も人気作家になりゃどっちの依頼も来るしそれなりに稼げるよ 悩むだけ無駄
強いて言うなら漫画連載のほうが体力勝負になりがちだから
売れっ子目指してるなら若いうちにしかできんぞ 画力と置換可能なのはあくまで間口広いエロさなので
ニッチ性癖で画力高い現象はよくある(ほかが挫折する) 垢をTwitter一択にするのはやっぱ危ないな
何か最近特に不安定だし 構図の引き出し少なすぎる
3Dとかデッサン人形でエロ構図決めてるけどみんな構図の引き出しどうやって増やしてるんだろう AVとかエロ漫画とか色々真似する
あとMMDで好きな体型のモデルいじったりとか 構図のバリエーションなんてとっくの昔に諦めてるわ… 常に新鮮で斬新な構図なんて無理だからある程度は折り合いをつけつつも読者に既視感を覚えさせないようには(無い)頭を捻っているな 神楽もろみR18さんはTwitterを使っています
「もうエロ漫画描きたくない もう絵の仕事したくない描きたくない って妻さんに愚痴ったら
今のコロナ禍で その年齢で 更に岡山で 他に仕事があるなら辞めてもいいよって言われて
原稿を前に泣きながらペンを持つ」 / Twitter
https://twitter.com/kaguramoromi/status/1307876198161084416 一発でも当たれば五等分や大罪作者みたいに隠居できるぞ
二人とも結婚してるしこれだけ稼いだら嫁も辞めさせてくれるだろ この10年一般エロ両方に籍置いて中途半端にやってるわ
ドカーンと一発当たればと思うけど一発が難しいんだわなぁ 今は電子もあるから活躍できる幅は広まってるけどな
スパイみたいなのも起こる まあ商業・同人問わず電子伸びて一発じゃないにしろ明暗分かれた年ではあるわな hisashiは漫画描かなくなって一般に行ってからイラストレーターでもパッとしなくなったな スレ違いもしれんが書かせて。
先日動画配信サイトで、「僕は明日、昨日の君に恋をする」の映画を始めて見たんだが、
この話の「お互いの時間軸が逆に進んでいる」というプロットって堀博昭先生が2012年に
書いた「家族迷宮」とそっくりなんだが、もしかして堀先生のをパクったのかね?
ちなみに「僕は明日」は2014年に描き下ろしで出版され2016年に映画が公開なんだが… ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています