侯爵嫡男好色物語 Part.105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー2025/05/29(木) 10:02:57.17ID:ZH1BUSN4
ノクターンノベルズ&マグコミで連載中の侯爵嫡男好色物語のスレです
作者:AL

◆侯爵嫡男好色物語
https://novel18.syosetu.com/n9598df/
◆作者ブログ
https://alcolam.fc2.net/
◆作者X(旧twitter)更新停滞報告用
https://x.com/Qualdense

●侯爵嫡男好色物語(非公式)wiki
https://wikiwiki.jp/al-kousyaku/

次スレは>>970が立てる
ムリなら番号指定 m9( ゜д゜)!

■前スレ
侯爵嫡男好色物語 Part.104
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1747712783/
0160名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 10:49:12.70ID:Jqz5MDl3
>>159
汚染を食い止めるために魔獣と戦ってる最前線の聖軍はそりゃ汚染ばら撒くのは嫌でしゃ
0161名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 11:11:16.06ID:yBa68HGg
教会で一番二番目に偉い人に将軍がお悩み相談するレベルでメンタル病むのが納得する魔法だよな
ゼスはまあ自分で汚染して自分で消せるからいいけど
0162名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 11:18:41.08ID:kXiOvF6Z
使用することで心理的な負い目はあるかもしれないけど
教義的にも解釈次第で問題ないし
当時の聖軍にとっても不浄羽は切り札になりえるのに
失伝させてるのが不思議に感じる
0163名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 12:04:37.90ID:fjUr8cyo
浄化魔法が失伝している時点で何かあったんじゃないかな
例えばメアスレス出現時点で多くの主祖が亡くなったがその時に浄化部隊が崩壊していたりして
その残党がアルペオに憑く何かになったりしたりして
0164名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 12:08:41.33ID:Jqz5MDl3
>>162
不浄羽は聖将名乗ってる奴が使ってるから失伝はしてなくね?
浄化は失伝してるか秘匿してるかわからんが
0165名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 12:14:21.27ID:Nujzh3ds
キノコとモグラに使った魔獣誘導魔法は失伝した後に再開発して復活させた別物らしいから、不浄羽も同様の可能性はあるかもしれない
当時の不浄羽とは違う魔法…だから何だって話だが
0166名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 12:41:40.76ID:GE2GF46K
不浄羽失伝は大陸全土が聖高会の支配下になった後に
使う機会がなくなったからじゃない?
必要がなくなった、使うのに抵抗がある、で継承の優先度が下がったの。
0167名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 14:05:06.22ID:EaxEc5LQ
不浄羽も使わずに勝てるならそれにこしたことは無いって手段だろうね
にしても王都テロは魔力保有型魔獣、魔獣誘導、なんらかの魔力隠蔽手段、従祖の強化、妖力剣&不浄羽…と大盤振る舞いすぎるw
0168名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 15:43:19.65ID:Hm5J9g6A
魔獣誘導魔法ってだいぶ有用そうなのに失伝したんだよな
ウィルクはよく良い魔法は世間に流失すると言ってるけど司祭やその流を組むシュピアゼイクは隠蔽したまま伝承に失敗しとる
0169名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 15:50:25.51ID:EOdgBIa9
そういう敵に使われたら困る魔法は
他の家に流出させるくらいなら伝承失敗したほうがマシ、というのは自然な考え
0170名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 16:16:20.19ID:Wa/WYwUP
ウィルクの魔力量は主祖の5〜6倍程度じゃなくて100倍くらいをイメージしてたな
本人からするとルシアとは差があるらしいけど周りから見るとルシアと同レベルに見えるみたいだしそれくらい隔絶した魔力持ってそう

主祖は攻撃力過多らしいから脅威階級第二位を瞬殺できるウィルクでも主祖に不意打ち受けたらあっさり死ぬ可能性あるのは理解できる
ヴェレットが火縄銃を装備した人間だとするとウィルクはアサルトライフルを装備した人間みたいな感じか?
0171名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 17:17:57.12ID:duw7P9aZ
ヴェレット達ノーマル貴族がナイフでウィルクが拳銃とかじゃないかな
アクセルぶち抜きで突撃されて気を抜いてたらやられる感じで
0172名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 17:21:44.54ID:p3kG3dgC
>>169
俺らてきにはその考えだけどこの世界では有用な魔法はシェアする方が良いって考えが一般的なんだよな
そう考えたら司祭達は変わり種なのか
0173名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 17:27:05.51ID:Wa/WYwUP
>>131
クラミティス(魔力保有型第四位)
フィーネが削った分も多少はあるだろうがウィルクの爆撃魔法2発とルシアの蛮族アタックによって瞬殺される
ウィルクの魔法を2発受けてもギリギリ生きてたというとんでもなくタフな成熟魔獣

ガーナリン(魔力保有型第五位)
主祖7人が1日以上かけて倒す
魔と妖を読み返せばわかるが第一魔獣討伐隊の主祖兵はデュンケル+レヴィオス家の家人6人の合計7人

魔力保有型には魔法攻撃がかなり効きにくいって言ってもクラミティスですらゴリラコンビにかかれば敵じゃなかったし、ガーナリンとかウィルクやルシアなら楽に倒せるレベルの相手じゃね
0174名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 17:33:07.78ID:ACQheyg6
おらおらグラおじスレに誤爆ったよわおじ出て来い俺と一緒にガイジごっこすんぞ
0175名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 17:36:29.74ID:NJusqQnY
>>173
ガーナリン戦に出てた主祖のうちデュンケルは直ぐに戦線離脱したし他の大多数も王都に戻ったから7人で1日以上かかった訳ではないぞ
0176名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 17:49:19.65ID:Wa/WYwUP
>>175
第一魔獣討伐隊の人員を第二魔獣討伐隊の人員にスライドするって話だったけどクラミティスは瞬殺されたわけだしそのままガーナリンと戦ったんじゃないんか?
デュンケル率いる討伐隊が第一魔獣を討伐したって記述がはっきりあるぞ
0177名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 18:03:53.75ID:Jqz5MDl3
>>168
誘引できても魔力保持型になるんじゃね?
ゼスくらいならそれでもチョロいでやれても一般主祖だと手がつけられなくなったり魔力残滓喰らうようになるんじゃリスクとリターンが合わんと判断されそう
共有も実際発動しないと効率悪いみたいだしそんなにポンポン共有する機会も作れないんじゃ失敗止むなしかと
0178名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 18:04:12.67ID:or5pMqkb
魔力保有型は二階級近く上っぽいのが無法だわ
流石に第一位に迫るほどには出来なそうだけど
0179名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 18:16:35.87ID:GE2GF46K
魔力保有型は腐食せずタフになって魔力残滓が乗る特殊効果攻撃。
ゲームクリア後に戦うDLC追加ボスキャラみたいなやつ。
0180名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 18:24:01.51ID:+I1dagkj
魔力型2級が来たら誰も勝てないパターンになりそう…
0181名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 18:25:28.76ID:EBWPjfc8
まぁ魔力保有型ってようは後先考えず命を削って暴れまくる主祖みたいなもんだからな
0182名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 18:39:10.57ID:Wa/WYwUP
>>180
主祖の集団にエフィアルの部下が使った自爆テロ魔法習得させて特攻させよう
嫌じゃ!儂は自爆テロなどしとうない!
って言って拒否しそうだが
0183名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 19:04:28.21ID:TH1PjM6X
>>176
デュンケル率いると言われてるけどデュンケルは絶対に前線に戻ってなさそう
0184名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 19:06:20.35ID:p3kG3dgC
次期当主を危険な現場におくのはあれだからそれな仕方ない
0185名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 19:10:25.05ID:p3kG3dgC
>>177
誘導魔法を使われたからといって魔力保持型になるとは思えないな
アルクノアも誘導魔法を使われてるけど普通の魔獣っぽいし
0186名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 19:15:30.39ID:+I1dagkj
パッと見の結果が一緒でも同じ魔法とは限らないのがエルオだからな…
0187名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 19:29:55.48ID:Wa/WYwUP
本人は何もしてないのにガーナリン討伐の実績で王国貴族を味方につけようとしたり、
「次代を担う者同士で手を取り合い共闘できたことは嬉しかった。これからもあの夜に交わした友情を大事にしていきたい」
ってウィルクに言ったりしてたのか

とんだ詐欺野郎じゃねーか
戦場から逃げ出し他人の功績を横取りするとは軟弱者のレヴィオス王の息子に相応しい男よ(ガルフィス並感)
0188名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 19:35:15.46ID:KGHI6OOn
アルクノアは勝手に死んでるから実は攻撃を食らってなくて知らんだけという可能性も有りえなくはない
0189名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 19:37:07.02ID:VsEyInjH
一応最初の一撃はぶちかましたから…
そもそも魔力持ちの魔獣に突撃してるあの二人がおかしいだけだし許しあげよう
0190名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 19:46:23.59ID:+o4vQ8zI
>>188
従祖は戦ってるから騎士が気づくでしょ
0191名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 19:52:08.57ID:GE2GF46K
従祖を贄って呼んでいたし、いっぱい従祖を食べると魔力保有型になるとか?
主祖を食べちゃうと急激に育ちすぎて成熟しちゃうの。
0192名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 20:16:37.23ID:KGHI6OOn
>>190
ちょうどデュンケルの活躍を読み直してたけどどうだろうなあ
タイプによるだろうけど従祖の攻撃は無視して反撃しないっぽい
0193名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 21:11:55.22ID:gjIvMipk
アルクノアでもあのざまなのに亀吉がフル稼働してたらと思うと怖いわ
やっぱりゼス教ってクソだわ
0195名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 21:15:48.98ID:Wa/WYwUP
シュピアゼイク「せやせや!全ての元凶はゼス教だったんや!」
0196名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 21:19:28.82ID:Wa/WYwUP
>>194
エルシニアの禍で主祖全滅した家あるから原作開始時には滅んでた可能性まであるな
血縁関係の深いエヴェナピスとシルオペアも壊滅状態だから養子送ってもらって家を建て直すとかも不可能だし
0197名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 22:32:34.57ID:5qJBrvtj
亀吉、普通に作中でも上位に入れる強力な個体だし手こずったら人が住めなくなるタイプの殆ど成功が約束されたようなテロだったんだよなぁ
序盤のボスが実は強いタイプのあれだw
0198名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 22:33:54.92ID:p3kG3dgC
エルニシアってだいぶヤバいよな
何人の主祖殺してるんだ?
しかもこれで疫病特化型じゃないとか
0199名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 22:38:58.55ID:Nu6MFPRV
亀吉は原作だけ読んだら戦闘描写スキップされて魔法2発だけで死んだ雑魚だけど漫画読んだらとんでもない怪物と分かるよな3発目は時間がかかるから退避することになってたから死傷者も続出しただろうし土地も汚染されてた
0200名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 22:43:04.93ID:oNOxWvph
かまいたちの夜で初手から最適な推理をすれば一人も死なないですむが
手こずったら大惨事…みたいな
0201名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 22:43:13.14ID:vBneJptj
読み返してみたけど放たれた剣と帝国騎士だとなんか設定変わってね?
帝国騎士だとネクスの主君はク家を支援してるって話だったけど
0202名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 22:47:19.42ID:oNOxWvph
>老騎士の主君である貴族も、クオルデンツェ家を支援する帝国貴族のひとつだった。

これがウィルクの認識だが
ジンカーエンが寝込んでいた状態では
すべて動かしていたのもネクス、ってことになるんじゃね?
0203名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 23:08:26.32ID:KGHI6OOn
まあ確かにマナグリス家ってあの時点でもう既に空っぽか
0204名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 23:24:30.89ID:2B0FZaM5
ネクスの真の主君はジンカーエン帝だろうが立場はマナグリス家の元筆頭騎士のはず
つまりそこで語られてる貴族はマナグリス家
エルニシアの禍でどうなったかまではウィルクは知らなかったでいいんじゃないか
0205名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 23:28:10.27ID:hwvFWGoa
当主ジンカーエンやでな

292
第三部 ジンカーエン帝国
会得
>ボロカスになった実家を目の当たりにしてジンカーエン帝も憐れに思ったのか、帝家のついでにマナグリス家当主を兼任し、滅亡を回避したという。言い方は悪いが、マナグリス家は名義貸しで生き残ることができた。
0206名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 23:41:36.11ID:YvNsKlOm
発動を確かめられる機会の少ない魔法ほど失伝リスクは高そう
魔力の動きは先代から継承できている!→先代死ぬ→実際に試す機会来る→うまく発動しない!→失伝
0207名無しさん@ピンキー2025/06/02(月) 23:51:01.85ID:Wa/WYwUP
エルシニアが領地縦断して絶望一家扱いされてるエヴェナピスですらマクヴァン爺と影家数人が生き残って養子を送ってくれる優しい親戚がいるっていうポジ要素あるのに、主祖全滅した連中はいったいどうなってんだよ…
0208名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 00:18:03.81ID:JenxxXyF
ユーディオン「若い主祖女すら残らなかった家は潔く滅んでくれ…」
0211名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 00:40:04.06ID:ETl8yziG
デュンケルが回収したがってた不統治領か
王都テロでルーゲインの大レヴィオス構想ともども遠退いたけど
0212名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 01:10:33.00ID:k3x2Nuzm
>>209
帝家とマナグリス家の当主兼任をやめたっていうのも帝家のみ辞めるだけか両方の当主辞めて引退の2つの可能性があるかな
0213名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 01:29:11.95ID:FoAzIc4l
>>209
ネクスが筆頭騎士の時代のハナシだからいいだろ
そっからクオルデンツェ支援
0214名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 01:48:49.54ID:FoAzIc4l
補足
>204が「真の主君」とか言うからやで?と
マナグリス家だってこともわかってるだろうそりゃあ

会得
>黎明期からジンカーエン帝やうちの祖父母を支えて来たネクスという従祖の男は、騎士カンフォーアという家名を与えられ、筆頭騎士としてマナグリス家に入ることになった。
0215名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 09:00:04.30ID:bx8NPgPt
>>126
隷祖1
従祖100
主祖一万
ウィルク10万
オル子15万

俺はこんくらいのイメージ
地力はオル子が上だけど自分に迫る強さの存在の可能性すら考えたこともなかったからビビったって話だし、交流会で会っただけのノヴァが考えられないとまで言うほど隔絶してる訳だから5、6倍どころじゃないと思ってる
0216名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 10:23:52.07ID:vqAqSu9h
漫画版だと亀吉視点で主祖の魔力の差が分かる描写があったな
ウィルクは他の家族より3倍はあった
0217名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 10:41:00.53ID:9jZqxbda
ウィルクの魔力量が主祖の10倍程度、ルシアの魔力量が主祖の15倍程度はないと思うが
主祖が一族総出で戦って勝てるかどうかの脅威階級第二位ですら敵ではなく、第二位ではなく第一位に例えられるくらいだからもっと差がありそう

主祖の魔法攻撃で簡単にダメージ通るからメアスレスみたいに主祖兵100人以上を蹴散らすとかできないだけで火力自体は数百倍くらいあるんちゃう?
通常主祖の攻撃なら数日間受け続けても耐えてそうな亀吉とフュージョンしたらガチで最強だったな
シュピアゼイクの三馬鹿と違ってワンパンされなかったし、タフって言葉は亀吉のためにある
0218名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 10:54:29.16ID:6tMQuIdl
バリア的な防御魔法が発展してないバランスか
ウィルクは作りたいと思わないのか
0219名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 11:24:23.10ID:akepZFMr
ゲームでも「やられる前にやれ」で攻撃力全振りの発想はよくあるから、ウィルクこそ防御魔法の発想は出ない気がする
0220名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 11:34:04.04ID:FvHIkKwF
この世界の魔法防御力は割合じゃなくて固定値で減少させるパターンらしい
強い人が撃つと出力差以上に実際のダメージが跳ねるみたいなことがどこかに書いてた気がする
0221名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 11:47:42.36ID:fPX867TR
バリアはパリィンと割れるものだ

魔力で防壁は張っていると思うが拡張してバリアにするよりバリア張る魔力で殴ったほうが早いんじゃないかな
土壁や氷壁など作っても亀吉倒した爆発が襲ってくるのでしょそれを防御または回避できる魔力防壁で十分強いのだと思う
0222名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 11:52:52.65ID:G7JcPR8C
アルテリオスだと数字的にはほんのちょっと増えただけでも防御力抜いてダメージ激増とかよくあるし
実際の魔力量としてどうなのかはだいぶ分かりにくくなるな
0223名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 12:03:57.98ID:fPX867TR
魔法精度も魔力防壁も精神力が重要になってくるのだと思う
その辺りは量より質なんだと思った
0224名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 12:13:55.78ID:Q2sphyMM
まあ自分の命がかかってるなら防御魔法は出来れば使わないで済むように立ち回るよね。勿論最大限まで防御魔法の修練はするだろうがそれにかまけてリスク負いたいなんて普通は思わないだろう
0225名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 12:17:18.08ID:9jZqxbda
>>218
防御はジャミング要員の従祖と肉壁要員の隷祖任せの世界だから防御魔法が発達したらいよいよ隷祖の価値が無くなってしまうな

現実でいう盾や鎧みたいな隷祖を虫ケラ扱いする主祖は血も涙もないのか?
なんか悪い領主が重税かけまくった結果盾の役目放棄されて戦場で丸裸にされていたが
0226名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 12:25:45.97ID:AQ7pG6D8
従祖の魔法には防御なんて必要ないし主祖は攻撃力過多だから守り切るという発想にはならんよな
失敗すれば地獄見るの確定するし
魔法を発動する前にやっちまうか発動そのものを妨害するのが正解だわ
0227名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 12:36:57.94ID:FvHIkKwF
魔獣戦は対消滅する魔力と妖力の削り合い
雑なイメージで10の攻撃を9防ぐ戦いをしてる環境に倍の20出せる魔力持ちが来たら酷いことになるよね
0228名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 13:39:05.58ID:AuEppkJR
使い捨て肉壁があるのに防御魔法必要?
主祖が前線に出ることって最後の止め以外にないし。
主祖が防御に専念しなければいけない状況なら撤退一択。
0229名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 14:34:19.00ID:fPX867TR
使い捨て肉壁隷祖にも従祖の魔法はかけられるし主祖の魔法もかけられる
密度と濃度は違うが肉壁強化はあるんじゃないかな総合して身体強化と呼んでいるが
0230名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 14:39:46.95ID:cdtdvZmM
まぁーマクニスとでもうタイマンは最後と考えるか
メタ的には考えておけばよかったになるかもだが
0231名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 14:45:19.68ID:FvHIkKwF
対人戦の肉体で受ける魔法への防御はロゼ戦のこれ
>戦闘モードになった主祖は、体から自然放出する魔力が増えてそれがバリアの役割をするらしい。そのため、多少の魔法攻撃であれば弾いてくれるのだ。
0233名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 16:37:00.44ID:9jZqxbda
IIOTpSm9の主張にはツッコミどころしかないけどこの計算だとラーヴェの魔力は30相当か

IIOTpSm9の考えるエルオ世界だとミロード0.5人分の奴らが何人もいて倒せなかった脅威階級第五位の成熟魔獣とエルフ族の集団を捕獲したレヴィオス軍の株がストップ高になるな
0234名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 16:50:33.00ID:ETl8yziG
汚染特化でスロースタートな二位の下限でもウィルクで瞬殺ギリギリなあたり怖いわ
カリエステーベが貴族を壊滅させてたと思うとアーリアルマを抑えたアテラハンは上手くやった方か
後継ぎが半人前以下になったせいで地獄を見そうだけど
0235名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 16:57:52.88ID:oSEWzOhZ
ウィルクをして絶対的な壁を感じるルシア
ルシア以上であろうゼス
ゼスなら階級第二位の魔獣でもワンパンできそう
0236名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 18:55:37.42ID:fPX867TR
数値化して妄想すると思うんですが主祖に身体強化された隷祖で従祖を倒せるのでしょうか
ある意味主祖の攻撃になるので倒せると思うがどうなのでしょうね普通に妄想して
主祖>主祖に強化された従祖>主祖に強化された隷祖>従祖>従祖に強化された隷祖>隷祖という所でしょうか
0237名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 19:48:45.32ID:caMK58om
多対一魔法なしなら行けるのでは? 魔法ありなら引き撃ちで全滅されると思う。
0238名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 19:49:52.67ID:AuEppkJR
ウィルク君に超強化されたルームオン VS 自己強化リアライト
0239名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 19:52:02.97ID:9jZqxbda
フルパワーで強化したらルームオンが廃人化してリアライトの不戦勝だな
0240名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 19:52:31.58ID:MmV6YAHQ
主祖に強化されても隷祖が従祖を超えられるとはとても思えない
0241名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 20:55:20.21ID:o9PkjQFK
主祖の魔法を複数人で重ね掛けしたらどうなんの?
0242名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 20:56:13.26ID:6OhGEn5T
今時虚無僧の中に中国人が入って無許可乞食やるのが流行ってるらしいから捕まるぞ
本物の虚無僧はちゃんと立つところに事前に許可取ってる
0244名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 21:07:11.83ID:8m0M9Hmz
>>241
魔法が解除された瞬間落差で死ぬんじゃねえかな

従祖VS主祖でも遠距離での魔法の撃ち合いなら基本的には反らせるっぽいし
いつかは打ち砕かれる防御より距離取って魔法回避の方が安定してるんじゃないかな作中の戦争は
0245名無しさん@ピンキー2025/06/03(火) 22:41:21.20ID:fPX867TR
そう考えるとナンボナン兵は強いですよね
ウィルクの最大強化に集団として耐えることができるとか
ルオタッドは隷祖平民は何人か死んでそう
0249名無しさん@ピンキー2025/06/04(水) 12:45:27.23ID:H55gezlj
貴族に槍マンははたしているのか?
0250名無しさん@ピンキー2025/06/04(水) 12:51:59.58ID:d+dug8wz
ディーンリッシ君はエルオの貴族じゃなければ自害させられてただろうな
0251名無しさん@ピンキー2025/06/04(水) 13:01:04.70ID:j9wHKp22
>>126
亀吉のHP1000、魔法防御力80、汚染力100

普通の主祖(魔力100)だと、全力一撃でダメージ20しか与えられない
けど、ウィルク(魔力600)だと、一撃520で2発で討伐完了
レヴィオス主祖チームだと、6人〜7人、一人2発で回復に一晩要するとすれば、
1日ダメージ240から280で、休息入れてザックリ1週間位要るのかなあと思った

ガーナリンは、HP 50、魔法防御力95、さらにダメージカット率ありのイメージ

人間は、HPの大きさ(体のデカさ)で階級決める

勿論、個人の妄想なので、暇潰しの議論の足しにでもしてもらえれば
0252名無しさん@ピンキー2025/06/04(水) 15:09:13.83ID:H55gezlj
定量化する必要ないし強さ議論とか無意味じゃない?
貴族はアクセルぶっ飛ばせるか否かだけだよ
0254名無しさん@ピンキー2025/06/04(水) 15:39:16.01ID:GbsCaADI
結局結果が全てだよなぁ
アルギニスもシュピアゼイクを圧迫仕切れてれば戦犯にはならなかったし
0255名無しさん@ピンキー2025/06/04(水) 15:46:54.96ID:bGpSUrKw
オルシアンって始祖以外と子ども作れば主祖が産まれるんだから、モテモテなのかな
0256名無しさん@ピンキー2025/06/04(水) 15:49:36.72ID:7kqlcIb3
サンプル1で定量化とかなにも生み出さないことが明白な危険物は自分の中だけに留めておけよ……別の議論が巻き起こるだけだぞ

ただでさえ魔法防御力というふわっとしたものが蔓延る世界だと気合い1つで話が変わるし不意打ちかどうか、弱点に当たったかどうか魔力の質とかでも変わりそうなんだから
0258名無しさん@ピンキー2025/06/04(水) 15:56:19.42ID:Hrq4x1Gg
設定魔の作者だからゲーム的なステータスの数字化はやってそうではある
でも鳥油に懲りてる前例から言って仮に決めてても表には出てこなそうだ
0259名無しさん@ピンキー2025/06/04(水) 16:06:00.93ID:pNCy4K4a
領地の距離や面積も明言しないと言ってるし魔力量なんて絶対に言わないだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況