侯爵嫡男好色物語 Part.105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー2025/05/29(木) 10:02:57.17ID:ZH1BUSN4
ノクターンノベルズ&マグコミで連載中の侯爵嫡男好色物語のスレです
作者:AL

◆侯爵嫡男好色物語
https://novel18.syosetu.com/n9598df/
◆作者ブログ
https://alcolam.fc2.net/
◆作者X(旧twitter)更新停滞報告用
https://x.com/Qualdense

●侯爵嫡男好色物語(非公式)wiki
https://wikiwiki.jp/al-kousyaku/

次スレは>>970が立てる
ムリなら番号指定 m9( ゜д゜)!

■前スレ
侯爵嫡男好色物語 Part.104
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1747712783/
0405名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 13:08:32.21ID:5mhpbuBc
>>400
オスローグ家が寿命ギリギリでカリエステーベを討伐
カリエステーベ級の魔獣ともなれば複数の主祖でも倒せるかどうか…というルークセの発言
確かに、俺がすぐに討伐してしまったが普通なら第二位相当の成熟魔獣の出現は貴族家の存亡が関わってくるレベルのピンチなのだ。…というウィルクのモノローグ

からすると「2位程度だったら一族総出で倒せるって普通に作中で決まってるからな」とは思えないが
闘型にもよるが第三位と主祖が互角のように第二位と主祖2桁で互角くらいに感じたな
戦闘力特化型以外でも主祖側が負けるケース普通にあるんじゃないの?

いくつもの貴族家を潰したエルシニアが第一位の可能性濃厚であることは否定しないが
0406名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 13:09:48.05ID:Fc+oj8Ia
一位の方が確度高いって言ってるのになんで妄想こじつけで二位にしたがるん?
0408名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 13:18:12.74ID:5mhpbuBc
>>406
いや俺もエルシニアが第一位だと思うって言ってるじゃん
第二位が相手なら主祖総動員すればまず勝てるみたいな言い方が気になっただけ
第二位と一族総出で戦って早期に討伐したアテラハンって例があるけど、王国貴族200家以上の中で最強と言われてる家だしあんま参考にならんと思う
0409名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 13:18:19.03ID:O0fnLz06
最終的な階級は強さで決まるわけじゃない
強さがどうのこうの言っても、基準をちゃんと守ってる人(ルベッタなど)を納得させるのは難しい
0410名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 13:20:27.18ID:Fc+oj8Ia
>>406これは

>>404これに言ってる
0411名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 13:30:06.15ID:/nnvJBUd
貴族内で通じればいいんだからルペッタごときが何を言ってもね…
所詮は野良従祖
0412名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 13:31:45.97ID:O0fnLz06
>>410 >>404は2位言ってないんだよな… 一位の"2例"より下って言ってるだけで、"一位より下"とも言ってない
主張したかったのは、例が少なすぎて、一位というものが脅威の基準として成り立ってない可能性

例えば、現状の分類だと@〜Cは一位にカテゴライズされるだろうけど、脅威の度合いとしては全然違う
@ゼスの一群がいても倒せない (一位)
Aゼス複数と同等 (一位)
Bゼスと同等 (一位)
Cゼス未満だけど主祖が集まっても倒せない (一位)
D主祖の一群と同等 (二位)
0413名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 13:35:50.06ID:A1XpiN8x
石で分かるんだから1位は1位じゃない
それより小さい石出てきたら基準変わると思うよ
0414名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 13:43:29.18ID:5mhpbuBc
>>411
ルペッタさんは主祖を一撃でKOした最強の従祖だぞ
0415名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 13:59:53.34ID:diiI66Vl
レヴィオスは当主が生き残ってるのが汚点だよなエルシニアと戦って死んでたら奮闘したって言い張れるのに
逃げのびたように見えてしまう後継者全滅してデュンケル引っ張り出してきたくらいだし仕方ない気もするけど
当主一族が滅亡したとこと比べてしまうわ
0416名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 14:07:44.04ID:0fFoFs/3
エルシニアはスロースターターでレヴィオス領を出てから本領発揮した
というかこの辺全部225話の魔と妖に直接書いてあるんだ、忘れてあやふやな人が語り続けてるな
0417名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 15:53:28.03ID:DdpLPUrQ
設定をねじ曲げる妄想・・これが・・毒者!
0419名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 16:14:00.28ID:bKe7Ii+I
>>390
何を言いたいのかさっぱり分からん
>>215なんて魔力無しと断言されてる隷祖に魔力があるように考えてるから論外だぞ
0421名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 16:24:58.55ID:zXWZbfpK
>>352
存在意義なんか無さそう
産まれるフィールド自体がクラタリッサのミスで出来たみたいだから魔獣は世界のバグじゃないかな
0422名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 16:27:13.06ID:0gVfgpBz
バーリオーラやエルニシアの外見はどんな感じなんだろうな?
0423名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 16:42:11.19ID:zXWZbfpK
ジンカーエン帝国の国旗って多分龍なんだろうけど正直蛇にしか見えないよな
マムシュレッドはちゃんと龍に見えるのに
0424名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 16:57:24.52ID:CEUUEXWi
>>421
>産まれるフィールド自体がクラタリッサのミスで出来たみたいだから
割烹の情報か?
0425名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 17:03:45.15ID:mYkT9AET
フィールド自体恩恵があるやつとない奴で差が激しいし地形自動生成の設定ミスとかかもなぁ
0426名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 17:04:18.17ID:5mhpbuBc
前スレでも指摘してる人いたけどジンカーエンが龍に例えられるの不思議だよな
エルオ大陸じゃ狐が強いものの代名詞だから「西海の狐」とかの方がエルオ人的には強そうに感じそうなのに
0428名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 17:18:57.16ID:OoO6G5i9
帝国建国記念銀貨の話が出たところで
たぶん龍か蛇かムカデかミミズのうちのどれかの絵が描かれていたとほのめかされてたけど
カシアが建国に関わったと知った今では蛇なのかなって気がするから
帝国旗は蛇の可能性もあるかな
0429名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 17:19:05.58ID:Pwhc+xhg
レヴィオス家が貴族家単体として作中最強格ということを忘れてはいけない
0430名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 17:19:22.16ID:dh8m64ZH
>>426
前スレでも言われてたけど裸一貫から西部の覇者まで成り上がったからじゃないか
御山と水蛇の伝説に絡めて
0431名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 17:23:52.76ID:CEUUEXWi
>>427
お、サンキュ。巻数覚えてる?
>>426
狐のプラスイメージはゼルドミトラ・クラード由来だからな。メアスレスが強いから狐が強いと言うよりクラードがメアスレスみたいにお前ら聖高会をぶちのめすぞと印象つけたからの「強い意思で上位者に逆らう」はイメージの本質は違う。ジンカーエンに似合わないと思う。
0433名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 17:32:27.63ID:5mhpbuBc
>>429
レヴィオス軍を押し返したルシア軍を止めたアテラハン軍が最強ですわね
最強のアテラハン家当主には魔獣狩りしか脳がない女と主祖もどきなどよりも優秀な姉と知勇兼備のノヴァが相応しいでしょう
0435名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 17:36:57.44ID:xxU50aGB
ノヴァルフ君は魔力残滓を差し引いても勝手に蛇に絡まれてドツボに嵌まってる感じ
0437名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 18:03:29.79ID:drY7oBk1
>>249
イルメスカの母親がそうじゃん。
0438名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 18:09:09.46ID:drY7oBk1
>>304
今の状況だと竿姉妹連合からの統合になりそうだが。
0439名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 20:41:43.77ID:4h2TkoiC
ジンカーエンってアマルナ改革みたいな事やってそうな感じあるなあ
0440名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 20:44:56.86ID:aV7L2a0h
祝福の子も聖高会の領地に行けば受け入れてくれるのかな?
魔王の逸話が祝福の子出身で広く受け入れられてるし
0441名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 20:48:04.12ID:TgcLLIs+
結局いいように使われるだけじゃね?
亀吉の素にされたみたいに
0442名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 21:14:44.16ID:d7RPaSrc
作中の例が「亀の餌扱い」なのに、それを受け入れた扱いでいいんですかね?
0446名無しさん@ピンキー2025/06/06(金) 23:30:56.52ID:U4igtn5A
聖高会の全盛期ならまあ普通に仕事もらって食っていけただろうがいやー乱世乱世
0448名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 00:34:59.90ID:76ZG4VPb
目立った産物のないフィールドってマジで罰ゲームだよな
0449名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 00:44:40.31ID:PV8Ve7+8
レヴィオスのフィールドが当たり揃いすぎる…
なおエルシニアとオルシアンと王都テロの三重苦
0450名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 01:04:15.81ID:76ZG4VPb
魔獣が主祖を食べて成長するなら、主祖が魔獣を食べたらどうなるんだろ
0451名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 01:12:32.41ID:52HWrlaz
お腹を壊す
0452名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 01:21:12.96ID:3F3tfpAq
>>449
エルシニア←天災みたいなもんだけどくだらない理由で分家と戦争してたら「戦いにかまけてフィールドの管理怠ってたんじゃないの?」と思われてもしょうがないわな

オルシアン←ミレンドルヴァに喧嘩ふっかけなければよかっただけの話

王都テロ←アンチ聖高会の思想を掲げて司祭勢力ジェノサイドして勢力を伸ばし、最近では聖都侵攻を考えていた家がありましてな…レヴィオス家って言うんですけど?

全部自業自得じゃねーか
0453名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 01:21:24.48ID://m1Ycy5
妖力は強力な毒みたいなもんだろうし主祖が魔獣食ったら死にそうなもんだけどな
ウィルクがいくら主祖でも魔獣に汚染された物質を大量摂取したら死ぬとか言ってた気がするし
ただ魔獣にとっての魔力も似たようなもんのはずなのに食ったら急成長するんだからもうよくわからんな
0454名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 01:25:50.21ID:+xvIDqNK
魔獣も成熟したら
しのせんこくカウントダウン状態になるから
0455名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 01:36:28.70ID:hhLZMVul
そもそも王都テロは単純なアンチレヴィオスじゃなくて
もとの準備を別口が横取りするとか、それをさらに計画乗っ取って別の意図を混入させたのとかごにょごにょ
0456名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 02:40:44.69ID:+H7mhEKw
メアスレスって、聖高会のほぼ最盛期に、大軍を集中運用して、真正面から3回も粉砕した大魔獣なわけですが、
個々の貴族家がちょこまかと各個撃破されたり、通り道になった領地でも、避難させれば家を残せたりする場合もあった程度の被害で、しかもそこまで削られたわけでもなさそうなのに、勝手に妖力を使い果たして死んだエルシニアが、
メアスレスと同じ脅威階級第一位かと言われると、
あまりピンとこないんですよね…🤔

「ゼス氏が没して数十年後」、つまり、魔封印トレーニングを受けた始祖ゼスが、魔封印を直接施したであろう孫世代などが生き残っている時代に、
100人以上の主祖を含む、集中・統合運用された軍隊が、戦って負けるのが脅威階級第一位の大魔獣であって、
エルシニアに同じ"輝き"があるかというと…😇

「3度目の遠征軍など、高位司祭が100人以上、低位司祭まで含めれば相当数の魔力持ちが参戦していた」
0457名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 03:02:42.39ID:Kei2N4Er
二位の水準に収まらない出力なのは明らかだし、そのメアスレス以上のキルスコアを叩き出した事も評価すべきだと思う
それに主祖100以上と言っても二位魔獣に対する大貴族も20〜は出しそうだから結局ゼス教の規模がってなっちゃう
当時のゼス教がエルシニアに対しても奇病で結局長期戦が出来なそうだし聖都までぶち抜かれてる可能性の方が高そう
0458名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 03:28:14.07ID:Sm9SZ0rS
メアスレスは見た目通りの闘型だったとしたら戦闘タイプになるし多少はね
エルシニアの見た目は出てないけど初期見積もりは第二位の開幕全開戦闘特化型という評価で
そこからさらに強くなって多少なりともまともに戦えてた1戦目と違って2戦目はボッコボコにされたっていうんだから
もう疑問の余地残ってる感じはしないね
0459名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 03:37:01.08ID:52HWrlaz
主祖の数自体はなんだかんだ現代が一番多いんだよね
エルシニアでグッと減らしちゃったけど、ゼスの時代や動乱の時代の比べたら3年前くらいの方が多い
0460名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 03:51:39.77ID:dDXvaB+C
こうやって因縁つけてくるウザイのがいるからレヴィオスも宝珠ねぇかなぁ・・ってなるんだろうな
0461名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 05:12:50.48ID:hlsp7tGq
>>456
勝手に死んだもなにも全ての成熟魔獣は時間経過で死ぬんだぞ
君イチオシのメアスレスもそう
0462名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 05:21:58.69ID:Xh8t8p7X
フィールドから出た時点で死に一直線だもんな成熟魔獣
寿命の最後にパーッと花火を打ち上げるぜ!みたいな生態だ
0464名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 05:38:41.92ID:Xh8t8p7X
>>463
確かに…熟成期間の長さと散り際の煩さは似たようなものがあるかもしれない
0465名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 05:51:54.23ID:xA92LXPk
成熟魔獣は何も食わないから蝉よりも蜉蝣に近いかも
エフィアルが持つ虹色に輝く家宝はマナラル結晶なんだろうけど、従祖司祭を主祖級狂戦士に変えたりする力から始祖ゼスの魔力を封じた特別な物と推測
もしもまだ強い魔力を保有していたら3位以上の魔獣を使役出来るのかも知れない
0466名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 06:00:43.49ID:Xh8t8p7X
そもそも特別な代物じゃなかったら時間経過による魔力減衰があるはずだからなマナラル結晶
結晶に加工してどうにかするのか、特別な結晶が自然界にあるのか、ゼスの魔力が特別なのか、特殊な魔力充填魔法があるのか、詳細は何もわからないけど
0467名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 06:01:19.41ID:Nisl+Lb5
フィールド増やすための装置……にしては汚染撒き散らしてもそこがフィールド化するわけじゃなさそうだし成獣魔獣ってなにかの副作用なんかね
0468名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 06:08:40.72ID:xA92LXPk
王蟲の骸が新たな腐海になるってのをやったらナウシカパクり過ぎって言われちゃうから自重かなって
0469名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 06:26:56.83ID:7Tahi9lr
マナラル結晶は小さいほど魔力の揮発が早くなるから、逆にデカいのだとほぼ漏れなくなるのかもしれない
0470名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 06:32:43.34ID:Xh8t8p7X
>>469
エフィアルが掲げた描写からするとそんな馬鹿でかいってことはないんじゃねぇかな
0471名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 06:49:25.81ID:VJoXl6Dv
エフィアル「みてみて私んちの宝珠、太陽にかざすと影が虹色になるの!」
配下たち「すげー!」
0472名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 07:00:45.09ID:xA92LXPk
ゼスの作った魔法以外にも色々と知られて無い事はあるんだろうな
魔王を生む外法みたいな
0473名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 07:48:54.80ID:UDAkjJFr
>>471
宝珠…成熟魔獣から取れる特別な魔石
家宝…その家の宝
虹色の結晶…マナラル結晶?
0474名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 08:01:26.78ID:hhLZMVul
>>416
レヴィオス領内で倒しきれてれば、被害は1/10かさらに少なく済んでただろうに
ってコト!? クッソ迷惑無能じゃんレヴィオス
0475名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 08:03:20.09ID://m1Ycy5
エフィアルの家宝ってゼスの遺宝ってことでいいんだよな?
使い潰す術を知ってるならウィルクと同等かそれ以上のスーパー主祖生み出せるじゃん
それとも普通の高位司祭みたいに1%しか活用できてなくてあの効果なんかな
0476名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 08:10:23.31ID:UDAkjJFr
>>475
遺宝が1種類のものを差すかどうかも分からない状態なので何も分からんのと一緒だよ
当然エフィアルの家宝がゼスの遺宝かどうかも分からない
なんなら魔王オージレルの記録が真実かも分からない
真相は単にオージレルが始祖だったとかかも…
0477名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 08:15:21.42ID:7Tahi9lr
>>474
出現直後で拡散や戦闘力の面で本気を出していなくても抱え込んでる妖力の絶対量は変わらないから
今出てる情報的には倒すのは無理だとおもうぞ
0478名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 08:19:01.06ID:xA92LXPk
エフィアルの使った魔法は従祖を主祖級の狂戦士に変えた
これが同じ魔法で主祖を始祖に近い強さに変えて人格破壊もしないなら多分エフィアル自身に使ってる
0479名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 08:35:35.69ID:xA92LXPk
対主祖戦でも対魔獣戦でもまず騎士達従祖勢で囲むところから始まる
最大火力を初手からぶち込むのが最も効率良いけど、外したら詰むから
ウィルクが単騎でぶちかましてるのはまだ余力あるって自信からだろう
で、エルシニアには奇病があり包囲戦術はすこぶる相性が悪い
遠距離から始祖レベルの魔法を放つならあるいは、って感じ?
0480名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 08:39:19.29ID:ZnZffXCx
魔法で塩が作れるなら、マナラル結晶も作れるんかな
魔力の質の話があったけど
結晶に封じられた始祖の魔力を主祖が使えるのかとか疑問が沸く
使い潰すって言い回しが気になるんだよな
0481名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 08:44:15.45ID:/Orkd1Mb
エルシニア廻りに謎と伏線があるのは間違いないと思うが『実は2位だった』は作中での証明手段が無いから無いと思うのよね
誰かが『宝珠見つけた、2位相当だった』と言い出しても嘘扱いされて終わるだけだろうし

個人的には妄想してるのは実は特殊な型なので死んでなくて後々復活するパターン。ルシアと再共闘だとなお良し
0483名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 09:10:02.61ID:skyJETh8
ただでさえ進行ルートの貴族何十家がぶつかってもそらすのがせいぜいで蹂躙され罹ったらほぼ死ぬ感染力激ヤバ病気持ちで死んだ後の汚染範囲もクソ広いのに実は死んでないor妖力切れしないは盛りすぎだろう
0484名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 09:16:52.42ID:zFytYKqb
死んでないはないだろーな

>>481
>嘘扱いされて終わるだけだろうし

戦争の大義名分になれば
あとはけっきょく実力行使ってことかも
0485名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 09:35:48.68ID:hhLZMVul
どっかの誰かが餌いっぱい用意して新しく誕生させることはあるかも?
0487名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 11:11:25.41ID:iDTOw8K7
エルシニアに減らされた後でもレヴィオス王国軍が発足したらかつての聖軍を越えるらしいから
エルシニアの迎撃にはかなりの数の主祖が当たってると思うし下手したら総数で言えばかつての聖軍より多かったんじゃないか?
主祖戦と違って後遺症がないからみんな乗り気らしいし
0488名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 11:48:43.04ID:j12mtH5s
当時メアスレスに蹴散らされた聖軍はゼスの子や孫だから質も高かったんじゃね?
それでもボロ負けしたんだからメアスレス超強いよね
エルシニアも負けず劣らず殺してるけど、戦闘力だけならメアスレスのが怖そう
0489名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 12:31:36.22ID:j12mtH5s
書いてから思ったが、メアスレスは聖統家はあんまり戦闘しなかった可能性もあるか
立場が強かっただろうしお前ら先行けよ的な感じで他のメンツをパシらせてた可能性も…
0490名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 12:50:22.40ID:v5evLFjy
あの時聖統家が戦わなかった/邪魔したと取れるようなことは本編でも言われてるしな
0491名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 12:53:24.81ID:j12mtH5s
>>490
あーなんか薄っすら覚えてるな
どこに書いてあったかは忘れたが
0492名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 13:30:43.27ID:Sm9SZ0rS
三厄の話かね
被害を出した理由の大半に聖統家が関わっているとかいう
メアスレスの出てる情報だと普通に強かっただけで十分説得力あるのに何したんだか
0493名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 13:39:09.12ID:CCCwR7i5
ゼスが強すぎたせいで苦労に欠けるからこそのクソムーブやな
成り上がる過程で積むべきノウハウがかなり抜けてそう(操りの民から取れたのは運営システムでしかないし)
0495名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 13:50:00.97ID:cRsf13nu
メアスレス「土人上がりのカスどもを削りまくって後世に貢献した俺はもっと褒められてもいいのでは?」
0496名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 13:52:01.51ID:AZGybq5f
脅威階級第一位に幅があるのは、地震の震度で言うと7の上がないようなものじゃないかね?
どうせ現地は壊滅的打撃を受けることには変わりないから
瓦礫が残るか瓦礫すら残さないかの違いに意味ない(瓦礫すら残さないなら更地になってていい!とか言わないでw
0497名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 13:54:32.19ID:skyJETh8
幅があるって言ってもそもそも作中の歴史すら2体(+1)しないなくて1体は歴史すらない昔なんで実質2例だからなぁ
0498名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 13:56:36.64ID:8vjBWls1
一位で石が確認されてるのが一例しかないんじゃないか
1.5位とか後から出来ても驚かないわ
0499名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 15:58:58.52ID:Xwsr7y3z
逆に0.5位くらいあったのかもしれん
大陸横断はエルシニアだけだからな
0501名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 16:53:19.22ID:7Tahi9lr
>>481
>『宝珠見つけた、2位相当だった』
照りで経過年数を当てるアテラハン侯爵みたいな宝珠鑑定趣味持ちを納得させることを考えなきゃいけないのかな
時期を合わせて2位の成熟魔獣を誰も知らない場所で枯死させる必要があるとなると難易度激高だな
0502名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 19:28:12.74ID:+x/oUNep
アルギニス帝はサーリフの乱で受けた負傷によって後日死んだみたいだけどどういうことなんだろう?
生命力溢れる主祖で治癒魔法を受けれる状況なら即死でないと死ななそうだけど
0503名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 19:40:20.46ID:8r6sRh7i
深刻な魔力残滓だと治らないし
精神のほうがやられるってことかも
カシアもだったし
0504名無しさん@ピンキー2025/06/07(土) 19:50:20.81ID:DrTrxfG9
カシア公の場合、全く精神構造が違うと思われる魔獣からの
敵意殺意が籠った魔力攻撃だから魔力残滓もいっそう効果が強そう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況