TL漫画家達の雑談・愚痴スレ39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
女性向け(少女向け)の男女エロを書く漫画家の雑談・愚痴スレです。
漫画家ではない方は、見て見ぬ振りをしておいてください。
マターリ推奨。
このスレッドはsage進行でヨロ。
漫画家スレですので、個人名は出さない方向で煽り・荒らしには放置プレイ、かまうあなたも荒しです。
>>980を踏んだ人は次スレをよろしくお願いします。立てる気がないなら踏まないように。
※前スレ
TL漫画家達の雑談・愚痴スレ36
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1647059515/
TL漫画家達の雑談・愚痴スレ37
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1650519647/ 自己啓発本をYouTubeで要約した動画見て完全履修した気になってるような人たちだもんね
でも手元に残さない主義はTLに関しては一理ある
元々人に見られるのが恥ずかしいから電子でこっそり読むジャンルとして市場広げてきたし BLもエロ有りが殆どという点では人に見られるのが恥ずかしい物だと思うんだけど紙が売れてるのはなんでなんだろ
Twitterでも頻繁に拡散されるし 認知度もあるけど、TLはダサいからだろうね
インスタっぽく撮っても絵とデザインが映えないから若い子が反応しない 紙で売れるタイプのBLって表紙が雰囲気あるもの多いけどTLはおっぱいか下着チラ見せばっかだから買いにくいのは分かる BLを好むのっていわゆるオタク層が多いだろうから
本を買うことが応援になるって知ってるしコレクション欲もある
たくさんある暇つぶしの手段のひとつじゃなくて
一番情熱を注いでる趣味だったりするから課金も惜しまない
二次創作BLも嗜む人だと特にTwitterで同好の士とおススメし合う文化に慣れてるし
同人誌はほとんど紙の本だから商業単行本を手元に置くことに抵抗もない
そんなとこが思い浮かんだ このスレずっと見ててもわかるけど書いてる“側”がジャンルも読んでくれてる読者もなにもかもバカにしてるんだからそりゃ無理だよ 現状の自分への苛立ちが他者への攻撃になってるタイプでしょう
身近な人にも応援されなくてここに自演しに来た某さんみたいに >>664
オタク層多いからっての納得した
好きなものを発信する事自体に積極的だしね
男性成人向もそんな感じだなー 夜になると集中力が尽きてしまう〜
12月の締切毎年のことながらえぐいから早く進めなくちゃいけないのに BLとTLは読者層が違うんだよ
BL読者はTwitterでもわざわざBL用アカウント作ってRTしたり応援したりするしBLじゃない作品でも勝手に深読みしてカップリング見つけたり漫画とか小説を長年沢山読んで読解力がある
TLはTwitterアカウント使い分けたりあんまりしないライト層
馬鹿にしてるんじゃなくて客層が違うだけ
BL好きな人は本を上手く隠したり専用の本棚用意するけど
TL読者は家にエロ本あったら困る人が多い
表紙が下着じゃなくてもお子さんが少女漫画と間違えて読んでしまうかもしれないしね
だから紙でも売れてるTL漫画は凄いと思う >>658
ひろゆきの支持層はめちゃくちゃ広いから若くて貧乏な人以外の賛同もあると思う
実際TL単行本がメルカリで山のように売られてるんだからTL読者の40代50代も賛同してる
あとお金持ちは物に執着しないミニマリストやエコ好きが多いからその層も賛同してそう メルカリ出されるならブックオフや古紙回収にされた方がまだマシだ
メルカリで回し読みされると何もしてないメルカリが儲けて出版社の首を絞めるだけ
本人らはこれがSDGsだと思ってんだろうな >>671
658みたいにデータもないのに適当なことを事実であるかのように断言するよりまし
事実は事実、意見は意見
こうだと思うことを書いちゃ駄目なルールはない >>674
なんでメルカリはだめでブックオフはいいのか意味わかんない
どっちも出版社の首を絞めてるのは一緒
なにもしてないってじゃあ社員はなにやってると思ってんの >>676
マシってだけで良いとは言ってないよ
古物商取引に則ってる書店とフリマアプリなら前者の方がマシなだけ
ペーパー付けて定価以上の値付けなんてしないし、サイン本も買い取らないし 何もしてないくせに楽して儲けるなんてメルカリ許せないっていう根性論でも言いたいのかと思ったけど
転売ヤー許さないって話か 新品買ってもらいたくて特典つけてるのに転売されたら意味ないって話でしょ
ついでに言うとメルカリは査定も棚卸しも発送もせずシステム保守だけで違反物もフィルターと通報任せ
1から10まで言わないと分からないのか メルカリで展示用ポスターと色紙出してるの見たわ
すぐ削除されたけど メルカリは犯罪っぽいの多くて使わなくなったけどまだカオスなのか
同じ本を何冊も出品してる人いたり 転売ばかりは諦めるしかないと思う
チケットとかゲーム機の高額販売ならまだ取り締まりようがあるけど本の転売禁止は中古屋を否定することになるから
ツ○ヤすら読んだら売ってね広告出してる現状 私の昔の単行本もう絶版なんだけど
アマゾン中古で3000円ぐらいで売っててたまに売れてる様子
そこまで払って紙で欲しい気持ちは嬉しいけど電子で定価で買ってくれ
紙はこういうとこ駄目だ本当 中古に売られたものからも作者や出版社にいくらかのお金が入るようになるといいよね
本なんか作者も出版社もしっかり書かれてる上にバーコードまであるんだから
技術的には難しくないと思う
フリマアプリみたいな個人同士の取引だと無理だけど… >>679
だから転売ヤー許さないって話であってるじゃん
なにもしてない=査定や違法物の取り締ましてない話だとは思わんよ
逆にメルカリがしてるけど書店はしてないことに対して書店はなにもしてないとは言わないでしょ 主線太めにすると絵が変わった変になったと言われる気がする むしろ絵が上手くないと主線太くできないだろ…って絵描きは思うけどな 締め切りやばいのに低気圧で体調もメンタルも落ちて作業止まるのどうにかしたい
気圧に勝ちたい メルカリで自分の漫画の献本をサイン入りで定価で売ってる人がいて時間できたらあれ私もやりたいと思ってる
あげる人いないし捨てるにもご近所さんに身バレしそうで恥ずかしいし100冊近く処分に困ってる 気分転換にと思って読み切りの仕事受けたんだけど、思った以上に話まとめるの難しくて後悔した。コンスタントに読み切り描いてる人凄いわ 売ったらダメということはないはず…
ただどっかの業界で献本をメルカリで売りました〜とかのほほん報告した作家が叩かれてたような気がした
モラルの問題? 献本自分は確認用と保存用の2冊しか受け取らないわ
はじめて出たとき20冊も送られてきてどうしようかと思った アナログ絵未経験に近いからサイン本描かなきゃいけなくなったときの
練習用に毎回少し多めに受け取って溜めてるけど
今のレーベル相当ヒットしないとサイン本求められないから余らせてるわ
そのうち適当に表紙とか破って転売できないようにして資源ごみに捨てるよ 線は細いほうがTLでは受けますよと言われて本来の線の半分くらいに
してるんだけどもしかして今はそんなことないんだろうか
気圧のせいか自信がなくなってきた… 献本売るのは出版社(担当)に事前報告すれば問題ないよ
商業作家でティア参加する人のほとんどが献本サイン本売ってるイメージ
イラストサイン本ならファンサービスでモラル的にも問題ないと思うけどな
私が知ってるメルカリ出品の作家さんの献本サイン本企画もフォロワーにめちゃくちゃ受けてる 昨日送ったネームダウンロードすらされてない
今日金曜日なのに…もう夕方なのに… hontは圏内にいられるけど
日販posは1、2日で消える… 人がたくさん来る日に埋もれてしまう作品は平日人が来ない日に配信されてもすぐに埋もれる運命だから「競合作が多い日に配信されたせいで埋もれた」はだいたい作者の勘違い 新作はロングセラーのついで買いを狙う方が売れそうだよね
特にシーモアはよくクーポンで10冊まとめ買い推してくるし つい見ちゃったんだけど
めちゃのレビューだけやたら辛辣なのいっぱいついててグサグサきちゃうぜ〜
メンタル落ちてるときに見たらきっとやばかった 私のレビューはめちゃは無邪気で優しめで
レンタが粗探しPTAコンプラおばさん大集合って感じなんだけど
作風によって変わるのかな
シーモアが一番無難というか
ネガティブな意見もまぁわかるから耳を傾けようって気持ちで読んでる >>710 完全同意
めちゃとレンタは低評価しか付けないクソレビュワーがいるけどシーモアはいない気がする
自作に付いてる1〜2評価の8割以上が新作公開2週間以内にそいつらによって付けられてる
報告したら累積でレビュー不可に出来るシステムにならんかな シーモアは量が多くない限り低評価は即削除されるんだよね
ここ半年で自分の作品についた低評価レビューが一日経ったら消えるのを3回くらい見てる 自作品もシーモアが一番まともというか批評も納得いくものが多い
エロ薄めなのでめちゃはそれを指摘する低評価多めで笑ってしまうし、レンタは粗探し多いなと自他作品共に思う
レビューといえば粘着してくる人がいる
色んなサイトで同じ内容のボロクソいちゃもん低評価付けてるので多分同じ人
シーモアだと付いてないから消されてるのかな
他レビュー見ると私だけじゃなく他作家にも粘着してそうな感じ
こういうの大体プロになれなかったワナビか同業作家として見てるけど、単なる買い専だとしたら病み過ぎ ヤフコメみたいに電話番号必須にならないかな
変なレビュアー減ってほしい 自分についてるめちゃのある作品はお試し読んで気になるけどポイントが高いから買うか迷う、せめて試し読み多くして1話無料にしろ
って内容が半数占めて総評価3.2
新作時はこの手のレビューが8割で総評価2とかだった
確かに他の会社より高いのは分かる、自分が見たときも高!これは売れないだろ…って思ったけど
感想と関係ない読みたいけど高いから読む気にならないって理由のレビューで星減らされるのほんとに理不尽感やばい
買った上で内容とpointの文句はまだ受け入れる気にもなるけどさ…
自分じゃどうしようもやい理由は出版社に言ってくれーってなってひたすら悲しくなったわ >>712
シーモアって好意的な評価が多いけど低評価は低評価で残ってるなあ
他の作家さんでも低評価レビュー見かけるし
即刻削除されてる感覚はあまりない
書店レーベル作品だからだとか申告してるからってことはない? 同人作家兼業してる漫画家さんは同人誌やってることに触れたレビューは必ず削除されてるね
ご本人のSNSのアカウントは2次創作と混在していたりするけど 低評価消してくれるなら別にいいやw
漫画読み慣れてる人からの低評価は納得がいくレビューが多いので
こっちもそういう低評価は受け入れられるけど
理不尽な低評価は腹立つしいらない めちゃの試し読みだけでレビュー本当止めて欲しい
節約でエアコンつけずに堪えてたんだけど我慢できなくて
つけたら作業が捗る捗る
適温にするのって大事だね シーモアの広告って書店のチョイス?編集部の意向?
担当と仲良くないから聞けなくて
1話無料とリンクしないから全く伸びてない気がする レビューの話なんだけど
宿泊業の人がホテル予約サイトのシステムについて語ってた記事で
低レビューを書きそうな客からの予約は受けないようにする
(表示させないか満室表示にするのかな)って手段が存在するらしくて
本当はだめらしいんだけれど、電子書籍もそうできたらいいのにって思う
いっそ正々堂々と
「!忠告!あなたはこのジャンルこの作家に多くの3以下評価をしています、
あなたの好みに合わない可能性があるので購入はおすすめしません、
購入してもこの作品へ評価はできません」→了承ボタンをクリックで購入画面へ
みたいになったらいいのになーーーーーーー無理だろうなーーーー!!!!!!!! 仮に実現したら実質4が最低評価で4を入れてコメントでボロクソ叩きが流行るだけ 片っ端から1つけるようなレビュアーを避けたいってことかな
Amazonのサクラレビュー製品を検出するサイトのアルゴリズムが使えるかもね ツイッターもインスタも仕事用垢は作ってないから
お中元お歳暮プレゼントファンレターランキング重版自慢を目にすることもないので精神衛生的に良い 同じ雑誌に描いてたから普通にSNSで交流しようと思ったことあるけど態度がアレでフォロー外したことならある
フォロワー大量にいるからたかが一人外れただけで気にしないだろうと思ったら恨まれて嫌がらせされた
一生関わりたくない 同じレーベルだからって馴れ合うと結局バナーやら広告やら売り上げやら透けて見えて扱いに差が出るからだろうね
比べられて辛い思いするだけなのに何か勘違いして二次創作のノリで交流しようとしてる新人見るとこっちがハラハラする
底辺で傷舐め合いたいなら別だけど
そこそこ売れた作家同士でお互い敬意を持てないと人気商売で交流なんて無理だと思う
少なくとも私は妬んでしまうからSNSは自分の宣伝しかしない >>736
スペース開いてる作家いるね!
そこに割と著名な作家がリスナーでも発言者でも集まってた TLかBLやりたいから出版社紹介してって先輩漫画家に言われたことある
何度もいろんなジャンル紹介したけどろくに連載もらえないらしくて段々険悪になったよ 自分も積極的に交流しない
たまに新人ぽい子が多分情報目当てで近寄ってくるけど冷たいって思われてると思う >>738
比べられて辛いと思う人はそもそも同業者と交流しようとしないと思うんだけど
二次創作の方がそういうのドロドロしてるから二次創作のノリで交流できる人はたぶんあなたが思ってるよりしたたかでポジティブ たまに作家友達ほしいなって思ったりするけど
自分と相手を比べてしんどくなりがちだしSNS依存しやすい派なので
ついのフォロー0にしてから圧倒的に心が楽になった
リストにリアルの友だち入れてたまに絡むぐらいがしんどくないや
SNSに依存しすぎず良い感じに交流できるひとすごい 新人の頃は今より気軽に同業者に話しかけていたけど情報収集とか馴れ合いとかじゃなくて単に挨拶しておかないと生意気な新人扱いされたら嫌だなという処世術からだったよ
一般ジャンルから来たけどベテランに失礼は許されない雰囲気あって挨拶は基本だったから
TLは個別配信の電子メインのせいかそもそも連帯感なさそうなのと作家同士で顔合わせる機会がほぼないんだと知って無理に話かけるのやめた フォロー0にして心が楽になるのは逆にすごいよ
フォロー外したら少なからず恨む人いるだろうから平気な顔でTwitter続けるの私なら無理 >>747
あ、私の場合はそもそもリア友数人と会社と編集しかフォローしてなかったから
同業者をすでにフォローしてる人はちょっとやりづらいかもね
リア友にはSNS依存予防のためって話してるし特に問題はなかった >>747
あ、私の場合はそもそもリア友数人と会社と編集しかフォローしてなかったから
同業者をすでにフォローしてる人はちょっとやりづらいかもね
リア友にはSNS依存予防のためって話してるし特に問題はなかった 連投になっちゃったごめん
メンタル弱ってるとレーベルの他作家さんの宣伝ツイでも比べてへこむことがあったから
そこまでいくならSNSやめろよって言われそうだけど
少しだけでも宣伝ツイはしたいし
仕事の依頼基本ツイのDMからくるようにしちゃってるんだよなー >>746
TLデビュー後一般コミカライズやったら
そこのレーベルが作家同士の連帯感すごかった
あと原作者のツイ見たら字書き同士もリツイート互助会盛んな印象
個人的には好きな作家のツイッターが他作家の宣伝まみれだったらガッカリするけどな 挨拶程度ならいいけどあの編集部どうかとか印税高い場所どこかとか紹介して欲しそうにされたりが苦手だったけどそういう人っていつの間にかいなくなる 「私のつぶやきが多少辛いからって失礼ですよね この程度のことが我慢できないあなたに問題ありますよ 早くフォローし直しなさい」
ケー番号突き止めてまでキモいんだよ 1フォローのためにそこまで労力を惜しまないその人に何をやっても適わなさそう
面倒だからもうフォローしてミュートするわ 苦にならない人は全然良いと思うけど
SNSしんどいとか思うならの原因を切ってしまっても良いと思うけどね
同業者と繋がってないと売り上げが増えないわけでもないし
ツイッターはお世話になってるレーベルだけフォローしてそれもミュートにして
レーベルや書店のツイートは自分の名前と作品名を引っかかるようにしてそれだけRTしてる 溶ける のTwitterいつから中の人を出すようになったんだろ 原稿募集はじめてから?
公式は淡々と告知だけ流してくれてる方が好き
中の人が出てくるとどうしても中の人の好き嫌いで扱い変わってきそうで… ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています