エロゲの恒久保全を真面目に考えるスレ その4
「どんな些細な情報でも吟味する意味はあります」 PC98以前の作品は磁気媒体主流であったためデータが死にかけています。 にも関わらず、どの機関もデータ保全を行っていません。特に80年代のハウス は現存しないものも多いため、作品そのものが消えつつある現状があります。 ここはそういったゲーム本体、または関連の一次・二次史料の恒久的な保全体制 をどのようにしてとっていくかを真面目に考えるスレです。 またそこから発展した上でこのスレではかつて428氏が取り組んでおられた 「国産全コンピュータゲームリスト」をベースにエロゲメーカーの系列・ブランドの一覧表を 作成しております。系列図やアルマナックのWikiは多くして消滅しましたが、 2011年からの「保全スレWiki」アルマナックからまた着々と編み直しているところ。 まだまだ精進してスレなり情報を遺していく価値はあると思います。 ですので以降も猶のこと疑問・追加・情報等ありましたらこのスレにお寄せ頂けると幸いかと。 ■恒久保全スレ関連サイト(過去スレ・Wikiなど) エロゲの恒久保全を真面目に考えるスレ その3 http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1193851661/ エロゲの恒久保全を真面目に考えるスレ その2 (その2はアーカイヴ等でも半端なものが多く散逸。datでなければ桃羽倉庫にあるのみ) http://peach.archive.ailesblanc.com/test/read.cgi/erog/1123307651/ エロゲの恒久保全を真面目に考えるスレ http://web.archive.org/web/20060127233525/http ://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1079496099/ http://web.archive.org/web/20071008051547/http ://www.9shift.net/428/1079496099.html 保全スレwikiアルマナック2013 http://be-sp.com/game/%CA%DD%C1%B4%A5%B9%A5%EC%A3%F7%A3%E9%A3%EB%A3%E9%A5%A2%A5%EB%A5%DE%A5%CA%A5%C3%A5%AF2013/ *他に「2011」「2012」は存在。過去データの「1996」から「2010」は「2005」の 完成を見ないまま散逸。 ■428氏関連サイト どきどきへあばんらんど(アドレス変更) http://www.alles.or.jp/ ~syaran/ はじめに〜これから販促物収集を手がけられる方へ(アドレス変更) http://www.alles.or.jp/ ~syaran/hansokubutsu/hajimeni.htm 美少女ゲーム業界関連図(アドレス変更) http://www.alles.or.jp/ ~syaran/list/negiita01.txt タイトルリスト最終版(2000年前後まで)(Internet Archive) http://web.archive.org/web/20080921140530/http ://www.aa.alles.or.jp/~syaran/bil01.csv 国産全コンピュータゲームリスト(アドレス変更) http://www.alles.or.jp/ ~syaran/list/kankei1.htm おい お前らのエロげ部屋を晒してくださいよ 3(428氏の誕生した元スレ。主に428から観るべし) http://web.archive.org/web/20071230234042/http ://765pro.com/eroge/1077484815.html ■428氏推薦の外部サイト PC9800DOSゲー倶楽部 ttp://www.d1.dion.ne.jp/~kenichim/ Xgame Electronic Station ttp://www.xgamedata.com/ 同ソフトハウス住所録(Internet Archive) http://web.archive.org/web/20060502174349/http ://www.xgamedata.com/gda/ar.cgi PC88ゲームライブラリ ttp://refugee2005.sakura.ne.jp/ PC−98X1GamesList http://gontajin.s151.xrea.com/ レトロPC収集および保存の今後のあり方について考える(Internet Archive) http://web.archive.org/web/20041220093744/http ://www.mitene.or.jp/~ichiro-u/future.htm (書評)「美少女ゲーム歴史大全 1982-2000」 http://www.gem.hi-ho.ne.jp/hika/essay/books/chronicl.htm (428氏がかつて協力した本。ぶんか社が18禁関連のサイトを閉鎖したので「HIKAのゲーム備忘録」の書評に差し替え) ■過去スレのdatはある模様。 エロゲの恒久保全を真面目に考えるスレ ttp://neggy-guide.net/log/107/1079/1079496099.dat エロゲの恒久保全を真面目に考えるスレ その2 ttp://neggy-guide.net/log/112/1123/1123307651.dat ■BBSPINKエロゲ板&葱板関連(姉妹的スレ含む) エロゲネタ&業界板(通称“ネギ板”)簡易ガイド(アドレス&内容変更) http://neggy-guide.net/guide.htm Hシーンのある体験版を集めるスレ その62(WikiはこちらのまとめWikiにお世話になっております。現行スレ) http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1369481950/ http://be-sp.com/game/FrontPage/ 倒産 解散 休止 活動不明ブランド&メーカー 12 http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1354972729/ 新規ブランド&単独スレ無しメーカーを語るスレ 5 http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1329604440/ エロゲー会社の所在地について語るスレ http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1208678761/ 販売中止になったエロゲーについて語るスレ http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1190195583/ デベロッパー、開発部署、開発者スレッド9 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1319687863/ ■BBSPINKエロゲ板&葱板(過去ログ倉庫,テンプレート,INDEX)関連 metaverse(PINKちゃんねる過去ログ倉庫) http://metaverse.rilri.com/index.shtml ごっち ◆DgwBNY1ujM氏によるすぺじゃに系列の作品リスト&系図テンプレート http://www33.ocn.ne.jp/ ~tango/00_temp/jANIS.txt http://www33.ocn.ne.jp/ ~tango/00_temp/data-jANIS.txt ごっち ◆DgwBNY1ujM氏による(フラットインターナショナル系列) テックアーツ系の作品リスト、関連情報等 http://www33.ocn.ne.jp/ ~tango/00_temp/data-techarts.txt ■その他外部サイト(2)(ゲーム或いはブランド検索に便利なサイト) Game News Site Depend Space ttp://www.nona.dti.ne.jp/~d-space/ ゲーム博物館(仮) - ゲームソフトの情報サイト ttp://www.comshop.ne.jp/g-haku/index.php ソフトハウス(18禁ゲーム)リンク ttp://hirohornet.mad.buttobi.net/ りぺあゲームメーカーリンク ttp://nawa.sakura.ne.jp/shlink.shtml Game-Style ttp://www.game-style.jp/ ---会員一覧--- EOCS/コンピュータソフトウェア倫理機構オフィシャルウェブサイト ttp://www.sofurin.org/htm/member/index.htm 映像倫理機構 コンテンツ・ソフト協同組合 正会員一覧 ttp://eizorin.or.jp/members.html Eroge RSS Checker -サイト登録型自動巡回リンク集- ttp://egono.sakura.ne.jp/index.php 聖封 ttp://holyseal.net/ Media Clip ttp://www.mediaclip.jp/ テンプレ4は何か短縮URLか何かがあったようでさくらが咲いてしまうようなので、 今のところ略します。そのまま貼って下さると幸いです。。 ■その他お役立ちサイト ゲーム会社リンク集 http://www.gamelink.jp/ 企画屋本舗 http://www.eonet.ne.jp/ ~chinpindo/kikakuya/index.html ブランド別発売作品リスト http://www.worstest.com/brandlist/index.html アダルトゲームブランド一覧 ttp://www.f-clef.net/gamedb/brand_index.html 惣流補完委員会 ttp://kaworu.cinderella.ne.jp/gamelinks/index.html さくらNavi!!(Internet Archive) http://web.archive.org/web/20030803202847/http ://sakuranavi.homelinux.net/ blog de ジロン-ウェブリブログ ttp://takoheya.at.webry.info/ spring efemeral http://d.hatena.ne.jp/efemeral/ 以上がテンプレートになります。 【電機】ソニーとパナソニック、『次世代光ディスク規格』(※業務用)の共同開発で基本合意 Name 名無し 13/07/31(水)04:55:45 No.264832 del 13日07:59頃消えます[返信] ソニーとパナソニックは29日、業務用光ディスクの次世代規格を 共同開発することで基本合意したと発表した。 2015年内に1枚あたり300GB以上の容量を持つ光ディスクの 開発を目指すという。 今回の基本合意は、デジタルデータを長期保存する アーカイブ市場の拡大に対応するためのもの。 映像制作業界の需要に加え、ビッグデータを扱う クラウドデータセンターなどでもアーカイブのニーズが高まっているという。 両社はこれまでブルーレイディスクフォーマットをベースに開発を進めてきたが、 将来に向けて光ディスク1枚あたりの記録容量を あげることが必須であるとの考えで一致した。 目標とする1枚あたり300GBの容量は、片面1層のブルーレイ ディスク12枚分となる。 news.mynavi.jp/news/2013/07/29/166/index.html ひとまず「保全スレwikiアルマナック2013」にこのアドレス追加、 体験版スレと倒産解散休止スレには告知完了。まずはこんなところかと。 一応テンプレ4問題ですが、(古ゲーム史関連及びJANコード関連)として KenSan's HomePage ”瑠璃姫の館” チャンピオンソフトの歴史 ゲーム倶楽部 駿河屋◇あんしん買取フォーム◇ と、 インフォシーク関連で消滅した替わりの「エロゲの歴史」(ADVGAMER) 及び宮本直毅著『エロゲー文化研究概論』(総合科学出版、2013年)関連 (本の紹介とタイトル索引)、そしてJANコード関連では先の (GEPIR Search)と JANコード登録│ 一般財団法人流通システム開発センターを紹介する予定でした。 GEPIR Searchに関しては以前のWikiでもよく弾かれたり書き換えの標的に なったりしたので、あまり書かないようにはしてたのですが・・・。 ひとまずここに関してはワードの絞り込みが出来なかったのでぼちぼち 埋めていく、といったところでしょうか。 では一つ手遊びに。 「瑠璃姫の館」からP-C9801時代のゲームデータからなんとなく北海道出身ブランドの ソフトを抽出してみる(但しアーカム関連は除外(フロッピー文庫とかはやってたけど、 PC-98時代は主にCG画集を売ってるところ、な認識なので))。 (「瑠璃姫の館」美少女ゲームの蔵のデータを使用。ただこれがさくらを咲かせてしまうようなので略) あでぃらーとまんぼう小屋AVG18禁94/06/013Windows3.1 Macintosh エスケイプ!May−Be SOFTAVG18禁96/02/29PC-9801 ESTATELIP STARクイズ18禁95/01/31PC-9801 Esの方程式アボガドパワーズAVG18禁96/06/28PC-9801 Xchange −エックスチェンジ− クラウド18禁97/10/24Windows95 Oh! ツキ逢いた〜い!!SWATTBL18禁93/04/22PC-9801 Coming HeartMay−Be SOFTAVG18禁95/11/30PC-9801Windows3.1 キャミソール フラット AVG 18禁 92/10/01 3 PC-9801 霧島診療室の午後May−Be SOFTAVG18禁96/08/09Windows95 霧島診療室の午後May−Be SOFTAVG18禁95/08/11PC-9801 緊縛の館XYZSLG18禁95/09/08PC-9801 黒の断章アボガドパワーズAVG18禁95/07/14PC-9801 月光獣 ブルーゲイル18禁97/10/24Windows95 瑞兆 For Windowsイマジニア麻雀一般95/03/03Windows3.1 瑞兆 Funcyシー・ラボ麻雀18禁93/05/285Macintosh すたっかーとまんぼう小屋PZL18禁94/03/013MacintoshWindows3.1 Cest・la・vie(セラヴィ)May−Be SOFTAVG18禁95/03/30PC-9801 ツモっきーMay−Be SOFT麻雀18禁93/12/10PC-9801Macintosh つもバカ日誌アボガドパワーズ麻雀18禁94/08/30PC-9801 電脳美女ン☆SWAT編SWATCG18禁96/01/19Windows3.1Macintosh 電脳麻雀通信タチェットまんぼう小屋麻雀94/12/02 桃源郷SWATTBL18禁93/07/23PC-9801 To night −終末の夜−XYZAVG18禁94/10/18PC-9801 DOOP〜ドォープ〜 May−Be Soft TRUSE18禁97/10/09Windows95 脳力者 May−Be Soft TRUSE18禁97/05/23PC-9801Windows95 ノルティア フラット AVG18禁 93/05/01 3PC-9801 ハイスクールデイズMay−Be SOFTAVG18禁96/12/13Windows95 ハイスクールデイズMay−Be SOFTAVG18禁96/11/22PC-9801 FILEMay−Be SOFTAVG18禁94/11/30PC-9801 Blind GamesMay−Be SOFTAVG18禁96/09/20PC-9801 Blind GamesMay−Be SOFTAVG18禁96/10/18Windows95 慾 〜むさぼり〜May−Be SOFTAVG18禁96/07/24PC-9801 慾 〜むさぼり〜May−Be SOFTAVG18禁96/07/24Windows95 や・く・そ・く May−Be Soft18禁97/07/25PC-9801Windows95 誘惑の吐息May−Be SOFTAVG18禁94/09/16PC-9801 歪み May−Be Soft TRUSE18禁97/02/20PC-9801 revEnge XYZ18禁97/08/30Windows95 この中からまずは「保全スレアルマナック」の1996.1997に記載されてたところを除いていく。 |エイチエス|有限会社エイチエス(当時)|4530758XXXXXC|〒064-0952|北海道札幌市中央区宮の森二条(当時)|| 同人ブランド toy pops(1990〜1996) └→娘屋(1993) ├→新会社 有限会社ブルーゲイル(1997〜) └→スタッフ独立 有限会社エイチエス(1996〜)→株式会社化・社名変更 株式会社エスアイエスプランニング(2004〜) ├[ブランド CROWD(1996〜)]*復讐1997/05/23 1997/05/23 復讐(Win95) CROWD 4530758970011 あづち涼 1997/05/23 復讐(PC-98FD版) CROWD 4530758970028 あづち涼 1997/10/24 Xchange(Win95) CROWD 4530758970035 赤崎やすま *もとはゲームショップ「パロディハウス」を運営していた会社だった。 |クラフトワークス|株式会社クラフトワークス|4948072XXXXXC|| |〒001(001-0017)|札幌市北区北17条西(1〜7丁目)(May-Be Soft Truse) (当時)|| 1996/07/24 慾(むさぼり)(win95版) May-Be Soft Truse 4948072150178 葉沢武梓 1996/07/24 慾(むさぼり)(PC-98FD版) May-Be Soft Truse 4948072110172 葉沢武梓 1997/02/20 歪(ひず)み(win95) May-Be Soft Truse 4948072150208 葉沢武梓 1997/02/20 歪(ひず)み(PC-98FD版) May-Be Soft Truse 4948072110202 葉沢武梓 1997/05/23 脳力者(win95) MBS Truse 4948072150512 葉沢武梓 1997/05/23 脳力者(PC-98FD版) MBS Truse 4948072110516 葉沢武梓 1997/10/09 DOOP(win95) MBS Truse 4948072150529 葉沢武梓 1997/10/09 DOOP(PC-98FD版) MBS Truse 4948072110523 葉沢武梓 |〒001(001-0018)|札幌市北区北18条西(1〜7丁目)(May-Be Soft)(当時)|| 1996/02/29 エスケイプ!(PC-98FD版)May-Be Soft 4948072110165 影崎由那 1996/07/12 Coming Heart(win95&win3.1両対応版) May-Be Soft 4948072150154 影崎夕那 1996/08/09 霧島診療室の午後(win95版) May-Be Soft 4948072150130 1996/09/20 Blind Games(PC-98FD版) May-Be Soft 4948072110189 林家志弦 1996/10/18 Blind Games(win95版) May-Be Soft 4948072150185 林家志弦 1996/11/22 HIGH スクール DAYS(PC-98FD版) May-Be Soft 4948072110196 影崎夕那 1996/12/13 HIGH スクール DAYS(win95版) May-Be Soft 4948072150192 影崎夕那 1997/01/24 FILE(win95) May-Be Soft 4948072150109 1997/03/28 Ce’st・la・vie(セラヴィ)(win95) May-Be Soft 4948072150116 影崎夕那 1997/07/25 や・く・そ・く(win95版) May-Be Soft 4948072150215 影崎由那 1997/07/25 や・く・そ・く(PC-98FD版) May-Be Soft 4948072110219 影崎由那 *札幌市北区北17条の開発部は「歪(ひず)み」の後ブランド名を改称。 ダーク路線を基調にしながらやがて12時の巫女を中心にテックアーツへと 移行していく(なのでテックアーツ代表の栗原公康は12時の巫女)。 |グランブルー|有限会社グランブルー(当時)|4522207XXXXXC|〒001(001-0029)|北海道札幌市北区北29条西(当時)|| 1996/01/19 電脳美女ン☆SWAT編(win&macハイブリッド版)SWAT 4513859630015 天乃御剣 1996/05/24 Esの方程式(PC-98FD版)Abogado Powers 4513869900016 吉澤友章 1996/05/24 Esの方程式(DOS/V FD版)Abogado Powers 4513869900023 吉澤友章 1996/06/28 Esの方程式(PC-9821版.DOS/V対応)Abogado Powers 4513869900030 吉澤友章 1996/11/22 緊縛の館(DOS/V CD版) xyz (エクシーズ) 4513869000013 天乃御剣 1997/08/22 Esの方程式(win95版)Abogado Powers 4513869900047 吉澤友章 1997/08/30 revEnge〜青き血族の復讐〜 XYZ 4513869000020 |ブルーゲイル|有限会社ブルーゲイル|4535536XXXXXC|〒062-0004|札幌市豊平区美園4条(当時)|| 1997/10/24 月光獣 BLUE GALE 4535536010019 鋼丸 そしてひとまず措くシーラボ系(シーラボ・まんぼう小屋)を除くと、 旧クラフトワークスの中でも大別してMay-Be Soft側の旧クラフトワークスと、 浦しゃちょーのいた旧有限会社スケアクロウ、そしてxyz、SWATといった かつて吉澤友幸などが在籍した有限会社グランブルーのソフトに大別することが出来るかと。 で、次にそこから旧有限会社スケアクロウ、有限会社グランブルー関連を切り分ける。 フラットインターナショナル(1988〜1993) ├→スタッフ独立 有限会社グランブルー(1993〜2001倒産,取り扱っていた流通は多くラッセル系へ流れる) | ├[ブランド SWAT(1993〜1994.1996)]*Oh! ツキ逢いた〜い!!1993/04/22 | |1993/04/22 Oh! ツキ逢いた〜い!! | |1993/07/23 桃源郷〜ハーレムファンタジー〜 | |1994/06/29 DAYS in DUEL | |1994/12/10 イメージルーム バナナ倶楽部 | ├[ブランド xyz(1994〜2001)]←(2001年より有限会社スケアクロウ傘下へ) | |1994/04/18 誰も知らない・・・ 失われた記憶の扉 | |1994/10/18 To night −終末の夜− | |1995/04/21 JONASON〜傀儡の舞〜 | |1995/09/08 緊縛の館(ここまでPC-98FD版) そろそろ今日の尺が無くなって来たのでこのあたりにしますが(であるが故に旧有限会社スケアクロウの 記述は後日)、これで大体目標だったフラットインターナショナル時代のリリースしたソフトと May-Be Softの事始めが大体クリアになるのかと(ちょっとこのあたりがここ数年来の宿題だったもので)。 フラットインターナショナル(1988〜1993) |1992/10/01 キャミソール フラット |1993/05/01 ノルティア フラット └→名称変更 株式会社クラフトワークス(1993〜1999〜2003) ├[ブランド May-be soft(1993〜1999)]*ポイズンニードル1993/08/10 |*「ノルティア」の制作スタッフが移行して「ポイズンニードル(Poison Needle)」を制作したのが |20年来の名を残すMay-be softの事始め。 |1993/08/10 Poison Needle(ポイズンニードル) May-be soft |1993/09/10 Sonic Linker(ソニックリンカー) May-be soft |1993/12/10 ツモっきー May-be soft |1994/03/30 Marion May-be soft |1994/09/14 誘惑の吐息 May-be soft |1994/11/30 FILE(PC-98FD版) May-be soft |1995/03/30 Ce’st・la・vie(セラヴィ)(PC-98FD版) May-be soft |1995/07/12 イッパツJANG! May-be soft |1995/08/11 霧島診療室の午後(PC-98FD版) May-be soft |1995/11/30 Coming Heart(カミングハート)(PC-98FD版) May-be soft ├→*開発部門が1999年解散し、May-be softブランドは新会社(テックアーツ)に移行。 └→新会社 有限会社テックアーツ(1999〜2004)→株式会社化 株式会社テックアーツ(2005〜)(CSA加盟メーカー) とりあえずテンプレ4の貼れなかった原因がひとまず「瑠璃色の館」に あったので、それ以外のテンプレ4を一応貼って観るテスト。 ■その他外部サイト(1)(古ゲーム史関連及びJANコード関連) チャンピオンソフトの歴史 ttp://homepage3.nifty.com/s-hazuki/championsoft2.htm ゲーム倶楽部 ttp://gameclub.pen3.net/ エロゲの歴史 ttp://advgamer.blog.fc2.com/blog-category-36.html エロゲー文化研究概論 ttp://www.sogokagaku-pub.com/published/829.html (宮本直毅著『エロゲー文化研究概論』(総合科学出版、2013年)のタイトル索引) ttp://cactus4554.blogspot.jp/2013/02/gairontitle.html JANコード登録企業情報検索 (GEPIR Search) ttp://www.gepir.jp/GEPIRJapanWebSite/Default.aspx JANコード登録│ 一般財団法人流通システム開発センター ttp://www.dsri.jp/jan/ ひとまず貼れた、といふことはやはり原因はそれと特定出来た感じ。 因みに>>13 のタイトル索引は前スレで紹介されたことのある 「cactus_backyard」のものになります。 ttp://cactus4554.blogspot.jp/ そして前日貼れなかった旧有限会社スケアクロウの記述に関して補足。 一応当時のあぼぱのHPにあった通り今は故人の浦和雄氏は一旦株式会社クラフトワークスに 入ってから独立して有限会社スケアクロウを立ち上げていたのでしたね。 フラットインターナショナル(1988〜1993) └→名称変更 株式会社クラフトワークス(1993〜1999〜2003) ├→スタッフ独立 有限会社スケアクロウ(1994〜) | ├[ブランド Abogado Powers(1994〜)]*つもバカ日誌1994/08/30 | |1994/08/30 つもバカ日誌 | |1995/07/14 黒の断章 | ├[ブランド LIP☆STAR(1994〜1995)]*ESTATE1995/01/31 | |1995/01/31 ESTATE | ├[ブランド デジタルトリックス(1995〜)]*X・E・D・I・S・S1995/10/27 | |1995/10/27 X・E・D・I・S・S |グランブルー|有限会社グランブルー(当時)|4522207XXXXXC|〒001(001-0029)|北海道札幌市北区北29条西(当時)|| 1999/04/09 終末の過ごし方 〜The world is drawing to an W/end〜 アボガドパワーズ 4513869900061 小池江理加 2000/02/25 D+VINE[LUV] Abogado Powers 4513869900085 本田直樹 2001/05/25 とびでばいん Abogado Powers 4513869900092 本田直樹 実際に有限会社スケアクロウの独自JANコードでAbogado Powersがリリースしたのは、 2001年にグランブルーが潰れて以降の2002年から。ついでに有限会社スケアクロウでの作品リスト。 スケアクロウ (有)スケアクロウ 456212750XXXC 〒003-0004 北海道札幌市白石区東札幌4条3−1−5(当時) 2002/08/30 Pigeon Blood CD アボガドパワーズ 4562127501014 吉澤友章 2002/11/22 Pigeon Blood DVD アボガドパワーズ 4562127501021 吉澤友章 2003/04/24 終末の過ごし方 〜The world is drawing to an W/end〜 DVD アボガドパワーズ 4562127501038 小池江理加 2003/05/29 エム M×S エス アボガドパワーズ 4562127501045 小池定路 2004/01/30 黒の断章-THE LITERARY FRAGMENT- CD/for Win SS改訂版 アボガドパワーズ 4562127501052 吉澤友章 2005/03/18 黒の断章-THE LITERARY FRAGMENT- DVD アボガドパワーズ 4562127501076 吉澤友章 2008/07/25 すくすく水着 盗んだ水着はカルキ臭 アボガドパワーズ 4562127507023 晩年はブルゲとかなり懇意にしていた一面もあってブルゲのイベントにも良く出ていたAbogado Powers。 (その縁もあって美園で開いたブルーゲイルは後に東札幌に移転して今に至る) 私が「一期一会」出来たのは既に酒に呑まれ切っていたブルゲのイベントで、 それでも懸命に「えんじぇるMAKER〜ひとつの願い〜」の宣伝をしていたのが今でも 強いインパクトとして瞼の裏に灼きついている印象があります。 ひとまず「保全スレ」に関わる上で補足長くでいいから後世に伝える意味はある、 といふことの決意を新たにした一端ではあるので、ここに記してみました。 今後はリクエスト取って即死が出るまでに次の「保全スレアルマナックWiki」の復活を どの年からにするか(個人的には不況の端緒とも言える1997年、ネタ含めていろいろ揃っている 10年前の2003年、前回は無念で完成させられなかった2005年あたりからオススメしようかと 思ってたのですが)考慮してたのですが、どうも替わらずで人がいないもので結局は 保全スレにまつわるよしなしごとをひとまず即死を越えるまではぼっちらぼっちら続けていくことになりそうです。 とりあえず前スレの分に反応はあったので、もう少し推してみるか。 http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1193851661/618 今回は主に前文部分でコメントを書いたものの抜粋をいくつか。 とはいえのっけから例外を貼ることにはなるのですが、これは「1997」から。 |スクウエア|株式会社スクウェア|4984328XXXXXC|〒921-8116|石川県金沢市泉野出町|| 株式会社スクウェア(1989〜) ├[ブランド ソフトウェアハウスぱせり(1989〜)]*せろり1989/07/07 └→[ブランド U・Me SOFT(ユーミソフト)(1995.04〜)]*夢見坂1995/06/30 ├→[凌辱系サブブランド D’z(deep zone)(1997.08〜)]*嫉 〜報復の章〜1997/12/05 *とりあえず株式会社スクウェアについて、適度にまとまった記述があまりないので、ここにまとめます。 基本的には「ぱせり=U-Me=D'z=OAハウスフレンド」。 風雅システムとの関連も以前はあると観て挙げていましたが、 風雅システムは一般作しか作っておらず、ただ、「煩悩予備校」の クイズ作成なんかをしていた人が、風雅システム→ぱせり、U・Me→ Peach→BROWNIEと流れて「DAWN*SLAVE」シリーズなんかを作っていた(→同人ソフトサークル ねんごろそふと) って関連があったので、現在の系列図ではOEM程度のつながりは あった、とする系列図でつないでいる次第。 *かつて販売店舗を持ちながらソフト開発を行う地方の雄の代表格の一つが金沢の 「株式会社スクウェア=OAハウスフレンド」になります。 残念ながら最後は金沢市竪町に移っていたOAハウスフレンドは2009年1月26日で 店舗を閉めて通販のみになってしまいましたが(ソフトリリースもDL中心(プロップ、アプロード、 PCフリーダイレクトが合併してプロップ通販)となり縮小傾向)、それでも地方の雄であったことには相違ないもので。 「2003」の状況説明は前スレにまとまっているので↓ http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1193851661/299 ここではそれ以外の部分を抜粋。 (まあちょうど雑誌関連ではエログインとデジクロニクルが休刊、 角川再編の煽りでコンプティークが背水の陣を敷き始め漫画雑誌へとシフト、 PC Angelは鏡裕之のシナリオ講座など連載に死亡フラグが 立ち始め(でもまだこの頃は一方で「美少女ゲーム研究所」などの エロゲのゲームシステムとしての体裁について書かれてた記事が あっただけマシではあったが)不安含みの2003年、といった様相でした) *データを観た感じでは、この年がまさに「ようそこ」の年だったかと。 <カ> |詠みカナ|会社名|JANコード|郵便番号|(郵便番号割当)住所|| |カレイドスコープ|(資)カレイドスコープ(当時)|458010730XXXC|〒166-0003|東京都杉並区高円寺南(当時)|| |[ブランド名(出没年)]|(系列対照)|| アズロクス(〜2002) └→新会社 合資会社カレイドスコープ(2001〜2004) ├[ブランド wing(2003〜2004)]*水都幻想2003/09/12 | └→スタッフ独立 有限会社モフモフ(2004.07〜) | ├デザイングループinspire(2005〜) | └[ブランド inspire(2005〜)]*edelweissエーデルヴァイス2006/12/22 └[ブランド ハチミツ(2003〜2004)]*よりしろ2003/10/10 2003/10/10 よりしろ ハチミツ 4580107300068 maruku 2003/11/28 vision wing 4580107300105 神宮寺りお *wingにいたメインスタッフはデザイングループinspireを中心に立ち上げ 有限会社モフモフを設立(現在は主に同人ゲームを制作する集団になっているかと)。 そしていよいよ炸裂博士がコンシューマゲーで唱えた理論を発展させた 雪月博士の「愛人の理論」戦略を最大限のベクトルで発展させた究極の形「よりしろ」が 発売されてしまうわけで。 「2005」に関してはラストの5・6・11月データチェック(下訳)が完了し、残り1回大きく 更新の予定が書き込めなくなり未完のままとなりました。 コメントも若干先走り過ぎたのが一因とも思っているので、その部分を除いて一部抜粋。 「(全国放送レベルでの)野球放送の延長原則廃止」がこの年勝訴した ように、相変わらず壊滅的(まさしく担当アナに対する罵詈雑言とサムいまでの お花畑な花輪に彩られたこの翌2006年3月終了の『TVおじゃマンボウ』のよう)な 禍根を残したいかにもナベツネ的な「やきう脳」の妄言の一端は結果的に 歌舞伎町ビル火災(2001年の折節火災)以降病み衰えてきた 新宿文化を素通りする形で様々に発生した「男の娘」の勢いを止められず、 やがて一番大きな等価交換(「埼玉」や「合宿所」といった選択肢も あえて選ばず逆にそれすら嬉々として差し出す形でやすやすと勝ち得た)で 「秋葉原」に「爆誕」した「処女(オトメ)はお姉さま(ボク)に恋してる」 (日本語に落とし込む4モーラで言うところの「おとぼく」)の驀進を 押し止められないまま2005年は幕を開けることとなった。 |エイムハイ|(有)エイムハイ(当時)|4988672XXXXXC|〒150-0022|渋谷区恵比寿南(当時)|| システムハウスOH!(1988〜1991) ├[ブランド システムハウスOH!(1988〜1991)] └→新会社 有限会社 アクティブ(1991〜1994) ├[ブランド Active(1991〜1994)]*三太くん1991/07/19 └→組織変更 株式会社アクティブ(1994.12〜2004.11会社解散) ├←関連販売会社 有限会社エイムハイ(1997?〜) | ├[ブランド Active(1997?〜2009.11HP消滅)] 2005/06/03 SEVEN-Sympathy for the Fairies- Active 4988672307619 しぃけんしゃる *この頃には最もキナ臭くなっていたNPO法人「ジュベナイル・ガイド」絡みでも 問題視されていたソシエッタ代官山に譲渡されて後のタイトルなので、 JANコードは有限会社エイムハイのものだが、パケ裏の住所は 有限会社ソシエッタ(2004年10月商号変更)のものになっているので、それに拠った。 †Active(ないしはくるりActive)のHPは2009年11月に突然消滅し、終焉している。 逆に正しく1年づつ遡るデータを復活させるなら2010年からが道理なのですが、 かえって整頓されすぎてあまり追加コメントもなく2010年のコメントといえば、 があまり見当たらないのがある意味2010年のデータなのかも。 (アルケミーとジャックインザボックスが粗製濫造している時期で、ラナップから いりたんが「アメノムラクモ」し始める頃。4月に有限会社iseriAが倒産し、その前の月は ネイティブの「se・きらら figma付録初回版」が話題になっていた、アトリエさくら、 だんでらいおん、hourglass、エレクトリップなんかがデビューした2010年、といふ ところでしょうか) といふことで1996-2010年の他の部分で取って出しのリクに希望があれば (ひとまず即死回避までは)受けますので(月末近くの忙しない時期にかからなければ すぐ出せるかと)。「保全スレの者」でした。 ひとまず敬意を払ってあえて前スレで書かれている方もいるのですが、 コメントが全く書かれないのもなんですので、今日も少し手遊びに。 今回は第一印象が最悪でどうしようもなかったんだけど(邪険な態度+ 不遜な振る舞いバックボーンが室蘭工業大学(ムロコー)仕込み、って辺りが いたく人を傷つけやすい類いのものと認識されがちなシロモノであった らしい)、関連会社で今は別れたとある会社の社長がいた(かつて伊藤忠商事 時代に「倉庫番」を紹介しながらセールス営業していたのが好印象だった) こともあって、注目していた株式会社ミノリ関連の補正でもここでまた やり直しておこうかと。 (ちなみに第一印象が最悪だったのは酒井であり、伊藤忠商事のとあるゲーム ショウで好印象だった人は新海誠の産婆的存在になっていて「ジャパコンTV」 などにもたびたび出ているコミックス・ウェーブ・フィルムの川口典孝さん なのですがね) まず次のレスで系列図から。 株式会社コミックス・ウェーブ(1998創業〜2000〜2007.03解散)(2004ソフ倫を自己都合退会) ├←((株)シンク(1988〜2011解散)のキャラクター事業部をベースに創業) ├←(2000年グループ会社だった(株)マンガズー・ドット・コムと合併) ├[ブランド minori(2000〜2004)]*BITTER SWEET FOOLS2001/08/31 ├サルベージ[ブランド minori feat.Aeris(2002〜2004)] | └←[ブランド Aeris(2001)](戯画PB)*ANGEL TYPE発売中止 ├(アミューズメント事業部) | └→会社分割 株式会社ブルズ・アイ(2007.02〜2012.09ポリゴンマジック株式会社の子会社に〜) ├(マーチャンダイジング事業部) | └→会社分割 株式会社コミックス・ウェーブ・フィルム(2007.03〜) └→新会社(ソフトウェア事業部) 株式会社ミノリ(2004〜2007) ├[ブランド minori(2004〜2007)] |*Wind -a breath of heart- Re-gratitude2004/11/05 ├[ブランド minori feat.Aeris(2004〜2007)]*ANGEL TYPE2005/03/25 └→会社分割 株式会社ミノリ(2007〜) └[ブランド minori(2007〜)]*ef - Second Fan Mix2008/02/08 (株)シンクの解散年はかつて「倒産 解散 休止 活動不明ブランド&メーカー 10」で 書かれてた通り2011年。で、コンテンツ/イベント・プロモーション会社として設立された 年がわからなかったのでサルベージすると1988年8月と判明。 http://web.archive.org/web/20090321045723/http ://www.think.ne.jp/company/ その他いくつかのデータを付加して以上の系列図に。 ついでにminoriのおおまかな作品リストをつらつらとアルマナックから拾ってみます。 |コミツクスウエーブ|株式会社コミックス・ウェーブ(当時)|456010715XXXC|〒151-0053|東京都渋谷区代々木(当時)|| 2001/08/31 BITTERSWEET FOOLS 初回版 minori 4560107150016 相田裕 *株式会社コミックス・ウェーブは2007年3月30日にMBO(マネジメント・ バイアウト)による会社分割で3社に分かれ、解散した。 ミノリブランドは旧コミックス・ウェーブソフトウェア事業部の管轄 だったが、分社したうちの一つ株式会社ミノリとなって、現在に至る。 *「BITTERSWEET FOOLS」は後にDCやPS2にも移植された名作。 オープニングムービーの制作を後の「ほしのこえ」(2002年)につながる 仕事として高く評価された元日本ファルコムの新海誠が担当している。 (結局新海誠を軸にして名声と評判を高めた結果が上記のMBOなり コミックス・ウェーブのソフ倫自主退会→後にミノリとしてソフ倫入会、 を引き出した、とも言えるのだが) 2002/04/19 Wind〜a breath of heart〜 初回版 minori 4560107150023 結城辰也、庄名泉石 2002/06/14 Wind〜a breath of heart〜 通常版 minori 4560107150047 結城辰也、庄名泉石 2002/12/27 そよかぜのおくりもの Wind Pleasurable Box minori 4560107150061 結城辰也、庄名泉石 |ミノリ|株式会社ミノリ|456019401XXXC|〒151-0053|東京都渋谷区代々木(当時)|| 2004/07/23 はるのあしおと 初回版 DVD minori 4560107150122 KIMちー、庄名泉石 2004/11/05 Wind-a breath of heart-Re:gratitude DVD minori 4560194010019 結城辰也、庄名泉石 *この年のミノリな出来事といえば「のだった。」の「Wind」も発売されてますが、 そろそろ新海誠作品が売れ「みんなのうた」などにも映像提供するようになった 一方でDVDなどを出すときにソフ倫シールを貼るのはいかがなものか、 な状況もあったが故にこの2004年に株式会社コミックス・ウェーブがソフ倫を自己都合退会。 (一応時代的背景としては「ほしのこえ」がソフ倫シールを貼らなかったことで 回収騒ぎとなったこともあり、翌2005年発売のDVDソフト「雲のむこう、約束の場所」 発売に向けた形のタイミングで自己都合退会した模様) ミノリは新会社株式会社ミノリとしてソフトウェア事業部として再スタートを切った。 (そして以降において株式会社ミノリがソフ倫加盟) †なお、株式会社コミックス・ウェーブはMBOを行い3社に分割され2007年3月を以て 解散となった(分割された3社のうちの一つが株式会社ミノリ)。 2005/03/25 ANGEL TYPE minori feat.Aeris 4560194010026 八樹隼一郎 2005/12/28 BITTERSWEET FOOLS 通常版 minori 4560194010033 相田裕 *「発売されたという事それ自体に意味がある」。本当にいろいろな紆余曲折を 経て(minoriに拾われる形で)「ANGEL TYPE」が遂に発売されたのが2005年。 2006/03/31 さくらのさくころ はるのあしおと Pleasurable Box minori 4560194010040 2006/08/25 ef First Fan Box minori 4560194010057 七尾奈留、2C=がろあ 2006/12/22 ef the first tale minori 4560194010064 七尾奈留、2C=がろあ 2008/02/08 ef - Second Fan Mix minori 4560194010095 2008/05/30 ef -the latter tale.- minori 4560194010101 2C=がろあ、七尾奈留 2009/09/18 eden*(一般) minori 4560194010156 ちこたむ、KIMちー 2009/09/18 eden* PLUS+MOSAIC minori 4560194010163 ちこたむ、KIMちー 2010/09/17 天使の日曜日 “ef - a fairy tale of the two.” Pleasurable Box. minori 4560194010194 七尾奈留、2C=がろあ、庄名泉石 2012/05/18 すぴぱら-Alice the magical conductor. Story#01 Spring Has Come!(一般) minori 4560194010224 七尾奈留、結城辰也、庄名泉石 |ミノリ|株式会社ミノリ|456019401XXXC|〒170-0002|東京都豊島区巣鴨|| 2012/12/21 夏空のペルセウス 豪華版 minori 4560194010231 庄名泉石、高崎まこ、柚子奈ひよ 2012/12/21 夏空のペルセウス シンプル版 minori 4560194010248 庄名泉石、高崎まこ、柚子奈ひよ *「GEPIR Japan」の登記やパケ裏検索どちらも住所変更後のデータが出てきたので、 (こちらのデータとしてはこの時期から)そちらのデータ準拠で。 本日はこんなところで。「保全スレの者」でした。 それでは少し間が空きましたが今日も今日とて「保全スレの保守」がてら。 折角ですし、長物貼るならこの際グローディア関連をもう一度ひとまとめに 貼るのも一興かな(派生エロゲブランドはいくつかあるのですが、かなり本来の ゲームメーカーの記述が多くなるんで、2スレの最後に一時期条件付きで 載っけたことはあるのだけど)。 とりあえず現在集まっているデータを合わせたグローディア関連の系列図は およそこんな感じ。 制作チーム(のち法人化し株式会社)GLODIA(グローディア)(1986〜1994.会社としては存続) ├←販売元 BASHO HOUSE(バショウハウス.元も現在も編集プロダクション) ├→スタッフ独立 日本アートメディア(1989〜)(ESPの初期構成会社) ├→パンドラボックス(1989〜1999〜2003) | ├作品提供 SCE、タカラ、バンプレストなど多数(制作チーム.1989〜1999) | ├→一部スタッフはライトスタッフ(RIGHT STUFF)等へも流出 | ├[低価格ブランド パンドラマックス(1999〜2003)] | | └→元社長が新会社設立 株式会社シャノン(2006ゲーム業界復帰〜2007.02株式会社設立〜) | | └作品提供 バンプレスト*四八(仮) | |*1989年に飯島健男が設立したゲーム会社。企業体力の都合から別メーカーの下請けを中心に活動。 | |社長の飯島自らがプロデューサー、シナリオ担当として深く関わる制作体制をとっていた。 | |アクの強いゲームを多数制作。人を選ぶゲームが多かったが、登山シミュレーション『蒼天の白き神々の座』など | |固定客がつくほどの良作を出せるところまでは来ていた。しかしここから愚の骨頂低価格を売りにした | |パンドラMAXシリーズの泥沼にはまり、その前後に有限会社オー・パーツや有限会社アシッドが独立。 | |2004年にパンドラボックスのOHPは消滅し、飯島も海外に逃亡した。 | |2006年に飯島が帰国し飯島多紀哉として業界復帰。その復帰第一作においてしっかり物議を醸し、 | |定着し始めていたKOTY(クソゲーオブザイヤー)において2007年の大賞を受賞したのが「四八(仮)」(PS2)にあたる。 | ├→スタッフ独立 有限会社オー・パーツ(2000〜2003〜2007.02.20倒産) | | ├[ブランド あんく(2000〜2003)](販売は株式会社セブンエイト)*百舌鳥ノ贄2000/12/01 | | ├作品提供 Sweet Basil*いつかの空2001/09/07 | | ├[姉妹ブランド ぷちあんく(2002〜2003)](販売は株式会社セブンエイト)*非常識2002/08/30 | | ├[ブランド あんく(2003〜2006)]*to…2003/10/31(自社のJANコード=マリゴールド系列へ) | | ├[ブランド タリスマン(2003〜2005)](マリゴールド系列)*Blaze of Distiny2003/04/11 | | ├[ブランド タリスマン(2005〜2007マリゴールドPB)]*戦火 -IKUSABI-2005/05/20 | | └[ブランド あんく(2006〜2007マリゴールドPB)]*まじかるサマー壊決天使 エグゼキュート2006/09/15 | |*パンドラMAXシリーズが始まる前にごそっと頓宮氏がスタッフを引き連れ独立したのが亀戸のオー・パーツ。 | |「あんく」「ぷちあんく」は実験的でダークっぽい(末期は萌えも一部志向した)エロゲを、 | |「タリスマン」ではSLGなエロゲを精力的に量産していたが、2006年の「まじかるサマー壊決天使 エグゼキュート」を | |最後にゲームは作られなくなり、2007年に有限会社オー・パーツは倒産する。 | └→スタッフ独立 有限会社(のちに株式会社)アシッド(1999.05.24〜) | ├[18禁ブランド age(アージュ)(1999〜)]*君がいた季節 〜Primary〜1999/07/23 | | ├作品提供[ブランド Pure Platinum]*D 〜その景色の向こう側〜 | | └作品提供[ブランド ru'f]*螺旋回廊1・2 | ├[18禁ブランド mirage(2003〜)]*そこに海があって…2003/12/19 | └[18禁ブランド φage(ファイアージュ,2008.02〜)]*ぴこぴこ〜恋する気持の眠る場所〜2008/08/29 *「ちよれん」の一角にして、唯一杉商ビルに残ったアージュのアシッド。Wikipediaでも不正確な 記述なので曖昧にしていたが、アシッドの株式会社化の時期が特定出来ない模様。 続きはありますが、ひとまずこのレスまで。以下補足。 なお、4年ほど前にも採りあげた「GLODIA」関連の情報サイトは現在も健在。 GLODIA connection ...a GLODIA fan site ttp://vaindream.com/GLODIA/ *アシッドで前レスに書けなかった部分を補足。 (ホビボ製のパケ裏は「アージュ」「ミラージュ」共にブランド表記だけだし、アーカイヴで調べても 2006年2月のデータで有限会社アシッド、2008年10月のデータで株式会社アシッドの表記はあるが、 沿革がないので特定出来ず。ただ、2008年2月の「ファイアージュ」の「新ブランド設立にあたって」では 「株式会社アシッド」名義になっているコメントが確認されているので、現在の「2011」「2012」は修正、 以降も2008年以降の表記としては「(株)アシッド」になるかと) 一応グローディア関連の系列図に附随して、即死回避ラインの目安までは 日本テレネット関連のブランドまで拡げて、現在集まっている系列図のデータを整頓していく ことになりそうです。 ├→制作チーム(のち1997年に有限化)スタジオライン(1990〜2013.03破産手続) | ├[18禁ブランド Terios(1998〜2009か2010のうちにOHP消滅)](販売はオデッサプロジェクトが担当→2003年から自社販売) | ├←(ゼウスからのスタッフ流入) | | └有限会社のち株式会社 ゼウス(1996設立〜2003HP閉鎖〜2004年消滅) | | └[18禁ブランド Jupiter(ユピテル,1999〜2003HP閉鎖〜2004年消滅)]*鬼斬伝2000/01/21 | |*いわゆる元マッドハウスのアニメーターで「同級生」(elf)の原画としても知られた | |竹井正樹がゲームクリエイターとしてメインを走っていた頃のルート。ユピテルブランドを率いた他に | |エルフ、シルキーズ作品のキャラデザ、原画などを手がけていたが、株式会社ゼウスは2004年に消滅。 | |その後竹井正樹は「マクロスF」の原画等を担当するなどしてアニメーターに復帰する(2007年以降)。 | ├[18禁ブランド Caligula(2004〜2009か2010のうちにOHP消滅)]*真説・猟奇の檻2004/12/17 | ├[18禁ブランド Cuffs(2004〜2005)]*さくらむすび2005/08/05 | | ├←(エフアンドシーからのスタッフ流入) | | └→有限会社CUFFS(2005.11〜) | | ├[18禁ブランド Cuffs(2005.11〜)]*ワンコとリリー2007/03/30(販売は有限会社アイピックス→クオリティコンフィデンス) | | ├[18禁ブランド Sphere(スフィア,2008〜)]*ヨスガノソラ2008/12/05 | | |(販売はクオリティコンフィデンス株式会社、テイジイエル企画) | | └[18禁ブランド CUBE(2009〜)]*夏ノ雨2009/09/25 | | (販売はクオリティコンフィデンス株式会社、テイジイエル企画) | ├[18禁ブランド Gash(2005〜2009更新終了〜2013OHP消滅)]*すぺーす☆とらぶる2006/02/24 | | └←(Zyxからのスタッフ流入) | └→スタッフ独立[ブランド ストラトス(2010.02〜)](JANコードはオデッサプロジェクト時代のものを使用)*メイドさん、ひろった!2010/05/28 | └[ブランド シルエット(2011〜HP消滅)](JANコードはオデッサプロジェクト時代のものを使用)*コイ☆カツ!2011/02/25 *ここではスタジオライン及びテリオス関連の補足。スタジオラインの18禁ブランドテリオスは 1998年の「まじかるカナン」からそのキャリアをスタートさせたが、始めの数年は「桜上水」「緑茶党」と いったHPを運営していた有限会社オデッサプロジェクトから発売、といふ形を取っていた。 (2004年10月くらいにこの「桜上水」「緑茶党」の両HPはリニューアルの結果関係ない HPとなってしまうが、有限会社オデッサプロジェクト時代のJANコード(4539690XXXXXC)は その後も生き続けて「従者」の一人だった土代昭治のブランドストラトスや、2011年のうちにあっさり HPが消滅した「コイ☆カツ!」のシルエットブランドで使用されることとなる) 2003年の「夏色☆こみゅにけ〜しょん♪」から自社(スタジオラインのJANコード(456016073XXXC)) 販売開始。その後もCuffsのデビュー作「さくらむすび」や、武藤慶次(むとうけいじ)を引き入れた CALIGULAやGashブランドの作品がスタジオラインのJANコードでいくつもリリースされたが、 ゼロ年代の終盤には既に「緩慢なデブと精力的に動く従者たち」と化していたテリオスは 本筋のアニメ制作スタジオとして「マクロスF」(5話「スター・デイト」をスタジオラインが制作)などの カンフル剤などはあったものの、案の定2009年には造反が相次ぎ(ストラトスや「WHITESOFT」などへ離脱)、 2010年にはエロゲのリリースもなくなりテリオス、CALIGULAのOHPもほどなく消滅。 それでも残されていたGashのHPも403になる2013年には官報にスタジオラインの破産手続開始が 告知されるまでに至ったと(スタジオラインのHP消滅もその頃には)。 ├→スタッフ独立 株式会社ゼロシステム(1995〜) | ├[18禁ブランド システムロゼ(1999〜2000)]*CROSS HELIX1999/11/05 | ├[ブランド プリンセスソフト(2001〜2009以降活動休止中〜)] | └[18禁ブランド 桜月(2005〜2008HP消滅)]*仰せのままに★ご主人様!2005/11/25 | └←(DEEP BLUEの制作チームTeam Silver Mittsが独立) |*一応はグローディアで「ヴェインドリームTOWNS版」「サバッシュII」などを手がけたプログラマの |池高生が紡いできたライン。 ├→有限会社 スタジオポラリス(1996.02.29〜2000?解散) | ├作品提供 U・Me SOFT*あいちゃんforMe〜メイド調教編〜1999/01/13 | └[ブランド まんほーる(1999〜2000)]*GUN GRAVE2000/02/25 |*GLODIA後期のゲームシナリオ(ヴェインドリームII、ディファレントレルムなど)を |担当していた佐藤一弘(=佐野一馬、だっけ)はその後スタジオポラリスの社長に |なったので、スタジオポラリスはグローディアの系列になる。 └文教堂の系列子会社 ├ライトスタッフ(RIGHT STUFF)(1991〜1998スタッフ解散.1999消滅) └[18禁ブランド 日本プランティック(1995〜1998〜1999)]*猟奇の檻1995/08/25 └→新会社 有限会社 ペンギンワークス(1999〜2002.8.31) ├[ブランド ペンギンワークス(1999〜2002.8.31)]*淫影1999/08/27 └→スタッフ独立[18禁ブランド ふらう(2002〜2008HP消滅)]*ケーキ×3! 苺いちえ2002/12/27 *ここは再編集しておさらい。グローディア解体後(書店チェーン大手)文教堂の系列子会社になった 日本プランティック(なので一時期文教堂にもショタレたようにエロゲが置かれていたり、 「歪んだ赤い糸」「有閑紳士」「百花繚乱」「蒼き新宿」といった書籍コード(ISBN13)が 付いたエロゲか日本プランティック〜ペンギンワークス時代に発売されていた)。 1999年に改組されてペンギンワークスになったものの、2002年の夏の終わりには 活動休止する旨をHPにて発表した。一部スタッフはプレイヤーに「自分でケーキを作っているんだ」 と実感させる前衛的な試みで、「ケーキ屋でガッツ!」とも呼ばれ、ミニゲーム時のBGMはFC版聖闘士星矢 (初代)の富士の樹海の穴に落ちた時のBGMにそっくり。ケーキを作っていると言うよりは毒殺を 企んでそうなイメージで、斬新と絶賛された「ケーキ×3! 苺いちえ」の「ふらう」へ。 なおペンギンワークスの「笑わないエリカ」で原画を担当した一人である水奈つかさは 「ケーキ×3! 苺いちえ」の原画も担当し、後にゼロ年代4コマ漫画の代表作ともなった 「らき☆すた」で広く知られるようになった美水かがみである。 >>30 一応淵源含めて補足しとくか。「日本プランティック」表記なのはソースが二つあって、 一つは428氏のデータから(現在データは譲渡されたため公開されてないけど)。 もう一つが当時のJANコード登録企業情報検索 (GEPIR Search)の詠み表記。 こちらは会社名が「日本プランテック」だけど、詠みが「プランテイツク」で 「プランティック」と詠む、と表記されてること。 ニホンプランテイツク 日本プランテック株式会社(当時) 4988690XXXXXC 〒140-0015 東京都品川区西大井(当時) GEPIR Japan× 1996/01/26 猟奇の檻 第1章(win95&win3.1両対応版/PC-9801) 日本プランテック 4988690952013 横田守 1996/07/26 調教パニックドールズ(PC-98FD版) 日本プランテック(制作:すたじお実験室) 4988690960018 角井陽一 1997/01/17 猟奇の檻 〜第二章〜(PC-98FD版) 日本プランテック(スタジオポラリス)4988690960025 横田守 1997/02/14 猟奇の檻 〜第二章〜(PC-9821版) 日本プランテック(スタジオポラリス)4988690962029 横田守 1997/04/25 猟奇の檻 〜第二章〜(win95版) 日本プランテック(スタジオポラリス) 4988690970017 横田守 1998/07/10 調教パニックドールズ 日本プランテック(すたじお実験室) 4988690982010 角井陽一 むろん「猟奇の檻 第1章」や「調教パニックドールズ」のパケ裏表示では「日本プランテック」表記 だったのも確認していますが、「保全スレ」の系列図表記としては基本的に「日本プランティック」を 引き継いで行こうかと。 ひとまず即死ラインも突破してると思いますし、スレとしては上の方に書いた通り 日本テレネット関連のブランドをおさらいしながら、週の半ばまでには先週までに発売された 9月のソフトデータを「保全スレアルマナック2013」に、月末までには当初の予定通り 2013年9月27日発売のデータを同所に投下していくことになるかと。 それではひとまず日本テレネット関連のブランドをさわりだけ。 株式会社日本テレネット(1983.10〜2007.10倒産) ├[ブランド 日本テレネット(TELENET JAPAN,1985〜2007)] ├→スタッフ独立 制作チーム(のち法人化し株式会社)GLODIA(グローディア, |1986〜1994.会社としては存続,以下はグローディアの系列へ) ├[ブランド ウルフ・チーム(1991日本テレネットに吸収合併〜1999〜2003)] | ├⇔一時分社化 株式会社ウルフチーム(1987.03〜1990.07再び100%子会社化〜1991吸収) | | └[ブランド ウルフ・チーム(1987.03〜1990)] | | └→スタッフ独立 Jフォース(1990〜1994倒産.一部スタッフはアイディアファクトリーに合流) | ├→スタッフ独立 有限会社ガウ・エンターテイメント(1992以降?〜1994営業権譲渡) | | |*「グラナダ」を作ったメンバーが独立して設立されたが、メガドライブ版の | | |「新創世記ラグナセンティ」(セガ)制作中サイバービジョンと共にネクステックへ移行した。 | | └→営業権譲受 株式会社ネクステック(1994〜2004) | | ├←変更前の商号 株式会社エマーグ(1992.09設立〜1994) | | ├営業権譲受 株式会社サイバービジョン(〜1994営業権譲渡) | | ├株式会社セガ・エンタープライゼスの100%子会社に(1997.09) | | ├←吸収合併 株式会社ソニック(1991〜1998.04) | | | └→スタッフ独立 株式会社キャメロット(1994.04〜) | | | ├[ブランド キャメロット(1995〜)] | | | |*高橋宏之、高橋秀五兄弟のソニック、キャメロットであり、ウルフチームから | | | |中途クライマックスとソニックを経てキャメロットに辿り着いた企画開発部部長 | | | |宇野正明氏が健在な「みんなでGOLF」シリーズのキャメロット、でもある。 宇野正明さん亡くなられたってついったで見たときあるけどガチかなぁ 小川史生さんと間違えたんじゃないかなぁ ttp://www.vantan-game.com/support/message/ 調べたらご健在みたいですね、安心しました read.cgi ver 08.1h [pink] - 2023/09/20 Walang Kapalit ★ | uplift ★ 5ちゃんねる