>>520
なるほど、きみはおれが「作品の質だけで代表作かどうかを決めている」と思い込んでいるから議論が見当違いになるわけだ
しかしもしおれが本当にそう考えているのなら、そもそも>>519の1.のようなことはいいようがないのだから、
おれが「作品の質だけで代表作かが決まる」などとは考えていないのは、日本語の自然な読みからいって、明らかだろう
またそもそも売り上げを持ち出して代表作を語ろうとする必要自体がない
つまり、きみの反論はそもそも存在しない前提に対してなされているので、最初から意味をもたない

ところで、ここで議論しているのは「何が代表作といえるのか」であって、別に初代マリオやパー穴にユーザーに与える
インパクトがあったとかなかったとかいう議論をしているわけではない
両者のインパクトには明らかな大きさの違いがあるだろうが、それぞれにそれぞれの「インパクト」は持ちうるだろうし
実際、おれはパー穴がサークルの認知度を広めうるインパクトを持っていたとちゃんと認めている
つまり問題は、何が代表作かを決定するのに必要な材料はインパクトを与えたというその事実だけなのか?ということだ
残念ながら、初代マリオを持ち出すのはその主張を自ら破っていることになる