侯爵嫡男好色物語 Part.15 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー2020/05/25(月) 22:53:16.07ID:pkUV8zj+
ノクターンノベルズで連載中の侯爵嫡男好色物語のスレです
作者:AL
略称:男色

◆侯爵嫡男好色物語
https://novel18.syosetu.com/n9598df/
◆更新停滞報告twitter
https://twitter.com/Qualdense

●侯爵嫡男好色物語(非公式)wiki
https://wikiwiki.jp/al-kousyaku/

次スレは>970が立てる、ムリなら番号指定 m9( ゜д゜)

前スレ
侯爵嫡男好色物語 Part.14
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1588923731/
0033名無しさん@ピンキー2020/05/28(木) 19:57:00.58ID:JnNwaxIu
逆に言えば他所の家も「侵入者は魔力レーダーで完全に捕捉できる」と考えてるなら
隷祖のスパイを養成するメリットも出てくる

まあクロウネの「下民を使うは蛇の業」ってのは
素人の隷祖を間接的に使うって意味だと思うけど
0034名無しさん@ピンキー2020/05/28(木) 20:05:03.12ID:nuAv2xBC
「下民を使うは蛇の業」このセリフは平民伝いに噂を流したことを言ってるから別に蚯蚓のような組織とは関係ない
0035名無しさん@ピンキー2020/05/28(木) 20:42:19.79ID:KJvtgixw
ルペッタは迎えに来た武官とか世話するメイドとかにシュ領の情報を聞き出されてると思う
川向の村の近くに軍需施設を建てる計画なんかはかなりの重大ニュースだしチップもらえるかも
0036名無しさん@ピンキー2020/05/28(木) 20:47:38.04ID:gz95Pr0/
もう尋問は終ってるかもしれんよ?
若様の愛妾にそんなに尋問出きんとか気を使ってさ
あとメイドは付いてないでしょ多分
0037名無しさん@ピンキー2020/05/28(木) 21:00:30.47ID:x4ngdAFY
ナンボナンの人がオルシアンのところにいたりカルにク家産の本を売ってる商人がいたりして隷祖でも意外に歩き回ってるから普通にそいつらに混じってるスパイもいそうだけどな
もちろん重要な情報もぎ取ってきたり他家の草を処理するのは従祖メインだろうけど
0038名無しさん@ピンキー2020/05/28(木) 21:15:03.46ID:KJvtgixw
>>36
尋問じゃなくて「最近どうよ?」的に気楽な雑談を通して情報を聞き出されてそうという意味よ
ルペッタはウィルクの客だから別邸に来た時に衣装や風呂の世話をするメイドがいないとおかしい
もっともメイドの目からはルペッタは愛妾ではなくて娼婦に見えてるだろう
0039名無しさん@ピンキー2020/05/29(金) 00:05:46.50ID:9y8CT//u
言ってみりゃ自領以外の商人なんてみんなスパイみたいなもんだろうねw

ミロードは主祖のくせによく商人なんかやってたよww
0040名無しさん@ピンキー2020/05/29(金) 01:23:48.11ID:EB4Zd7ow
>>39
ミロードさんは西部が戦国時代で幸運でしたね。
以前は旅をするのは良い事って価値観があるってのは流して見てたけど、今思うと主祖が普通に旅をしてるって事だよな。
旅人の主祖が都市に滞在とか普通にありえるんだろうか?
0041名無しさん@ピンキー2020/05/29(金) 02:08:42.36ID:Oz86CEQ6
戦乱前にはそれが良しともされたんだろうけど、戦乱後は聖高会の権威がガタ落ちしたし、それに伴ってゼスも軽んじられた可能性もあるけど…どうなんだろうな
司祭系貴族だったクオルデンツェでもカシアの行動は突飛でなかなか受け入れがたいものだったようだし
0042名無しさん@ピンキー2020/05/29(金) 04:02:10.76ID:MPQZNupw
ガーダクルのばらまきのお蔭で農村生まれの比較的弱い従祖諜報員を確保できてそう
騎士家の紐付き扱いされずに活動しやすいそうだし
0043名無しさん@ピンキー2020/05/29(金) 19:38:33.90ID:bMRjBzXu
ガルフィスがウィルクの一騎討ちしたとき、わしなどよりって言いかけてるけどその先は恐らくジンカーエン帝か?
なら魔力残滓の件はジンカーエン帝っぽいかもね
読み返してて思った
0044名無しさん@ピンキー2020/05/29(金) 20:52:12.16ID:yw1/2yyg
>>32
ディアナがそのパターンかな?
魔力量的にある程度成長した段階から鍛錬はじめたルペッタ並らしいし
0046名無しさん@ピンキー2020/05/29(金) 21:04:58.36ID:zSAxnj73
>>45
主祖殺したランク第三位がジンカーエンってあったから
一騎討ちしまくってるか単騎がけ好んでるかでもないとそこまで殺せなさそうだと
0047名無しさん@ピンキー2020/05/29(金) 21:06:10.91ID:lvSljpdx
一騎討ちのポーズしながら突っ込んできて問答無用に首をはねて帰っていく皇帝
0048名無しさん@ピンキー2020/05/29(金) 21:11:21.99ID:yyJIkhIX
ガルフィスとともに乱世を駆けてさっさと死んで
そのあとも戦い続けてシュピの若い貴族をかかしのように殺してるガルフィスより殺害数上と言う
0049名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 03:38:01.89ID:IRTghZtN
まぁ転生ウィルクや始祖ルシア並の能力が無い前提で主祖殺し3位となると、その過程で魔力残滓もエライ事になってたんだろーなというのは順当な予想ではあるよね
0050名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 06:54:48.77ID:OmWCVgkJ
ゼスは意外と殺してないのかな
昔過ぎる可能性もあるけど
0051名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 08:41:26.94ID:6n5Huetu
ゼスの頃は主祖自体がそんなにいなかったからだろうね
操の民が支配していたベルマーナ地方は別だろうけど
他の地域は自然発生した祝福の子が主体だし
0053名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 13:40:56.97ID:ygn705x1
操民には主祖そんなにいなかったのかなぁ
それで発展してたんならかなり文明的だったんだろうなぁ
それを滅ぼしたゼスと蛮族…
0055名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 14:03:12.62ID:w1pR1/8g
エタらなきゃどれだけ時間かかってもいいかな
0058名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 16:14:09.58ID:OmWCVgkJ
この物語はダイジェスト終了かエタしかないって
作者の人生において以降
結婚(多分現状未婚)、子供誕生、子供成長とあるだろうし
0059名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 16:16:38.74ID:IENrtvmw
感想欄に一喜一憂してるからその内筆を折りそうではある
0062名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 17:09:09.69ID:OmWCVgkJ
呟きはどちらかと言えば声援が殆どだろ
もっとも、ウツ入ってる人にガンバレとか止めた方が良いとは聞くな
何も反応無しも問題なんだろうし
本当に匙加減が難しいな
0064名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 17:29:07.46ID:5MkcqLiQ
もし若様が突然性に淡白になったりしたらこのスレみたいにみんなオロオロするんだろうな
0067名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 20:41:36.04ID:cNkrApbm
どっかで作者がミレンドルヴァの旗の話題出してなかったから子供会で書いたとか言ってた気がしたけど
昼食回で出てるよな?
0068名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 20:45:51.40ID:IENrtvmw
ざーこざこちんぽと寝床で囁かれて勃起できず恥になるのだ
0070名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 22:26:24.75ID:pSovbNjD
主祖の俺が隷祖のメスガキに煽られて勃起してしまうなんて…


翌日から何故かメイド達にバカにされるようになりました。毎日が幸せです。
0071名無しさん@ピンキー2020/05/30(土) 23:58:55.21ID:IENrtvmw
ク家と シュピ家の因縁って暗殺以前に何が始まりなんだろうな
大方乱世の陣営違いだろうけど、両方とも聖統家が起源だから下手すりゃ数百年くらい仲悪そうなイメージ
0072名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 00:01:18.60ID:fMat+4iA
ク家の分家そそのかしてなかったっけ?
それで祖母ちゃん家出してお仲間大勢引き連れて分家や逆らう騎士を大粛清だよね?
0073名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 00:12:32.78ID:UJBvol7K
そもそも河一本挟んて隣接する大勢力が仲良くできるわけない
フランスとドイツみたいなもんだぞ
0074名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 00:21:52.10ID:KUF5drhZ
>>71
内乱期に大陸規模で紅白戦してるから内乱前後で関係が滅茶苦茶になってそう
内乱中の陣営分けは現状分からんけどヴォイストラ王国成立後に確定的な何かあったんだろうな
0075名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 01:02:32.10ID:YPPmqVpz
むしろ隣同士はどこかで必然的に衝突して
それに勝つために仲間が必要になってその他の奴との友好が発生する、という順序な気もする
0076名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 01:07:36.65ID:KUF5drhZ
内乱前は司祭一色
内乱中はそれ以前の関係を完全無視で聖都を向いて紅白戦
問題はその後だな
0078名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 01:19:01.62ID:KUF5drhZ
ク家の分家を唆したのはシュピ家が内乱を脱したヴォイストラ王国成立後だよな
ヴォイストラ王国の旗に靡かなかったク家を潜在的として潰そうとしたのかね
0079名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 12:47:26.51ID:Mwa7TQi2
強気そうな面立ちだからって城に連れて来られて、村の存亡を賭けて貴族男性相手にメスガキプレイを強要される純朴な村娘が見たい、見たくない?

なお、メスガキプレイ講習であまりの内容に村を焼く口実に連れて来られたのかと青ざめてくれると滾る
0081名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 13:48:44.04ID:Yz15ujyM
ここそういう世界観じゃないんで。
性的に繊細な貴族男子は下手なことやるとインポ一直線なんで。
0082名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 14:33:50.79ID:TYZHvI5U
>>81
初手でそれやるのは頭おかしいけど、偶然の産物でならある…かもしれんぞ
格上の貴族家から嫁いできた嫁が寝室の恥辱を迫られて、怒り爆発して詰ったら勃ったとか

まあ自分がメスガキプレイに求める、「身体的・社会的上位者に下位者が性的上位者として振る舞う」という要素に、
主祖男性がドハマりしてるから、まずありえない妄想をしているのは否定しない

>>68で俺の主祖ちんぽが戦闘状態になったからではない
0085名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 14:56:31.95ID:YPPmqVpz
姫騎士野外プレイ大好き貴族の例があるからな
あれは主家も騎士家も総出で演出してるらしいし
0086名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 15:26:11.23ID:jKZZzDKC
メスガキじゃなくても女を乱暴に扱うことで特に勃起なさるようになったら育成失敗じゃろ
0087名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 15:59:05.67ID:Fi99L63n
シュ家はク家のお家事情に手を出してかき回す
配下の騎士・貴族をあてがいク家本家との直接戦闘は避ける

ク家は遠交近攻
政治的に帝国内でのシュ家を孤立させて配下の騎士・貴族をひたすらに削る
シュ家本家との直接戦闘はしたくてもできない(できなかった)

仮にク家がシュ家を倒して飲み込んだ場合帝国内の親ク家貴族はどうするんだろうね?
最悪なのは王国からも帝国からも敵対されての二正面作戦を強いられることだけど
最悪というか滅亡エンドまっしぐらか><
0090名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 16:19:51.37ID:vud3LPuk
2正面作戦になってもそこまで絶望感はないかな
王国も帝国も君主の求心力が皆無だから大量の主祖が徒党を組んで襲いかかってくるとは思えないし、レ家単独の軍事力はチート級に強いとはいえ超絶猪武者のオル子にフルボッコにされるレベル
0091名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 16:33:06.40ID:KUF5drhZ
シュピ家の大決戦体制は末期財政的に長くはもたないから、時間を置けば勝手に破産して有利になる
でも物語的にはそれじゃつまらないから大決戦するんだろうな
0092名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 16:33:55.82ID:4KG9m7z8
祖父がいつ死ぬかによるんじゃないかな?
いくらウィルクが強くても、多方向からの同時侵攻には耐えられないかと
ニューネリーは維持出来るだろうけど
0093名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 16:36:10.84ID:4KG9m7z8
複数主祖相手に真正面からぶつかって楽勝してしまうと、以降の戦闘描写はつまらなくなるだろうな
戦記物じゃないから構わないとも言えるけど
0094名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 16:43:16.23ID:Yn2G1g/t
>>91
長くもたないからこそ時間を置くとあちらから攻めに来るのでは
ライシュリーフ城のヴォイストラ平野側は防御力が低いと言われてたし
0095名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 16:55:15.96ID:uGbytDOK
>>93
ぶっちゃっけ戦闘描写に関しては盾割の時みたいに見た来た勝ったで良いよ
そこにまで外交で数年費やして戦闘にまで懲り始めたら本格的に話が終わらない
0096名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 16:56:52.92ID:4KG9m7z8
反対側に比べて相対的に低いって話で、絶対値的には防御力自体は高いのでしょ
0098名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 17:38:41.43ID:hldRB7c3
城には守る方向があるしまして要塞線だから裏側はスカスカなんだろね
0099名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 17:51:11.88ID:sQ+L2pUC
いやどうだろう
普通は砦に表とか裏とかないはず
「攻め落とすのは大変、スルーして侵攻すると背後を突かれる」というのが砦の基本的な機能だから
多勢でぐるりと包囲されても援軍が来るまで粘れる構造になってるはず

あと要塞線ってのは要塞が相互に援軍を出し合ったり射程に収め合うことで一個づつ攻略されるのを防ぐ仕組みだから
普通は万里の長城みたいに間を壁が塞いでるわけでもないし
本当の「盾」みたいな守り方をする訳でもない

まあ防御力に偏りがある、みたいな描写は俺も見覚えがあるけど
0100名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 17:56:14.59ID:KUF5drhZ
裏面は出城みたいな前進砦がゼロだろうから表面に比べて相対的に弱そう
0101名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 18:30:03.22ID:6lP+fQ9c
人手がなくて防衛機構が十分に動かせなかったみたいな話だっけ?
例えば裏側には普段使い用のデカい跳ね橋があったけどそれを揚げられなかったとしたら簡単に落ちちゃうかもね
0102名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 18:54:34.51ID:KUF5drhZ
次章はシュピ編って話だからその辺も詳しく描写されるだろう
一体いつになるか分からんけど
0104名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 21:05:35.15ID:ASwITfHH
うぉぉぉおぉぉぉぉぉ
0107名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 21:39:41.83ID:TYZHvI5U
>>99
某国家組織の教育で、防御は全周対応であることが重要と言われてたけど、現実的に難しいから主防御方向は定めて築城するぞ
砦って本来は主防御拠点がある前提だから、そこまでは求めないと思うぞ
うーん防御の要則…柔軟な?、組織的な?、縦深の?、全周の防御、さらにもう少しあったはずだが…
まあ、主防御地点の縦深を確保する意味で建築するのが砦だから、それ自体にそこまで防御能力を持たせるのは本末転倒感がある

ちな要塞線の方で射程って出てるから銃登場以降の話だろうけど、堅固な射撃掩体は開口部を減らすために射界が制限されてるぞ
そのため、意図しない方向からの攻撃には弱いからコスパが悪く、永久要塞はマジノ線の失敗から廃れた

>>102
次章はシュピ編ってどこに書いてあったっけ?
ここの展開予想では出てたけど、出てないから予想してたような
0108名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 21:44:01.66ID:4KG9m7z8
今週は呟きも無い週と読んでたから不思議はないんだけど
そういいつつ来たらいいなとは思ってる
0112名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 22:54:42.33ID:+m8QkJMh
ーーーーー(゜∀゜)ーーーーーー!!
0113名無しさん@ピンキー2020/05/31(日) 23:25:53.82ID:Fi99L63n
>>107
具体的な記述はないかも
割烹の例の質疑応答に

【質問】
★クオルデンツェ家ってライシュリーフ陥落させるまでにどれくらいシュピアゼイク派の主祖を殺したんでしょう? by(樹鷲)さん

【回答】
これは3章の序盤から中盤あたりで話題に出てくるんじゃないかな……。
はっきり言って、ドン引きするくらい殺してますよ。

があったから実質シュビ編だろうけどね
0119名無しさん@ピンキー2020/06/01(月) 01:22:07.11ID:jXyJ+CcH
稲葉山城は名前通り典型的な山城だけど
ライシュリーフ城って横長で要塞線に近い(173:蛇の牙作戦)ってあるし
谷間の出口に位置してるからなんとなくダムみたいなのをイメージしてたわ(´・ω・`)

侵攻ルート(179)の地図見る限りではさすがに山脈と山脈の間が遠すぎるから
そんな長大な要塞線ではないわなw
むしろ地図の色合いから言って周りは平地だし隣に湖もあるみたいだから
湿地帯とかで忍城みたいなイメージなのかなぁ…
0120名無しさん@ピンキー2020/06/01(月) 05:21:21.14ID:KukDvY1c
>>119
魔力持ちが魔法で土木工事出来るから渓谷を塞ぐ重厚長大なダム長城かも知れんぞ?
まあ仮にそうだったとしても、それはそれで防衛し辛そうだけど
0121名無しさん@ピンキー2020/06/01(月) 13:45:00.61ID:wI/WveLZ
ガルフィスが暴れまわってるク家を差し置いて武闘派と呼ばれるエピ家はなにしたんだ
今でこそじいさん一人で大人しくなってるようだけど
0122名無しさん@ピンキー2020/06/01(月) 15:02:37.99ID:PGG7yY6G
エヴェナピスは祝福出身だから、(司祭系)貴族の常識?んなもんは知らん!って感じだったんだろうな
0123名無しさん@ピンキー2020/06/01(月) 15:15:18.54ID:UxSminwU
湖賊から身を立てる過程でだいぶ都市国家とかを潰したんだろうね
0127名無しさん@ピンキー2020/06/01(月) 21:39:42.27ID:62GWTGjy
>>120

>>魔力持ち対策が万全に施された要塞
ってあったから外側は魔絶石で覆ってるだろうし
いくら魔法があっても限度がありそう
0128名無しさん@ピンキー2020/06/01(月) 22:52:42.67ID:mdvQ05Iw
エルシニアかテロだった場合王国貴族はどう思うのかな
ぶちギレよりびびるとこの方が多そう
0129名無しさん@ピンキー2020/06/02(火) 12:22:12.41ID:9ziN0I6y
正直、作者しだいだろうな
ブチ切れて速攻攻めるか
不安になって領内チェックで数年経つか
0131名無しさん@ピンキー2020/06/02(火) 14:50:23.36ID:6GcoR+we
還暦まできっちり書き上げるか
さっさと終わりにして外伝やらの追加にするか

全ては作者次第です(´・ω・`)


ところで今ルークセパパが死んだとしたら次期当主に決定してるウィルクがそのまま当主になるかな?
それともガルフィスじいちゃんが臨時再登板?
いずれにしても侯爵嫡男じゃなくなっちゃう(侯爵当主だか侯爵嫡孫?)よね(´・ω・`)
0132名無しさん@ピンキー2020/06/02(火) 15:24:46.93ID:PK1T7ePd
もし死んだら間に母ちゃん入れるんじゃね
まあ盾割りや嘔吐騒ぎで十分有名になったからそのまま継ぐ可能性も高いけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています