sageに固執する理由がいまいちわからんが、お願いされて無視するのも大人げないからちゃんと付けておこう

>>531
相変わらずよくわからんが、きみは>>485が「代表作」について語っているものではない、というわけだ?
でも残念ながら485は明らかに「何が代表作か」についての議論だし、そこでおれは作品の質以外の要素、
ユーザーに与えるインパクトについてもちゃんと論じている(そもそも上にも書いたように、>>491自体、
485のおれのユーザーに与えたインパクトという論点の引き継ぎでしかないわけで)
これはあまりにも自明なので、いちいち議論するまでもないだろう
なので、おれが明らかに前後矛盾する主張をする人間でもない限り、>>492のきみの解釈はたんに間違っている
まあ多少言葉足らずだったことは否定しないが、文脈を踏まえて読めば、492の「ど下品さではデミパのほうが
上(むしろやり過ぎという感すらあった)」が485の「あそこまで下品なエロゲがあるのかと...」
についての議論の続きであり、つまり、作品の質ではなくインパクトについての話であり、一方で、
「フェラゲーとしてはルージュドリップの方が上」が、作品の質についての議論であることはわかるだろう
また上にも書いたとおり、もしおれが492で「作品の質の話」しかしていないのだとすれば
そもそもパー穴と較べてデミパを代表作としておきながら、ルージュドリップを代表作としない理由がない
つまり、それはおれが作品の質以外の要素を考慮していたから、というわけ

>それだけを持って上記の共通点まで否定する事は出来ないよ
誰も共通点の話などしていないのだけどね
たとえば「AかつBはCである」という言明は「AはCである」という言明と、Aを共通して持つという意味で
「共通」しているが、その意味内容はまったく等しくない
同様に、初代マリオがその売り上げとユーザーに与えたインパクトをもってして代表作だと言えることは、
パー穴がユーザーに与えたインパクトをもっているから代表作だといえるのだということを何ら証明しない
これは極めて単純な論理のお話なので、きみにもわかるだろう