【ムーンライト】女性読者話題無制限スレ 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NL・BL・GL・その他特殊嗜好に関わらず「ムーンライトノベルズ」作品全般について話題無制限で語るスレです。
女性読者視点の「ムーンライトノベルズ」関連の話題であれば制限はありません。
ムーンに掲載されている全作品が対象のため、エロの有無も問いません。
ムーン作品関連の話であれば、なろう・ノクタ・ミッドの話題も可能です。
(例)・なろうの続編がムーン掲載の場合の、なろう作品
・ムーンと同じシリーズがノクタ掲載の場合の、ノクタ作品
・ムーンの番外編がなろう掲載の場合の、なろう作品
話題を制限するためのテンプレの改訂を禁止します。
・荒らしはスルー徹底
・女性読者スレのため、男性読者の書き込み禁止
・読者スレのため、作者の書き込み禁止
次スレは重複を避けるため、宣言後に>>970が立てて下さい。
■前スレ
【ムーンライト】女性読者話題無制限スレ 1
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1662546830/ >>158
回答あざっす!
古くも新しくもない…? アニメ塗りだから?
こういうのって挿絵じゃなくてキャラ絵だとあり? >>160
別にどんな絵柄でも挿絵キャラ絵にするのは作者の自由だよ
そして例えばやまもとたかしみたいに絵を見て笑うのも読者の自由
笑われたくないならある程度の画力は必要だし、素敵だと思われたいならターゲット層に合わせて商業TL・BL系で今現在流行してる絵柄に寄せた方がいいだろうね >>161
ごめん、言葉足らずだった
作者の描いた絵ってわりと定期的に話題になるけど、じゃあ巧い絵ってどんなのかなって思って
でもアニメ絵?塗り?ってムーンで見たことなかったから挿絵として新しいのかと思っちゃったんだよね
挿絵って積極的に見る方じゃないから詳しいことが分からなくて
やまもとたかしの絵は確かに笑ったけど、例えの顔文字が的確過ぎてツボったんだよね
まあデモデモダッテになるから消えるね、答えてくれてありがと >>159
探してくれてありがとう
エグい描写にびびりながら読んでみる さくっと読めるから短編好きなんだけど、短編とはいえ2000字強って少ないやろ
15位内に2作品も入ってて、こんな短いのもウケるんだとちょっと驚いた アプリで挿絵はDLしない設定で読んでるから気にしたことなかったけど意外と見てる人いるのね 嵌められた悪役令息の行く末は、 BL
書影出たけど受クドくない? >>165
アプリで読んでるけど挿絵もありにしてる
怖いもの見たさで見てみたいし、挿絵ありの作品って本当にごく僅かだから気にならない 怖いもの見たさって言うけどそこまで酷いのって案外少ない気がする
小説も書けて絵もそこそこ上手いなんてすごいなーっていつもなる
……それとも私がたまたま当たり引けてるだけか? 書籍化記念の番外編とかあると結構嬉しいんだけど
最近当たったのが、本編はばりばりのナーロッパなのにネタが尽きたのか現代パロディ三連チャンだった
主人公達が現代に生きてたとしたらみたいなIF
そういうパロディって恥ずかしくなるからやめて欲しい >>168
ムーンではほとんどないね
別サイトだとそれやめとけって挿絵をよく見るから、男性作者の方が挿絵をつける人が多い気がする >>169
私はよくある学園パロディとか好きだわ
番外編って本編に関係あるものはいいけど、作者お気に入り脇カップルのスピンオフとかは長々いらないかな バブル時代?みたいな昔の漫画っぽい挿絵よく見るかも
でもレトロで一周回ってオシャレだなって思う時ある
同人からムーンに行った作者の絵好きだから、ここで叩かれませんようにって祈っておこ… 貴方なんか大嫌い
更新細切れで文章も拙いけど、なんか先が気になる話ではあったんだけどもう元サヤか
チョロインすぎる
やっぱり不倫物は、愛人が出てきてドロドロしてるところまでが最高潮だな >>172
悪役令嬢レディ・フィリア・デ・ラ・ローヴェの失敗が出た時、本スレで天野さんの絵が古いと言われてたのはショックだった
もう古いんだと思って
逆に今の流行りの絵が分からないな ちゃおとかそれ系?
今時は男女白抜きバサバサまつ毛の目にしてたらそれっぽく見えそう
貴方なんかははよ終われ邪魔 >>157
読んでみたけど攻めがサイコパスだったw
そんなにアニメ絵だとは思わなかったな >>176
ちゃおって顔の半分くらいが目のイメージしかないな
でも白抜きバサバサまつ毛で理解した
よく見るね >>166
今時にしては地味だと思ったらレーターではなく漫画家なんだな
元の話は読んでないから合ってるかは謎
そしてまたアンダルシュかー
最近多いけど個人的にはガッカリしてしまう >>166
耽美系って感じ?
上手いのかもしれないけど好みじゃなかった >>179
レーベル全然詳しくないけど、アンダルシュはダメなんだ あれ地味なの?
同レーベルの他書籍と大差無いようにしか見えない ムーン作者って有料でイラスト依頼してるのも多くない?
実際の出版物みたいにタイトルと作者名とかまで入ってるやつ
最近の人は素人でも上手だわ 最近だとAIで毎ページイラストつけてる人みたな
依頼してる人も意外といるよね
昔だと絵描きと友達とかでもないと手に入れにくかったけど今は個人間でお金払って依頼できるサイト増えたからかな そうだ
有料の時点で素人じゃないね
WEB小説から書籍化とか、サイトで有料イラスト依頼とか、昔よりは楽だろうね
プロとアマチュアの垣根が曖昧ともいえるのかな ココナラやスキマ、スケブ見ると九割は採算取れない底辺同人レベルのド素人って感じだけどな
中には上手い絵師もいたけどさ セミプロとか書籍化プロの絵はともかく
絵界隈よりムーン系スレの方が素人の趣味絵にも厳しめな印象
絵が好きな人よりプロ以外の絵を見る機会が少ないからとか? >>188
普段プロの絵にすら文句ばかりのスレで何言ってんの? >>178
顔半分目に笑ったw
言っておいてあれだけどちゃおはまだそんな感じなのかな
白抜きバサバサ多いよね最初違和感あったけどもう慣れてしまった 絵の話題続いて申し訳ないけど、最近の絵師は指の関節しっかりしてたり、涙袋も描いてたり、顎とか肩幅デカすぎないし、鼻も高すぎない。塗り方もパキッとしてて陰影がはっきりしてるけど、古い絵はエアブラシで塗ったみたいなぼんやりした塗り方が多い
白黒でトーン使ってる方が古さをカバーできてる気がする
天野先生の絵も、カラーの表紙は古いタッチの絵に見えて、挿絵の白黒はそこまで古く感じない 白黒の時って昔ながらのドットがたくさんのトーンも見るけど、灰色を塗ったみたいなトーンも増えてない?
伝わらないかもしれないけど、色で塗ってるみたいな >>189
小説のイラストは絵として0%の状態から文字100%のものの具現化だから厳しいんじゃない?
イラスト界隈は公式による漫画やアニメの絵をヘタに二次創作ファンアートやコミカライズしても原作のイメージは確固として存在してるから 前世私に興味がなかった夫、キャラ変して溺愛してきても対応に困りますっ!(ムーン版)
9月下旬に1話目投稿とかなのに、コミカライズ決定ってめっちゃ早くない? 妊娠したから幼馴染から逃げました的なタイトルでメイドヒロインの身分差恋愛からのなのにメイド服じゃなくて貴族令嬢みたいな格好している表紙は酷かったな
煽り文も鬼畜なヒーローのうんぬんかんぬんって大嘘付いていたし >>194
デジタルで塗ってるんだと思う。グレースケールって言って、黒から白までのグラデーションを滑らかにできる。デジタルだとトーンより灰色バケツ塗りした方が早いんじゃないかな? >>198
へえ、勉強になるわぁ〜
だから最近よく見るのか
バケツ塗りを、なんとなくペイントでどばっと色を塗ってるような想像をしている >>197
見てきたけど、どう見ても貴族カップルとその子供だった
身分差はどこにもなかった
たまに編集止めなかったの?ってくらい中身と乖離してる挿絵とか表紙あるけど、絵師って文章読んでイラスト描かないのかな? >>197
メイドのお仕着せって結構新しいんだよ18世紀くらい
それまでは私服で、主人家族と接する上級使用人は貴族だからドレスで当たり前
読んでないけど、ルネサンスあたりのナーロッパ設定なら間違いとも言い切れない >>201
しっかり読み込んで描く絵師と
さらっとだけしか読まない絵師がいるみたいだね
読まない絵師に当たった上に変な編集に担当されてると絵に合わせて本文修正する羽目になるらしい
ひでー話だなぁって思いながらどこかの愚痴スレで見た覚えがある >>198
デジタルはトーンもバケツ塗りの要領よー >>202
文章で普通にメイド服着ていたしメイド止めて逃げたら一般人になってドレス着る場面は全然無かったよ
結婚後も適当に理由つけてメイド服着るし >>205
ID変わってるけど202です
結婚後も続く話なら表紙絵はメイド服でもなくてもいいんじゃ??
それにメイドを辞めて逃亡するなら、そこまで衣装に拘らなくてもいいんじゃないかなぁ
自分は表紙絵が綺麗ならそこまで気にしないからそう思うのかも >>203
コミカライズならともかく表紙挿絵くらいじゃ該当シーン以外読まないよ
TLなんて原作者が無駄に多過ぎるせいで原作者より絵師の方が立場上なんだから
しっかり読んでくださいなんて面倒な注文付けたら上手い絵師捕まらない >>206
ドレスを着る場面が全然無かったのにドレスを着てるのがおかしいってことじゃないの?
その作品読んでないから知らないけど >>195
なるほど文字が先だからか
作者(公式)の絵が批判されてるのは公式が解釈違いって感じかな
分かりやすい説明ありがとう!亀レスごめん >>208
結婚後はさすがにドレス着るでしょ、理由つけてはメイド服着てるみたいだけど
表紙絵なら「最終的にこうなりますよ」って絵でいいと思うし
これは例えだけど、冷遇系の話だからって冷遇してる場面が表紙絵とは絵とは限らないよね?
そういうことなんじゃないかと ふと思ったんだけど、こういうサイトって作者も読者もオタクが多そうだけど名前に@とかで推しの名前とか付けてる人いないよね
規約でダメなんだっけ >>210
化学教師とJKの禁断の恋は白衣とセーラー服であって欲しい
なのに最終的に結婚して会社員になるからって表紙でスーツを着てる、みたいな違和感なのよ
貴族とメイドの身分差恋愛が売りなんだから、そこはメイド服にしとけよみたいな >>213
>そこはメイド服にしとけよ
まあ、わかるけどもw
売り文句で貴族とメイドの身分差恋愛を押し出して、表紙絵で貴族ハピエンスキーを釣ろうとしたのかな >>212
最近書籍化した作者が、タイトルと作者名に発売日と作品名を付けてた
だからタイトルがなげー、なげー
ついでにあらすじも書籍化の概要が半分以上を占めていて、本来のあらすじは数行だった
嬉しいのは分かるがそれ割烹でやれ >>211
Twitterみたいに誰かと交流するSNSって訳じゃないから推し表明しても浮くだけであまり意味なくない? >>217
自作の推しキャラなら微笑ましい気持ちになるかもしれん クズヒーローだけど可哀想な過去があるんです!
クズヒーローだけどポンコツなだけなんです!
クズヒーローだけどヒーロー君は悪くないんです!
↑こういう作者が@ヒーロー名やってたらすんごい叩かれそう ポンコツと言えばポンコツだけど有能ヒーローが嫌だ
ポンコツはポンコツなのになんで有能になったんだよって言う 好きな相手にだけポンコツになる有能ヒーローは好きだけど
ちょっと違うか あ それは好きw有能がヒロインに翻弄されて欲しい
それかたまにポンコツを見せる有能とかも好き 好きな相手にだけポンコツになるヒーローの、ポンコツ具合によって大きく変わるよね
ヒロインと上手く接することができないとかで、側から見ると冷遇してるように見えたり、周りの冷遇を助長したりするとクソクズめとなるし クールキャラがヒロインの前だけで微笑んだりして、周りがまさかとざわめく展開も好き
ベタな展開が好きだ >>216
割烹の宣伝効果を信用してないのかな
書籍化ってそんなにプレッシャーがかかるんだねとは思いつつ、作品知らない、読んでない人が見たら反感買いそうでハラハラしてる >>213
どうでもいい話なんだけど、化学教師って白衣着てたっけ? 化学教室では白衣、普通教室での授業はスーツだったのはジュラ紀の話
いまはどうかな >>224
女嫌いなのに他の女と違ってヒロインは可愛いってデレデレなのも好きだわ 小公爵ってなんだろう
ランキングにあるタイトルなんだけど、どうやら公爵の嫡男のことみたい
儀礼称号とかで父親の持ってる下の爵位を名乗るのはなんとなく知ってるけど、小が付く言い方もするの? >>230
Jrみたいな
韓国のwebトゥーンでしか使っているのは見たことないな たまにムーンでも見かける
侯爵の跡継ぎ娘が小侯爵って呼ばれてたのあったなあ 小公女が A Little Princess だから
A Little dukeでぐぐってみたらそういうタイトルの本は存在したから変ではないのかも? 小公子や小公女に嫡子や嫡嗣の意味ないし
小はリトルの訳だから誰かの子供って意味ではないんだけど 貴方の想いなど知りませんでも、侯爵の息子に嫁いだヒロインが小侯爵夫人って言われてて違和感あった
ピッコマでよく見るからそっち由来だと思ってたわ >>237
>>233だな
指摘あるように小公女の小とは別物
日本語だと嫡男や後継に相当する使い方で元々日本語にある言葉ではないね
小公女も英語を日本語に翻訳してできた造語だし韓国語を無理やり翻訳した言葉じゃないのかなあ あとは帝国の太陽にご挨拶申し上げますみたいなの
この挨拶と小公爵とかはナーロッパで増えてきたけど、大元は韓国漫画だと思う 漫画読んで小説書くタイプってわかりやすくはあるのかな >>240
その太陽に〜を海外の古めの児童書で見た覚えがある
なんかぽっちゃりな王女がどこかの王に嫁ぐことになったけど拒否られて砂漠の賊に拐われて魔術師が出てきて〜みたいなナーロッパのプロトタイプですか?ってな内容だったけど思い出せないや >>242
あ、そうなんだ
てっきり韓国漫画かと思ってた
それは失礼
確かにナーロッパプロトタイプw >>242
砂漠の国で太陽を崇めてあいさつに使うのは不思議ではないけれどナーロッパや韓国漫画は太陽神を崇めてるわけでもなく挨拶に使うから妙に浮いてるよね ピッコマやwebtoonがこんだけ流行ってるのにあっちからパクってきたり
ピッコマスレでなろうやムーン作品宣伝する作者とかすごいわ
ピッコマR18禁止スレに堂々とムーン作品と作者名を自演宣伝して
スレ誘導されてる恥ずかしい作者とかいたし 教皇は太陽、皇帝は月とちゃうんか…
小公爵については
The little duke(小説)とLe petit duc (オペレッタ)(英仏語なだけで意味は同じ)をググって見つけたけど意味はどちらも「かなり若い公爵」
その辺はナーロッパだし仕方ないけどヨーロッパ人から見たら変な使い方に見えるだろうね >>244
砂漠の国では太陽は無慈悲の象徴でむしろ忌避される(からいろんな局面で月の意匠が使われる)と聞くけど 本当のところどうなのかって書きたかった
途中送信ごめん >>247
それもあるけど太陽神ラーはファラオの子孫だから
偉大な力は畏怖の象徴 なろう系の起源って韓国なんだ
知らなかった
日本はパクってばかりで最低だね >>246
それだと教皇をトップにしないと
ナーロッパ作品だと皇帝が上の話が王道じゃないか
>>249
ファラオが子孫な イタリアーノのノリで砂漠の国の美女に「太陽のよう」と言って褒めると嫌われるって日本語教師の漫画で言ってた
「無慈悲」「暑苦しい」の意味になるんだって
だから「月のよう」があちらでは正しい口説き文句
まあナーロッパなんだし箱庭でキャッキャウフフしてる分にはいいんじゃない?
だからナーロッパって揶揄されるんだけどね
で、教皇は太陽の出典はどこ?>>246 >>245
ちょっとこれわかる
このスレか本スレもピッコマスレ被ってる人何人かいたくらいは普及してるのに二次創作みたいな話増えた
テンプレといえばテンプレだけど >>254
おお、迅速な回答ありがとう!
>>247 >>249
中東イスラム圏と古代エジプト神話まざってない? >>253
横だけどインノケンティウス3世 (ローマ教皇)
ロシア正教ではロシア皇帝だって書いてあったページ見つかんないな >>257
ゴメン、書き方悪かった
247は中東イスラム圏の文化の質問してて249は古代エジプト神話の返しをしてるって言いたかった
>>258
ありがとう!
インノケンティウス3世は辿り着けた
ロシア正教もあったかー ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています