侯爵嫡男好色物語 Part.100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
も、もしかしたら今夜UPするから「ついでに呟けば良いかな」と思ってるのかもしれない 20日に書き込むつもりがとっくにコミカライズ更新済みで
更新日変更知らなかった=興味なんかなかったのバレると恥ずかしいから
sit down pleaseしているんでしょう多分 そして今日もただ楽天で株価を見るALの1日が始まる
最近は持ち直してきたけど今月のはじめとか精子、じゃない精神病んでそう
男色?あれはもう終わったよ 次の単行本作業で苦戦しているのではないでしょうか
歴代クオルデンツェ家当主一覧も残弾が少なくなっていますし
当たり障りのない閑話なら量産できそうですが いっそ書く気無いなら世界観(大陸地図・各勢力の組織図・エルオの歴史等々)公開して
「俺はもう書く気無いから各自好きな様に二次創作してくれ!」くらい言って欲しいわ。 ゴミみたいな二次創作増えても何の意味もないからな…… ALと言う作家の文章に飢えている感じなので私は二次創作はまだ早いと思う
ただし誰かの脳内に侯爵嫡男好色物語がぶっ刺さった場合次の世代の糧になるなら良いと思う
好色一代男も源氏物語をルーツに持つみたいに良い刺さり方をしていればオリジナルで何か書いて欲しい 二次創作って結局「そう解釈するか!」とか「キャラが変るとストーリーも変わるな」って楽しみだからなあ
設定なんて無くても掛ける部分を書いた方が面白いと思うんだよな(スピンアウトなら話は別だけど) じーちゃんばーちゃんの若い頃の話とかいいと思う。
俺の文才があれば書くんだが。 ALの事を過大評価していると言われそうだが設定資料と没フォルダに赤鬼と五領姫は存在しているんじゃないかな
溜めこんで吐き出すのが習性みたいなので色々作って整合性で悩んで没にしていると思う
ある意味コミックの裏表紙が短編設定資料みたいになっているので編集者が入って会議して特装設定資料集は出せそう
あとは某本好きみたいに人を入れて厳選しQ&A祭りかな 公爵家の娘と結婚して、リリーフとはいえ侯爵家の主となったとかいう逆玉に見えるガルフィスが
「恋のために何のためにもかも投げ捨てた男」扱いされているぐらいだからストーリーはあるんだろうけどな
エタったのでそういうバックボーンは永久に不明です 叡智が過ぎて蝋燭がちょっと3年くらい経たないと夜明けが来ないくらい長いんだよ 公爵家の娘と言うのが腑に落ちない感じがするクオルデンツェ家はニューネリー市貴族であって
カシア出奔まで爵位無しで帝国となんだかんだあって公爵に任じられたのだと思う
結構ややこしいし開示されていない情報が多すぎる
赤鬼と五領姫の簡易歌劇版は見てみたい ガルフィスもカシアも帝国成立の立役者で
カシアは当主だったから公爵に任じられたんでしょ
で侯爵とかじゃなくて公爵だったり未だに帝国に協力者がいたりするのは
おそらくガルフィスがジンカーエン帝と血縁関係にあるからで
そのカシアとガルフィスの結婚に玉の輿って言葉はそぐわないし
帝国の基準で言えばむしろカシア側の方が成り上がってるんじゃないかね そういやとある二次で「実は帝国って深刻な文官不足なんでは?」って考察してるのが有ったな。
考えてみると、帝国の現主流派って言うなれば成り上がりなんよな、だから統治者として教育とか全然受けてない、一応出来つつは有ったんだろうけど
サーリフの乱でその世代が吹き飛んで、何とか創建世代が持ち堪えて孫世代にバトンタッチしようとしたら今度はエルシニアが来た。
アレ?もしかして帝国って内情ガタガタなんでは…?? 何を主眼に政治と軍事を回すかに寄るとは思う
三国志みたいに文官の価値が高いと物資の問題でとても困るし汚職が蔓延ることもあれば
戦国時代みたいに居た方が助かるけど居なくても何とかなることもある(こっちは武官の小頭x複数が居ないと大変) まあ帝国より各々が好き勝手してる王国の方が安定してるなんて言われるレベルだからな 従祖騎士が都市統治してる世界だからスーパーマン官僚がそのへんにたくさんいるわけだし
帝王に求められてるのは魔獣と帝国内の跳ね返りをシバいて回れる武力だけじゃね
外交力とか経済政策とか多分いらなくて各都市回して中央に税金送るシステムさえ維持すりゃいいから
ガタガタってことはまずないと思う
てか従祖騎士に預けときゃ隷祖市民きっちり押さえてくれて
でも反逆したら主祖一人で鎮圧できるって
統治者視点だとエルオイージーモードすぎる
当主個人が強けりゃとりあえず全部なんとかなる 力こそパワーだからな。
みんな同じ力なのになぜ支配関係が成立するのかという問いはなるほどなと思った。 性の能力こそがパワーの源泉なので主祖の性能の違いが戦力の決定的な差ではないということを教えてやる
っと言って赤い人が白い人にボコボコにやられるのですね ファーストガンダム
別にアムロががんばったのが連邦勝利に直接関係あったんじゃなく……
ジムが量産されたのが主因ってことだったかな
まぁガンダムのデータは入れてるけど
従祖の数こそパワーってことになるか
マクニスもむしろ従祖をかばって死んだ 金持ち父さんと貧乏父さんの取っ組み合いってゾルたんさんも言ってたしね ウィルクと祝福の双子の片割れ♂の二千万パワーズで従祖がポコポコ生まれるわけで
未来は明るいな ウィルクとアードの間に子供ができると空目した
まさに男色 >>217あぁそうか、"統治"の定義自体が俺達の考えてるのと違うの忘れてた。
確か税の徴収も隷祖士官だと上手く行かないってなんか有った様な(なんで同じ隷祖にペコペコしなきゃなんねぇんだみたいな)。
>>222それ双子♂の子供の従祖、ウィルクに従わんくて揉めたりしないよね? >>224
中には冒険者や傭兵になるハミダシモノはいるかもしれんが
親である♂がウィルクに完全服従してるから、どこかの下克上のように主祖の下でひとつにまとまることはないし、当然監視もつけるだろう
戦争で使う場合に部隊割り振りするにしても、バラけさせることくらいはするだろうしな
まあ、心配する役割はルークセに任せておけばいいw >>223
その場合はちゃんと主祖が生まれるんだろか(´・ω・`) 隷祖は主祖や従祖の支援持ち平民とそれ以外に階層で区分できる
地球で言う武器や物資を持っている者と持たざる者と同じようなもの
エルオ世界ではマキャベリ対アリンスキーとはなりそうにない
主祖のいる状況でマキャベリの君主論がどれだけ通用するのか見てみたい
ウィルクやオルシアンだったら使いこなせると思うのですけどね ファニィ以外との主祖ックスや次の戦争とか色々見たいが話が進まんし更新されんからどうにもならん >>220
ジオンの残党が連邦の雑魚と舐めてかかったらジムがアムロの学習データ入りで逆にボコられた漫画をなんかで読んだ 魔絶石は魔法を弾くって言われてるけど、どの程度まで弾けんだろ?
主祖の魔法にもある程度対抗出来るって辺り、従祖の魔法じゃ破壊不可なのか。
其れ共"魔法で"壊すのが難しいだけで物理的に殴れば比較的楽なのか。 ガルフィスの盾に使ってなかったっけ?
盾の用途であることとマクニスの本気魔法(暴走時ではない)で無残な状態だから従祖の魔法じゃ無理だと思うよ
強化も掛け合う事を考えたら物理も厳しいと思う(特に攻撃側は攻撃は禁器だろうし) ありゃただの更新出来ない言い訳だからそんなものはないよ 最新話まで読んだ
更新が滞る理由は一気に読んだので分かる
前半はよくあるなろう小説を作者の熱量と文章力で書くので筆が進む
中盤から「これは大作では!?」という筆者の確信により設定や戦果、登場人物の心情や貴族流の言い回しや表現、とにかく社交界や平和条約など持てる知識フル回転で全身全霊
後半はその奥深さで逆に身動きが取れなくなって筆が遅くなってしまった
一気に読むと書きやすさが前半と後半で違うなと感じる
いや、後半に行くほどおもろいのだけれど・・・ 本人が言っている通り、毎日楽天で株価見るのに夢中だからでは 変な言い訳せずに書きたくないから書かないでいいのにな 理想的な自分は書けてるんだよ
ただ現実の自分は書けてないだけで理想的な自分なら書けてるはずなので書きたくないってわけじゃないんだよ、多分 今頃そろそろストック出来たから発売する次の漫画おまけでも書いてるからそんなに早くないよ 読み返してたら「異世界史」の内容知りたいって感想あって草
えっ!?ってなったわ まー完全版異世界史はそうかもしれんが
作中でもウィルク知識は結構いい加減って描写されているし
そんなうろ覚えメモレベル異世界史はどんなふうになるやら興味はあるかもしれない
本編がエタった時点で異世界史も何もないのはわかってる >>246
ウィルクが自分の記憶を書き物として残すためだったら、こちらの世界で言うところの日本史なり世界史みたいなものだろうけど、
フィクション・読み物としての「異世界史」は、エルオの人間にも理解できるように咀嚼されたものになってるはずだもんな おまえらって誰かを腐すためなら無限に屁理屈こねるよな…… エルオ世界の技術史が知りたいかな植物紙はボロだが存在していて流通もしている言語は共通言語が存在していて訛りアリ
突然に金や銀から塩なんてものが取れるフィールドもあるので技術は歪になっていると予想できる
主祖の主兵装が金製なので他の武器例えばバリスタや強弩ボウガンは発展して無さそう
ヴィダルドはやくきてくれーレオナルドダヴィンチばりに活躍の機会があると思うぞ 異世界史の始まりは天地創造からかそれともローマの双子の話からかが気になる
もしもサピエンス全史のような始まり方だったら嫌だなあまりにも科学的すぎて萎える ロムルスを知っててレムスは知らないって
どーゆー状況やねん マナにはカナって双子の妹がいるらしいぞ
くらいの感じだよな FGOにロムルスおるけどレムスおらんよな
そういうことです 某龍玉の満月のみに含まれるプルーツ波みたいなものが男色世界の太陽にも含まれてるんだよ >>269
討伐した魔獣を日干しすると雲散霧消するのも太陽光のチカラだな
んでフィールドの霧は太陽光を防ぐチカラと
ウォーテントサーマが崇められるのも良く分かるね そういえば読み返してて思ったんだけど、前へのラストで、それは100騎にも満たない部隊である。だが、そこにはライシュリーフ城に残っていた全てのクオルデンツェ従祖兵が属していた。
ってあるけどこれを少なく見積もって大体6〜70人の従祖だと考えても多すぎるよな
今の時代1000人の部隊に1人の従祖兵でも贅沢云々から考えるとライシュリーフ攻めてたシュピアゼイクの従祖兵はどんなに多くても3〜40人だし
そりゃガーダクルは隧道アタックされるよ
性豪貴族恐ろしすぎる 北(南)極点の白夜・極夜ですら半年で終わるというのにね(´・ω・`) >>273
いつからこれが「夜」だと勘違いしていた? 仮に更新されても次回はルームオン父と株の話するだけで
話進む気配すら見えないのが絶望的だよな 更新速度が速いなら株の話ししてても気にならんのやけどね 株式会社の話も主人公の強化アイテムと考えれば面白いんだけどね >>280
更新速度が速ければ株の話なんか「あぁそんなのもあったなぁ」くらいで済んだかもしれないね 株は最近流行りに乗って株齧り始めた中級者()が叩いてた感ある むしろそれくらいの人でもわかるレベルでALのガバガバ知識だったって点が良くないのでは
どんぐり増えるのをニコニコしながら見てるくらいなら良かったのに まあ叩いてた人がいるんだから叩いてた人を擁護する人もいるよな……
成り立ちが違うんだから作中で辻褄あってりゃなんだっていいだろうに 先にナンボンでやってた共同出資と利益配分の話があって厚毛兎から株券の話になった
そこに現実の株と違うだとか現地の人間が理解できる筈がないと言う意見が出たわけだけど別に叩くほどではないよね
もし「株の話をうちの文官に話したら理解されなかった」「ナンボン勢だけは妙に食いつきが良かった」と地の文であったらツッコミも無かった気はするけど 前スレの書き込み修正してもう1回書くけどさ
コミカライズや用語集はあるとはいえ、基本この1年半で本編は
「株!」「さす若!」で2話いや1.5話やっただけの作品で
なぜそこまで盛り上がれるかは本気で謎 その情報量に乏しいつまらない文をわざわざ前スレから引っ張ってくるやつには誰も言われたくない話だと思うぞ >>288
>>現実の株と違う
あれはむしろ日本史で出てくる株仲間みたいなものと思ってて、逆に間違っても現実の株のほうとは思わなかったんだよなぁ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています