>232
防犯的な意味なら、制服でうろついてればいいだけ。
怪しくない人に職質する意味は全くないし、警職法にも違反。
警職法の規定では、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して、
何らかの犯罪を犯し、または犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者、
または、それらについて知っていると認められる者に対してのみ
「お願い」することができる(強要はできない)。
つまり、職質を受けるという事は、犯罪者or予備軍だと一方的に決め付けられている訳だ。

しかも、その「決め付け」の根拠も、おおよそ一般市民が思う事件性とはまったく関係なく、
単純にオタクっぽいものなどの偏見によるものが重視される。
実際俺がアキバで職質されそうになったときに根拠を聞いたら、ウェストポーチだと言ったしな。
職質自体は「警職法に従うなら俺はよっぽどの犯罪者か!? 違うだろ!」とアピールして回避した。

そして「あからさまにヤバいヤツ」はスルーしているのは防犯効果を狙って職質を行ってはいないという事。
それどころか、職質実施件数を署内での個人評価として使っているのではないかと疑う。
よく交通取締りを交通課の点数稼ぎとか言うけど、あれの公安バージョンと思っていい。

>236
いや、それ立派な職質の範囲を超える行為だから。
職質はあくまでも「質問」であって、手荷物検査は含まれない。
身分証明書の提示とかも関係ない。