侯爵嫡男好色物語 Part.105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー2025/05/29(木) 10:02:57.17ID:ZH1BUSN4
ノクターンノベルズ&マグコミで連載中の侯爵嫡男好色物語のスレです
作者:AL

◆侯爵嫡男好色物語
https://novel18.syosetu.com/n9598df/
◆作者ブログ
https://alcolam.fc2.net/
◆作者X(旧twitter)更新停滞報告用
https://x.com/Qualdense

●侯爵嫡男好色物語(非公式)wiki
https://wikiwiki.jp/al-kousyaku/

次スレは>>970が立てる
ムリなら番号指定 m9( ゜д゜)!

■前スレ
侯爵嫡男好色物語 Part.104
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1747712783/
0588名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 18:55:11.64ID:dWfFJjyz
>>502
乱の鎮圧を本当にしたのはジンカーエンでアルギニスは途中で戦死してた説をだす
ガルフィスもこんなこと言ってるし

>> 「毒を受けようとも意識さえあれば指示は出せよう。配下には主祖兵が何人もいたと聞いておる。だいたい、普通ならば怒りで痛みなど忘れるわ。帝……王都を踏みにじられながら自ら立ち上がるどころか追っ手も出せぬとは、情けない」
0589名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 19:12:06.90ID:xLTo6vco
>>588
怪我しても治癒に専念せずに前線で戦ったから残滓酷くなって死んだんじゃねアルギニス帝
0590名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 19:29:19.89ID:dJoFzhCp
重度の魔力残滓になったけど乱の最中は気合いで指示出ししてた
収まったところで気が抜けてまともな判断力を失う→介錯or自殺
ぐらいかなあと思ってる
0592名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 19:42:25.50ID:ecMb3yOd
とりあえず人手あれば治癒漬けで生きられるっぽく見えるしそれを止めたって話になっちゃうよな
0593名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 19:43:18.26ID:OqwcI0cv
>>590
あとで死んだという言い方自体がそういうのの婉曲的な表現の可能性あるな
0594名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 19:45:50.22ID:CI4Kk4xL
歴史が歪曲されている可能性もあるぞ
0596名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 19:47:49.97ID:+9l8Q+YY
>>591
元々は「一押し」と書き、相撲で相手を一度で押し出すことを指す「一押し」から転じて、「自信を持って推せるもの」という意味で使われるようになりました。
0597名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 20:20:40.31ID:VtT0BK3k
ウィルクに騎士は乱公パーティやってるって知識を吹き込んだの誰なんだろうな
0598名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 20:23:12.23ID:5rNqdkzg
立ち話してるところを聞き耳立てて聞いたとかかな
よくよく考えたらそんなセンシティブな話しウィルクにする従祖いなさそう
0600名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 20:47:29.12ID:oHw7luK2
乱交したところで従祖の生まれる確率は変わらなそうだが、片親が種無しや不妊症の場合を考慮してやってるんだろうか
種無しの従祖と子供産める従祖の組み合わせで死ぬまでセックスするとか非効率だし
0601名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 21:11:15.84ID:jVoLBrZy
少し前まで早ければ秋とかキャッキャ言えてたが
こんな鬼引きで秋まで待つとかつれーわ
0602名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 21:16:42.88ID:NWN6L8br
ウィルク関係でいろいろ変化が起こったときそれぞれで
デュンケルってどう思ったりしてきたんだろうな
彼にもいろいろ企み・計画があったんだけど
ウィルクが無自覚に踏み潰してきてるようなで……
0603名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 22:02:55.45ID:Q37r5nMw
>>602
でーじょーぶ、ウィルクに無自覚に踏み潰されなかった計画なんてエルオ広しとはいえどこにも存在しないから。みんな一緒だよ、この状況をどう乗りこなすか腕の見せ所。
0604名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 22:06:00.26ID:/g77WuW5
>>598
開拓結社メンバーならそんな噂話もしそう
0605名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 22:18:59.20ID:VtT0BK3k
>>600 騎士家の思想って"親がクオルデンツェ家"みたいなもんだから、実の両親が従祖の場合は親が誰でも関係ないんじゃね
0606名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 22:20:20.69ID:VtT0BK3k
病気とか少ないだろうし、みんなでやってみんな仲良しみたいな考えたなのかもしれない
0607名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 22:23:34.53ID:+Z4BEoCS
>>598
ガルフィスがすぐそばにいるのにガーダクルを偲んで大変なことになった家臣団だし案外うかつかもしれない
0608名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 22:27:12.74ID:QjKl3wz9
シュピアゼイク攻略RTAもあるしわざわざ敵に回す意味もないんだけどね
なおジンカーエン来訪
0609名無しさん@ピンキー2025/06/09(月) 22:27:18.61ID:xLTo6vco
噂だから確度の高い情報じゃないけど
実際に隷祖娘が性技磨く為に兄弟にジュポジュポしてるのが当たり前だから乱交もあり得そうである
0611名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 00:24:54.88ID:0yzUkR09
ウィルクが蛇?と思ってるジンカーエン帝国銀貨のにょろにょろした物って古代語の可能性もあるのかな?
と司祭と聖貨を読んで思った
0612名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 01:39:04.31ID:PI6i7Y7+
普通に蛇か龍じゃないか
ジンカーエン帝国の国旗見た感じそうだと思うけど
0614名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 04:55:55.94ID:7kj52OAQ
>>610
まあそうなんだけど、ウィルクって基本的に中長期的な計画を立てて
それが実現されるように他者を操っていくようなことはしてなくて
だいたいは行き当たりばったりというか短期的なアレしたいコレしたいだけ
あとはイベントのほうが勝手に向こうからやってきて
その場その場の手持ちの札だけで最善手打ってどうにかしてきてるから
今回もその延長線上なだけと言えなくもなく?

たまに気の長い話があってもどう転んでも損はしないし成功をアテにもしない
ことだったりで、おじゃんにされて準備や根回しが徒労に終わることもない
0615名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 11:15:41.12ID:GOqgzlCI
まぁ、まだ当主の領分だし年齢や情報が足りなすぎたから仕方無いんじゃないかな
0616名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 11:40:30.18ID:Vn536Qh5
強い手札になりそうで時間かけてたのは自分がどうこうしたわけじゃないが白の器くらいか
0618名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 12:02:39.18ID:D1Ha6C1a
自分でどうこうしたのはニューネリーシルクのお蚕さんだな(´・ω・`)
当時はその矛先が平民に向かないか心配されたけど、今後は魔力鍛錬の魔封印絡みで従祖の魔力拡張に貢献することが期待されるんだな
緑色の隷祖が爆誕しなくてよかったw
0619名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 12:10:07.30ID:a8UzN+l3
まあバカ魔力とは言え蚕みたいに魔力ぶちまけるのじゃなくて魔力封印だしな
0620名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 13:08:44.14ID:Y4j0KRX0
今読み返したらお蚕さまは最初から緑色の糸だったみたい。
ウィルク君のバカ魔力で変化したのは無駄に強い繁殖力。
だから封印される従祖たちに影響が出るとしたら繁殖力だ、やったね!
0621名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 13:21:07.41ID:MXE1ImxU
シュピアゼイクとの講和は長期計画じゃないんか?
0622名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 13:21:27.54ID:A9eM+6bO
騎士従祖よりも野良の田舎従祖の方が、田舎従祖集めて乱交ぱーちーしてそう
0623名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 13:21:34.31ID:QTSkFSvx
繭の色はエサによって変わるから
マムシュレッドから持ち込まれた植物をエサにしたらどうなるかだね
もし白色に出来たらクオルデンツェの更なる飛躍に繋がるかも
0624名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 14:58:22.30ID:7kj52OAQ
>>621
あれは思いがけずロミリエが黒焼きにされる可能性が高まって
ルークセ本人か言い含められた御目付がやってくる前に
自分が現場責任者でいられるうちに降伏させるための急遽なでっちあげでしょ
その場の行き当たりばったりそのもの
0625名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 15:09:59.55ID:RxFNopaS
そこまで言ったらなぁなぁ内戦してた奴らも私怨で攻勢限界越えようとしてた奴らも論外になっちゃうし…
0626名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 15:24:16.04ID:WMPtDj0t
クオルデンツェの侵略戦争に私怨は混じってるけどシュピアゼイクが健在だと枕を高くして寝れないからリスクもリターンもあったな

損しかないのにミレンドルヴァを攻めたレヴィオスは本物の阿呆
0628名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 16:08:55.74ID:WMPtDj0t
>>627
面子の問題で無関係なのに「お前らの金山も全部寄越せ」って言われたミレンドルヴァ以外の東部貴族達が不憫でならない
現国王もガルフィスに「あれで国王ってマジ?虚弱すぎんだろ…」って思われてたから王に相応しい家じゃなかったんやね

武力を持って大陸西部を統一して初代も二代目も真の英雄だった帝家がNo.1だってはっきりわかんだね
0629名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 17:16:49.18ID:YifuA5M+
レヴィオス家は強い主祖でもないのに政治手腕で一大勢力の長になった点は評価すべき
ただし強い主祖に対して劣等感はあると思う聖都攻めも強い主祖になるための遺宝目当てだとすると納得かな
お茶会で述べた体制強化や王国の安定は建前で遺宝の利用にルークセの知識が必要になるから船さえあればいいのにクオルデンツェとの婚姻に拘ってるのかね
0630名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 17:29:57.51ID:H5LPU6Tb
>>628
上に立つ者なのに魔力攻撃受けまくって死ぬか再起不能になって実質シュピアゼイク閥に家乗っ取られた帝家とか論外だろ
0631名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 17:39:29.68ID:A9eM+6bO
レヴィオスは元々はレヴィオス+ミレンドルヴァだったんだから、その当時は王国最強の一家でしょう
組織力だって立派な力やと思うで
0632名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 17:57:24.45ID:1iaSZUOQ
>>629
というよりクオルデンツェ次期当主を重視してるんじゃない?これまでのクオルデンツェって戦争のための政治をしてた訳だけど、次代は明らかに政治を主体として意識している。
王国を長くまとめた経験のあるレヴィオスだけ持っていると思っていた飛躍した価値観を強大な武威のある大貴族も持ってるんだからたまったもんじゃないよね。
0633名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 17:57:41.91ID:SrHOg9p0
主祖数も兵力も資源も経済力も分家統制もぶっちぎってそうだしな
それで従祖も少ないはずが無いし未だに脅威だわ
アテラハンや皇帝家は地盤の形成が足りないし、個の才覚で度々盤面をひっくり返してるクオルデンツェが異常なんだ
0634名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 18:12:20.44ID:PI6i7Y7+
>>631
レヴィオス+ミレンドルヴァと考えたら領地力は王国最強どころか大陸最強だよな
初代王もまさか作った分家とすぐさま紛争が起きるなんて思ってなかっただろうな
0635名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 18:22:53.85ID:8UHJJcrM
五大貴族としてはぶっちぎりの雑魚でも分家が仮にも大貴族に数えられるあたり元の家の大きさがよく分かる
0636名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 18:31:06.50ID:WMPtDj0t
ルシアとルシアファンクラブ込みなら雑魚じゃないから…
なお制御できてない模様
0637名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 18:59:48.97ID:Yu3HpgNx
ルシアファンクラブにもアガラとネピオみたいなのから真逆な危ないやつまで色々いるんだろうな…
0638名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 19:02:08.35ID:1VWzFYB8
ルオタッドってジンカーエン傭兵団みたいだよな
0639名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 19:28:58.30ID:PI6i7Y7+
最強が他の主祖を率いてるってまんまそれだよな
他家はウィルクがジンカーエン帝の覇業を継ぐのではと警戒してるけどルシアの方が大陸統一目指しそうなんだよな
乱世が終結したら貴族達が協力しあえると教えられたし
0640名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 19:31:15.89ID:h+5abs7+
ルシアがいないとクロウネにボコられる程度の奴らと一緒にされるのはジンカーエン党に失礼だと思う
0641名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 19:33:38.60ID:H5LPU6Tb
>>640
発足1年程度だろルオタッド
ジンカーエン党なんて党を名乗るどころか山賊もどきやってた時期だ
0642名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 19:45:37.81ID:kHCWKqZ6
立場を度外視すればルシアとウィルクがジンカーエン&カシアの強化版っぽくはあるw
0643名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 19:53:26.57ID:WMPtDj0t
高位司祭や貴族と比べたら魔力量少なくて軍事知識もないから祝福の子が微妙なのは当然だな
中にはエヴェナピスの初代みたいな例外もいるけど
0644名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 20:01:06.21ID:1VWzFYB8
読み返してたら「ガトー!!!」「もはや語るまい」…の2人ってもう両方死んじゃったんだなとしんみりした
0645名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 20:06:12.48ID:kHCWKqZ6
死んじゃってはいるけどかなり美味しいポジション貰ってたお爺ちゃん
0646名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 20:19:01.53ID:7kj52OAQ
>>639
ルシア「ウィールークー、大陸統一しようぜー」

ウィルク(これ、統一済むまで帰ってくれないやつ?)
0647名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 20:49:05.52ID:D1Ha6C1a
分家が力持つとろくなことないな

初代の頃のレヴィオスしかり
カシアの頃のクオルデンツェしかり
今のアテラハンしかり
0649名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 21:10:49.38ID:UNtVeSZt
享徳の乱だの応仁の乱だのを見てたら分かる
キッカケさえあれば家が分裂するし、その場合のお家騒動はクソ面倒くさい
0650名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 21:14:29.29ID:0O/N4+ME
シュピアゼイクは分家の統制も傘下貴族の統制も上手く行ってたな
クオルデンツェに対する接し方だけ間違った
あいつら昔は嫌ってたシルオペアとマブダチになるような単純な奴らだし、ご先祖様は仲悪かったけどこれからは仲良くしようぜ!って言えば没落せずに済んだだろうになぁ
0651名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 21:15:50.68ID:kHCWKqZ6
家の規模が大きくなるほど、拡大が早いほど分家リスクは上がるからね
しかも主祖って概念のせいで軽々しく粛清が出来ないし出来てもガタガタになっちゃう…
0653名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 21:29:27.25ID:F62qZwk4
主祖の数が少なくても多くても困るんだよな
丁度良い塩梅に調整しようにもなかなか難しいし
0654名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 22:43:39.55ID:A9eM+6bO
そういえばあの双子はどうなるんだろうな
軍を引きつけただけで領地もらえるなら、俺は破格に思えちゃう
0655名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 22:51:38.83ID:4b1Qo8UP
とりあえず中継ぎ的に
エヴェナピスに養子に入ったらwinwinな気がするんだが
0656名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 22:51:48.53ID:0GdOtUMK
売り時と相手の懐具合が最高だったな
本人たちが扱いやすそうな気質なのもありそうだけど
0657名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 23:21:07.39ID:WMPtDj0t
>>654
シュピアゼイクの主祖軍と戦って足止めしたって実績あるし、今後も抑止力として使えて便利だからあの待遇なのだろう

ガルフィスに鍛えられてウィルクの腹心として後世の歴史に残るような武将になったら胸熱
0658名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 23:31:00.94ID:saQEZ4MC
>>650
ガルフィスの威光を存分に使ったんだろうけどあの状態のシュピアゼイクを孤立まで持っていくルークセ超人すぎる
マクニスも相当優秀なのに
0659名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 23:34:36.81ID:0GdOtUMK
ルークセは兄とも仲が良かったし英雄を支えるのが上手いわ
0660名無しさん@ピンキー2025/06/10(火) 23:42:42.46ID:WMPtDj0t
シュピアゼイクは嫌味なやつで古臭い名門
クオルデンツェは成り上がり者が相手でも見下したりしない真の名門

っていうカシアのイメージ作りの影響もあるんだろうね
ミレンドルヴァのことは見下してたけど同じく成り上がりのアテラハンやエヴェナピスのことは馬鹿にしてないから、実家の力を借りて成り上がったってところが駄目なんだろうな
0661名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 00:40:00.59ID:dlc7NoC+
>>660
プルオティスタの枝葉が分家馬鹿にするの草生えた
0663名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 02:16:06.93ID:xvY4/cw9
それもこれもレヴィオス2代目王がボンクラなのが悪いよ
でもそのボンクラを作ったのはデリッポスの種だし、教育したのもデリッポスだし、後継指名したのも偉大なる初代王デリッポスだよ


つまり全部デリッポスのせいだよ
0664名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 02:25:52.58ID:EgTfTPh7
エルシニア病気特化じゃないなら奇病は人為的な何かなんかな
0665名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 02:29:12.41ID:k46FjUOd
汚染特化でなくとも基本の汚染能力はあるように
たとえ戦闘特化であっても病気を撒き散らす能力をもつ場合があるってことじゃね?
そしてたまたまその種類が魔力持ちばかり感染するというものだった
ランダムガチャだと思う
0666名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 02:32:14.99ID:PKDiERVB
バカ息子を早めに廃嫡にして一族の中から優秀な者を後継者に指名しとけば上手く行ったかもな
息子可愛さに冷静な判断ができなかったのだろう
0667名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 02:35:47.16ID:qjqvtho7
エルオに限らず家や王朝の創始者で後継者の教育や地盤に手が回る方がすごいか
メアスレスが戦闘特化で疫病バラマキは大魔獣のほぼデフォかもって悪寒
0668名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 03:18:24.97ID:S9QOIgb+
>>660
エルオは平民から貴族まで力至上主義だからな
成り上がりでも自分で力を示したら馬鹿にはされない感じか
帝家も新興だけど誰も馬鹿にしてないし
0669名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 08:17:28.34ID:+oJ3DS2J
>>660
アテラハンは割と下に見てるというか
欠点がクオルデンツェの自虐になるから指摘できないという感じ
分家の統率取れてねえな(ブーメラン)
いつまで老人頼りなんだよ(ブーメラン)
0670名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 08:35:15.36ID:UFlI72hw
>>661
名家の枝葉としての助力を周囲から得られなくて自力で大きくなったという歴史がその意識を滅茶苦茶強くしてそう
0671名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 08:52:41.20ID:irn+t6cp
>>650
ウィルクが生まれてなかったらクオルデンツェは負けてるだろうし
エルシニアが生まれなかったらウィルクでもここまで一方的にボコれなかった
両方とも予測不能な理不尽だからマクニスは泣いていい
0672名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 10:11:48.56ID:PMuu+7bA
>>669
分家の襟はちゃんと正したからオッケー
老人頼りはどこの家もそうだからヨシ!
0673名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 10:50:36.86ID:NQqBmOzA
>>664
特に作中で含みのある表現してないし単にポテンシャルバカ高くて病気+戦闘力+汚染能力が高いだけじゃないかな
病気を撒き散らすのは割とポピュラーみたいだし
0674名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 11:11:13.52ID:Eyfj8Xkg
シュピアゼイクもレヴィオスもそこまで悪手は打ってないはず…でも運が悪いのか間が悪いのか
0675名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 12:48:34.13ID:+oJ3DS2J
>>674
エルシニアが完全に運で生まれたならレヴィオスは運が悪いとしか言いようがない
ルークセパパが可能性として挙げてたように司祭勢力の策謀でエルシニア生まれてたら偶然でもなんでもなくなる
0676名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 13:01:27.66ID:OwFJ1Zmk
エファリアルを逃したのが弱腰に見えちゃうかな
レヴィオス家の武闘派主祖はデュンケルの方に集まってたっていう背景があるのかもしれんが、司祭征伐するとか言ってるのに1人にやられとるからな
0677名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 13:37:58.73ID:PKDiERVB
>>674
前者も後者もお隣さんをいじめてなければ今よりマシな状況だったと思う
因果応報ですな
0678名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 14:06:25.86ID:SpbguZkI
>>677
それこそ運と間の結果論じゃないか
0679名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 14:10:42.50ID:p523awvY
ミレンドルヴァもルシアがいるからギリ生きてるだけって言うね
0680名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 14:17:55.84ID:PKDiERVB
>>678
自然災害の類は人の手でどうこうできるものじゃないが、他人を殴ってそのせいで復讐されることは運が悪いとは言わんと思う
0681名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 14:20:39.00ID:u+AVNQ4i
ミレンドルヴァとの戦いもエルシニア前はたまにじゃれついてた程度の話だし何か変わるとも思えんね
0682名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 14:20:54.33ID:8Rc9ua+a
「一番最初に殴りかかったのは誰か」だと
クオルデンツェってことになったりしない?
あとは殴り返しあってるうちのエスカレーション
0683名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 14:30:35.61ID:PKDiERVB
ミレンドルヴァとの戦いがなければフィールドの管理そっちのけで戦争に勤しんでた疑惑が出ない
ルシア軍にフルボッコにされて武威が低下する心配もない

変わるのはレヴィオスの求心力の大小かな
あとはミレンドルヴァとも密接な関係だったかもね
0684名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 14:43:02.77ID:u+AVNQ4i
そこの部分を運と間が悪かったとは思えないってことならまぁ平行線なんだろうな
0686名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 15:10:59.67ID:RKaVlt8d
大魔獣や始祖に転生者は想定しろって方が理不尽すぎるw
0687名無しさん@ピンキー2025/06/11(水) 15:34:22.53ID:91qnHNCn
>>682
クオルデンツェが貴族になる時にシュピアゼイクが妨害したせいで、導師になれず平の貴族家としてやっていくしかなくなったのが最初の因縁じゃなかった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況