侯爵嫡男好色物語 Part.79
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@ピンキー2022/05/16(月) 00:12:32.55ID:D7NaLEtB
ノクターンノベルズ&マグコミで連載中の侯爵嫡男好色物語のスレです
作者:AL

◆侯爵嫡男好色物語
https://novel18.syosetu.com/n9598df/
◆作者ブログ
https://alcolam.fc2.net/
◆作者twitter(更新停滞報告用)
https://twitter.com/Qualdense

●侯爵嫡男好色物語(非公式)wiki
https://wikiwiki.jp/al-kousyaku/

次スレは>>970が立てる
ムリなら番号指定 m9( ゜д゜)

■前スレ
侯爵嫡男好色物語 Part.78
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1652268694/
0900名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:05:23.99ID:Kz0w2yoI
魔獣ノーステッタとかアルペオに憑く旧き血胤とか聞いてもルークセとかに話ずらいな
ロミリエに篭絡されたと思われかねないし、信じてもらえても今度はまた復讐云々行動されるかもしれない
聞いてもウィルク止まりで、当面読者に開示はしないかな
0901名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:05:57.53ID:ItmPbyq+
>>895
従祖がエルフを魔封印できるってことは、魔力の上下で封印の可不可が決まるわけじゃないんだと思う
なので仰る通り、もしかしたら魔力豊富な従祖と限りなく弱い主祖がいたとしたら魔封印は出来るんだと思う
それでも時間がめちゃ短期間になりそうだから、結局は使えないでいいと思うけど

魔封印も魔法とやり方が変わらないなら、主祖が魔力充填したマナラル結晶を使えば従祖でも封印は出来そうだなーとは思う
0902名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:08:34.77ID:ItmPbyq+
>>900
そこは結局物証があるかどうかだな
オセロリアには色んなアイテムありそうだねぇ
0903名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:13:38.20ID:mpRlayL5
もしもの時の備えだから、出番が無いのは良い事ではあるが
マナラル結晶は本当に秘密兵器のままだなw
0904名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:14:44.48ID:61c+OyJ3
>>899
そもそもクオルデンツェ家とシュピアゼイク家の取り決めで公に主張なんてする意味も必要もないしな
3条がどの程度の効力を持つのかっていう例え話
条約の内容が正確に伝わらないことを前提にしたムーブだし、ゴネさせず他家に漏らさずこっそり割譲できれば一番穏当なんだけど
シュピアゼイクが帝国とかに救援を求めて他家を巻き込む予感がするな〜って話
メタ的には三十年後にはシュピアゼイクどころじゃない決着が着いてそうだけど
0905名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:19:23.77ID:rtpQT1BV
>>888
平時の統治に必要なのは主祖じゃなくて従祖(騎士、武官)
戦時(貴族戦、魔獣戦)に必要な人手が主祖

こう考えると主祖って減ってても困るけど、増やしても困るね
良く出来てるわ
0906名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:21:13.87ID:GagMYEz7
>▼第四条
>クオルデンツェ家は前条を達成するためシュピアゼイク領内を通行し拠点を設置する権利を有する

第四条って本文読んだ感じだと自由に通れるの三条領地だけなのかなと勝手に思ってたけど
後書きのこれ見ると割譲対象外のシュピ家領土も含まれるのかな
どっちとも取れそうな言い方だけど
0907名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:23:11.27ID:07oLLufx
平時にも一応領境に主祖配置しとかないと他家が攻め込んでくるかもしれないんだよな
エヴェナピスなんて配置してないと思われたから独立貴族の主祖兵が攻め込んできた訳だし
そう考えると分家粛清で主祖が少ないことが露呈してるクオルデンツェの現状はあまりよくない
0908名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:26:20.33ID:/i2ibXSg
>>904
クオルデンツェ・ウィルク(43)
はフーンって感じだけど
ファニィ(41)
オルシアン(43)
ミニット(47)
ルペッタ(48)
エナ(52)
メルリィ(67)
とか並ぶとウワァ・・ってなる
0909名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:30:25.69ID:q0IiS6bf
>>906
三条領地に介入する…だと
それ以外での通行はゴリ押しできても
さすがに拠点設置は文句いわれそうかな
0910名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:31:17.44ID:sWVlE6Q5
なにか主祖が云々いっているけど、シルオペアとエヴェナピスと同盟をしている
この両家から援軍で主祖がくるのだから、クオルデンツェが急いで主祖を作る理由にはならん

あと主祖作れ作れって言っている人は主祖が出来る確率をどのくらいで考えているの?
主祖が即座に妊娠する前提で話しているけど、仲のいいルークセとメルリィでも時間がかかったの忘れてない?
0911名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:32:49.67ID:sWVlE6Q5
あ、主祖の援軍はエルシニア以前の話ね
現状は主祖を作る必要性はあると思ってる
0912名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:35:33.35ID:TjPGgYBo
シルオペアとエヴェナピスはどこまで行っても他家だからなー
0913名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:38:14.17ID:SZUSSUGD
>>901
従祖とエルフは3倍だけど主祖とは桁が違うから封印の閾値まで届かないってイメージがある
1/10の魔力だから時間が1/10になる、じゃなくて
封印するには最低限相手の魔力の33%とか51%の閾値を越えて支配しないとダメ、みたいな
0914名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:39:06.32ID:9qVs25pm
いろんな人いるからね
貴族男性が性に繊細なのは生物としてそうだからと考える人と後天的な教育によるものと考える人とか
前提が違うと噛み合わない
0917名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:40:47.17ID:61c+OyJ3
従祖100人vs主祖1人でやりあったら主祖が瞬殺じゃなかったっけ
戦力が魔力量に比例するかは不明だけど、単純に100倍以上の差があると思っていいんじゃない
つまり従祖が主祖を魔封印するのは事実上不可能
0918名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:46:43.15ID:tOldOseJ
主たるものはたとえ陰でも粗略に扱えないし難しいよね。敵の姫ほど立場が悪ければ別のようだが
0919名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:49:32.09ID:oUTcHFhZ
むちゃくちゃ苦労するけど従祖が勝つじゃなかった?いつだかの質問返しにあったような
魔力不全ガルフィス対シュピアゼイクで粘れたのもそれっぽいし
0920名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:52:26.67ID:61c+OyJ3
>>919
それは対主祖武装を徹底して主祖の支援魔法がある前提じゃなかったか?
純粋な魔力勝負じゃない
0921名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:52:57.05ID:PRBMkl7i
>>919
それは主祖軍ならって話
主祖軍じゃなければ瞬殺される
0922名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:53:05.37ID:ItmPbyq+
ライシュリーフはきっと魔絶石モリモリなんだろうなって
0923名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:53:46.08ID:26YA+GL6
>>919
従祖側が敵主祖殺せる場合でも味方主祖が必要
その主祖はたぶん直接は戦わないってことだろうかとちょっとわかりにくいのだが


ノーマル装備の従祖100人と主祖1人が正面衝突した場合、主祖に瞬殺されます。
対主祖装備の従祖100人と主祖1人が正面衝突した場合、主祖が相手を皆殺しにするのはかなり苦労するはずです。

兵数100でも全員が対主祖装備で武装しておけば、割と簡単に主祖は倒せます。(兵の犠牲は考えないものとする)
もちろん、攻める側に最低1人の主祖がいる前提ですが。
当たり前ですが、従祖と隷祖だけでは奇跡レベルの超強運に恵まれない限り主祖は倒せません。
0924名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 21:54:32.42ID:Sm1xlWKz
>>894
複数人で魔封印はロゼの時にたぶんやってる
他人の魔力は固まるっていう原理的には複数でも大丈夫じゃないか
まぁ従祖で主祖は100人でも足らんと思うが
0925名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:06:12.20ID:9qVs25pm
エルフは従祖複数人で魔封印してるだけでしょ

従祖だけじゃ対主祖装備があっても主祖には勝てない
圧殺陣形取られると魔法で一発ということができないから一人一人槍で切らないとダメだから苦労するってだけだと思う
0927名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:14:34.17ID:ItmPbyq+
>>924
ロゼで複数でやってると読み取れる描写あったっけか
うーん…思い出せない
0928名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:20:26.17ID:Sm1xlWKz
>>数名の武官がロゼを取り囲み、腕と足を羽交い締めにして瞬く間に魔封印を施した。

ってだけなんでまぁ多分
瞬く間にってとこも全員でやってる感じがするので多分

ただこの後ウィルクが上書きしてるから複数でも出来るのは確かだと思うんだけど
元のに合わせてプラスになるのか前の人の分を追い出してるような感じになるのかははっきりとは
0929名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:23:41.32ID:kSsJT3r9
そもそも一人の従祖に対して一人の従祖で魔封印できるのかわからない
魔力量が同じなら相手の魔力を固めるために自分の魔力を使いきってしまうのでは?

シンシアの時とかで魔力を節約しないといけないからきちんと魔封印できないんですと言い訳してる場面の印象が強いせいかもしれないけども
0930名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:25:42.56ID:KYagLjp5
単身の一撃で主祖を倒したルペッタは本人が一番ビックリか
0931名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:27:46.98ID:ItmPbyq+
>>928
なるほど
俺はそこは押さえつけだけ複数で魔封印はあくまで一人だと思い込んでたわ
複数の可能性もあるなー

シンシアにかけるウィルクのシーンでも既存の従祖魔封印をウィルクが封印し直してるけど、ここの感じを見ると上書きっぽくは思える
効果時間に関して既存の魔封印の存在を全く気にしてないし
ウィルクとシンシアで数ヶ月となると主祖間の魔封印って効果時間長くなさそうとも思った
もしかするとそこそこ込めて数日とかる
0932名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:28:15.23ID:tOldOseJ
主祖のスーパーサイヤ人化ってどのくらい知られているんだろう
0934名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:36:55.62ID:h2PLDQFQ
一人の従祖に対して一人の従祖で魔封印できるのだとしたら一対一の戦闘中に隙をついて魔封印とかできるのか?
魔封印最強だな
0935名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:39:08.81ID:xSKljfL+
>>933
ウィルクの没後どうするんだろうな
ラーヴェ18歳&イヴ16歳で姉妹として再デビューとかしてウィルクの・・子世代だと早いから孫やひ孫あたりに相続されるんだろうか
0936名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:40:34.06ID:xSKljfL+
禁器を用いて行う圧殺陣形って結局は超短期の遠隔魔封印なのでは、と思ってる
0938名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:43:48.00ID:Rgs1UYQq
ルペッタって道具ありとはいえ単騎で主祖倒した初の従祖かもな
0939名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:45:20.78ID:61c+OyJ3
>>936
どっちかというと主祖の魔法をそらすのと同じだと思う
遠くから魔力の流れに干渉する
0940名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:46:58.19ID:2WnbEtNA
ウィルクが馬車の中で油断しなければロミリエの魔法に妨害魔法が間に合うとか言ってたし主祖の妨害魔法を集団で限定的に再現する魔法じゃないか
魔封印は触れてなきゃ発動出来ないように取れるし違うと思う
0941名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 22:48:52.21ID:ZXGny79N
>>934
魔封印できるほどの隙なら攻撃したほうが早いんだろうな
捕獲したいなら別だけど

そう考えると、主祖と従祖なら一方的に捕獲できるから野良をかき集めて従祖牧場とか出来るな
0942名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 23:14:35.12ID:i4WWEojZ
ラーヴェ185歳ってなろうにありがちなエルフだから適当に盛った年齢じゃなくてちゃんと考えての年齢なんだろうか
185であの性格は無理あるよな
0944名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 23:24:04.57ID:PaVhfl9N
精神年齢若すぎ問題か
まあそこは漫画やラノベに出てくるエルフあるあるだ
一応擁護するならずーっと変化のない平和な生活してれば何年経っても精神的に成長しないんだろう
0945名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 23:26:10.28ID:Rgs1UYQq
そもそも185歳の精神構造など把握しようがないので詮無きことですね
0946名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 23:27:22.28ID:i4WWEojZ
そうそう 精神年齢
ナイツマだったかな?生きすぎててほぼ樹になってるエルフとか面白かった
0947名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 23:28:05.66ID:3hmmziaQ
異世界食堂のエルフとかかなり年月たっても子どもっぽいな
0948名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 23:29:13.09ID:7K2j/HKb
トラウマほじくり返されて子供のように怯えるのが幼稚に見えるとかならちょっとアンタ人の心あんの?って聞きたい
0949名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 23:38:13.36ID:xQZ492YU
女が権力で無理矢理抱かれたり戦争で何百何千と人が死ぬ話で人の心とか草
0950名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 23:42:42.68ID:i4WWEojZ
幼稚に見えるとは言ってないけど185歳の動きではないでしょ?て思ったけど老人歳食いまくると子供っぽくなるって言うな  
ある意味リアルなのか?
0951名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 23:44:31.32ID:XqXWHnlp
ウィルクの事を生まれたばかりの男の子というくらいだから人間換算だと本当に9割引きくらいなんだろう
0953名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 23:46:51.69ID:7K2j/HKb
>>950
大人だろうが最大の恐怖に触られれば泣き叫ぶだろうよ
それを理解できないことが幼稚に見える
0954名無しさん@ピンキー2022/05/18(水) 23:58:11.93ID:mPFbj5BB
185歳の動きを見たことのある者だけがラーヴェに石を投げなさい
185年生きてきたといっても環境も立場もほとんど変わることはなかっただろうし、
加齢による肉体の劣化なんかも無いんだから、あれくらいで十分納得できる範疇だと思うけどな
0955名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 00:03:23.71ID:25wYGDx1
エルフっつー名前といいエルフに関しては凡百のなろうと同じ安直さあるから男色の中では浮くよね 
作者も後悔してたけど
0957名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 00:09:35.28ID:PnrubemM
そもそも創作に現実ではーとかナンセンスでは?
0958名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 00:11:21.97ID:JRLb08/C
ソコラで興奮してるのは人の心が無いのかと言われたら何憚ること無くそうだって言い返せるが
弱ったエルフをあり得ないという人も同じくらい吹っ切れたらいいのでは?
0959名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 00:14:04.02ID:txzocYjY
漫画化の際にエルフの名称変わるもんだと思ってた
とっつきやすいしそのままでいいと思うけど
0960名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 00:21:12.14ID:CGJrqIgN
185歳に何か意味があるとすると幼少期にゼスと会ってたとかあるかね?何年前だっけ?
エルフのこういう使い方好きだわ 無職のエリナリーゼみたいな
0961名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 00:24:46.97ID:xaO2mvon
180年前というと乱世で拡張に乗り出したシュピアゼイクがヴォイストラ統一したあたり
0962名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 00:34:13.22ID:pwQ447Go
病気も怪我もほぼしないから、精神的なものも含めた苦痛への耐性が低いってのはあるかもなあ
0963名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 01:19:41.07ID:suRDs83Y
俺も心は肉体面と状況、立場や扱われ方で作られていくと思ってるからあんなもんだろくらいだなあ
肉体は若々しいしスレイド族の中じゃ180歳なんて若奥様くらいだろきっと
0964名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 02:12:03.61ID:mLcOTu4k
>>960
ゼスは700年くらい前だったかな
200年だと脱ゼス教とかじゃないかな
うろ覚えでとりあえずだけど
0965名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 02:15:08.26ID:mLcOTu4k
非公式wikiの歴史年表にあった約200年前

>ナヴェンポス教皇位戦乱が始まり、その後80年弱ほど続く
この戦乱が、その後の暗黒時代、続いて貴族台頭の時代へと続く切欠となる
0966名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 02:18:06.80ID:mLcOTu4k
ゼスは約800年前だった
700年前はメアスレス出現とこれ↓
>大魔獣に備えるため、司祭の家で不要な主祖が出ると大陸西部に放り込むことが慣習となる
これが後の乱世における代理戦争の下地となる

これが約800年前↓
>故郷に戻ったゼスが自らの部族を率いて操の民とその文明を滅ぼし、ゼス教聖高会を立ち上げる
0968名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 06:10:46.62ID:E2iOdyqO
ラーヴェの祖父か父がゼスと会っていて
ラーヴェは話を聞いていたとか?
0973名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 09:02:20.43ID:2AGxjA/K
武装僧侶のエルフであったな 古代ヴァンパイアから作られたマント見て私のお母さんの時に流行ったやつじゃないみたいな
再開しねえかなぁ 男色とツートップ張ってたあの頃は最高だった
0976名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 10:27:42.99ID:jvJB9PJh
男色も武僧も文句なく面白かったけど、あの頃はあの頃でいろいろめんどくさかった記憶あるぞw
0977名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 10:30:14.76ID:GGXTQBpa
武僧もちょろっとは読んだがそんなには合わなかったかな
んでためてるうちに更新しない?とかになったので読むの再開もなかなか
0979名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 10:37:16.76ID:NwEl5fZH
なんでみんなルークセを殺したがるんだ?
そんな死臭するかね?
0980名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 10:37:36.77ID:GGXTQBpa
タイトルはそこまで根拠のはならんかも
まぁ死なないと思ってるけど

埋め代わり 次スレのほうになんか書いてあったな
>結局オセロリアはシュピアゼイクのままだったな

ネタなのかこれは?

>マクニスもキンドロアもいない今のシュピアゼイク家では、家を存続させるためにオセロリア市を差し出すしかなかった。
>仮にロミリエが徹底抗戦を選択していたとしても、オセロリア市は奪うことができたのだ。割譲は当然である。
0982名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 10:49:32.71ID:GCYc+7MJ
ルークセが死ぬかどうかは作者にしか分からない
最後の最後で第一位魔獣相手に玉砕するかも知れんし
後一般論としては寿命の関係もあって戦記物では主人公の父親って途中で死ぬもんだから
0983名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 10:51:12.15ID:Z471ZCEV
ロミリエとその護衛、従者がいたところで、ウィルクならナンボナン市と連携してオセロリア市を盛り上げて「ウィルクのオセロリア市」を内外に喧伝するだろうな
0984名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 10:51:36.96ID:GGXTQBpa
ウィルクとメルリィとでヤるためルークセが邪魔だから消したいとかあんのかね
以前の割烹通りにヤらないでいい派
0985名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 10:52:24.72ID:sTSVLE4k
血と灰の女王って作品がちょうど今週その肝心の女王が死んだからまあなくはない
ルークセは死なんと思うがね
0986名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 10:56:46.58ID:GGXTQBpa
>>985
あれ吸血鬼になった男視点ではじまってそいつ主人公と思っていたら
作者が「真祖の女王主人公です!」っていうから混乱したわ

天上天下も凪宗一郎が主人公って作者が言わなきゃわからんかった
0987名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 11:05:43.26ID:mlg+BUGT
ルークセが死なないなら早いうちに代替りがあると思うし
基本的にこの物語が統一まで後何年かかるかにかかってるのでは?
数十年かかるとか、統一しないと思う人は死なないと思うだろうし
あと10年最大でも15年と考える人は死ぬか代替わりするんだろうなって思うだろうし

個人的にはオルシアンが30歳過ぎまで処女未婚とは思えないから
まぁそういう事だね
0988名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 11:05:55.66ID:GCYc+7MJ
>>984
母と娘読む限りルークセがいない方がハードルは下がるだろうけどむしろファニィに子供が一人しか産まれないとか
ファニィを正妻にして本家にファニィの子供を複数残すからメルリィもウィルクと子作りしてくれとか究極的にはルークセがいてもいなくても状況次第だと思った
自分としてはメルリィ抱かないなら主祖姫との間に産まれた娘ともやらないでほしい派だな
0989名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 11:06:37.19ID:Yviln4fY
血と灰の女王はグレンラガンのアニキみたいなもんじゃろ
最終決戦前だしまあわかる
0990名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 11:18:01.62ID:WWN4Jdtg
ルークセは庇護者で有能便利キャラだからね
序盤を抜けたあたりで離脱するお助けキャラのポジションと被るのかもしれない
0991名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 11:21:58.77ID:9Oud0of2
少年漫画とか主人公の父親が後を託して死んだりするの結構あるもんな
0992名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 11:26:26.66ID:GCYc+7MJ
そういう意味では武力担当のガルフィスが脱落したしそのうち知力担当ルークセが離脱するという予想もありっちゃありだな
穴埋めは武力がルシアや祝福の子で知力がロミリエやローナあるいはヴィダルドあたりで
0993名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 11:26:37.69ID:mlg+BUGT
3章は帝国紹介編みたいだから、ここでは死なんと思うけどね
0995名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 11:35:56.18ID:lRPy5tO+
>>980
オセロリアがどちらのものか〜みたいなこと言ってる人は住み着いちゃった対立煽りなのでスルー推奨
0996名無しさん@ピンキー2022/05/19(木) 11:38:42.19ID:lRPy5tO+
>>992
ルークセの代わりにクオルデンツェの政治をロミリエやローナがするのは考えにくいなー
ヴィダルドは論外

武力は…そもそもそんなにいるかねぇ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況