過去の人になった原画家
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今時に萌え絵と大きくズレてしまって通用しなくなってしまった偉人達
武井正樹とか
横田守とか
八宝備人とか
( ^ω^)・・・・・・
いや、よく知らんけどなwwww
>>100
昔も、周りにまだ上手い人があふれてない時代に
精力的にやってて目立っていただけかもしれないけど
見てまっさきに思うのは線が太くてへろへろしていて
顔もそうだけどぶっちゃけ手を見ると下手にしか見えない・・・ 蘭宮涼
目の描き方が変わってキャラの活発さがなくなり、
ポワーっとしたキャラばかりになってしまった・・・。
目の輝きとか細部を細かく描くようになったり、リアル志向
に走ると大抵ダメだね。大まかなぐらいが丁度いい。 エロマンガ家でエロゲーは一作品のみの人だが、
悠宇樹って人も絵が変わってしまった以降全然読まなくなった >>105
マジレスするとせっくるしまくってる。
ネタレスするとアクエリアンエイジに絵描いとる。 つるまめぐみ。ブランマーカーのときは最高だったのに絵柄変わってから超へぼくなった。 >>107
俺は逆にブランマーカーの時から大して変わってない古臭い絵柄だなあと思った。
どちらにしろ、いつかはこのスレに名前の挙がるゲンガーではあるとおもっていたよ。
GOTHICはこいつの絵が印象を悪くしているのではないか? つるまさんは鎧娘を描かせたらなかなか良いカンジだったけど…最近は流行物のロリっぽいものを無理矢理描いてるみたいでなんか見てて苦しいです。
はっきり言ってこの人には萌え絵は向いてない気がする… おおのつとむ
みやしたまさや←今でも好き
Na-Ga
「あ」氏←今でも好き
Charm
瀬之本久史と真広雄海←真広って字が違うな、思いだせん
南風麗魔
323も終わってねー?山本和枝と似たようなもんだと
たかみち
竹内崇は終わってるというより始まってないと思うのだが
菊池政治
すぎやま現象 たしかに323も珍化してきたように思える
個人的にだが。 F&Cは絵だけで中身がなかったから嫌いだったけどあ氏の絵は好きだったよ。
時代の流れにのって目の光(?)を小さくするとダメダメな絵になる法則が 黒目がちでまつげも少ないのが流行ですね。
蘭宮涼先生とか昔の絵の方が好きだったなぁ。 蘭宮涼はぶっちゃけ、カクテルのDOSゲー、ハーフムーンに変わるまで
で既に絵が完成されてたからな。
10年絵柄を変えず、ピークを維持しろと言っても難しい。
今でも目の見えない姫と忍者のレズやバニーで抜ける。
氏の絵は昔は、>>114の言葉を借りると目の光(?)が大きく快活で明るい
魅力的なキャラだったが、最近は黒目がちで大人しい感じのいまいち
パっとしない文学少女系が多い。
人気原画はハンコ絵でいいから画風を維持し、変に向上心に駆られて
絵柄を変えてみようとか思わないでくだちい。 >>118
光の速さで過去の人になったよな。
おーじとかもそんな感じ。 赤丸が絵柄変わったのってやっぱマサのせいなのかね? やっぱキャラの命は「目」だよな。
瞳孔を細かく書き込みすぎると絵が重くなる。 白凪、赤丸などのRUNE絵師は
グラフィッカーやシステムデザインとの持ち回しが多いから
社内ではいつも仕事してるんだろうなぁ。
(とはいえ特にこの二人は裏方が多いですが)
同人でゲーム出してるあめいすめるとかもいるし、実は最近珍しいくらい
実績のある社員絵師を抱えてるメーカーかも知れぬ。 She‘sn・魔女っ子マリエルン・Eyesの原画家で知られる皇祐介 初代AriesとHappyほたる荘しか知らない>零点氏 >134
たのしーちょーきょー(Triangle)
過去の人っつーか、その前に時の人になった事無い人が多いな あと、市場の動向が変わったのとゲンガーの絵が変化したのと2種類あるような 無印メイドインヘブンの頃のキリヤマ太一は確実に過去の人だな。
ところで、今のキリヤマ絵って顔がイビツじゃないか?
四角形だったものを平行四辺形にひねってるようなバランスというか。
今の絵の方がエロエロで好きだけども、イベント絵と立ち絵の落差がすごい。 >>141
画面に直描きになってから変わったような・・・。
液晶タブレットのことね。
昔は昔で微妙にパースとか気になるんだけど
PC98の頃は、冒険してないだけすごく整ってた。
いつも開発期間の長さで、途中で絵が少し変わるから
場面によってキャラの雰囲気が違ったりするよね。 「にゃんにゃこにゃん」のNagoNagoってどこ行ったんだ?新作出し続ければ人気得られたのに。 成瀬ち○と・・・ここ1年くらいの絵を見ると、すごくヤバい方向に・・・ >>131
赤丸氏はごく最近の絵については、サイトを見る限りでは別路線ではあるけれどかなり復活してるようにも思える。
でも普通に変な絵も混じってるから分からんけどさ……。 うわぁぁぁぁ
ttp://www.diana.dti.ne.jp/~horibe/ mjd--------------------------------------------!!!!!!!!111 原画家は難しいなあ……。
漫画家と違って、その人の味があっても流行りに合わなければ即過去の人扱いになるし……。
やっぱ責任者になっちゃうのが一番かな? 急性心不全っていう発表の真相は
自殺であることが結構多いんだよな… でもたぶんホントに急性心不全である事の方が多いと思うよ 積もり積もった不摂生じゃね?
結構真面目に描くタイプみたいだし 絵師がトップのブランドって、時代の流れに取り残されがちだよな 特殊ジャンルに活路を見出したTriangle は例外か?
あそこもスタッフ変わってないなあ。 Triangleのどこらへんが特殊で、どこらへんが活路なのか詳しく。
もしかしてあのRPGもどきが特殊で、
迷い込んだ袋小路のことを活路と言ってるのか? 違う絵で見たいと思うシナリオライターとかいるね。
その逆もあるけど。。。 パルフェのねこにゃんが40近いと聞いてビックリした
こういう風に高齢で今風な原画家もいるんだな >>169
40のオサーンで「ねこにゃん」か…
いや、絵はあっさり系で好きですよ? 30代の絵師ってそれほど珍しくないんじゃなかろうか。
40代、50代で一線でやってるなら、珍しいと思うけど。
絵師として飯を食べていくなら、時代時代に合わせた絵を描き続けるか、超のつく大御所になるしかないし。
中堅どころの絵師なら、年がいくつでも今風の絵が描けることはまあ普通じゃないかな。
あと、ここ10年くらい、漫画やゲームで好まれる絵というのが、ほとんど変化してないというのもあると思う。 堀部って派手さはないけど凄くバランスの取れた安定した絵を書く人だったよね。
ぴあきゃろ2以来みつみが牽引してきた感があるが、最近のトップは誰なんかな いや、認めたくはないが確かにそのような時代はあった。
正確には「みつみが牽引した時代」ではなく、
「みつみ風の絵柄が牽引した時代」だけどな。
1999年から2003年の間のどこか、2年間くらいだったと思う。
今は「万人受けしつついかに個性を打ち立てるか」の時代であって
明確なステロタイプは存在していないのではないかと思う。
そりゃ「葉社員と模倣者が大暴れした時期」じゃないのか まあでも、ちゃん様信者は未だに凄いのがいるからな。 本当に過去になった人と言えばYUKIMIじゃね?
引退したし このひと
___
/ ト、 \
/ /作、 |: |
l / ´’' 、! /
| ト、__/ r。,) }
| ! . `' ミ、/
ノノ ヽ、、,;./
/ \ {”´
/へ、 '= __ )入
ヽ  ̄ ト、
ミ、 Winny|∧
} ノ ヽ
\ \ /)
\ Y⌒ヘT⌒ヽ
リバ原はある意味いまもっとも注目されている原画家じゃないか、勿論悪い意味でw 悪い意味でも注目されるだけマシ
誰からも注目されないヤツが大半 でもny騒動のおかげでPCエンジェルにコラム連載を持ったのは事実だろうしな。
あの騒動がなけりゃそれこそマイナー原画家あいつはいまどこに?状態だったよ。>りば リバはwinnyで時の人だけど、絵は死んでる。塗りが古臭い 塗りが古臭いのは原画のせいだけじゃないようなラオウ ・・・あれ?
「〜じゃないようなきもす」
って打ったのに
どうしてラオウになってるんだ? 心配しなくても塗りはAILのCGチームの責任。
まあリバ原が総括してると思うから結局リバのせいなラオウ 原画としてみた場合でもじゃっかん古臭くなってきたようなラオウ しかとみよ氏
経営者になっちゃったからなあ。兼業してくれないかな・・・ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています