ウルガリア戦記 part3
>>97
さすがに年間1位で
文章自体は上手いから
エロに期待がないかといえば嘘なんだよな
帯に短し襷に長しという感じ ゼリコ編始まってからつまらなくなってたけど奇襲からの会談でだんだん面白くなってきたな 上にも指摘があったようにアーセスに
合いの手入れるキャラがおらんからな。
即位する前は側付きすら居ないレベルで
要らない子扱いの皇子だったし。 アーセス、戦争の時は元凡人とは思えないくらい頭の回転早くなるなぁ アーセスじゃないサイドの話が多くなりすぎるとちょっとダレる
しかもアーセス関係ない話だしね
今回にユグドラシル王とかいやらしくていいキャラしてるとはおもうんだけど
アーセスに絡んでないから微妙になるのかなと思って見てた シャイタンの策を読み切らないとウルガリアに大損害が出るからな。しつこく裏まで考えるくらいで丁度よい
今回の遠征が上首尾に終われば、少なくとも皇帝アーセス侮りがたし、とは諸国は思うんだろうかね 旗聖もっとねっとり描写欲しいわ
あそこで文章はうまいと思った 空城の計って実際対応難しいよな
こっちが占領する意図が無ければどうにでもなるんだろうけど 空城の計は空に見せかけて罠を仕掛けたりすることだよ
本当に拠点を空にして奪わせて第三勢力と噛み合わせるのは駆虎呑狼の刑とか二虎競食の計という カナンなんぼなんでもゼリコの言うなりになりすぎだろと思ってたら元々分裂気味だったのね
しかしこれだとラーラの治世が大したことなかったになるな 大国が一枚岩じゃないのは当たり前では
ウルガリアもそうだし
完璧な統率力を持つのはリベリアスくらいちゃうの 陛下は読み合いに強いな。というか戦争の才能があるんじゃないかやっぱり こんな程度のカナンの天下だった西部はぬるま湯だったな もともとウルガリアも一枚板じゃなかったからね
中世だから貴族が強いのはしゃーないんだよな ナーロッパでは中世と近世はごっちゃにされがちだからね 利益と損害をかけて離合集散するのが中世だからな
現代と違ってナショナリズムの概念もなく国家という巨大な括りは自分を守るための道具や鎧としてしか通用しない
忠誠心や所属意識はあくまで個人や家に向けられる
意識が分裂してるのが平常で統一されてる方が異常
現代的国家像の認識のまま読んでると理解できんわな 日本の戦国時代も親兄弟で殺し合うの日常茶飯事だったからなぁ ゲームのCK3とかやると理解しやすいんだよな
簡単にいうと一人の人間が専制的に支配できる領域に限界があるってこと
現代はそれを宗教やナショナリズムや思想で限界突破してまとめてるのだが
たとえば日本の支配体制を良く見てみると小さい自治体の市長はかなり専制的で
国になると議会制や官僚制で集団指導体制に近くなってる 流刑地にずっと籠っていたゼリコがなんのコネクションもない侵攻した国の不穏分子を見つけて接触して裏切らせるってどんな魔法を使えばできるんだ? ここまでシーゴーラがゼリコに航海術に装備に衣食住与えてカナン襲わせたという情報出てるのに
なぜかコネクションや情報は与えないと思ってるの草 >>123
シーゴーラがそれ全部やってたとすると
かなり優秀な国なんだなって感じ
ダリレベルの策士がいてほしいところだわ >>124
蛮族だと侮って対応してたシーゴーラが、シャイタンに手玉に取られて情報抜かれまくったとかじゃないのかね >>125
俺もそう思う
優秀なのはシャイタンでシーゴーラはいいように使われただけ 最終的に勝利したら都合のいいように進んだように見える目をお持ちなのね
主人公がぼろぼろになって死ぬ鬱小説とか読んだほうが楽しめるんじゃね 都合の良いように進むようにアーセスが策を使ってる・・・と読んだ方が楽しく読めるぞ! >>125
正直そのあたりはまだ描写されてないのでなんとも言えないかな
シャイタンには董卓陣営の李儒みたいな悲哀を感じる
他にまともな智将がいないから戦術から戦略まで全部一人でやらなきゃならんという いうて今このあたりで苦労されてもなぁ…
ゼリコ主戦力と当たるときはそうであってほしいけど 歯ごたえがあるかどうかはその人の好みだからね
客観で見ればウルガリアは年間1位なんだから
多くの人が支持してるよ エロシーンないけど下手にエロあるより抜けるわ今回の話
単行本特典で書き下ろしあったら買いますぜ親分ゲヘヘ エマ生きてたのか良かった
それはそうとして書籍は健全なGCノベルズだからエロ加筆は期待しないほうが... カナン王国の母姉妹はちんちんに来るので攻略対象にしてほしいなあ 先日のご都合展開は拳王が積極的に情報提供したからってことで説明はついたな
そしてゼリコ液で体調不良の2人…やっぱりこの作品に足りないのは会話だってよく分かる
アーセスの隣に会話相手はよ! >>134
GCはまあまあ緩いレーベルではあると思うけどね >>137
ゼリコの毒精液をインペリアルザーメンで洗い流して欲しい >>138
拳王が情報提供
ゼリコ液で絶対安静になるほど体調不良
これどういう事?
不穏分子の情報はラーラからゴードンへ
体調不良は長時間乱暴された
って解釈してたけど他に見逃してかもしれんから教えてくれ 賢王の誤字じゃない?
ゼリコ液は精液にもゼリコの蛙毒が混ざってるから子供まともに産めるかもわからないって話だろう
2部忘れてるんじゃない?読んできなよ っていうか説明がつくって理解してんのにご都合展開とか腐してんじゃねえよアホが コーンウォーラは一体何がやりたいんだ
罠の可能性はあるんだから3千で偵察させておけばいいのに
結局突入するんではそれこそ愚王だろ 兵数で圧倒してるから余裕かましてるんだろう
しかし大義名分もないのに攻め落とそうとするのはどうなのか 空城の計からの空城の計でいろんな勢力が出たり入ったり
カナン女王のマンコに相応しい オイオイオイ、死んだわアイツ
やっぱ兵数の欺瞞が効いてるな。ウルガリア軍が一千なら揉みつぶせると思っちゃうよそりゃ >>149
女王のマンコはむしろ空になるヒマがないな 流石にカナンマッマはBBAすぎるだろう
姉妹丼までにしておけ ウー・ヴァンと兄弟になってまうぞw
そう言えばアーセスって処女か経験浅い娘
ばっかしやね。 ゼリコ精液が染み込んだ女王抱くことによって免疫ができて
ここぞという時に輝くフラグやぞ >>153
BBAもいいだろ💢
ウーヴァンが抱いたんだからアーセスが寝取り返すんだよ >>153
姉18妹16母36ぐらいの年齢設定だろ(脳内 正確な年齢は非開示だけど、日本で最低30年+カナンで11年過ごしてきたんだから女王も実質年下だろたぶん 皇帝直下の部隊が夜襲で二十倍の敵に突撃はなかなか無茶するな 思ったよりカナン軍に加担してるし
確保している山道から援軍呼んでたりするんかね これで王都を完全に抑えられれば姫さん逃げてきたルートで増援呼べるんじゃね
なんとか山脈もガンダーラなら余裕っしょ なんかウルガリア軍勝ち確のタイミングでラーガホーン言うだけのギミックになっててつまらんな アーセスが直接戦う系の作品ではないから強ユニット配置するだけになってしまうのはある 今回の話わりと上手いし理が通ってる
ようはあらかじめ一千しかいないって偽情報を罠にしたのが成功したってことだよね 転生者設定があまり生かされてないような
もっと爆薬とかで知識チートしてほしい 今戦ってんのって砦に篭ってた長女だっけ?
これでゼリコ汁排泄用王族マンコは残すところ三女だけか リベリアス兵が弱兵すぎて草
実は他民族連合で兵の結束が全くないとかそんな事情でもあるんかね 最初の方でリベリアス軍は評価高くなくて一度不利になるとすぐ崩れるみたいな事は言ってた ゼリコ10万vs聖王国23万シーゴーラ10万カナン2万で負けちゃいますか カナン軍はシーゴーラが裏切る事は伝えてあるんだろうし
それを見越した行動はしてそうだけどな タイトルがハイホーって時点で、いやもっと言えばもっと前からわかってたけどさぁw
シーゴーラが裏切ったならまだしも遅参程度で負けたら弱すぎるぞ? 聖王国製の自慢の弩はどうした・・・
相手は機動力のない歩兵じゃないのか 数に飽かせたプレイしかしてきてなかったみたいだしなぁ シーコーラが裏切って炭酸ぶっかけられたリベリんが泣きながら敗走て感じやろな
最初から読んでたカナン軍はいち早く離脱してソレイユに向かっているのかな 逆に考えるんだ。リベリアスが弱いんじゃなくて、ゼリコとウルガリアが強すぎるんだ シーゴーラ裏切りはないだろ
ウルガリア以外どこの国の国教は聖教だし蛮族に味方したとかになったら国が崩壊する >>193
リベリアスが勝ったら困るわけで
情報操作して足引っ張ったりはするんじゃないかな
アーセスもユグドラシアにそれやったわけだし 夜襲で警戒してない背後からの不意打ち全力突撃ってのが理解できないバカ多すぎない? 有能を書けないから相手をクソ雑魚無能化するしかないって言う 普通の騎馬だと奇襲とはいえ1000で突っ込んで勝てるか微妙な感じだけど
馬が全部黒王号みたいなもんだからな >>196
ダリで論破できるぞ
ダリ以降ダリの知性持ってるやついないけど でっかい篝火を焚いて飲んだくれているのなら
夜襲の一つでも仕掛けてやればいいのにと思う その宴会を見ての反応が次回やろな
きっとリベリアスの有能っぷりが散々描かれるんだろう バキでアントニオ猪木モデルのアントニオ猪狩の掛け声が「シャイシャイシャイ」なの連想した。 シャアに目が行きがちだけど
聖者グラコは蒸留酒を作ってたんだな
おそらく大陸から蒸留器の技術も持ち込まれたんだろうけど
島の技術力は思ったより高そう ソウルイーターの時に既に殺って字にシャア!って読みを当ててたからなこの作者 殺のピンインはシャアだったりシャイだったり
シーだったりするからその辺からじゃね。 普通に中国系暗殺者とかのキャラが使ってたりするよな、漫画とかで 殺シャアに突っ込んでるやつ創作経験値低すぎやろ
誰でも使ってるわそんなん 味方を蹴散らして弱いところ潰しに行くってなかなかおもろいな これアトレイア捕まったのかと思ったらケルレイン達が先に蹂躙されただけじゃ……
今更だけどクラッススのオツムがあまりにもアレ過ぎるけどそもそもの選定基準考えるとこういうのしか選んでないんだよな聖王
ウルガリアの七将蛮族言われる割にINT高いのでは……? リベリアス軍想像した遥か彼方を超えていくほど無能だった
数で優っていたのに敵の見てる前で部隊を分ける
迂回挟撃するなら普通は機動力のある騎兵を回すのに鈍足な重歩兵を回す
迂回した部隊と挟み撃ちにする金床戦術の肝心要である本陣正面に敗残兵を配置
本陣正面に重歩兵置けよ!こんなの置いてきぼりの遊兵になるだけじゃん
聖王国って陰で陰謀巡らして暗躍するだけ(それもダリ個人のみ?)の張りぼてだったのが露呈してきた感じ? 戦国無双の世界観で戦略なんて特に意味がないのが今回のカナン兵の描写で思った
後ろから攻められて左右に個々の判断で分かれるとか個々人の判断力すごすぎる もう駄目だな、この作品
リベリアスを無能にし過ぎだよ
人口も装備も圧倒してるのに、こんな一方的になるかよ
強弩とかどうなったの?
本来なら何十万の弩の雨で終わりだろ ゼリコはシーゴーラのバックアップあったとはいえカナン落としてる時点でだいぶバグよ つまり⋯王都決戦はゼリコ四万対ウルガリア+カナン一万強になるのかな?
分からんがリベリアスの国運は大きく傾く。 リベリアス兵「ゼリコがなんで来るのいやあああああ」
こんなんで勝てるわけないだろ 挟撃させるために、弱兵とはいえカナン兵六万受け止める部隊は
陣地構築も何もしていませんでした、ってどういうこと?なんか描写見逃がした?
第1部ではたびたび敵味方が陣地と弩で戦ってたのに ウルガリアは応援で以前軍議で駄々捏ねたカイム将軍が来たら笑うよ
メスヴァルト将軍でも良いけど 「ひとつぶ300めーとる」
「おいしくて つよくなる」
どうにも強すぎる 今更だけど元カナン兵6万をゼリコはどうやって従えてるんだっけ わからないゼリコ軍を督戦隊として兵を動かしていたと今まで思ってたけど
後ろからゼリコに攻めたてられてもリベリアス兵に突撃するわけでもなく
前に逃げることもなくその場にとどまるか左右に逃げだしたからな かー! ダリが生きてればなー! ゼリコくらい余裕なんだけどなー! ウルガリアが誤殺しちゃったからなー! >>228
これが初戦だったらゼリコを蛮族だと舐めてたでわかるんだけど
何度も敗戦してるのに陣地構築やってないのは将が無能すぎる
弱兵ばかりのリベリアスが覇権国になった理由って大量の量産弩だから
相手がバカみたいに特攻してきてくれたら狩場のはずなのにな
ダリがいたら長篠の戦いみたいな展開でリベリアス圧勝だったはず 6万人がいるところを4万人が通過するって相手が協力しても難しいような
コミケ会場を連想しながら思った 重装歩兵を迂回させるってアホかよ
どう考えても正面で突撃受け止めさせてる間に弩で蜂の巣にするのが基本だろうに
なお騎射してくるモンゴル相手だとただのカカシですなになる わざと遅れてきて大敗してるのをみたシーゴーラは挟撃するだろうな
でゼリコは馬鹿なシーゴーラごとリベリアスを粉砕する
問題はそっからだ >>224
制圧SLGでいえば最初に隣接してる王国が無能なのは当たり前では ゼリコがすごいんじゃなくてリベリアスが無能でシーゴーラが有能なだけじゃ
ゼリコはなんでシーゴーラを侮れるんやろか? >>241
とりあえずゼリコと交渉して
あの人数を一気に渡海させた海軍力は凄い
だけど陸軍はその分弱体になると思うな ゼリコがあんだけ野獣のようなら男女の見境なく押し倒して腰振ってそう。 お前等は最後にラーガホーンしてやると言ったな?
あれは、うそだ ゼリコは薬物の過剰摂取からの運動で死んでる奴の方が多そう
重装兵を作者の手で片付けてるあたり一般のゼリコ兵だとまともにあたれば結構な損害になりそうだけど もしかしなくてもラーガホーンってこの作品で一番無法なのでは?
ネクタリアスは訝しんだ 宴会やってるところに夜襲したらきっと成功したんだろうな
全部裏目ってる描写だから でもボスの名前叫びながら楽しくやってるの邪魔するのも何か悪いし >>247
川の上に浮かべた空樽を飛び越えたあたりで
ファンタジー兵器になってるからな
騎射が得意まではわかるけど
川を飛び渡れるほど軽いのに衝突力があるのがちょっとね 角が生えた黒王号が集団で突撃してくるとかそりゃ逃げるしかない >>248
ダリなら夜襲より陣地構築と伏兵だったと思うわ
数を頼りにして考えなしに包囲殲滅しようとして負けたっぽいから 数を固めて分散せずに重装歩兵を適所に配して受け潰すだけで十分そうではある これなら砲や魔法があっても許されるだろってくらいのガバ調整すぎるw ゼリコは寿命削る代わりに最上位兵と毒とゾンビが付与されたユニットか
ロンガに乗るだけでこれに拮抗するウルガリアユニットやっぱチートだわ ふと思ったがこれチートユニット国に対して他の凡ユニット国ががどう知恵を絞るのかの物語なのかもしれねぇ ゼリコ兵とまともに戦ったらあかんなやっぱ
騎射で削るか、野戦築城で止めるべきか 女王や旗聖がウーヴァンの子を孕んでるのかどうかのほうが気になるけどな 夜襲って案外制限あるからね。兵数有利で地の利がない側やるものではないな
ゼリコ兵に砲撃を斬ったり弾き飛ばすどっかのラーフェンの領主みたいのが集団でいなきゃ質量兵器で押し切れば何とかなるんだろうな
とりあえずリスク承知の薬物で強いです、相手が浮足立ってましたまでは許容すっからマジで陣形構築しなかった理由は何だ ゼリコが今まで内戦も対外戦争した事ないのに戦争に強すぎるのは何か理由あんの? >>259
孕んでも精液からして毒まみれだから
出産に耐える体力が残らなそう。 >>250
あ、プカプカ浮かんでる樽を馬の八艘飛びで川渡ったみたいに認識してんのか
いやーすげー馬鹿だな あれは普通に浮き桟橋を想像してたけど
そんな描写無かったっけ? >>256
騎馬突撃が極めて有効に働く場面でのみ使ってるから馬に乗ってるだけで勝ってるわけじゃないわ > 樽と木で筏をつくり、その筏を大量につなげて浮橋をつくる。
これを「空樽を飛び越える」と解釈するの斬新すぎる しれっとこの先にあるであろうゼリコ対ウルガリア戦でゼリコ側が神酒を使わなかったor使えなかった事が示唆されてて駄目だった
第二部、もしかしたらウルガリア主体というより如何にしてリベリアス、と言うか七聖が下されていったって感じの話なのかな
弓聖普通に討ち取られそうな雰囲気ある
>>257
ロンガーラとか言うチートユニット持ってる国に知識チートを持った人間が皇帝に嵌るとか他国から見たらクソコンボ極まりねぇ ゼリコに流された負けた王族とか見目麗しい可能性高いので美人もいるはず ゼリコ全員シャブキメてるようなもんなのか
そりゃつえーわ寿命持たなそうだけど ゼリコは精子も毒入りで
免疫ない大陸の人間と子孫も残せないなら早晩滅びるよな 鎧をぶち抜く弩を、何万と射られたのに見て避けて、払い除けられるの?
いつの間にか超人バトルものになってる? 戦争経験豊富な猛者が温室育ちの若造共を蹴散らすような巧みな戦術だな
まさしくゼリコの面目躍如 最大限接待プレイをしてもらってようやく生き残りの目が出てくる欠陥民族でしょ ゼリコ軍が避けたり武器で落としたりするスペース考えるとゼリコ兵同士の間隔がわからんのよね
その辺図解で示して欲しい4万という軍隊が何万という矢をどうやってほぼ無傷で切り抜けて接敵できるのか >>282
チューチュートレインみたいな動きで後列も全員矢を避けたんだろ
容易に想像できる >>283
もしかして矢が人の高さで一直線に地面と平行に突き進む想像してんのか
知識がないって悲しいな 普通に真正面から戦ったらゼリコ負けちゃうからね……
接待プレイお疲れ様です >>284
そこも加味して螺旋状の動きで避けたんでしょ 島の引籠り達じゃまともな軍事行動できんしな
個体の強さ並べて踏み潰してくだけやな >>278
弓兵の斉射は面制圧目的だから
普通は回避出来ないんだよね
バラバラに射掛けたなら
超絶反射速度で躱すのもあり得るけどさ つまりゼリコの一般兵は
降りしきる雨に濡れずに走れる